【自給自足キャンプ】釣った魚をキャンプして食べてみたよーって話

【🎣釣り具レンタル10%OFFキャンペーン開催🎣

私が運営する貸別荘

AWA WELLNESS AREAに

7月にご宿泊いただくお客様限定で、

 

釣り具レンタル店「釣えさ道楽屋」さんの

10%OFFクーポンプレゼント!!

 

詳しくはブログの最後をチェック👇

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

もうすぐ夏。

 

夏と言えばキャンプ!BBQ!

 

 

お肉や魚を買ってきて楽しむのもいいですが、

自分で釣った魚、食べてみたくないですか??

 

そこで今回は、

自給自足キャンプをしてみました!!

 

 

私は釣り具を持っていないので、

今回は現地調達します。

 

今回お世話になったのは鋸南町、保田港すぐに位置する

釣えさ道楽屋」さん

maps.app.goo.gl


中に入り、気さくな店主に挨拶して

「初心者でも楽しめる釣り方を教えてください!」

と伺うと、

 

「それなら”サビキ”をやるといいよ~」

と、やり方を親切に教えてくれました。

 

サビキとは、

”コマセ”と呼ばれるエサを釣り糸の先のかごに入れて、魚をおびき寄せながら、

そこに”サビキ”という釣り針が何個もついている仕掛けで撒きエサに群がった魚を釣り上げる手法で、

 

堤防からでもアジやイワシなどの小魚がよく釣れて、

初心者の方でも手軽に楽しめるそうです。

 

 

早速サビキのための道具を諸々レンタル

・釣り竿(釣り針、サビキ用のかご付き)-¥600

・サビキ用餌(アミ姫)-¥500

の計¥1100と、かなりお手ごろな価格でレンタルできました。

(普通は竿だけで¥1000くらいするみたいです)

 

※クーラーボックスと、水を汲むためのバケツ・ロープ、魚を〆るための氷は持参しました。

※釣り針は絡まる可能性が高いので、3つほど買っておいた方がいいかもしれないです。

 

さて、早速釣りに向かうとしましょう!

 

ちなみに、

保田港では場所によって釣れる魚が異なるそうで、

分布はこんな感じ↓

 

今回はアジを狙って、

この場所で釣りをしてみます↓

 

 

ほんのり磯の香りがして、

(あぁ、、、これから釣りができるんだ、、、)

とワクワク。

 

堤防の下をのぞくと魚影が動いているのが確認でき、テンションが上がってきました!

さぁ、早速”サビいて”いきましょう!!

 

 

①パッケージから糸を外すし、エサ用のかごを先端に付ける

 

②かごに餌を八割程度入れる

 

③海へ投入

⑴糸を人差し指で引っ掛ける

⑵”ベール”を起こす

糸をくるくる巻くやつ(リール)についている

半円型の部分(ベールと言うそう)を起こすと、

糸が勝手に降りていきます。

 

 

⑶指で押さえながら、ゆっくりとかごを海へ下す

※ぽちゃんっ!と下すと魚がびっくりして逃げてしまいます

 ゆっくり下すのがコツ

 

仕掛けが海底に着いたら⑵のベールを戻し、

3回ほどリールを巻きます

 

 

⑷竿を上下に動かし、釣れるのを待つ

2~3回、エサをばらまくために強く上下し、

それ以降は釣り針を水中でヒラヒラさせるイメージで

かる~く揺らすのがポイント。

 

 

海へ仕掛けを投下して10秒!

ネンブツダイという魚が2匹も釣れました!

※ちなみにネンブツダイの名前の由来は、

 「子育ての姿が念仏を唱える様子に似ているから」

 だそう。

 

 

 

釣り針から外すときに

刺さらないように気を付けてくださいね。

 

クーラーボックスに氷水を作り、そこに魚を入れて〆ます。

 

釣りの世界では、

狙った魚以外の魚は外道と呼ばれるみたいですね。

 

ネンブツダイはよく釣れる魚で有名だそうで、

外道オブ外道ですが

素揚げして食べれるようなので持ち帰ります。

 

 

ちなみに、

1匹かかってもすぐ釣り上げずに

あえて泳がしておくと、

 

魚が暴れることで他の魚も釣りやすくなるそう!

 

そんな”鈴なり”状態を目指しましょう!

 

 

その後もベラ、カサゴ、バイをゲット!

 

その後も順調に外道を釣り上げること2時間。

 

ついにやってしまいました…

私のような初心者は糸を絡めてしまうのは

結構あるあるだそうなので、

替えの糸まで買って臨んだ方がいいもしれません。

 

 

朝10時頃~14時まで釣りを続けた結果…

じゃーん!!!

 

狙いのアジはゲットできなかったものの、

合計27匹の魚を釣り上げることができました!!

 

 

 

早速持ち帰って食していきましょう!!

 

 

今回釣れた魚はこんな感じ

ネンブツダイ×24匹

・ベラ×1匹

カサゴ×1匹

・バイ×1匹

 

ネンブツダイはからあげに、

ベラ、カサゴは塩焼き、

バイは遠火で直焼きしていきます。

 

 

①まずは鱗を落とします。

 

②内臓を取り除きます。

※内臓を取らなくても食べられますが、

 臭みが出る可能性があるので取り除くのがベターです。

 

※頭は落としても残しても大丈夫なので、

 今回は両パターン食べてみて比較してみます。

 

 

③全体に塩コショウを振って小麦粉をまぶします。

 

スキレットに油を注いで熱し、割りばしの先を入れてすぐに泡が立つようになるまで待ちます。

※この鉄のフライパンが「スキレット

※今回はアウドドアなので、BBQコンロを使います。

※火の起こし方はこちら↓

 【着火剤いらず】キャンプでのスマートな火の起こし方をレクチャーするよーって話 - AWA‘s NEWS (hatenablog.com)

 

 

⑤油が十分に熱されたら魚を入れて、揚げる音が軽くなったら上げます。

 

 

アウトドアスパイス(極上スパイス)をアクセントで入れてみたバージョンも作ります。

 

 

ベラ、カサゴの塩焼きは焚火でじっくり焼いていきます。

おいしそ~!!

 

 

 

いざ実食!!!

 

まずは頭ありのネンブツダイのからあげ

 

まぁ食用とされてないだけあるなぁって感じです。

食べられなくはないかな...みたいな。

 

尻尾は食感が悪いので残した方がいいかもしれないです。

ちなみに頭あり、無しで特に味の違いはありませんでした。

 

アウトドアスパイスで味付けしたからあげは

ほんのりスパイスが効いていて一番おいしかったです。

 

 

次はカサゴとベラの塩焼き!

 

うん!

これはしっかりおいしいですね!!

 

特にベラは身がぷりっぷりで最高です!

カサゴはちょっと磯臭さはありましたが、全然食べれます!

 

 

最後にバイ!

 

これも若干の磯臭さは否めないですが、

身がこりこりでおいしいです!

 

 

 

 

 

結果、自給自足キャンプは十分楽しめる!!!

 

 

目当ての魚でなくても、

自分で釣った魚は特別感があって

また違った楽しみがありました。

 

少し後悔があるとすれば、

魚が活発なのは7時~9時辺りだそうなので、

その時間に始めた方がより楽しめたかもな~ってことくらいですかね。

 

万が一魚が1匹も釣れなかったとしても

(釣りの世界では”ぼうず”っていうんですって)

保田港にある大型スーパー「ODOYA(おどや)」で

食材を買うことができるので安心です。


ぜひ皆さんも、自給自足キャンプやってみてくださいね~!

 

 

 

 

【⭐7月のキャンペーン情報⭐】

私が運営する貸別荘

AWA WELLNESS AREAに

7月にご宿泊いただくお客様限定で、

 

今回お世話になった「釣えさ道楽屋」さんの

釣り具レンタルを10%OFFしていただけることになりました!!

maps.app.goo.gl

 

ぜひこの機会に、

鋸南の海で釣りを楽しみましょう!!

 

※割引方法はご予約後にお伝えいたします。

※おひとり様一回限定の割引となります。

※お店は7時~16時までの営業

 (悪天候時は休業。急なお休みもあるそうなので、ご利用の際は事前にお電話してください。☎0470293900)

 

AWA WELLNESS AREA OFFICIAL HPはこちら↓

HOME (awawellnessarea.jp)

【網戸交換のコツ伝授】網戸の交換をやってみたよーって話

(網戸完成 設置画像)

 

網戸の交換をしたことはありますか??

 

これからの季節、害虫も増えてくるため、

・網戸に穴が開いている

・破れそうな箇所がある

・もう何年も張り替えていない

このような状態では、少し不安だと思います。

 

そこで今回は、

私が運営する貸別荘の網戸を交換したときの様子を

ワンポイントアドバイス的なものも織り交ぜて

お届けしようと思います!!

 

 

用意する道具はこんな感じ

・ワンタッチローラー

・アルミ網戸専用カッター(金切り用のカッターでも可)

・アルミ網戸用 網おさえゴム

・大き目の洗濯ばさみやクリップ

 

これらと、張り替える網戸のサイズに合った網をご用意ください。

 

 

①まずは網を外していきます。

網おさえゴムを、ワンタッチローラーのとがった方で外していきます。

 

 

フレームが汚れている場合は洗います。

洗っても汚れが落ちない場合はホイールスプレーで着色しても大丈夫です。

 

※賃貸の方はNGです。

※周りに塗料が付かないよう、ブルーシートで養生するなど、十分にご配慮ください。

フレームの塗料が乾いたら、次の工程に入ります。

 

 

②網を仮配置する

網とフレームがまっすぐになるように配置し、

ずれないよう、洗濯ばさみやクリップで仮止めします。

 

※網目がフレームに対して水平、垂直になっているか確認すると綺麗に仮止めできます。

 

 

③網おさえゴムを入れる

綺麗に網とフレームを仮止め出来たら

次はまっすぐになるように網を引っ張りながら、

網おさえゴムを隙間に入れていきます。

 

7割程度指で押し込んでからローラーを使うとスムーズです。

これを四方行っていきます。

 

 

④はみ出した部分をカッターで切る

 

 

最後に、はみ出した部分を専用カッターで切れば、、、

 

 

じゃじゃーん!!

 

あとは窓枠に戻せば...

 

完成!!

 

 

しっかりピンッと張れていい感じです!

 

 

コツさえ掴めば

意外と簡単に張り替えることができるので、

 

ぜひ皆さんもこの夏に備えて

網戸の張替えをしてみてはいかがでしょうか?

 

 

それではまた!

 

 

 

 

 

 

私が運営する

キャンプ道具、サウナ、BBQ設備が完備されている貸別荘
AWA WELLENESS AREAのOFFICIAL HPはこちら↓

HOME (awawellnessarea.jp)

 

 

 

 

 

【害虫が医療の場で活躍!?】アウトドアでよく見る害虫3選と、その意外な役割について語ったよーって話

あと2か月で夏休み。

 

(今年はどこへ行こうか...)

 

そんなワクワクする季節が

もうすぐやってきます。

 

 

ただ、夏には唯一の問題が、、、

 

 

そう、害虫です。

 

 

キャンプやバーベキューに水遊び、

どこへ行っても付きまとうもの。

 

 

「こいつら何のために生きてんだよ!」

 

と今後イライラしないように

アウトドアをしていてよく見かける代表的な害虫と、

その役割について解説していきます。

 

 

 

夏の代表的な害虫と言えば

やっぱり”蚊”ですよね。

苦手な方のために”あえて”下手に書いております。

1億7000年前、

恐竜が生きていたころから存在しており、

 

現代では約3000種も存在しているといわれる蚊。

 

 

メスしか血を吸わないのは

有名な話ですよね。

 

ちなみに、O型の人はより嚙まれやすいので注意が必要です。

(管理人はO型なので、毎年全身嚙まれまくってます)

 

蚊の存在意義ですが、

成虫:花の受粉

幼虫:水質浄化

主にこんな役割を担っているそう。

 

意外と人間の役にも立っているんですね。

 

 

 

続いては”アブ”です。

だから”あえて”ですって!

アブも蚊と同じく吸血をする生き物なんですが、

そのやり方が最悪で、なんと皮膚を切り裂いて吸血します。

 

しかもそのあとに強いかゆみが出る可能性があるなど、

蚊の上位互換(人間にとっては下位互換?)な害虫です。

 

メスのみ吸血するという点も蚊と一緒。

 

また、高い温度や、二酸化炭素を感知して寄ってくるので、

まさにキャンプの天敵ともいえるでしょう。

 

 

そんなアブにも、ちゃんと自然界での役割があります。

それが、土の中の有機物の分解です。

 

枯葉や落ち葉、小さい動物の死骸などを食すことで分解し、

土の健康を保っているようです。

 

 

 

最後は”ヤマヒル”です。

言わせないでくださいね、、、

山奥に生息し、人や鹿、イノシシなどの

大きい動物に寄生して吸血する害虫。

 

湿度の高い場所を好むので、

梅雨時期に活発になります。

 

ヤマビルもアブと同じく、二酸化炭素や熱を感知して、

シャクトリムシのようににょきにょき寄ってくるのが特徴。

 

私はヤマビルを目撃したことがあるんですが、

イメージする5倍は早く移動して

獲物に飛びつくように襲い掛かかってきます。

 

ヤマビルは蚊と同じく、

獲物に嚙みつく際に麻酔成分を分泌するので

痛みはなく、気づいたら噛まれているような状態になります。

 

 

そんな恐ろしいヒルですが

実は医療の場で活躍しているそうで、

 

うっ血した場所の地を吸い出したり、

ヒルが吸血する際に分泌する

血液の凝固を阻害する成分によって、

損傷した場所の結構改善が期待できるそう。

 

の自然界でも、

水質や土壌の浄化、食物連鎖の一部として機能するなど、

意外と役割の多い生き物なんです。

 

 

 

今回はキャンプ、バーベキューでよく見る不快害虫を3つご紹介しました。

 

普段、忌み嫌われている害虫たちにも、

自然界で大切な役割があるんですね!!

 

だからと言って

大切な休みを使って楽しむアウトドアを邪魔されるのはすごく不快だと思います。

 

私が運営する

キャンプ道具、サウナ、BBQ設備が完備されている貸別荘
AWA WELLENESS AREA(HOME (awawellnessarea.jp))では

この夏に向けて害虫対策設備を強化しました!!

ぜひこの夏の快適なアウトドアにお役立てください。

 

 

それではまた!!

 

 

 

【川を手作り!?】キャンプ場に川を作ってみたよーって話

 

 

先日、私が運営する貸別荘AWA

敷地を整備していたところ、

ちょろちょろと水が流れている場所を発見しました。

 

 

「これは水源があるのでは…?」

と思い、水をたどって山を登っていくと

 

 

ありました。

 

これが水源ですね。

 

ここの土砂や石をどかして水の流れを良くすれば、川っぽいものが作れるんじゃないかと思いつき、早速整備してみます。

 

水源の石や土砂を取り除きます

 

綺麗になって、かなり水が流れるようになりました!

 

この水がふもとまで流れるように

同じく石をどかしたり土砂をかきだして道を作っていきます。

 

朽ち木をぽーい

 

サワガ二が挨拶してくれました。

 

やっとふもとまでたどり着きました!

シャベルを使ってラストスパートをかけます!

 

 

 

そうして出来上がった川がこちら

 

 

 

 

⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

 

 

 

 

そうですか!?!?

写真じゃ分かりづらいかもしれませんが、

かなりしっかりと川っぽくなりました!

 

完成形が分かりやすい動画もあるので、ぜひご覧ください!

youtu.be

 

ちなみに、川のある場所はこんな感じ↓

入口の黒い門を入って、すぐ左に広い平地があります。

平地に入って右へ進むと、沼が出てきて、

そこに川がつながっているので

AWAへいらした際はぜひ立ち寄ってみてください!

 

 

 

 

このブログの管理人が運営する

千葉県鋸南町の貸別荘

AWA WELLNESS AREAでは

 

備え付けの設備で

サウナ、キャンプ、バーベキューを

完全プライベート空間でお楽しみいただけます。

 

OFFICIAL HPはこちら↓

HOME (awawellnessarea.jp)

 

 

 

【桜満開】鋸南町の桜が満開になったよーって話

4月5日(金)

鋸南町の桜が満開となりました。

 

中目黒の目黒川沿いの桜や、東京都台東区上野恩賜公園などをはじめとする日本各地でも桜の見ごろとなったようですね。

 

 

私が運営する鋸南町の貸別荘AWAでは、

夜桜をお楽しみいただけるようにライトアップを準備いたしました!

 

 

どうですか~

すごく綺麗ですよね!

 

 

夜桜を眺めながらのサウナやドラム缶風呂は4月だけの超特別体験!

ぜひこの機会にAWAをご利用ください!

 

サウナ、キャンプ道具、BBQ設備が無料でお楽しみいただける

貸別荘AWAOFFICIAL HPはこちら↓

HOME (awawellnessarea.jp)

 

【さくら開花情報】鋸南町の桜の状況はこんな感じだよーって話

2月中旬ごろの暖かさから打って変わって、

肌寒い日々が続いている影響か

各地で桜の開花が遅れているようです。

 

私が運営する貸別荘 AWAでは

天然種のヤマザクラ(山桜)が望めるのですが、

こちらもまだつぼみで開花はもう少し先になりそうです。

ところで、

皆さんは日本に何種類のさくらが存在するかご存じですか?

 

実は600種類以上あると言われているんです。

 

 

その中でも特に

ソメイヨシノ

カワヅザクラ

ヤマザクラ

は有名ですよね!

 

それぞれの桜の特徴としては、

管理人作 天才的なソメイヨシノの絵

ソメイヨシノ

開花時期:3月下旬~4月上旬

花の色:薄ピンク

特徴:「エドヒガン」と「オオシマザクラ」を交配し、接ぎ木などで増やされたクローンの品種。同じ環境であれば一斉に咲くので、迫力のある品種となっています。

 

管理人作 天才的なカワヅザクラの絵

カワヅザクラ

開花時期:2月上旬~3月上旬

花の色:濃いピンク

特徴:「カンヒザクラ」と「オオシマザクラ」が自然交配してできた種。他のさくらよりも咲くのが早く、一足先の春の訪れを感じさせてくれます。

 

 

管理人作 天才的なヤマザクラの絵

ヤマザクラ

開花時期:4月中旬

花の色:薄ピンク

特徴:交配種ではなく、基本野生種と呼ばれる天然の桜。他のさくらよりも開花が遅く、花の色の個体差が大きいのが特徴。

 

 

AWAヤマザクラ

昨年は3月下旬に開花しましたが、

今年は4月初旬ごろになりそうです。

 

そんな珍しい野生種のヤマザクラ

ぜひAWAへ見に来てください💁‍♂️

このブログの管理者が運営する
キャンプ道具、サウナ、BBQ道具備え付けの貸別荘 AWA WELLENESS AREA
公式ホームページはこちら⇩
HOME (awawellnessarea.jp)

 

【自作露天風呂】ドラム缶風呂を作ってみたよーって話

 

 

皆さんはドラム缶風呂(五右衛門風呂)を体験したことはありますか??

 

この前テレビを見ていたら

キャンプ場でドラム缶風呂に入る番組をやっていて、すごく気になったのでAWAで作ってみることにしました!

 

 

ところで、

皆さんはドラム缶風呂の始まりを知っていますか?

 

実は日本発祥だそうで、

第二次世界大戦中に入手しやすかった空き缶を使い、戦場でよく作られていたんですって。

 

その後も、お風呂がない家庭が多かったため、

ドラム缶風呂が一般家庭に普及したそうです。

 

 

必要素材はこんな感じ⇩

・ドラム缶(オイルやペンキなど、人体に有害なものが入っていなかったか注意)

ジモティ―で買うと安いです。1個で4000円(送料がかかる場合があります)

・コンクリートブロック×6個

→ホームセンターで200円くらい

・すのこ

→今回は余っている板で自作します(普通に買うと7000円くらい)

・ドラム缶に入るための脚立

→ビールケースをひっくり返したり、丸太を使っても👍

 

 

早速すのこを作っていきます。

しっかりいい感じのサイズになるように

採寸して切り出していきます。




いいサイズに切り出せました。

 

 

 

 

足も作って...

 

 

 

 

さっき切り出した板に

釘(コーススレッドがオススメ)を使って組み立てれば...

 

 

 

 

完成!!

 

 

 

 

サイズもいい感じ!

 

 

そしたら後は設置して、、、

 

 

 

 

水を入れて、、、

 

 

 

 

お湯を沸かすだけ!

 

 

 

 

※スマートな火のつけ方はこちら⇩

【着火剤いらず】キャンプでのスマートな火の起こし方をレクチャーするよーって話 - AWA‘s NEWS (hatenablog.com)

 

 

この時水を入れすぎると

入浴した時にドラム缶から水が溢れて火が消えてしまうので注意して下さい!

 

あと、常に火は強火で保たないとお湯が湧きづらいので、こちらも注意です!

 

 

 

待つこと30分

いい感じのお湯加減になったのでいざ入浴!

 

 

 

 

あ゛ぁぁぁぁああああ、、、

最高のお湯加減です、、、

 

 

 

 

これはビール片手に入ったら整いますね、、、

 

 

もう少ししたら桜を眺めながらの

【お花見ドラム缶風呂】

なんておしゃれな事が出来る予定です。

 

 

※イメージ画像⇩

 

 

私が運営する

サウナ、キャンプ道具、BBQ設備が付いている貸別荘

AWA WELLNESS AREAでは、

 

ドラム缶風呂が4月限定でご利用いただけます!

 

ぜひこの機会に

ドラム缶風呂を体験してみてくださいね~

【ドラム缶風呂キャンペーン詳細】

 

期間:4月1日~4月30日

内容:ドラム缶風呂を2つご用意

(セッティングとご利用はお客様ご自身でお願いいたします。)

※キャンペーンの内容は予告なく変更・終了する可能性がございます。

 あらかじめご了承ください。