保険オタクによる情報開示

保険における情報の非対称性を少しでも改善したいと思い、始めました。

法人が加入する保険の割引

そもそも、何のために保険に入るのか?

法人と言っても、たくさんの業種があるので、ここでは建設業を例にします。

住宅を建設する業者は、

①エンドユーザーに引き渡すまでの期間、建設中の住宅に保険を

②建設中の業務に起因して、通行人をケガさせた場合などの賠償責任保険を

かけます。

 

建設中の住宅や、通行人が最悪 死亡した場合の和解に必要なお金は

時に億単位にも達します。法人といえど準備するのは中々困難です。

 

発生頻度は低いけど、発生した場合大きなお金を準備する場合に、

損害保険は有効なので、法人が保険に加入します。

 

保険料(掛け金)の決まり方

上の建設業の例でいくと

 

建設中の住宅の保険(建設工事保険)

①住宅の規模によって補償すべき金額 ②住宅のスペック(構造など) ③建設中の期間 ④オプションの特約 などにより決まります。

 

大体、どこの損害保険会社でも このような仕組みで保険料が決まります。

基本は、この時点で保険料が高い安い、補償が良い悪いなどのコスパの判断ができます。

 

オープンにしない割引制度

損害保険会社は、契約者ごとに過去3~5年の実績を基にした割引制度をもっています。

①掛け金の実績   (保険料)

②保険を使った履歴 (支払保険金)

③リスクマネジメントで取り組んでいること(姿勢を含む)

④割引率の幅 (認可の取得状況など)

 

①、②はわかりやすい指標ですが、保険を使った翌年、他社で検討をすると

今まで他社を含め実績がないと申告できてしまうこと

 

③は各社 指標が異なり、厳しい会社緩い会社が混在しています。

④は各社 注力したい商品や分野、お金のあるなしで変わってきます。

 

競争局面において、自社情報(上の情報など)を開示したくないという理由で

割引制度はクローズドなものとなっています。

 

 

まとめると

法人が加入する保険は割引が使える可能性がある。

(契約者の業態や加入すべき商品にかかわらず)

 

②割引を使えるか使えないかは、取り扱う保険代理店・扱者・仲立人の経験・知識による影響が大きい。

大規模な代理店でも、割引制度自体を知らないこともある。

 逆に、街の小さな保険代理店が得意なこともある。

 

保険料が年間50万円以上の規模だと、保険代理店でなく 直接 保険会社に依頼し競争させるのも手かもしれません。