司法試験予備試験に1年合格したペンギンの備忘録

司法試験予備試験に1年合格したペンギンの備忘録

文学部卒。元会社員。2019年夏頃から勉強を始め、2020年度の司法試験予備試験・2021年度の司法試験を通過しました。

否認事件しかないわけないでしょう

【読むとよいタイミング】司法修習〜弁護士1年目

 

 先日、Twitterに「一回結審の認め事件の刑事裁判手続の流れ(例)」という画像をアップしたところ、今日までの時点で433イイネしてもらえました。私のツイートにしてはけっこう多いほうです。

 それよりも、356ブックマークという数字に驚きました。私のツイートにしてはかなり多いです。「後でまた見返したい」と思ってもらえる情報だった、という意味に受け取りました。

 というわけで、Google検索でも辿り着けるように、ブログにも同じ画像を貼っておきます。その後に、少しだけ、補足の文章があります。

 

・JPG版「一回結審の認め事件の刑事裁判手続の流れ(例)」

一回結審の認め事件の刑事裁判手続の流れ1一回結審の認め事件の刑事裁判手続の流れ2

一回結審の認め事件の刑事裁判手続の流れ3

・PDF版「一回結審の認め事件の刑事裁判手続の流れ(例)」

note.com

直接ダウンロード

(pixabayからのイメージ画像)

目次

この表の作成に至った経緯

 私の飛ばされた修習地は修習生6名の限界修習地でしたので、選択型修習なのに、選択の余地なく全員強制参加で模擬裁判をやらされました。なぜか裁判所長や次席検事、弁護士会の会長まで傍聴に来るビッグイベントでした。

 修習生の頃は、裁判所を神聖な場所のように感じていましたし(今は良い意味で「役場」だと割り切っています。)、ミスしてはいけないような緊張感が漂っていたため、事前にきちんと台本を作って臨みました。

 白表紙の『プロシーディングス刑事裁判』には、冒頭手続についての詳細な台本が掲載されています。が、証拠調べ手続において、検察官請求証拠にどうやって意見を述べるのか、弁護側の立証をどのように進めるのか、といった部分の台本は掲載されていません。

 特に「どのタイミングで誰が誰に何を渡すんだっけ?」ということがわからなくて困った記憶があるので、表の中では太字にしてあります。

 刑事手続の本も、修習中の白表紙も、基本的には否認事件を題材にしています。特に、裁判員裁判の手続を重点的に学ぶことが多いかもしれません。しかし実務に出ると、一回結審の認め事件がほとんどです。

 私は弁護士登録してから、弁護士会から割り振られる標準的な回数の国選やら当番やらを担当していますが、いまだ否認事件に当たったことがありません。一部否認すらありません。

 そんなわけで、修習生や弁護士1年目の頃に、こんな表があったらいいのになあ、と思った「一回結審の認め事件の刑事裁判手続の流れ(例)」を作りました、とさ。

関係する書籍その1

 もともと自分用のメモとして作ったものだったので、表の中に何の説明もなく「異議マニュアルを手元に置いてスタンバイ」と書いてしまっていました。

 少し古い本のようですが、大阪弁護士会が『実践!刑事弁護異議マニュアル』という本を出版しています。

 この本は、尋問中にどんな場面に遭遇したら異議を出せばいいのか、ということが具体例とともに解説されているほか、冒頭手続や証拠決定の際の異議の出し方についても解説されています。

 この本の付録に、A4の両面に「異議の理由(条文)」と「異議の言い方」が網羅的に記載された厚紙みたいなものがついています。「異議マニュアルを手元に置いてスタンバイ」というのは、この紙を手元に置いておこう、ということを示しています。

関係する書籍その2

 冒頭の画像をTwitterで紹介したところ、「同様の表が載っている」ということで『こんなときどうする 刑事弁護の知恵袋』という本を紹介してもらいました。

 たしかに同様の表はありましたが、10ページものボリュームでした(p.83〜p.93)。3ページにまとまっていたほうが、スッキリしていて見やすくないですか?

 …なんてどうでもいい対抗心はさておき、この本、とても良い本でした。

「被疑者から預金を引き出してほしいと言われた時にどうする?」とか、「在宅の被告人と連絡が取れなかった時にどうする?」とか、おそらく1年目から遭遇するであろう様々な「あるある」状況に対する対処法が載っています。

余談

 話は本題から脱線しますが、手を尽くしても在宅の被告人と連絡が取れなかった時、どうしたらいいと思いますか?

 一応、先ほど紹介した本にもそれらしい対処法は載っていますが、究極的には「どうしようもない」です。だって連絡取れないもんは連絡取れないんだもん。

 ただ、こういう本を読んで「どうしようもないもんはどうしようもないよなあ」ということがわかるだけでも、少しだけ気が楽になります。それに加えて、どうしようもない状況に遭遇した際の「身の守り方」が学べます。

 弁護士って、どうしようもない状況に不可避的かつ定期的に遭遇し、そういう状況で「いかに自分の身を守るか」に細心の注意を払いながら、騙し騙し、なんとか続けていくしかない職業なのかもしれないなあ、と、このところ思いつつあります。

 

 さらに脱線します。

 予備試験は論文を通過するまでが最も過酷(合格率4%くらい)で、そこさえ通過すれば、あとは、ほとんど落ちない口述(合格率95%以上)と司法試験(予備経由だと合格率90%くらい)と二回試験(合格率99%以上)が残されているだけだと思っていました。

 実際に予備試験の論文を通過した時、とても過酷なロッククライミングを経て、必死に山頂に到達したと思った途端、一歩でも足を踏み外したら滑落するような、上り坂の尾根がまだまだ続いていた…そんな情景が思い浮かびました。

 その後、弁護士になって、今はどんな情景が思い浮かんでいるか、というと、相変わらず細い細い尾根の上を歩いています。上り坂ではなくなったかもしれません。ただし、受験生の頃は明るくて先が見通せていた情景も、今は真っ暗です。どこに辿り着くのかもわからないまま、滑落しないように慎重に歩き続けています。

 

 何の話をしたかったのかよくわかりませんが、まあ、今後も、受験生や修習生に対しては「今もすごく大変だと思うけど、弁護士になってからも大変だよ(たぶん)」というメッセージを繰り返し伝えていきたいですね。

 

この世に徒過していい期限はない

民事訴訟の控訴期限カウンター

  

控訴期限: 

 

【参照条文】

民法140条:日、週、月又は年によって期間を定めたときは、期間の初日は、算入しない。ただし、その期間が午前零時から始まるときは、この限りでない。

民事訴訟法95条3項:期間の末日が日曜日、土曜日、国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)に規定する休日、一月二日、一月三日又は十二月二十九日から十二月三十一日までの日に当たるときは、期間は、その翌日に満了する。

民事訴訟法285条:控訴は、判決書又は第二百五十四条第二項の調書の送達を受けた日から二週間の不変期間内に提起しなければならない。ただし、その期間前に提起した控訴の効力を妨げない。

※ 2週間は不変期間だが、例外として付加期間(民訴96条2項)が定められる場合がある。実務上、付加期間は第一審判決の主文に示される。

民事訴訟の控訴理由書提出期限カウンター

  

控訴理由書提出期限: 

 

【参照条文】

民法140条:(略)

民事訴訟法95条3項:(略)

民事訴訟規則182条:控訴状に第一審判決の取消し又は変更を求める事由の具体的な記載がないときは、控訴人は、控訴の提起後五十日以内に、これらを記載した書面を控訴裁判所に提出しなければならない。

※ 控訴理由書の場合、上告理由書・上告受理申立て理由書の場合とは異なり、期限後に提出しても直ちに控訴が却下されるわけではない。

民事訴訟の上告期限カウンター

  

上告期限: 

 

【参照条文】

民法140条:(略)

民事訴訟法95条3項:(略)

民事訴訟法285条:控訴は、判決書又は第二百五十四条第二項の調書の送達を受けた日から二週間の不変期間内に提起しなければならない。ただし、その期間前に提起した控訴の効力を妨げない。

民事訴訟法313条:前章の規定は、特別の定めがある場合を除き、上告及び上告審の訴訟手続について準用する。

民事訴訟の上告理由書提出期限カウンター

  

上告理由書提出期限: 

 

【参照条文】

民法140条:(略)

民事訴訟法95条3項:(略)

民事訴訟法315条1項:上告状に上告の理由の記載がないときは、上告人は、最高裁判所規則で定める期間内に、上告理由書を原裁判所に提出しなければならない。

民事訴訟規則194条:上告理由書の提出の期間は、上告人が第百八十九条(上告提起通知書の送達等)第一項の規定による上告提起通知書の送達を受けた日から五十日とする。

民事訴訟法316条1項:次の各号に該当することが明らかであるときは、原裁判所は、決定で、上告を却下しなければならない。

 一 (略)

 二 前条第一項の規定に違反して上告理由書を提出せず、又は上告の理由の記載が同条第二項の規定に違反しているとき。

民事訴訟法318条5項:第三百十三条から第三百十五条まで及び第三百十六条第一項の規定は、上告受理の申立てについて準用する。

民事訴訟規則199条2項:(略)第百九十二条から前条まで((略)上告理由書の提出期間(略))の規定は、上告受理の申立てについて準用する。この場合において、(略)第百九十四条中「上告提起通知書」とあるのは「上告受理申立て通知書」と(略)読み替えるものとする。

 


(Pixabayからのイメージ画像)

 

【注記】

・あんまりこんなこと言いたくないですが、ご利用はあくまで自己責任でお願いします。祝日や年末年始にも対応するように作ってありますが、素人が作ってみただけのものなので、過度な期待をしないでください。

・参照条文として引用したのは、2024年3月2日現在の法令です。

IESafariだと動作しないかもしれません。

・ミスを発見された方や、ご意見ご要望がある方は、問い合わせフォームTwitterのDM等でご連絡いただけるとありがたいです。

 

幸運論

 このところ弁護士業務に関する記事ばかり書いていたのですが、働きすぎで弁護士業務がイヤになってきたので、弁護士業務に関係のない話をします。

 かつて何かのブログ記事で「将来的に、運の良さに関する記事なんて書くことなんてないだろう」という趣旨のことを書いた記憶があります。が、最近、運の良さに関する本を読んで面白かったので、運の良さに関する記事を書くことにしました。

 ことあるごとに言っていますが、私はとにかく運が良いです。親からも、とにかく運の良さ(と鎖骨の美しさ)だけは昔から褒められてきました。なので、学生時代からずっと運の良い人生です。大学受験も新卒就活も司法試験も運の良さで乗り切ったと思っています。

 ただし、運が悪いひとでも、運が良いひとになることができるんです。

 いきなり何の話を始めるのか、スピリチュアルに目覚めたのか、働きすぎて頭がおかしくなってしまったのか…と思われそうですが、まあ、そんなに変な話じゃないので、よかったら最後まで読んでみてください。(ちなみに、働きすぎて頭がおかしくなってきた点は認めます。)

(pixabayからのイメージ画像)

目次

科学がつきとめた「運のいい人」

 最近読んだ「運の良さに関する本」というのが、中野信子さんの『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』(サンマーク出版)です。紀伊國屋さんで「売上1位」の場所に積んであったので、買ってみました。

 科学的なのかどうなのかはさておき、運を良くするためのノウハウがわかりやすくまとめられています。すべてのチャプターに「運のいい人は…」で始まる見出しがついていて、全部で37個のアドバイスが紹介されています。

 ちなみに第5章が「運のいい人は祈る」というタイトルでまとめれていて、なんともスピリチュアルなんですが、さらに、脳科学者を自称する著者が「運のいい脳に変えよう!」と主張しているのがなんともスピリチュアルでした。私はスピリチュアルも大好きなので全然大丈夫なのですが、気になる方は気になるかもしれません。

 まあ、気軽な気持ちで読む分にはとても面白い本です。

エピソードトークその1

 この本にひとつ面白い話が出てきたので、自分の話を交えて紹介します。自分は運が良いと思っているとどんどん運が良くなる、という話です。

 私は模試でも本番の試験でも、受ける前に必ずヤマを張ります。必ず。そして、ヤマが当たると「やっぱり自分は運が良いんだなあ」と思います。

 問題はヤマが外れたときです。自分は運が悪いと思っているひとは「やっぱり自分は“運が”悪いんだなあ」と思います。他方、自分は運が良いと思っている私は「こんなに運の良い自分のヤマが外れたんだから、“ヤマの張り方”が悪かったに違いない」と考え、分析を始めます。

 結果、自分は運が良いと思っているひとは、どんどんヤマの張り方の精度が上がっていって、当たる確率が上がっていきます。他方、運が悪いと思っているひとは、ヤマの張り方の精度が上がらないまま、ヤマが外れ続けます。

 なんか騙されたような気がするかもしれませんが、運の良さはそうやって鍛えていくことができます。

運のいい人、悪い人―運を鍛える四つの法則

 次に紹介したいのは、ワイズマン博士の『運の良い人、悪い人』(角川書店)です。日本語訳の初版が2004年ですので、この分野の古典的名作と言っていいでしょう。

 私は大学生の頃に先輩から勧められてこの本を知りました。自己啓発本が好きになったきっかけの1冊です(もう1冊の本もぜひ紹介したいのですが、テーマと関係なさすぎるので、またの機会に)。

 この本も厳密に言うと科学的なのかどうなのかわかりませんが、少なくとも、著者自身が統計的手法(数百名規模)を用いて様々な仮説を立てて、場合によっては仮説を検証して、その研究成果をまとめた本です。

 本の副題にある「運を鍛える四つの法則」は、以下のとおりです。

法則1:チャンスを最大限に広げる

法則2:虫の知らせを聞き逃さない

法則3:幸運を期待する

法則4:不運を幸運に変える

エピソードトークその2

 この本の良いところは、とにかくアドバイスが具体的なところです。最初に幸運のスコア測定から始まって、運を鍛えるレッスンがあって、最後には運を鍛えるためのワークショップまで登場します。

 幸運のスコア測定のなかで「行列に並んだとき、前のひとに話しかけてみることがありますか?」という設問が出てきます。なぜこれが運と関係あるんでしょうか。またまた自分の話を交えて解説します。

 私がこの本を読み終えた直後、大学構内のATMに10人くらいの行列ができていたことがありました。素直な私は、前に並んでいた学生に「すんごい列ですね」と話しかけてみました。その方は笑いながら「もう1個のATMに行ったほうが早いかもしれませんね」と言いました。

 構内にもう1個のATMがあることを知らなかった私は、その方にもう1個の穴場ATMに連れて行ってもらうことができました。それ以来、あんまり混んでいない穴場ATMを使えるようになりました。

 黙って列に並んでイライラしていたら、ただのアンラッキーなエピソードで終わったかもしれません。しかし、一言かけてみただけで、ラッキーなエピソードに変わりました。

 知らないひとに話しかけてみることで幸運のチャンスを広げ(法則1)、「もう1個のATM」という些細な情報を聞き流さず(法則2)、それが穴場なのではないかと期待して連れて行ってもらった結果(法則3)、不運が幸運に変わりました(法則4)。

 なんだか書いてて気持ち悪くなるくらい、よくできたエピソードでしたね。

最後に

 当たり前の話なんですが、懸賞って、応募しない限り当選しません。

 しかし、やってみるとわかりますが、案外、応募すると当たるんですよね。最近だと、ギリシャ神話の解説本を読んで感想を送ったら、図書カードが当たりました(ギリシャ神話に興味を持つようなひとは、俗世の懸賞なんて興味がないのかもしれません)。そして「やっぱり自分は運が良いんだなあ」と思いました。

 このエピソードを聞いて、またもや騙されたような気がしたかもしれません。

 結局、私がさっきから話している「運の良さ」というのは、懸賞に応募した後に当選する確率が高いか低いか、という時点の話ではなく、懸賞に応募するか否か、という時点の話なのです。

 前者の話を期待してこの記事を読んでいた方には申し訳ないです。前者の確率を上げるには、徳を積んだりするしかないですが、前世のカルマとかもありますし、なかなか語り尽くせないテーマです。後者の話は現世の意識次第です。

 

 冒頭にも書いたとおり、最近、働きすぎてしんどい思いをしていました(まあ、無事にピークを越えたのでブログを書けているわけですが)。ここには書けない色んなこともあって、今年に入ってから、毎日「なんでこんな目に遭っているんだろう」と思っていました。

 昔、働いていた会社を辞めなくちゃいけなくなったときも「なんでこんな目に遭っているんだろう」と思いました。正直に言うと、さすがに当時は不運だと思っていました。しかし、結局、司法試験に合格して弁護士になれたんだから、幸運な出来事だったんだと思っています。

 というわけで、しんどい今の自分に向けて、不運は幸運に変えることができるんだよ、というメッセージを伝えたくて長々と書いてきました。前回に引き続き、自分から自分に向けたメッセージでした。すみません。

 被告人国選の経験とかも増えてきたので、そろそろ、そんな記事も書きたいなと思っています。