最強のエースになるためのジャンプ力UP講座!!

 

 

あなたのジャンプ力が

10㎝伸びれば

スパイカーとして

進化できると思いませんか?

f:id:awakmorisu:20220307152131j:plain



 

 

 

 

 

思いますよね??

その通りです。

 

 

 

ジャンプ力が10cmもあがれば

余裕でスパイカーとして

一つ上のレベルへ進化できます。

 

 

 

「わかってるけど、

そんな簡単にジャンプ力はあがらない」

 

 

 

「ジャンプ力がる奴は普通に才能あるし、

俺はそんな才能はない」

 

 

 

皆さんは勝手に「無理だ」

決めつけていませんか??

 

 

 

そして、その「無理」

「無理じゃない」としたら、

興味ありませんか??

 

 

 

このまま無理だと決めつけ

何となく練習し、結局本番では、

 

 

 

高いブロックや難しいトスに

対処できずに失点してしまう。

 

 

チームが苦しい中何も力になれず、

スパイカーとして力を出し切れないまま

最後の試合に負け引退する・・・

 

 

 

そんな終わり方で良いのですか??

 

 

そうではなくて、

 

 

 

ジャンプ力を手に入れて

圧倒的なスパイク力を身につけ

 

 

 

チームを勝利に導く

スーパーエース

なりたくないですか??

 

 

 

そんなスーパーエース

なりたいあなたに、

 

 

 

ジャンプ力がなく

強いスパイクが打てなかった僕が

 

 

 

1日で+5cm、

その2週間後にさらに+5cmと

 

 

 

毎日5分のジャンプトレーニングと

ジャンプに関する様々な練習法を

 

 

 

普段の練習に少し取り入れるだけで

爆発的にジャンプ力を上げ、

ド派手なスパイクを打てるようになり、

 

 

 

チームを勝利に導く

スーパーエースになった

ジャンプ力UP法を無料で

お教えしています!!

 

 

 

また公式LINEではその方法を元に

マンツーマンで皆さんのバレーボールに

関する悩みや相談を解決しています

 

 

 

すでに結果を出されている方や

有効活用してくださっているも多く、

ありがたいことに好評です。

 

f:id:awakmorisu:20220318030628j:plain

自粛期間で失ったジャンプ力を取り戻すことに成功し、
コースの打ち分けまでできるように!!

 

 

 

f:id:awakmorisu:20220318030840j:plain

アドバイスを素直に実践し、普段通りのプレーで新人戦を突破!

 

 

 

f:id:awakmorisu:20220318030933j:plain

電話相談で直接悩みを聞き、課題発見から目標設定、練習計画までをサポート!!

 

 

※こちらは期間限定です!!

 

 

 

無料相談はこちらから!!

今なら通話等のより密接なサポートも受け付けています!

 

 

友だち追加

 

 

 

みなさん初めまして!モリスです!

寝ても覚めてもバレーの事を考えています!

バレー歴10年目に突入するバレー馬鹿です!(笑)

 

 

 

そんな私が、今部活などで

バレーボールを頑張っている皆さんに

聞きたいことがあります!

それは、、、

 

 

 

今のジャンプ力に満足してますか??
 
 

 

ということです。

 

 

 

恐らく、自信満々に「満足しています!」

と答えられる人は、ほぼいないでしょう。
 
 

 

そして、満足していないと
思っている人に向けて、
もう1つ質問させてください。
 

 


自分のジャンプ力がない原因は
わかりますか??
 
 

 

これも答えられる方は
少ないのではないでしょうか。
でも答えられないのもわかります。

 

 

 

僕も中学生や、高校生のときは
「なぜ跳べないのか」なんて
言葉で説明できませんでした。
 
 
 
ですがこれだけは言えます。
 

 


ジャンプに関する知識
だけはつけといた方が良いです。
 

 


なぜかというと、
僕もジャンプの知識や
正しいトレーニング法を知って、

 

 

 

劇的にジャンプ力が
上がった経験があるからです!!
 
 
 
その経験をしたのは、
中学生のときでした。
 
 
 
当時の僕は
中学生で169cm
中学生では高身長と
言われる高さでした。

 

 

 

ですが、小学校は
バリバリのサッカー少年
だったので、

 

 

ジャンプ力が
絶望的になく、その時の
最高到達点は2m70cmでした。

 

 

 

指高が325だったので、
ジャンプ力45cmとかです。笑

 

 

 

別に運動神経が
特に良いわけではないので、
スパイクジャンプはまじで
下手くそでした。
 


 

で、これは
中学校あるある?
なのかも知れませんが、

 

 

 

本当に身長が高いだけ
という理由だけで、
1つ上の先輩のチームに
入れられてました。

 


僕が入れと言われたのは
ミドルブロッカーなのですが、

 

 

 

この時、まだ僕は
バレーボールを初めて
3ヶ月目とかです。

 

 

 

サーブも入らないし、
なんなら、ローテーションも
まだ分かってない状態です。

 

 

 

それなのに顧問の先生は
習うより慣れろスタイルで、
何も教えてくれませんでした。

 

 

 

なのに、ミスしたら
死ぬほど怒られました。
理不尽すぎますよね笑

 

 

 

そんな環境で
もちろんうまくなるわけはなく、

 

 

 

本当に身長に頼りきりで
プレーしていましたし、

 

 

 

そのせいで
試合中には何度も
ブロックにつかまるし

 

 

 

おまけに動きも遅いので
完全にチームのお荷物でした。
 

 


でも、本当に怒られるだけで、

 

 


どうすればうまくなれるのか
すらわからない。

 

 

 

そんな状態のまま、
なんとなく練習を続け、
先輩の引退試合の日まで
来てしまいました。

 

 

 

先輩方のことは本当に好きで、
プレーで恩返しが
したかったのですが、

 

 

 

伸びない実力は
どうしようもできず、

 

 

 

その日もわかりやすい
攻撃で簡単にブロックに
止められ、

 

 

 

「あいつ速攻ないよー」
「高さないよ!でかいだけー」

 

 

 

相手にマークすら
してもらえませんでした。

 

 

 

本当に下手で、
最低限のプレーすら
できませんでした。
 
 
 
試合には負けました。

 

 

 

負けた後、試合を
振り返ってみても、

 

 

 

先輩たちのプレーに
特に悪かった点なんて
ありませんでした。

 

 

 

思い返されるのは、
自分のサーブミスや、

 

 

 

大量に自分が止められた
ときのシーンです。

 

 

 

負けて泣く先輩を見て、
「あ、俺のせいだ。」
そう心から思いました。

 

 

 

それと同時に、本気で
もっとすごいエースになろう
決意しました。

 

 


「でかいだけ」と言われる状態から

本当に抜け出したかったのです。

 

 

 

その時に一番感じていたのが
ジャンプ力です。

 

 

 

「でかいだけ」ということは

身長が高いけど、跳んでいないから
脅威ではないということです。

 

 

 

僕はまずジャンプ力の
問題を解決しようとしました。

 

 

 

ですが最初に言ったように、僕も当時は、

「なぜ高くジャンプができないのか」
がわからなかったのです。

 

 

 

なので、とにかく
がむしゃらに練習しました。

 

 

 

まずは、よくジャンプ力を上げる

レーニングの代表例である

カーフレイズをひたすらやってみました。

 

 

 

ですが、

ジャンプ力が上がっている感覚はおろか、

筋肉痛すらないので、本当に効果があるのか

わからず、続けられませんでした。

 

 

 

次に基礎筋力を鍛えるためにも

食事を意識してみたりもしました。

 

 

 

ですが、具体的に

どうすれば良いのかも

あまりわからないし、

 

 

 

お菓子やジュースの誘惑にも勝てず

続けられませんでした。

 

 

 

どれもこれも、とりあえず

わからないなりにやってみたものの

全然続かないし、効果も実感できず

本当になんとなくやっているだけでした。
 
 

 

 

なので、もちろん実力も思うように伸びず、
先生にも「でかいだけか!」と
めちゃくちゃ怒られますし、

 

 

 

相変わらずブロックにも
めちゃくちゃ捕まりました。
 

 


そして
とにかく量をこなすという
がむしゃらな練習をしていたせいで、

 

 

 

挙句の果てに足を痛め、
一時的にスタメンを外されました。
 

 


ついに試合にすら出れない。

 

 


そう感じて、僕の中では
どうしようもないくらい
辛い気持ちでいっぱいでした。

 

 

 

でも

上手くなる方法が全くわからない。

 

f:id:awakmorisu:20220313220258j:plain


本当にどうしたらいいか
わかりませんでした。
 
 
 
怪我が治った後も、
わからないままなんとなく
プレーする日々が続きました。
 

 


やる気があっても環境が悪いと
マジで意味ないなあ
半分諦めていました。

 

 

 

ですが、ある日
転機が訪れたのです。
 

 


その日は近くの高校から
招待を受けて高校の練習会に
参加したときでした。

 

 

 

練習の最後に
その高校の高校生と
練習試合をさせてもらえる
機会があったのです。

 

 

 

その時、
たまたま中学生の僕らが、
その高校のBチームに
勝ってしまったのです。
 
 
 
というのも、
僕のチームのキャプテンは、

 

 

 

卒業後に大村工業(長崎1位)に
行ったほどの超上手い選手だったので

 

 

 

彼のおかげでもありますが、
高校の先生はとても僕たちの
チームを凄いと思ってくれたらしく、
試合後、とてもほめてくれました。
 
 
 
その中でその高校の先生が僕に、

 

 

 

「それだけ身長があるなら、
ジャンプ力がもっと伸びたら
敵なしだ!」

 

 

 

と言うので、
やっぱりジャンプ力なのか、
と思い勇気を出して

 

 

 

その先生に僕のどこが悪くて、
どうすればもっと跳べるのかを
聞きに行きました。

 

 

 

すると先生は、
自分が跳べない原因や
ジャンプに関する知識
丁寧に教えてくださり、

 

 

 

ジャンプトレーニングの方法や
どこが鍛えられていないから
ジャンプできていないのかまで
教えてくれました。
 
 
 

怒られてばっかりだった僕は

褒めてもらえたことが嬉しくて、

 

 

 

その先生に言われた
レーニングを次の日から、
徹底して続けてみました。
 
 

 

すると、
 
 

 

普段の練習に教えてもらった

レーニングを組み込むだけで、

その後のジャンプしたときの感覚が

全く違ったのです

 

 

 

いつもよりもフワッ

跳んでいる感じがするし、

 

 

 

相手のブロックもいつもより

心なしか余裕があって見えている

 

 

 

空中でも考えれるくらいの余裕ができて

適切にコースを抜いたり、ブロックアウト

とることも徐々にできるようになっていきました。

 

 

最終的には

ブロックに捕まることも、
ドンピシャされることも減り、

 

 


「お前は間違いなくうちのエースだ」

 

 


そう周りからも言われるほどに
大成長したのです!!
 
 

f:id:awakmorisu:20220307151605p:plain



それからは自分でも
バレーが楽しすぎると
思えるほどの成功の連続でした。

 

 

 

中学最後の夏の公式戦は
1回戦で敗退したのですが、
 

 


個人的には、
JOCの選抜候補に選ばれたり、

 

 

都道府県1位の高校から
スカウトされたり、

 

 

入学した高校で4月から
スタメンを勝ち取り、

 

 

入学2か月後の
3年生の引退試合
活躍して地方大会への
出場を決める立役者になったりと
 
 
 
ジャンプ力を徹底的に上げたことで
周りから必要とされるスーパーエース
なることができたのです。
 
 
 
最初は最高到達点275cmの僕が、

 

 

 

高校入学前305cm、
高校入学3か月後315cm、
高校卒業後325cm

 

 

 

教えてもらった

1日10分のレーニン

継続するだけで

 

 


メキメキとジャンプ力を
伸ばしていきました。
 
 
 
僕は正しいジャンプの知識を
元に練習に取り組んだことと、

 

 

 

1日10分ほどの先生に教えてもらった
ジャンプトレーニングを
練習の合間にしただけです。

 

 

 

つまりほぼ自主練0です。

 

 


ですが、
継続するだけで、

 

 

 

中学3年生から、高校卒業までの
約3年間で見ると50cm

ジャンプ力が上がったのです。

 


 
1年ベースでみると
毎年17cmほど伸びている
ことになります。
 

 


皆さんも
この急激な成長を
味わってほしいのです。
 

 


そこで、僕からみなさんに、
プレゼントを用意致しました。

 

 

 

このプレゼントというのは、

 

 

 

僕が先生から教わった
ジャンプ力に関する知識
実際に取り組んだレーニングの内容です。

 

 

 

僕の公式LINE
追加していただいた方のみ
限定で伝授しております。

 

 

 

また僕の公式LINEに
追加していただきますと、

 

 

 

無料でバレーに関する
相談サポートをマンツーマンで

させていただきます!!

 

 

 

ジャンプ以外のことから
スパイクの悩みまで、
なんでも相談していただいて
大丈夫です!

 

 

 
ジャンプ力に悩んでいる皆さん!!
スーパーエースになりたい皆さん!!
 
 

 

これから一緒に
ジャンプ力を伸ばしまくって
チームを勝利に導く大エースに
成長してしまいましょう!!!!
 

 


 
 改めて、僕の公式LINEは

下のボタンから追加できます!!

友だち追加

 

 

ジャンプ力UP法の伝授

僕のマンツーマンサポート

 

 

 

最強のエースまで最短

成長してしまいましょう!!

 

 

 

皆さんをお待ちしています!!

 

 


最後までお読みいただき
ありがとうございました!

 

 

 

二段トスを極めてエースになる3ステップ③

みなさんこんにちは!

モリスです。

 

 

今回でステップ③ということで

二段トスを極める最終ステップに

入っていきます。

 

 

 

ステップ②まで

進めてきた皆さんは

ぜひ最後気合入れて

読み進めてください!

 

 

 

今回もお伝えしておきますが、

当然今回の記事を最後まで

読まなかった場合は、

 

 

 

2段トスの最後の仕上げを

することができず、

 

 

 

実践に活かせないまま

高いブロックにつかまり

 

 

 

それなりのエース

 

 

終わってしまいます。

 

 

しかし踏ん張って

最後まで読み進めた場合は

 

 

2段トスが完全にわかり、

どんなブロックからも

自由に点が取れて

 

 

 

チームから勝負所で

トスを託される

 

 

 

真のエース

 

 

 

になることができます!

 

 

 

では早速始めていきます!!

 

 

 

【ブロックを攻略する】

 

 

ステップ①で、

タイミングを合わせるようになり、

 

 

 

ステップ②で

入りやすい角度を知りました。

 

 

 

ステップ③ではその後、

しっかり入った後に

 

 

高いブロックを打ち切って

突破する方法をお伝えします。

 

 

 

2段トスは

高いトスになってしまう以上

 

 

高いブロックがしっかり

準備をして立ちはだかります

 

 

二段トスが打てない選手の中には

ジャンプやタイミングは

合わせられるけど

ブロックを超えれない、

 

 

 

という方も少なからず

いるでしょう。

 

 

そんな皆さんと

ここまで①、②t頑張ってきた

皆さんに突破方法や考え方を

提案します。

 

 

 

【ブロック突破法】

 

 

皆さんにはステップ①、②を

しっかり意識することで、

 

 

 

自分の最高打点でスパイクを

打てる状態にはなっている

と思います。

 

 

 

そんな打点を活かせる皆さんが

取れる効果的な方法は

 

 

 

ワンタッチを取って

ブロックアウト

狙う方法です。

 

 

 

ブロックアウトの方法は

主に二つで、

 

 

 

・相手の指先に当てて後方に大きく飛ばす

 

 

 

・外側の手に当ててアンテナやコートの外に飛ばす

 

 

 

このどちらかとなりますが、

高い打点でタイミングを

合わせれる皆さんは

 

 

 

最初の、指先に当てて

後ろに大きく飛ばす方法を

マスターするべきです。

 

 

 

外に出すのを進めない理由は

完成しきっているブロックは

外にはじき出す難易度が上がるからです。

 

 

 

というわけで後方に大きく

飛ばすブロックアウト

コツを説明していきいます。

 

 

 

【腕を振り切らない】

 

 

後方に飛ばすポイントは

 

 

 

腕を振り切らないことです。

 

 

腕を振り切ってしまうと、

どうしても弾道が下に行ってしまい

シャットを食らう可能性が高くなります。

 

 

 

なので

腕を普段の半分くらいの

振り下ろしにして

 

 

 

長いスパイクを

打つことを意識します。

 

 

 

長いスパイクというのは

コートの奥にコントロールして

打つ方法です。

 

 

 

狙うのは写真のこのあたりです。

f:id:awakmorisu:20220309180509j:plain

 

 

 

確実に当てられる!!

という確信があるときは

緑の部分を習っても

良いと思います。

 

 

 

まずはブロックなしで

そのエリアに打ち込む

練習をしてみてください。

 

 

 

それができるようになったら

後は思いっきりボールに

ドライブをかけて打ち込むだけです。

 

 

 

ブロックを抜く以外に

このブロックアウトという

選択肢があると

 

 

 

試合での得点率を

大きく上げられます!

 

 

 

【まとめ】

 

 

 

ここまでジャンプ力に

視点を当てて、高い打点から

2段トスを決め切る方法を

 

 

 

3ステップで紹介してきました。

 

 

 

今回の記事を通して

タイミングを合わせ、

 

 

 

高い打点でとらえることは

できるようになると

思いますが、

 

 

 

今回説明したように

その先とのブロックとの

駆け引きについては、

 

 

 

いかに空中でたくさんの

選択肢を持っているか

 

 

 

がカギになってきます。

 

 

 

空中での選択肢は今回紹介した

ブロックアウトだけでなく、

 

 

 

リバウンド、フェイント

コントロールショット

インナーコース...

 

 

様々な方法があります。

 

 

ジャンプ力をつけたり

高い打点で叩けるように

なった後は、

 

 

 

その打点に甘えるのではなく

技を磨くことも怠らないで

下さい。

 

 

 

技もある程度狙って

出来るようになった時、

 

 

 

一気に得点率が変わります。

 

 

 

そして

 

 

 

バレーが楽しくなります。

 

f:id:awakmorisu:20220309180651j:plain

 

 

 

なので本当にこれからも

継続して、高みを目指して

頑張っていきましょう!

 

 

 

そのためにはまずは

この2段トスの習得です。

 

 

 

今回の3記事を見直して

今すぐ!!!

練習に取り掛かってくださいね!!

 

 

 

それでは今回も

最後までお読みいただき

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二段トスを極めてエースになる3ステップ②

みなさんこんにちは!
モリスです。

 

 

 

今回は前回から続いている
二段トスを打ち切る方法の
ステップ②になります!

 

 

 

前回でも話したように、
このステップを最後まで
読んでやり切ることで、

 

 

 

どんな二段トスも
決め切って、
チームを勝利に導く、

 

 

 

スーパーエースになれます。

 

f:id:awakmorisu:20220309145937j:plain

 

逆に読まないと、

結局最後は
高いブロックに
ドンピシャをくらい、

 

 

 

まぁ頑張った方だよな
などと言いながら
引退してしまう、

 

 

 

それなりのスパイカー

 

 


終わってしまいますので
最後まで今回も
読み進めてくださいね!

 

 

 

それでは始めます!

 

 

 

【ステップ②】

 

 

前回のステップ①である程度は
どんな高いボールも打てるように

なったかと思います。

 

 

 

ステップ②では

ボールをさらに捉えやすくする

意識を1つ覚えてもらいます。

 

 

 

二段トスの難しい理由は

トスの高さが高いこともありますが、

もう一つの難しい理由として

 

 

 

トスが上がってくる位置

 

 

 

がとても難しいです。

 

 

 

普段のセッターからの

位置からではなく、

 

 

 

超離れたところだったり、

自分より後ろからだったり、

 

 

 

いつもと違うところからトスが

上がってくるから難しいのだと

言えるでしょう。

 

 

 

なので、そのトスに

対応できる入り方

意識しなければなりません。

 

 

 

そこで今回は

とある一つの意識を

してもらいます。

 

 

 

それは

トスに90度の角度で入る

ということです。

 

 

 

具体的に説明すると

トスの弾道に対して

 

 

 

自分の助走の線が

90度になるように

入るということです。

 

 

f:id:awakmorisu:20220309145228j:plain

手書きですが90度とはこのようなイメージです!

 

どのトスに対しても

この90度の角度を意識して

入っていくことで、

 

 

 

打ちやすさが格段に変わります

 

 

 

なので、皆さん必ず実践してくださいね。

 

 

 

そして、この意識を実践するにおいて

もう一つ前提として意識する必要が

あることがあります。

 

 

 

それは、

助走距離の確保です。

 

 

 

そもそも

助走距離が確保できないと

トスに向かって入っていく中で

90度に入る修正ができません。

 

 

 

なので、

しっかり助走距離の確保を

することは前提条件として

あることを忘れないでください。

 

 

 

ということで今回は

90度の角度で入るという

具体的なノウハウを

説明しました。

 

 

是非今回の意識を持って

さらに2段トスの質を

上げていって欲しいと

思います!!

 

 

 

こちらも次に

2段トスを打つ時から

即!!

意識してくださいね!!

 

 

 

それでは今回も

最後までお読みいただき

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

二段トスを極めてエースになる3ステップ①

みなさんこんにちは!
モリスです。

 

 

 

今回はスパイカー
真価が問われるといっても
過言ではない

 

 

 

二段トスについて

 

 

 

説明していきます!!

 

 

 

普通のスパイクでは
コースを抜けたり、
高いところから打てたり
することができるけど、

 

 

 

二段トスになると
全く決められない。

 

 

 

そう感じている方は
少なくないと思います!

 

 

 

それができない
原因の一つとして、

 

 

 

タイミングが合わない

 

 

 

という方が多く
存在しています。

 

 

 

タイミングが合わなければ
ジャンプ力も活かせていない
ということですよね。

 

 

 

今回は全力ジャンプで 
二段トスを打ち切ることが
できる方法を3ステップ
説明していきます!

 

 

 

正直なところ
上手いエースと、
下手なエースの境界線は

 

 

 

二段トスが打てるかどうか

 

です。

 

 

 

 

春高やインカレの決勝の
スコアを分析しても、

 

f:id:awakmorisu:20220309142905j:plain

 

エースの二段トスの決定力が
高い方が勝っている傾向
あります。

 

 

 

なので、二段トスを
打てることは
良いスパイカーになるための

 

 

 

必須条件

 

 


と言えるでしょう。

 

 

 

ですが、この記事を
読んでいる皆さんは
このステップで
練習を進めるだけで、

 

 

 

二段トスを決め切るために

必要な事を知ることができて、

 

 

 

最速で二段トスを打てるようになり

試合の勝負所であなたが決め切り、

「お前のおかげで勝てた」と言われる

 

 

 

そんなエースになれるでしょう!!

 

 

 

ですが、

この記事を読まなかった場合は

 

 

 

本当にどうすれば上手くなれるか

確信を持てないまま練習を続け、

 

 

実力がつかず、試合では

高いブロックに阻まれ

点を取れず、

 

 

 

チームの中でも

それなりのスパイカーとして

現役を終えるでしょう。

 

 

 

そうならないためにも、

絶対に読み進めてください!!

 

 

 


【ステップ1】

 

 

ステップ1は

 

 


タイミングを掴むこと

 

 


です。

 

 

 

二段トスで
一番出来ないと
いけないのが、

 

 

 

どんな高さのトスでも、
一番高いところで捉える
ということです。

 

 

 

これができないと二段トスは
全く打てるようになりません。

 

 

 

なのでまずは、

 

 

 

どんなトスでもタイミングを合わせて

全力で跳べるようになる

 

 

 

必要があります。

 

 

f:id:awakmorisu:20220307152131j:plain

 

 

これはハッキリ言って

基本中の基本となる部分なので、

 

 

 

量をこなしていくことでしか

上手くはなれません。

 

 

 

セッターや他の選手に

様々な高さのトスを上げてもらって

 

 

 

それを全力でジャンプし、

自分の一番高いところで

キャッチする。

 

 

 

そのような練習を繰り返すのが

最も効率的でしょう。

 

 

 

しかし、そんなにメンバーと

練習できる時間はないという方も

多いと思うので、

 

 

 

1人でできる有効的な練習方法

ここでは紹介します。

 

 

 

その練習内容とは

先ほど、紹介した練習法を

一人でやる方法です。

 

 

 

まず、スタートポジションは

アタックラインから

5歩下がった位置です。

 

 

 

そこからボールを持って
思いっきり前に叩きつけます。

 

 

 

それを自分で合わせて
全力で跳び、キャッチする。

 

 

 

という練習法です。

 

 

 

アタックラインから
5歩というのは

 

 

 

より実践的な場所から
練習するために
推奨した位置です。

 

 

 

しかし叩きつけて
バウンドさせたボールが、

 

 

 

前に行きすぎて
ネットを越えたりと
やりづらい場合は

 

 

 

場所は問いません。

 

 

 

とにかく目標は

 

 

 

どんな高さのトスにも最高到達点で

キャッチできるように
なることです。

 

 

 

エンドラインからでも
外でも、何でも良いので、

 

 

 

とにかく1日10本
最低でも1週間ほど
続けてください。

 

 

 

これがある程度できるように
なると、次のステップ②に
進むようにしましょう!

 

 

 

練習方法は至ってシンプルで
ありきたりかもしれませんが、

 

 

 

基礎力をつける練習は
だいたいこんなものです。

 

 

 

騙されたと思って
是非明日から

 

 


すぐに!この練習に
取り掛かりましょう!!

 

 

 

それでは今回も
最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

 

 

 

強豪校の監督が語るジャンプ力UPに必要な考え方

みなさんこんにちは!

モリスです。

 

 

 

今回は具体的な

ノウハウではなく、

 

 

 

ジャンプ力を上げる際に

必要なマインドについて

お話していこうと思います!

 

 

 

考え方や精神論は

確かにそれを知っただけでは

上手くなれるわけでは

ありません。

 

 

 

ですが、

マインドをなめてはいけません。

知っているか知っていないかで

 

 

 

皆さんが今実践している

練習の効率を2倍、3倍

にもできるものなんです。

 

 

 

なので今回のこの記事の

マインドをおろそかにすると、

 

 

 

今まで通りの成長率で

それなりに成長し、

 

ジャンプ力もそれなりに上がり

それなりのエースのままで

 

 

高いブロックを超えられないまま、

引退を迎えることになるでしょう。

 

 

 

逆にマインドもしっかり

自分に落とし込めていると、

 

 

自分の努力が

努力しただけ返ってきて

 

 

メキメキ成長し、

ジャンプ力もつき、

 

 

どんなブロックにも屈しない

皆から頼られる

スーパーエースになることができます

 

 

 

なのでしっかり最後まで

読み進めてください!!

 

 

 

では始めます。

 

 

【強豪校の監督が語ったジャンプマインド論】

 

 

今回タイトルにある

「強豪校」というのは、

 

 

 

京都府でいつも

あの東山高校

激戦を繰り広げている

 

 

 

洛南高校です。

 

f:id:awakmorisu:20220307214310j:plain

2019年には春高制覇も達成した高校です

 

 

そこで監督を務めている

細田哲也監督が、

僕が高校生の時に参加した、

 

 

 

準公式戦の閉会式に

総評として出てこられて

ジャンプ力に関する

お話をされていました。

 

 

 

そこで話されていたのは

 

 

「目標設定のマインド」

 

 

です。

 

 

皆さんは、

ジャンプ力アップに向けて

取り組んでいるわけですが、

 

 

 

多くの選手がジャンプ力に対する

目標を立てていないのです。

 

 

 

ぶっちゃけジャンプ力は

勉強のように努力量に応じて

ぐんぐんあがるわけではないです。

 

 


目に見えて伸びを

感じることができないし、

正直、気が付いたときに

 

 

 

「あ、そういえばバスケのリング

掴むの余裕になったなー」みたいな感じです。

 

 

 

しかし、ここが大事なところで

目に見えないからこそ、

目標をしっかり定めないと

なんとなくで終わってしまうんです。

 

 

 

なのでジャンプ力1つとっても

目標設定は必要です。

 

 

 

ではどうやって

目標設定をすればよいのか。

 

 

 

それを僕は細田監督に

気づかせてもらったので、

 

 

 

細田監督の閉会式での総評の言葉を

そのままご紹介します。

 

 

 

「ジャンプ力は簡単にはつきません。

 うちの部員は入学して引退するまでに

 全員平均30㎝くらい伸びるけれども、

 

 

 

 30㎝なんてそう簡単に達成できる

 気がしないですよね。

 

 


 でも、意識しながら日々の練習に

 取り組めばきっと達成できます。

 

 

 

 というのも、仮に高校3年間で30㎝

 ジャンプ力を上げようとすると

 単純計算すると1年で10cmです。

 

 


 つまり1,2か月で1cm伸びれば

 達成できるんです。

 

 

 

 なので、

 1か月でジャンプ力1cm

 伸びたなーって確信が

 つくような練習を意識して

 続けてみてください。

 

 


 きっと最後には

 引退がかかった試合などで

 自然と良い結果として、その努力が

 目に見えてくると思います。」

 

 

 

こうおっしゃっていました。

 

 

 

僕も当時この言葉を聞いて

自分にしっかり刺さりました。(笑)

 

 

考えてみれば当たり前なんですけど、

それを言われてすごい自分が当時

焦って上に飛ぶことばっかり

考えてたのに気づきました。

 

 


ここから学ぶ究極の考え方はこれです。

 

 

細分化して考えるんです。

 

 

年内に目標達成するには

1か月にどれくらい成長

しなければいけなくて、

 

 

 

1か月にそれだけ成長するなら

1週間で...と細かくして考えるんです。

 

 


皆さんもこのように考えるといいです。

 

 


いったん立ち止まって

目標をたててみてください。

 

f:id:awakmorisu:20220307221024j:plain

 

決めたら自分の目に入るところに

貼ったり書いたりしておくと良いですよ。

それくらい意識するって大事です。

 

 

 

これでまず自分の目標は決まったし、

1か月に何センチ飛べるようにならないと

ダメかということもわかったと思います。

 

 


とにかくジャンプ力は

すぐに目に見えるほど伸びてくれません。

 

 


自分との耐久勝負。

どこまで辛抱強く鍛え続けるかです。

頑張っていきましょう。

 

 

 

ということで今回は

洛南高校細田監督の言葉から

目標設定の大切さについて

お話ししました。

 

 

 

みなさんも高いジャンプ力を

手に入れるために

 

 

今すぐ!!

 

 

目標設定してみてください!!

 

 

 

それでは今回も

最後までお読みいただき

ありがとうございました!!

ジャンプ力upでよく聞くカーフレイズを徹底解説!

みなさんこんにちは!

モリスです!!

 

 

 

今回は皆さんが

ジャンプ力をあげるために

良く取り組んでいる

 

 

カーフレイズ

 

 

について解説していきます!

 

 

なぜカーフレイズをするのか?

 

 

 

本当に正しいカーフレイズが

出来ているか??

 

 

 

この辺りについて

詳しく解説していきます!

 

 

 

先に言っておくと

カーフレイズは

やる意味あります。

 

 

 

なので、

今回の解説を読み進めないと、

 

 

効率の良いジャンプ力を

つける方法がわからず、

 

 

 

引退の試合までに

満足したジャンプ力を

つけられず、

 

 

スパイクを決められず

後悔する引退試合

向かえます・・・

 

 

 

逆にこれを知っていると

 

 

 

王道のトレーニングを

誰よりも効率よく

取り組むことができて

 

 

 

周りにジャンプ力で差をつけ

得点を決めまくることのできる

大エースに成長することができます!!

 

 

 

なので必ず今回の内容は

覚えて取り組んでください!!

 

 

 

【カーフレイズの基本情報】

 

 

まずカーフレイズが

どんなトレーニングなのかを

おさらいしておくと、

 

 

 

ウエイトをかけた状態で

足首を屈伸させ、

爪先立ちになることを

繰り返すことで

 

 

 

主に腓腹筋の筋力・筋量を増加させる

レーニングのことです!!

 

 

やり方としては、

 

 

① 両足を肩幅程度に開きます。

 

f:id:awakmorisu:20220307154435p:plain

 

② 壁等に軽く手を添えて体を支えながら、かかとをゆっくりと上げ下げすることを繰り返します。

f:id:awakmorisu:20220307154608p:plain

 

これを10回×3セットが良いとよく言われます!

 

 

 

以上がカーフレイズの

基本情報の説明でした!

 

 

 

結局ジャンプをするとき、

最後に地面を離れるのは

つま先なので、

 

 

 

つま先を鍛えれば

最後の足の力の伝え方が

鍛えられ、高く跳べる

ということですね!!

 

 

 

ではそのうえでさらに効率よく

カーフレイズトレーニングが

できる方法をご紹介します!

 

 

 

【カーフレイズ応用法】

 

 

カーフレイズをある程度こなしていくと、

あまりしんどさを感じなくなってきます。

 

 

 

これはどのトレーニングにも

言えることですが、

しんどさを感じなくなってくると

 

 

 

強度を変えるか回数を増やす

 

 

 

ことが必要になってきます。

 

 

 

回数は皆さんが良い具合で

調整していけばよいと思います。

 

 

 

ですがそれよりも

強度を上げること

絶対にしてください。

 

 

 

ここで僕が紹介するのは、

 

 

片足+ダンベ

 

 

を用いた強度UPトレーニングです。

 

 

 

先ほど説明した

両足のカーフレイズを

 

 

片足で上げる足側に

ダンベルを持って

 

 

取り組んでみてください。

 

 

 

これはかなり効くと思います

強いジャンプ力を

身に着けるためにも

 

 

 

必ず取り組んでください!!

 

 

更に詳しい解説と

他の脚トレもセットで

知りたい方は

 

 

 

僕がいつも参考に

させていただいている

メトロンブログさんの動画も

見てみてください!!

 

youtu.be

 

 

ということで今回は

カーフレイズに注目して

説明しました。

 

 

 

本当にジャンプ力に

直結している

レーニングになるので

 

 

 

高いジャンプを手に入れて

本気で最強のエースを

目指したい!!という方は

 

 

 

この記事や上の動画を

参考にして

今すぐ!!レーニングに

取り組んでみてください!

 

 

 

それでは今回の記事は

ここまでとなります!!

 

 

 

今回も最後までお読みいただき

ありがとうございました!

 

高いジャンプを最大限生かすタイミング

みなさんこんにちは!

モリスです。

 

 

今回は高いジャンプを

最大限活かすタイミング

お教えします!

 

 

 

ジャンプ力を上げられる方法は

いままでの記事でいくつか

紹介してきました。

 

 

 

しかし

今回の最大限に打点を活かす

タイミングを知らなければ

 

 

 

どれだけジャンプ力が高くても

意味がないのです。

 

 

 

なので今回の記事を

見なかった場合は、

 

 

 

「ジャンプ力はあるけど下手」

という風に言われ、

 

 

 

ジャンプ力を活かせないまま、

スパイクがブロックされ続ける…

 

 

 

一向に頼られるエースにはなれません。

 

 

 

f:id:awakmorisu:20220307151456p:plain

 

逆にこの方法を知っていれば、

 

 

 

高いジャンプを最大限生かせて

点がどんどん取れるようになり、

チームを引っ張ることのできる

 

 

 

スーパーエースになれます!

 

 

f:id:awakmorisu:20220307151605p:plain

 

 

なので是非読み進めてくださいね!

それでは始めます。

 

 

 

【最高到達点は2つある!?】

 

 

実は皆さんが

よく口にする最高到達点は

実は2段階に分けることができます。

 

 

 

どう分けるのかというと、

 

 

・上がり際の最高到達点

 

 

・到達瞬間からの最高到達点

 

 

この2つに分けられます。

 

 

 

1つずつ説明していきます。

 

 

 

まず、上がり際の最高到達点ですが

これは、ジャンプして、

 

 

最高到達点付近から

最高到達点に到達するまで

 

 

 

の段階の事を言います。

 

 

 

そして、2つ目の

瞬間到達からの最高到達点とは

 

 

 

最高到達点に到達後から

少しの耐空時間の間

 

 

のことになります。

 

 

 

ということで

この2種類の最高到達点の

説明を終えたところで、

 

 

 

みなさんに質問です。

 

 

 

どちらのタイミングで

スパイクを打った方が

良いと思いますか?

 

 

 

 

正解は1つ目の

 

 

上がり際の最高到達点です。

 

 

 

理由はシンプルで

最高到達点に達するまでが

到達した瞬間以降より

勢いがあるからです。

 

 

f:id:awakmorisu:20220307152131j:plain

わかりにくいですが、この瞬間に到達してから徐々に体は下へ落ちていく力に引っ張られていきます。

 

このように改めて説明すれば

「そんなことくらい当たり前だ」と

感じるとは思うのですが、

 

 

 

実際にこれを意識できている人は

少ない印象です。

 

 

 

空中で少し待ってから

打っていたり、

 

 

逆に最高到達点に達するまでの

速すぎるタイミングで叩いていて、

 

 

そもそもタイミングがあっていないなど

 

 

 

あまり意識できてない方が

意外と多いと感じています。

 

 

 

なので、今回の

上がり際の最高到達点

で説明した、

 

 

 

最高到達点付近から

最高到達点に到達するまで

 

 

 

のタイミングで叩くことを

意識してほしいと思います。

 

 

 

感覚的には、

 

 

 

最高到達点にもうすぐ達する!

と感じた瞬間にボールを

叩けるようにする

 

 

 

ということを意識すると

良いと思います!!

 

 

 

皆さんもこの意識を

次の練習から

即!実践して

 

 

皆さんの打点を

100%活かしてほしいと思います!!

 

 

 

それでは今回も

最後までお読みいただき

ありがとうございました!