30代の私、どこに向かうべきか

5年ほど前にアメリカに移住し、楽しくやってきましたが、アメリカ企業にありがちな「部門ごとサヨナラ」という憂き目にあいました。 個人的にクビになるわけじゃないので、普通のクビに比べて退職までだいぶ余裕があるのが幸いでしたが、とにかく行き先を探していました。 そろそろ現実的な選択肢が見えてきました。

プロフェッショナルファームとAIベンチャーの両方からオファーをもらい、とても迷っています。 意思決定をする前の現在の心境を整理し、あわよくば誰かからアドバイスをもらうためにこの記事を書いています。

というか、あと一週間くらいで決めないといけません。優柔不断な私はあああああとなってます。

スペック

  • 30代
  • 新卒はメーカーのソフトウェアエンジニア
  • C/C++/C#をメインスキルとしてネットワークやBackendを主戦場にしている
  • もともと統計・データマイニングが専門で、データサイエンティストとしての仕事も少々
  • 知財得意。米国で登録になってる特許も10件くらいある
  • 新規事業系の企画もちょっとやっていた
  • メーカー時代にはグローバルプロジェクトをやっていて、外国人含むプロジェクトマネジメントができる
  • ビジネス系もかじっていて、お客さんや海外子会社との交渉もやっていた
  • CVCもやっていた。
  • アメリカでは元ソフトウェアベンチャーで、PMIをやっていた

自分がやりたいこと

  • お金を稼いでアーリーリタイヤしたい
  • 意思決定できるポジションで市場と対話しながらビジネスをやりたい
  • できれば、アメリカ(か、海外)で仕事がしたい

これは今すぐでなくても良いですし、手段も起業でも大企業の一部でも、問いません。

ありえた選択肢

もともと、1年位前から今の事業の先行きが怪しいのは感じていて、こんなことを考えていました。

それから約1年、現実的な選択肢はこのような形になってきました。

  1. 米国でソフトウェアエンジニア
  2. 東京でプロフェッショナルファームや外資系でサラリーマン
  3. 東京でITスタートアップ
  4. 名古屋あたりのメーカーで駐在を狙う



米国でのエンジニアは、断念

基本的には1で狙っていたんですけど、正直なところ、無理でした。米国のソフトウェアエンジニアはプロフェッショナルが求められることが多いです。面接ではコーディングテストがあり、実際にコードを書く力が重視されます。 ですが、私はこの数年、マネジメントと交渉に自分の時間の半分以上を使っていました。恥ずかしながら純粋なソフトウェアエンジニアとしてのコードを書く力は衰えています。

また、マインド面からも躊躇がありました。コーディングテストも対策をすれば大丈夫という話を聞き、実際にコーディングテスト対策をすべく本を読んだりコードを書いたりしましたが、コードを書いている瞬間は楽しいものの、これを生涯の仕事にするのもちょっと違うかなという思いが浮かび上がりました。 そんな気持ちを見透かすかのように、米国の待遇の良いソフトウェアエンジニア職の面接には落ちw、物価の高い米国で安い給料でソフトウェアエンジニアをするくらいなら、日本の方が稼げるということがわかってきました。



現実的な選択肢

現実的な選択肢として、今迷っているのは2と3です。 大手プロフェッショナルファームから、新規事業でデータ・AI系のビジネスを立ち上げるのでマネージャーとしてオファーをもらっています。

一方で、ネクスユニコーンと称されるAI系のスタートアップからも、マネージャーとしてオファーをもらっています。

どちらも期待される役割は同じで、ビジネスと技術の両方がわかる人間として、現場のビジネスを引っ張っていってほしいというところです。

大手プロフェッショナルファーム

[待遇]

  • 年俸制。ボーナスを除くベース年収はAI系スタートアップより50万高い。ボーナスは0~200万くらいらしい。
  • 服装自由だけど、他の部門の人はみんなスーツっぽいw
  • 朝は定時はあるけど年俸制なので10時くらいまでに行けばいいらしい。仕事中に抜け出すこともできそう。
  • フロントの人は激務。会社の文化としては終電上等。  (私の行くところは新規事業R&Dなのでそこまでひどくは無いと思うものの、カルチャーは・・・)

[良い面]

バックオフィスの持つデータは本当に魅力的。事業会社では手に入らない垂涎のデータが眠っている。形式はそろっておらず、分析するのにかなりの手間がかかりそうだが、これをうまく使うことができればかなりの強みとなる。 ブランド力やこういったデータをどうビジネスにつなげていくかが、私に求められているポイント。 また、世界中に系列のファームがあるので、海外に関係することも結構できそう。 ブランド力のあるプロフェッショナルファームでのマネージャー経験はキャリアとしてはかなり魅力的。

[悪い面]

プロフェッショナルファームの新規事業ということで、おそらくIT系のビジネスがテンポ良く開発できる環境ではない。 また、プロフェッショナルファームなので技術職に対する理解や評価というのはイマイチである可能性がある。 会社としての離職率は高め。数年でどんどん人が入れ替わっている模様。

AI系のスタートアップ

[待遇]

  • 年俸制。昇給ボーナスなし。ストックオプションが0.02%。上場時に50%、あとは1年ごとに25%ずつ使える。時価総額1000億円行けば2000万。2000億行けば4000万だそうで。
  • 服装自由。
  • 定時とかなし。やることやってればいつ何しててもい
  • 激務というほどではないらしいが、成果がすべてなので常に仕事を考える生活

[良い面]

すでに黒字化しており、上場まで2~3年という感じ。上場経験者が経営陣にいることもあり、社内体制としては上場までの問題は無い。スタートアップということもあり、ポジションは経営陣の直下で、意思決定のスピードも速い。市場と対話しながらビジネスやサービスをどんどんまわしていけそうで、そこは魅力的。 世界各国から人材を集めているので、外国人も結構いて多様性がある。 上場フェーズを経験するということは、今後どこか別のところに移るにしろ、同じ会社で幹部メンバーとして残るにしろ、良い経験になるのは間違いない。

[悪い面]

一方で、AI系のスタートアップにありがちな問題として、ビジネスモデルが弱い。AI技術者を抱えており基本的には受託ビジネスがメインで、自社サービスもいくつかあるが、いまいち稼げてなさそう。受託をしながら培った要素技術をいかにスケールする自社サービスに転換していくかがキーで、私に求められているのはその部分となる。 ビジネスモデル的な観点から、今のまま上場しても1000億や2000億の価値はつかないと感じる。(PFNみたいな専門家集団として価値を高めるという方向性もあるとは思うけど)

悩み

あああああああああああ

オファーをもらってしまったので、あと一週間くらいでどちらか選ばないといけません。

誰かアドバイスください。







追記 プロフェッショナルファームにしました。

[理由]

・キャリアの可逆性(プロファーム→スタートアップは比較的容易)

・プロファームを経験してみたかった

・SOが少ない (これは、一部の方から色々教えていただきました)

・AI受託は今後厳しそう

・スタートアップでは米国に関わることが無さそう

・プロファームの経歴の米国履歴書ばえ

基本的には、また米国に戻ってきたいという気持ちが一番強く、それが今回の意思決定の要因になったように思います。

日本に行って働き始めたら、またこの記事を振り返って、そのときの気持ちを綴ろうと思います。

アドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。

ちょっとかっこいい英語の動詞表現

非ネイティブの我々日本人は、英語で何かを書くときにとりあえず単調な表現になりがちです。

開発者の私にいたっては、大抵の表現を

Do

Develop

Implement

で済ませてしまいます。

そんな私が、こっちの英語の先生に英文履歴書を添削してもらった際に、色々とかっこいい表現を教えてもらったので、紹介します。

http://career.opcd.wfu.edu/files/2011/05/Action-Verbs-for-Resumes.pdf

これは、スキル分野別の動詞リストです。

たとえば、Management/Leadership skillsなら、

administered

analyzed

appointed

approved

assigned

・・・・という感じでたくさんの”かっこいい動詞”が並んでいます。自分が英語で何かを書いている時に、同じ表現の繰り返しばかりで残念な文章だなと感じたらこのリストを眺めてみるのも一興でしょう。

このサイトに限らず、「List of Action Verbs」で検索すると色々な同種のリストがヒットするので、色々見てみると良いのではないでしょうか。





英語学習は、がむしゃらにやっても効果が出ないこともあります。人間が第二言語をどのように理解するかという観点から、う科学的なアプローチで学ぶ方法が書かれている良い本です。

裏起毛ストッキングと戦時中の国民服

ちょっと前に、こんなツイートがバズっていました。



ブツはこういう類のものだと思われます。

裏起毛ストッキング(1200デニール)



なぜだかわかりませんが、日本において、女性は公式な場ではストッキングをはくことというのがマナーとされています。意味不明です。 素足を見せるのが良くないのであれば、タイツとかでもいいと思うのですが、そういうわけにもいかないようです。 まぁ、おっさんが足をみたいから「マナー」といってタイツとかを「フォーマルでない」服装に仕立て上げてるんでしょうね。 結局、周りと同じようにしなければならない、浮いてはいけない、という日本の悪しき慣習なのでしょう。



実は、戦時中の国民服も、同調圧力によるものであったことが、当時の文献に書かれています。

伊丹万作 戦争責任者の問題

”たとえば、最も手近な服装の問題にしても、ゲートルを巻かなければ門から一歩も出られないようなこつけいなことにしてしまつたのは、政府でも官庁でもなく、むしろ国民自身だつたのである。私のような病人は、ついに一度もあの醜い戦闘帽というものを持たずにすんだが、たまに外出するとき、普通のあり合わせの帽子をかぶつて出ると、たちまち国賊を見つけたような憎悪の眼を光らせたのは、だれでもない、親愛なる同胞諸君であつたことを私は忘れない。”



結局、周りと同じようにしなければならない同調圧力が、戦時中は国民服やモンペを着せ、今ではスーツやストッキングを着せているのでしょう。

日本のこの慣習、どうにかならないもんですかねぇ。

秘密主義は日本の大企業を殺すか

ベンチャーと大企業のスピードの違いや、日本と中国のスピードの違いを考えていて、久しぶりに思い出した話がある。

何年も前、まだ私が日本のメーカーで働いていた頃の話。

当時、私は若い開発者で、あるプロジェクトにアサインされていた。あの時代、ソフトウェアの時代だということで、色々なメーカーがソフトウェアのサービスをやり始めていた。生まれては消えていった数多のサービスたち。私のいた会社もご他聞にもれずサービスを作り始めた。私はそんなプロジェクトで、コードを書いていた。

こういうメーカー主導のよくわからないサービスは、まぁ大抵の場合鳴かず飛ばずになる。企画が毎年でっちあげる右肩上がりの数字は一度も実現することなく、数年もすると累積赤字が見過ごせないケタになってくる。 必然的に、赤字ばかり出してるのになんでまだやってるんだ、という圧力がかかる。

しかし、不思議な事に、撤退はしないのである。日本の(多くの)大企業では、誰かが始めたことをやめるのはすごく難しい。やめるのが難しいので、「投資のフェーズは終わった。黒字化せよ」という命が下る。しかし、鳴かず飛ばずで年単位を過ごしたサービスの予算を削ったところで、黒字になるわけもなく、満身創痍の事業のどこを削るかという残念な議論が始まる。これは、第二次大戦の拡大した戦線の、どこの部隊の装備を取り上げれば良いかという議論のようなもので、どこを削っても対して結果には影響しない馬鹿げた議論だ。

しかし、まぁ無い袖は触れないので、サービスのある部分がクローズされる事になる。





そんな中、毎週月曜日、朝イチの定例会で私が放った一言が波紋を呼んだ。

「この機能はクローズ予定の○○サービスに関係が強いので、優先度下げた方がいいでしょう」

あとから上司に文句を言われた。 「あの定例会には外注先から参加してるメンバーもいる。今後の契約にも関わるから、そういう話は定例会ではしないように」

もうね、アホかと。馬鹿かと。

プロジェクトの未来、しかも見えている近い未来の状態を隠して、適切な意思決定ができるのかと。 ソフトウェアプロジェクトに置いて、どの機能を優先するかという意思決定はそのサービスの将来を形作る大切なポイントだ。 それを議論する場において、将来像を隠すということはどれだけビジネスに悪影響があるか。

また、外注先にも失礼である。これは、私が甘いのかもしれないが、わかっていることを隠してパートナーと信頼関係が築けるのだろうか?もちろん、交渉では隠すべきところもある。だけど、プロジェクトの一部をドロップする程度のことを隠して何の意味があるのか。

そもそもそんなことをプロジェクトメンバーに言えば、普通のメンバーは萎縮して発言を控えるだろう。口は災いのもと。 「これ言っても大丈夫かな・・・」と心配しながら発言する会議が、まともに機能するわけが無い。 心理的安全性が裸足で逃げていく。





かくして、プロジェクトはジリ貧になるのである。

大企業で出世する、「失言をしない人」「失敗をしない人」ほど、こういうことに長けている。 そういう人が上にいる組織が、事実をあけっぴろげにメンバーに公開し、共有された方針に基づいて進むベンチャーに適うのだろうか? 秘密主義よりもプロジェクトメンバーの意識を一致させることを重視しない限り、ソフトウェアサービスにおいて成功するのは難しいだろう。







企業再生の名著をおいときますね。実話をベースにしたフィクションですが、ドラマのようにことが進みます。でも、サラリーマンとしてはめちゃくちゃリアリティのある話ですね。

大人も使える!子供の英語教育に使える安心動画 3選 おまけ(日本語教育)つき

「子供ならアメリカに住んだらすぐ英語ができるようになる」と思われるかもしれませんが、実は、たとえアメリカに住んでいても、子供は(大人も!)すぐには英語ができるようになりません。

アメリカでプリスクールに行き始めたものの、英語がわからなくて馴染むのが大変という話も良く聞きます。 というわけで、そんな子供たちが、家で楽しみながら英語に触れられる動画を集めてみました。 Amazon Primeでフリーで見れるものか、Youtubeでチョイスしてます。

親の勉強にもなりますw

Wild Kratts

動物の生態を面白おかしく描いている教育アニメ(?)です。

英語もはっきりゆっくりしゃべってくれるし発音もキレイ、内容的には動物なので大人はある程度前提知識があるので強くてニューゲームで見れるという良い動画です。

(?)と書いたのは、最初は実写の人間がしゃべり、その後アニメ化したキャラクターが冒険するというスタイルのアニメだからです。天才てれびくん恐竜惑星を思い出しますなぁ。

USのAmazon Amazon.com: Watch Wild Kratts Season 1 | Prime Video

日本のAmazon https://amzn.to/2FwivZk

残念ながら、日本のAmazon Primeの動画には無かったのでリンクはDVDです。

Umizoomi

小さくなったキャラクターが街のいろいろな場所に出かける教育アニメです。題材は主に数字や図形で、就学前の子供が数に触れる良いアニメですね。

英語も発音もわかりやすいし、大人のヒアリングの練習にもなりますw

USのAmazon Amazon.com: Watch Team Umizoomi Season 2 | Prime Video

日本のAmazon https://amzn.to/2D80MWB

Blippi

これは幼児向けYoutuberなんですが、Youtuberといえど、農業機械や消防車、時にはバケット車に乗り込んで解説していて、かなりのクオリティです。

アウトドア派でハイテンションなワクワクさんって感じです。

大人が横で聞いてるとハイテンションすぎてうっとおしくなってきますが、安心して見せられる動画ですね。

www.youtube.com

おまけ

在外クラスタ向けのおまけです。

幼稚園や学校が英語環境になると、日本語教育の方が心配になります。

というわけで子供にそれなりのクオリティの動画を見せたくなるのですが、Youtubeだとおもちゃで遊んでるだけのクソみたいな動画ばかり出てくるので、事前に探しておく必要があります。

このサイエンスチャンネルは科学技術振興機構が作ってるだけあって結構クオリティが高いのでお勧めです。 うちの子供たちは野菜の栽培動画がやたら好きなので、それを紹介しておきます。

sciencechannel.jst.go.jp

アメリカの治安の話はなぜ噛み合わないのか?

私はカリフォルニア(ロサンゼルスの都市部からは離れたOC以南)に住んでいるんですが、体感治安は日本(名古屋、東京)より良いと思ってます。

で、それに関するこのツイートがそれなりにバズりまして、RT数はさほどでもないのですが、かなりコメントが来てます。 賛成も反対もありますが、感覚的には賛成3:反対7という感じでしょうか。

しかしながら、反対意見も過激なものが多く、「銃社会だから日本より安全なはずが無い」「安全なのは金持ち地域だけだ」というようなのが多いです。




なぜ、話が噛み合わないのでしょうか?

アメリカはとても広大です。そのためアメリカ人ですら全部のアメリカを知りません。その上、アメリカに短期滞在した人が自分の体験をもとに「アメリカ」を語るので、話が噛み合わないということになります。

特に、留学や旅行と、実際に家族で生活をする場所はかなり違うので、見えるものがだいぶ変わってきます。

というわけで、人によって大きく意見の変わるポイントを挙げていきます。

  1. アメリカは広くて階層社会
  2. 都市部と郊外で傾向が全く変わる
  3. 日本社会は、成人男性は被害にあいにくい
  4. 日本とアメリカでは犯罪の傾向が違う




1. アメリカは広すぎて階層社会

日本ではほとんどの階層の人が同じ街に住み、同じ電車を使います。だから、いろいろな人と出会います。 でも、こちらでは基本車社会なので、治安の良いエリアと悪いエリアがフリーウェイの出口単位で違います。 そのため、そこそこ治安の良いエリアに住めば、日常生活で悪い人に合う事はほぼありません。 これは別にセレブなエリアでなくても大丈夫です。

日本だと基本的にはお金を積んでも治安は変わりませんが、アメリカで治安の良いエリアに住めば日本より治安が良い、という感じです。つまり、こんな感じですね。

アメリカの治安悪いエリア << 日本 < アメリカの治安良いエリア

とにかく、変な人が隣に引っ越してくることが無い、変な人と日常で遭遇する機会が無い、変な人と関わらなくて良い、というのはとてもストレスフリーです。

Amazonから来た荷物も、玄関にぽんと置いてありますが取られた事はありません。日本なら、絶対無くなってますよね。




2. 都市部と郊外で傾向が全く変わる

米国は、基本的にはそのほとんどが車前提の社会です。高速鉄道が存在せず、米国中に張り巡らされたフリーウェイ網を見てもそれがわかります。

ただし、都市部は別で、治安の悪い場所も結構あります。基本的には安全のはずですが、通り1本隔てて治安がかわるので、このようなことが発生します。




3. 日本社会は、成人男性は被害にあいにくい

日本では、犯罪とカウントされない犯罪がとてもたくさんあります。 そしてその多くは成人男性はターゲットになりづらいです。

痴漢、カツアゲ、いじめ(傷害・恐喝)、ヤクザや半グレや酔っ払いに絡まれる、暴走族・・・こういう犯罪は日本ではとても多く感じます。少なくとも駅や繁華街ではかなり警戒します。海や川でもガラの悪い人たちが集まっていることもあります。

カリフォルニアでは公共の場で飲酒することや、飲んで無くても泥酔することが違法なので、そういう人たちに会う事は基本的にはありません。

だから、非都市部では体感治安がとても良いのです。 また、誰でも女性や子供に親切なので、女性や子供はアメリカの方が治安が良いと感じやすいのではないでしょうか。




4. 日本とアメリカでは犯罪の傾向が違う

これまで書いたとおり、日本と米国では次のような違いがあります。

日本:変な人に絡まれたり痴漢や日常の粗暴犯が多い
米国:銃を用いた殺人や誘拐などの重犯罪が多い

そのため、米国では治安の良いエリアに住むことで犯罪を回避しやすいのですが、遠距離から狙ってやってくる犯罪集団もいるので子供の誘拐はどこにいても注意が必要です。






アメリカの美味しいお菓子

アメリカは食べ物がまずいなどといわれることもありますが、実は美味しいお菓子もいっぱいあります。

なので、アメリカでお菓子難民の方、日本でアメリカの美味しいお菓子を食べたい方をターゲットとして、私の好きなお菓子を紹介していきます。

※在米の方はスーパーで普通に買えると思うので、リンクは全部日本のAmazonです。 売ってるところが知りたければTwitterで聞いてください。




Skittles
マーブルチョコ?M&Ms?いいや違う!Skittlesだ!!!! 味はすっぱくてさわやか、甘さ控えめで固めなハイチュウといった感じの味わいを見せてくれる!!!



Brookside ブルーベリー&アサイー
チョコレートならこいつが最強!ちょっと高いがコストコでデカいパッケージを買えば無限に食える! 酸味のあるブルーベリー&アサイーを甘すぎも苦すぎもない絶妙なチョコレートでコーティングしたチョコレート界の王者!(トレジョーのブルーベリーチョコは苦すぎるので)



Starburst
形状!歯ごたえ!説明不要!アメリカ版ハイチュウだ!!!



Mulanoクッキー
ミラノと書いてあるがMade in USA!コネチカットから来てくれた!バターの風味の聞いたサクッとした最強クッキー!この会社のクッキーは何でもうまい!



Sugar Bowl Bakery のマドレーヌ
焼き菓子はすでに我々が完成している!!Sugar Bowl Bakery のマドレーヌだ!!! 甘すぎないふんわりとした柔らかさ!個包装!!日本人好みの味!!!
(日本のAmazonに無かった・・・)

f:id:asells:20190111070623p:plain:w150
マドレーヌ



Heath キャンディ
歯にくっつくのが玉に瑕!カリカリしたキャラメルをチョコレートでコーティングしたヘスキャンディが登場だ!
(日本のAmazonに無かった・・・)

f:id:asells:20190111071850p:plain:w150
Heath



Sugar Bowl Bakery の源氏パイ
源氏パァァァィ!説明不要!!!!

f:id:asells:20190111134637p:plain:w150