キョウツカ・すっきりするブログ

医薬品登録販売者として長く勤務しました。ヘルスケアから料理・栄養、暮らしの情報まですっきりする話をご紹介します。

バッラリーニのフライパンを買って1年使ってみた【コーティングとオススメの理由をじっくり解説】

こんにちは。

医薬品登録販売者で、無理せず快適な節約生活を模索するyamakoです。

購入品のレビューや、医薬品登録販売者の立場からヘルスケア情報を発信しています。

 

今回はアマゾンでも大人気バッラリーニのフライパンを約1 年使ってみた感想と、独特のコーティングやオススメのポイントを詳しくご紹介します。

 

私が購入したのは▼こちら▼です。

バッラリーニのフライパン(フェラーラ)

Ballarini バッラリーニ 「フェラーラ フライパン 20cm イタリア製」 IH・ガス火対応 焼きごろお知らせ機能(サーモポイント) 付き グラニチウムEX5層コーティング 【日本正規販売品】 75001-783

 

バッラリーニと言えば、独特なコーティングですよね。

実際、私yamakoもYouTubeで見て、

「何だ?  この石みたいな変なフライパンは?」

と気になって探したのが、購入のきっかけです。

 

結論から言うと、このフライパンは買って正解でした。

自信を持ってオススメできる逸品です。

理由は、今までのどのフライパンよりも高性能かつ、商品自体を好きになった珍しいフライパンだからです。

 

  • 本体やコーティングが頑丈で長く使える
  • 熱伝導率がよく高性能
  • おしゃれなフライパン

 

そんなフライパンを探している人には、ピッタリです。

この記事が購入を検討されている皆さんの参考になれば幸いです。

 

  

 

 

 

  

 

バッラリーニのフライパンの特徴

『バッラリーニ』というブランドと、バッラリーニ社独自の技術や特徴をまとめてみました。

とくに加工や形状は、他のブランドのフライパンではみられない、まさにバッラリーニを選ぶポイントとなるところです。

 

イタリアでの歴史は長いが日本では新参者

バッラリーニは1889年創業の、イタリアの調理器具のブランドです。

フライパンの原料加工から生産まで、一貫してイタリアの自社工場で行うというこだわりの品質で、世界60ヶ国以上で販売されています。

 

ですが、日本で取り扱いがはじまったのは2016年。

ドイツの有名な調理器具メーカー『ZWILLING(ツヴァイリング)』に買収され、グループに入ってからなので、本当につい数年前の話なのです。

 

『ここ何年かで、急に見かけるようになった』と思っていた方は、まさにその通りだったわけです。

 

買収されたとはいっても、製造工程は変わりなく、イタリアの自社工場で作られ、世界中に出荷されています。

 

石のようなグラニチウムコーティング

ひときわ目を引く、御影石(グラナイト)のような独特のコーティングは、ラニチウムコーティングといいます。

バッラリーニには、他にもいくつかのコーティングがありますが、一番特徴的なのが、このグラニチウムコーティングです。

 

ラニチウムコーティングには、3種類あります。

 

  • ラニチウムコーティング【5層】
  • ラニチウムEX(エクストリーム)コーティング【強化5層】
  • ラニチウムTi-X(チタン-エックス)コーティング【強化7層】

 

いずれも鉱物を配合し、コーティングの強さ耐久性デザイン性を兼ね備えている、バッラリーニ社独自のフッ素樹脂加工の一種です。

 

鉱物を利用したコーティングでも、ここまで『石の質感』を利用したものは珍しいですよね。

初めて見たときに思い浮かんだのは、石焼ビビンバの器です。

実物でも、それくらい石の質感が強く、頑丈なコーティングです。

 

バッラリーニ独自の底面できれいに焼ける

ラニチウムコーティングは底面まで、全体的にほどこされています。

底の形状はバッラリーニ独自のラジアントボトム

フェラーラの底面加工

放射状に凹凸が並ぶ独特の形状によって、熱を効率よく伝え、均一に火を通し、食材を最高の状態で焼き上げてくれます。

さらに熱による変形も防いでくれます。

Amazonの口コミでも、『火の回りがいい』『熱の伝わりがよい』との評価がたびたび上がっています。

 

バッラリーニは種類が豊富すぎる?

とにかく展開しているシリーズが多く、種類や大きさもたくさんあります。

yamakoおすすめのグラニチウムコーティングが3種類、他にもネロライト、ケラヴィスなど、いわゆるフッ素樹脂加工だけでも現在5種類はあります。

 

さらに柄の構造、対応熱源などでシリーズの名前が変わるのです。

 

IH対応のフライパンのシリーズを、一部だけ表にまとめてみました。

バッラリーニフライパンシリーズの比較表

バッラリーニ(20cmフライパン)比較表

 

価格は20cmのフライパンのAmazonでの参考価格です。

直径20cmは1〜2人前の料理に向いた小さめのフライパンです。

 

種類が多すぎて、ちょっと混乱してしまいそうですが、欲しい機能や用途で選べるのもバッラリーニのよいところです。

公式サイトにくわしい情報が載っているので、気になる方は、チェックしてみてくださいね。

 

バッラリーニ公式サイトでもっと見る

https://www.zwilling.com/jp/ballarini/cookware/

 

 

yamakoのオススメは『フェラーラ』です。

 

おすすめする理由は、

  • コーティングがよい
  • 低価格
  • サーモポイントという温度のお知らせ機能が付いている

この3点です。

 

サーモポイントは単に料理のタイミングを知らせるだけでなく、洗うタイミングも教えてくれるという優れものです。

コーティングを長持ちさせるには急激な冷却はNGなので、洗うタイミングがとても重要なのです。

 

 

  

 

バッラリーニのフェラーラを1年使ってみた

ここからはAmazonで人気の『フェラーラ』のフライパンを購入し、実際に1年間使ってみた感想をお話します。

よかったところ、気になったところ、正直なレビューです。

実物や使用感をイメージするお手伝いができればと思います。

 

フライパンを使う前にすること

まずはグラニチウムコーティングのフライパンを購入したらすることがありました。

 

  1. 包装を全部はずす
  2. 台所用中性洗剤で全体をキレイに洗う
  3. フライパン内側に油を塗る

 

包装をすべてはずしてから、普段使っているキッチン洗剤で洗います。

すすいで水気は拭き取りましょう。

その後、内側(焼くときに食材を入れるところ)にサラダ油をなじませます。

数滴垂らしてから、サラダ油をキッチンペーパーで塗り拡げて終了です。

私はそのまま放っておいて、使う前に水ですすいで拭いてから料理しました。

 

この「使う前に油をなじませる」という手順は、鉄の中華鍋やスキレットを買った時以来で、フッ素樹脂加工の調理器具ではめずらしい気がします。

 

 

フェラーラのよかったところ

  • ラニチウムコーティングがとにかく頑丈で見た目もよし   
  • ラジアントボトム(底面加工)は熱をうまく使ってくれる
  • サーモポイントが便利

 

バッラリーニのラニチウムコーティングの頑丈さは想像以上でした。

石のようなザラッとした質感のコーティングでありながら、食材のすべりがよく、匂いもつきにくいというのが、使ってみての感想です。

 

1年たった今でも機能的にも見た目でも、ほとんど変わりがありません

今朝も卵を焼きましたが、こびりつきゼロ。

ちょっと色の変化はあっても、変わらずに汚れも匂いもよく落ちます。

いろんな場面でストレスのないフライパンだと思います。

このコーティングだけでも、買った価値はありました。

 

▲ちなみに卵焼きの裏側。いい焼き加減です。▲

 

基本的には軽く塗るだけでも油を使った方がいいです。

フッ素樹脂加工の調理器具には、『必ず少量の油を使ってください』と注意書きがあります。

料理を美味しく仕上げるためにも、コーティングを傷めないためにも油は必要です。

バッラリーニのフェラーラなら少量の油で無敵です。

 

底面のラジアントボトム!!

実はこれが一番想定外の優秀なポイントでした

実際に使ってみると、本当によく焼けます。

火力を一つ落としてもいい。

いや、むしろ落とさないと焦げるくらいよく焼けます。

電気料金が高騰している今となってはとても助かっています

 

こちらが1年後の底面です。

 

底も少しだけ茶色くなってきました。

コーティングは傷みもなく、とてもきれいな状態を保っています。

我が家はIHコンロなので見た目の変化はほとんどありませんが、ガス火で使っている人は、もう少し茶色くなっているようです。

 

サーモポイントも活躍しています

理由は2つあります。

  1. 食材を入れるタイミングがわかりやすい
  2. コーティングを守るために役立つ

バッラリーニのサーモポイント

 

レシピでよく目にする、『熱したフライパンに─』という状態が一目でわかります

サーモポイントが赤くなり始めたらOKです。

料理に慣れていない人や、焼き頃をきちんと確認したいという人には、とても役立つ機能です。

 

2つ目のコーティングについては、意外に思われるかもしれません。

でも、この役割もとても重要です。

フライパンや鍋のコーティングを長持ちさせるには、空焚きや急激な温度変化は避けなければなりません。

フライパンの熱しすぎはもちろん、使い終わったあとに、水をかけて急激に冷やすのもよくないのです。

このサーモポイントが緑色に変われば、安全に洗うことができます。

 

1年たっても、サーモポイントは確認しながら使っています

「そのうち慣れて、見なくなるかな」と思っていたのですが、やはりチラッと一目で確認できるのは、とても便利でした。

 

フェラーラのちょっと気になったところ

  • 浅い
  • 振るにはすこし重い

 

バッラリーニには、もともと『浅め』と『深め』のフライパンがあります。

私が購入したフェラーラの20cmのフライパンは浅めのタイプです

食材が多いと、炒めている時にちょっとこぼれやすくなります。

その反面、お皿に移す時にはとても楽です。

 

使い方や大きさによっては重さもポイントになると思います

フライパン全体、底までしっかり加工されているせいか、ちょっと重量があります。

フェラーラの20cmのフライパンで0.55kgです。

直径26cmのタイプだと軽量のフェラーラでも0.85Kg、柄がステンレス製のトリノでは約1Kgあります。

 

ただ、この記事を書いた後に購入した『サーモスの26cmのフライパン』は0.9kgあったので、今時のしっかりした作りのフライパンなら普通の重さのようです。

そもそも今回メインでご紹介している20cmくらいの小さいフライパンなら、重量の心配はほとんどありません。

むしろ安定感ばつぐんです。

 

  

 

バッラリーニのフライパンはこんな方にオススメ

最後になりますが、このバッラリーニのフライパンは、こんな方にぜひ使っていただきたいというお話です。

 

頑丈なコーティングを探している人

何度も言いますが、コーティングの強さを求めているなら、バッラリーニのグラニチウムコーティング一択です。

 

中にはフッ素加工について心配している方もいると思いますが、今現在、日本で売られているフッ素樹脂加工なら、まず問題はありません。

 

フライパンのコーティングは大きく分けて、フッ素樹脂加工(グラニチウムコーティング、テフロン加工、マーブルコート、ダイヤモンドコートなど)か、フッ素樹脂を使わないもの(鉄やステンレスのフライパン、セラミック加工など)にわかれます。

 

フッ素樹脂加工じたいの安全性については、

  • 発がん性物質PFOAは今のフッ素樹脂加工には使われていない
  • 空焚きなどで260℃以上にならなければ問題ない

と言われています。

 

料理しているとき(食材が入っている状態)の調理温度は150〜190℃くらいです。

鍋やフライパンを、火にかけたまま放置しなければ大丈夫なので、毎日の料理に使うなら、むしろコーティングされているフライパンや鍋の方がオススメです。

焦げ付きやしつこい汚れから開放され、料理が楽になります。

 

ですが『どのくらいコーティングがもつか』という疑問は、最大の関心事でありながら、実際に使ってみなければなかなかわかりません

 

1年使った私yamakoの感想は、『今まで使ったフライパンの中で一番よいコーティング』です。

だんだん扱いが慣れて雑になってきましたが、傷もつかず、加工表面の頑丈さは群を抜いています

バッラリーニのコーティングについては、グラニチウムコーティング以外でも「2〜3年たって買い替え」という書き込みも見られます。

基本的な使い方さえ守れば、長く使えそうです。

 

料理のときの熱や火の伝わりが気になる人

検証していないので、あえて『省エネになる』とは書きませんが、そんな気にさせてくれるくらい、熱の伝わりは良好です。

ラジアントボトムはバッラリーニのフライパンや鍋の中で、IHに対応しているタイプに採用されている底の形状です。

サーモポイントが赤くなりはじめたら、弱火にしてもちゃんと焼けるので、助かっています。

省エネを狙っている人にオススメですよ。

 

味の素の冷凍ギョーザも美味しく焼けました。

オシャレなフライパンで気分を上げたい人

YouTubeSNSで見かけることが多いだけあって、実物を手にすると気分が上がります。

新しい道具を持つとやる気は出るし、バッラリーニなら料理の仕上がりまでよくなるので、ますます楽しくなります。

私のように、腕前は微妙だけど料理が好きな人は『よい道具に助けてもらう』のもありだと思います。

今はアマゾンで3,000円前後で買えるコスパも魅力です。

 

 

 

【まとめ】バッラリーニのフライパンで料理が楽しくなる

今回は私yamakoが購入して愛用しているバッラリーニのフライパンをご紹介しました。

日々の料理も、お気に入りの調理器具でますます楽しく、さらにやる気も出ます。

とにかく色んな食材を、どんどん焼きたくなるフライパンです。

ぜひ、お試しください。

 

それでは、また。

 

 

 

 

◆参考サイト◆ 

日本化学工業協会 : フッ素樹脂加工フライパンの空焚きに注意

株式会社吉田SKT : フッ素樹脂(テフロン)の安全性とは?テフロン加工製品を使うとき気になる安全性について解説 | コーティングマガジン | 吉田SKT

 

 

base2323.hatenablog.com

 

base2323.hatenablog.com

 

カワイイはんこを消しゴムで作ってみよう![簡単なつくり方と道具・材料もくわしく解説]

[おうち時間を楽しもう企画]

 

f:id:base2323:20210801191339j:plain

こんにちは。

医薬品登録販売者で、無理せず快適な節約生活を模索するyamakoです。

購入品のレビューや、医薬品登録販売者の立場からヘルスケア情報を発信しています。

 

今回はじっくりおうち時間をたのしむ企画です。

身近なものと、すぐに用意できるものだけで遊びます。

 

その名も、消しゴムはんこを作ろう』!!

 

とてもかんたんで、それでいてちょっとアートな消しゴムはんこ

最近はダイソーやセリアなど、100円均一のお店でも、材料を揃えることができます。

 

ぜひチャレンジしてみてください。

 

 ●  

 

この記事では、商品などの紹介リンクの一部にアフィリエイトリンクを使用しています(Amazonアソシエイト含む)

 

 ●  

 

f:id:base2323:20210801191844j:plain

 

 

 

まずは、切る物を用意しましょう

こちらはyamakoが使っているカッターとナイフ、彫刻刀です。

 

f:id:base2323:20210801215601j:plain

 

いろいろありますが、彫りたいモチーフが細かくなければ、普通のカッターでも十分です。

 

f:id:base2323:20210806135214j:plain

 

こういった、大きくて、直線多めのデザインは、普通のカッターでも大丈夫です。

余白を切り取るのが大変ではありますが、なんとかなるレベルです。

 

ですが、たぶん彫っている間に「もうちょっと小回り効くといいな」と感じると思います。

とくに小さな余白を切り取るのは、大きなカッターだと、とても面倒です。

 

 

f:id:base2323:20210801215657j:plain



細かいデザインは、細工用、あるいはデザインナイフ、アートナイフなどと呼ばれるナイフを使用します。

刃物を変えるだけで、初心者でもこれくらい彫れます。

道具が技術を助けてくれます。

 

 

 

消しゴムはんこのよいところ

それはずばり、手軽に取りかかれるところ。

基本的に、必要なものはカッター(ナイフ)と消しゴムだけです。

(もちろん出来上がりを確認するために、インクや紙も欲しいですね)

 

版画といえば、木の板や版画板とよばれる専用の板に彫るのが一般的です。

ですが、消しゴムはんこは、比較的小さなモチーフを柔らかい消しゴムに彫っていくので、安全で、かつお安く出来上がります。

 

yamakoが彫っているベースは、本当の消しゴムと、消しゴムと同じ素材を使ったはんこ作り専用の商品です。

 

身近な文房具店や雑貨屋さん、100円ショップで買うことができます。

 

f:id:base2323:20210801191749j:plain

f:id:base2323:20210801191807j:plain

上の写真、青い方がダイソーで、下の写真の茶色いものがセリアで購入したものです。

 

とくによく使うのは下のセリアの方です。

薄いので、出来上がってから押しづらいのが難点。

ですが、慣れてしまえば彫りやすいタイプの板(素材)だと思います。

 

こちら2点とも、彫った部分がわかりやすいように着色してあるタイプですが、yamakoはあえて白い面に彫ります。

実は色のついている部分は接着してあるので、剥がれてしまったりします。

要注意です。

 

 

 

すぐにできます! 彫ってみよう!

手順も簡単です。

 

まず、彫りたい文字やイラストを用意します。

下の写真のように、パソコンでプリントすると簡単です。

 

f:id:base2323:20210801191725j:plain

その文字をトレーシングペーパーに写します。

ここで文字を反転させないと、出来上がりが逆になってしまいます

 

濃い鉛筆で書いたものはトレーシングペーパーを使わず、直接転写できます。

 

彫る時に迷わないように、太くしっかりと転写するのがコツです。

 

消しゴムに写した反対向きの文字をていねいに彫ってゆきます。

 

彫り方については、たくさんの作家さんが本やブログ、動画で紹介してくれています。

実際にyamakoがはじめるときに参考にさせていただいたのは、もりのはんこやさんの動画です。

 

こちらでくわしく紹介していますので、興味のある方はのぞいてみてください。

writinganddrawinglove.blogspot.com

 

 

 

技術は道具で補える

カッターやナイフは、実にたくさんの種類があります。

100円ショップでも、消しゴムはんこ用品と一緒に、細かい作業に向いたデザインナイフなど揃っています。

 

yamakoもいろいろと試しているうちにレギュラーメンバーが決まりました。

カッターとナイフがこちら。

 

f:id:base2323:20210801215621j:plain

左から順番にご紹介します。

選ぶ時の参考になれば。

 

まず青いプニュグリップ(本来はペンにつける滑り止め+持ち方矯正用のグリップです)がついたカッターは、本体がNKの細工用、刃はオルファの細工用。

これが一番よく使うカッターです。

細工用というだけあって、刃先が鋭角で小回りがききます。

 

▼本体▼

NT Cutter エヌティー(NT) カッタープロシリーズ シルバー AD-2P 本体サイズ:9x137x8mm/20

NT Cutter エヌティー(NT) カッタープロシリーズ シルバー AD-2P 本体サイズ:9x137x8mm/20

 

 

▼刃(替刃)▼

オルファ 細工カッター 替刃 10枚入り XB141S

オルファ 細工カッター 替刃 10枚入り XB141S

 

 

ピンクはオルファのデザイナーズナイフ。

▼さらに細かい作業用▼

オルファ(OLFA) カッター デザイナーズナイフ 細工 ピンク 216BSP

オルファ(OLFA) カッター デザイナーズナイフ 細工 ピンク 216BSP

持つところには、テーピングして使っています。

持ちづらいと感じた方は、ぜひお試しください。

 

 

f:id:base2323:20210801215657j:plain

 

冒頭でご紹介したこちらを彫ったナイフです。

こういった細かいデザインは、このデザイナーズナイフでないと大変なことになります。

逆に言うと、このナイフを使うと、初心者でもここまで細かく彫ることができます。

ほとんどナイフの力(おかげ)です。

 

刃の向きが、このナイフだけ逆なのがお分かりいただけますでしょうか。

この向きの違いが細かい作業では大きな違いになります。

 

刃が黒いものはオルファのLTD-02リミテッドという、いわゆる普通のカッターです。

何がリミテッドかというと、本体が6角形で、かつ鋭利な黒刃が装着されているところです。

 

一番大きなカッターもオルファで、こちらは消しゴムの切り分けに使っています。

大きいものもあると便利です。

 

 

 

初心者ほど助けてくれる彫刻刀

 

f:id:base2323:20210801215641j:plain

 

お次はこちら、彫刻刀グループ。

 

右の3本は消しゴムはんこ用の彫刻刀セットです。

 

道刃物 ゴムハン彫刻刀 3本組 Sセット キャップ付

道刃物 ゴムハン彫刻刀 3本組 Sセット キャップ付 ケース入 

 

彫刻刀は1セットあった方が、断然作業が楽です。

 

左端のとっても細い丸刀は、後から買い足しました。

 

ミキショウ(Mikisyo)三木章 パワーグリップ彫刻刀 丸1.5MM

三木章 パワーグリップ彫刻刀 丸1.5MM 

 

彫っていると、くりぬいたり整えたりという仕事も発生します。

とにかく細かいところやキワを削りたい。

そんなときに大変便利。

 

 

f:id:base2323:20210807190352j:plain

 

「わざわざ彫刻刀?」

と思われるかもしれませんが、鳥の羽や毛並みなどは、彫刻刀ならではの彫り跡で表現できるので、ある意味らくちんです。

 

消しゴムに彫る時は、彫った淵が斜めになるように角度をつけます。

f:id:base2323:20210808161244j:plain

 

モチーフの外側に向かって、カッターの刃を傾けます。

 

ちょうど相撲の土俵のような感じです。

インクをつける部分が土俵上で、土台は斜めに広がるイメージ。

消しゴムは柔らかいので、余計なところまで切り取ってしまわないように気をつけましょう。

 

 

作業自体はとても簡単です。

単純なモチーフなら15分くらいで出来上がります。

 

f:id:base2323:20210808161505j:plain

 

漢字は直線多めなので、おすすめです。 

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

 

 

はんこ用のスタンプ台がない?!

インクは事務用のスタンプ台でも、朱肉でも何でも使えます。

ここも、ローラーでインクを塗らなければならない版画にはない手軽さです。

 

インクの種類が【水性】なら、乾く前に水で濡らしたティッシュを使って、かなりキレイにできます。

濃い色は残ってしまいますが、あまりゴシゴシ拭くと、消しゴムでできている印面自体を擦りとってしまうことになります。

キレイにするのも、ほどほどにしましょう。

 

 

 

いかがでしたか?

費用もお安く、簡単にできる消しゴムはんこ作り。

スキマ時間に、ぜひチャレンジしてみてください。

 

それでは、また。

 

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

 

 

 

 

映画『アリス・イン・ワンダーランド』は現代の縮図[大人の甘口レビューと口コミまとめ]

こんにちは。 医薬品登録販売者で、無理せず快適な節約生活を模索するyamakoです。

購入品のレビューや、医薬品登録販売者の立場からヘルスケア情報を発信しています。

 

今回は気持ちがスッキリする映画『アリス・イン・ワンダーランド』のご紹介です。

気分が落ち込んでいる人や、疲れて気力が湧いてこないあなたにオススメです。

タイトルにもある通り、私yamakoのレビューは甘口(推しの好きなところをアピールするタイプ)。

『人の誘いには乗ってみる』というあなたの参考になれば幸いです。

 

この記事では、商品などの紹介リンクの一部にアフィリエイトリンクを使用しています(Amazonアソシエイト含む)

 

 

 ●  

 

 

ティム・バートン監督の『アリス・イン・ワンダーランド』は、2010年に日本で公開されたアメリカ映画です。

その6年後、2016年には続編として『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』が公開されました。

  

アリス・イン・ワンダーランド [DVD]

アリス・イン・ワンダーランド(2010)

 

アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅 [DVD]

 アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅(2016)

 

ティム・バートン監督は、映像作りが個性的な奇才として知られていて、熱心なファンが多いのも特徴です。

現実のすぐそばにありそうな異世界を描くのが得意で、起用する俳優陣も個性的な面々がそろっています。

アリスでマッドハッターを演じたジョニー・デップ、頭の大きな赤の女王を演じたヘレナ・ボナム・カーターなどがティム・バートン作品の常連です。

 

1作目『アリス・イン・ワンダーランド』は2011年米国アカデミー賞で、美術賞と衣装デザイン賞を、英国アカデミー賞では衣装デザイン賞とメイクアップ賞を受賞しています。

 

さて、ここから映画の内容についてのお話です。

少しだけネタバレがありますので、ご注意くださいませ。

 

 

 ●  

 

 

この映画は2編とも、『不思議の国のアリス』を題材にしつつも、実は原作とはちょっと違うストーリーです。

 

見どころは2点。

新しい現代的なアリスの姿と、美しい映像です。

 

主人公のアリスは、2作品どちらも子供ではありません。

1作品目は、原作で少女だったアリスが、すでにプロポーズされるお年頃(19歳)になっていて、原作の後日談という位置付けです。

さらに2作品目の『時間の旅』はアリスシリーズ2作目『鏡の国のアリス』をベースに、さらに成長した大人の女性としてのアリスが描かれています。

 

『家族』や『仕事』、『過去』と『未来』。

アリスをとりまくのは、現実社会の私たちを悩ませる問題の数々。

つまりこの映画のアリスは「ふわふわした綿あめのような愛らしい少女」ではなく、自ら考え、信念を持ち、その先にある理想と正義のために戦う女性なのです。

彼女自身の進む道を見つける物語』と言っても過言ではないと思います。

 

そして、先にご紹介した通り、米英両国アカデミー賞での受賞は美術、衣装、メイクアップというビジュアルに関わる分野です。

もともと奇抜な衣装と色彩で有名なティム・バートン監督ですが、そのこだわりがいかんなく発揮されています。

 

口コミでは、「おもしろい」「ファンタジーに引き込まれた」という肯定的な意見が多く見られましたが、

よく知る不思議の国のアリス…とは違いますよね。奇妙な世界観が弱い気もしますし、暴力的?というか、ジョニーデップが主役ですか?

大人の私は、ティムバートン監督の作品をよく見てたのでその世界観はわかっていたんですが、子供が思ってたアリスではなかったようで途中怖がってました(笑)小さい子にはちょっと早い作品かもです

ティム・バートン監督お気に入りのジョニー・デップをマッドハッターに起用し、アリスには当時まだ無名のミア・ワシコウスカを抜擢して製作された、ティム・バートン節炸裂のファンタジー。評価は真っ二つですが、わたしは大好きです♪続編も楽しいよ~

など、独特の世界観にひたれるかどうかが、評価を分けているようです。

 

続編の『時間の旅』では登場人物にもスポットライトが当てられ、より詳しく描かれています。

ゆえに、1作目よりも2作目を推す声も見られました。

前回のストーリーとは全く様相が違い、赤の女王や、マッドハッターへの先入観が払拭される作品でした。人とはいろいろと、時間や複雑な気持ちが交錯するものだなと、強く優しい人間になりたいなと、心底思いました。久々に、若いころに戻って、その頃に見たかった映画かも?なんて思ってしまいました

子供の頃のトラウマは、おばさんになっても尾を引くこともあるんだなあ。  
わかる

前作よりも良かった。奇想天外なイメージの美しさに時間を忘れて見入ってしまいました。モチーフとなった家族愛のメッセージも心温まるものでした

登場人物を身近に感じることで、感情移入しやすくなるのかもしれません。

 

 

 ●  

 

 

口コミでも「原作との違い」について触れている人が多かったので、ここで少し、原作のお話です。 

不思議の国のアリス』が発表されたのは、1865年。

児童文学の古典とも言うべき作品です。

 

物語としてあまりにも有名な『不思議の国のアリス』ですが、かなりクセ強めな難読作品としても有名です。

意味がわからず途中で挫折、あるいは「怖くてちょっと…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

話そのものが夢物語、奇想天外なものです。

物語のベースには日本人にはあまり馴染みのない"欧米の古いお話"や"言葉遊び"がたくさん盛り込まれています。

馴染みのない文化が、さらに不思議が散りばめられたエピソードで展開していく。

ゆえに、内容的にもついていくのがなかなか大変です。

 

しかも日本語版の翻訳が、ちょっと独特な雰囲気を醸し出していました。

原作が古いということは、つまり翻訳版も古くからあります。

まず手にとるとなると、多くの場合はそういったねんきの入った翻訳版でした。

現代の読みやすい翻訳とは文体が違います。

味のある文章とも言えますが、かなり風変わりで、実際わたしは読みづらいと感じてしまいました。

 

そういった意味で、原作の『不思議の国のアリス』や、原作に忠実なこれまでの作品でアレルギー反応が出てしまう方には、むしろこの映画は向いています。

 

本を読んで、『何が面白いんだろう』と思ったみなさま。

この映画を観れば、「ああ、なるほどね。そういう世界観だったんだ」と納得していただけるかと思います。

 

原作者で数学者でもあるルイス・キャロルが、当時の世相への風刺もこめて描いた世界と言われています。

現代と通じるところもあるので、映画を観ると本も読みやすくなるかもしれません。

 

映画のストーリーは現代的(とくに2作目の『時間の旅』)なので、原作を知らなくても楽しめます。

むしろ原作のファンの方、思い入れがある方には、不満の残る映画かもしれません。

それこそ「話が違う」と言ってしまえばそれまでなのですが。

 

 

 ●  

 

 

この「ベースとなった昔話とはちがって、主人公自ら剣を持って戦う」という展開は、『白雪姫』でも観ることができます。

▼コチラです▼

白雪姫と鏡の女王 スタンダード・エディション [DVD]

 

観た時は衝撃をうけましたが、今どきの物語は、こうでなくてはいけません。

『白雪姫』は、子供が読む物語としては美しく夢がありますが、まったく現実的ではありません。

女性は『いつか王子様が助けに来てくれる偶然』を待ち続けなければならないのでしょうか。

合コンだって行くし、婚活もします。

いやいや、何なら夢や理想、希望のために、家族のためにだって戦いますよ。

現代の女性像を反映した娯楽映画として楽しむには最高です。

スカッとします。

 

 

 ●  

 

 

 

今回ご紹介した映画が、気分転換やストレス解消、さらに家族の話題作りにもなればと思います。

 

 

それでは、また。

 

 

 

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

 

何とか楽に覚える方法はないものか[大人の勉強法]

こんにちは。

医薬品登録販売者で、無理せず快適な節約生活を模索するyamakoです。

購入品のレビューや、医薬品登録販売者の立場からヘルスケア情報を発信しています。

 

 

今回は、時間のない働く大人が、どう勉強すると効果的かというお話です。

たんに"効率"の話なので、『みるみるうちに頭に入る!!』的な、画期的な話ではありません。

念のため。

 

 

f:id:base2323:20210405140413j:plain

 

『レミニセンス(レミニッセンス)』という言葉をご存知でしょうか。

yamakoは先日、はじめて知りました。

 

想起改善、潜在的記憶を意味するのですが、

『人は記憶直後よりも、しばらくたってからの方が思い出しやすくなる』

という話です。

 

「あ、そう言えば」

のような感じでしょうか。

数日たってから、急に思い出したりする、あの事のようです。

 

理論的には、ある時間をおいてから、脳が収納した記憶の整理をはじめる。

そのタイミングで思い出しやすいとのことです。

 

 

レミニセンスには、2パターンあります。

 

ワード・ホランド効果は、意味のない文字列の記憶を対象としています。

意味のない文字列は、数字や記号の羅列、たとえば年号や外国語の単語などでしょうか。

情報をインプットしてから、10分以内が思い出しやすいタイミングです。

これは実感しやすいパターンだと思います。

 

もう1つは、バラード・ウィリアムズ効果です。

1913年の、心理学者バラード博士とウィリアムズ博士による研究です。

もう100年以上前からわかっていたことだったのですね。

こちらは意味のある文字列、ストーリー性のある事柄が対象です。

覚えてから2〜3日後が思い出しやすいそうです。

 

さきほど、数日後に「あ、そう言えば」と思い出すようなと、書きましたが、いわゆる用事とか出来事のようなものは、この2〜3日後のパターンにあてはまります。

 

 

つまり、これを勉強で応用するなら、すでにとても有名な『忘却曲線』との合わせ技で効率アップできるのではないかと。

2、3日後にも復習する場面を作れば、より楽に思い起こせ、記憶が強化できるのではないかと。

そう、考えました。

 

結局、何度も繰り返すことに変わりはないのですが。

 

 

f:id:base2323:20210405140432j:plain

 

そういったことを考えている間に、覚えられることが他にあるはずですが、yamakoはこういうことを調べるのが好きなのです。

 

そう言えば、調べた中に『やってはいけない勉強法』もありました。

 

「何か効率の良い方法はないかと、あれこれと調べまくる」

だそうです。

 

なるほど。

 

 

 

バラード・ウィリアムズ効果については、せっかく調べたので、ちょっと試してみたいと思います。

もう、調べてしまいましたからね。

 

成果については、またしばらくしたらご報告いたします。

 

 

それでは、また。

 

 

参考サイト

レミニッセンスとは - コトバンク

 

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

 

毎日の運動を習慣化する[ワークアウトトラッカーを作る]

こんにちは。

医薬品登録販売者で、無理せず快適な節約生活を模索するyamakoです。

購入品のレビューや、医薬品登録販売者の立場からヘルスケア情報を発信しています。

 

今回は、ワークアウトトラッカーを作ったので、そのお披露目です。

簡単な作り方もご紹介します。

 

  • 運動不足かもしれない
  • やる気がイマイチでない
  • 計画を立てるのは好き

 

そんな方は、ぜひワークアウトトラッカーを作ってみましょう。

何事もキッカケが大切ですよね。

 

  

 

f:id:base2323:20210331135843j:plain

こちらが4月のワークアウトトラッカーです。

実は今月から、ちょっと項目を増やしてみました。

 

3月の半ば、14日からはじめて、細々とラジオ体操とウォーキングなどを続けてきました。

その結果、気づいたのですが、運動って簡単なものでも癖になるんですね。

 

ちょっと動けるようになったら、『もっと動きたい』と思えるようになりました。

たった半月で、この効果。

しかもほぼラジオ体操だけです。

 

f:id:base2323:20210331142111j:plain

▲3月の成果です▲

 

今、「何かしたいな」と思いつつ動けていない方。

本当にとりあえずでいいんです。

とりあえずラジオ体操しましょう

 

ラジオ体操は上半身の動きが多く、肩や首、背中のコリが気になる方には、とくに向いていると思います。

yamakoは肩こりがとても楽になりました。(個人の感想です)

 

NHKの回し者ではございません。

ですが、運動のキッカケとしては、日本人には最適です。

忘れてしまったという方も、見ればちゃんと思い出しますので、ぜひやってみましょう。

 

 

  

 

 

ところで、4月から新たに『筋トレ』の項目を増やしたのには、理由があります。

 

やはり気になるのは足腰の衰えです。

若い方も油断していると、歩くのがつらくなって、階段がしんどくなってきて、と、

次第次第に足腰にくるかもしれませんよ。

 

イスから立ったり座ったりする、手軽なイスを利用したスクワットなど、安全で、体の負担の少ない筋トレからはじめてみませんか。

 

ちなみにこの椅子のスクワットも、筋肉がない人(私のことです)がやると、すぐに腿がプルプルしはじめます。

 

スクワットは、曲げた時に膝がつま先より前に出てはいけないので、あまり低いイスはおすすめしません。

膝に力が入るようなら、イスの高さを変えてみましょう。

 

筋肉を鍛える運動は、10-15回程度を1セットとして、1-3セット行うくらいがいいそうです。

頑張りすぎない程度、無理のない範囲で回数を設定します。

 

もう一点、筋トレは2、3日に一回のペースにして、間に筋肉を休める日を作ります

筋トレがお休みの日はウォーキングや、体操など、他の軽い運動をしましょう。

筋肉のトレーニングは「つらい」「大変」というイメージもありますから、毎日しない方がいいというのは、ある意味、気が楽ですね。

気合いも必要ですが、ゆとりも大切です。

 

 

  

 

 

今回作ったカードは、ワークアウトトラッカーと呼ばれています。

本来はバレットジャーナル、あるいは日記や手帳に書き込むものです。

ですが、先月、月の途中で思いついたので、カード式にしてみたら、これが意外と便利でした。

 

そんなわけで、今月もワークアウトトラッカー、またの名を『ラジオ体操カード』を作成しました。

 

ご紹介するのは、無地のメモにトラッカーを作る方法です。

 

まずはマス目のあるノートに下書きです。

本番の紙を置いて枠を取り、大きさを決めるのを忘れないでくださいね。

 

次にカレンダー部分を作ります。

yamakoは日付をよく間違えるので、ここは慎重です。

f:id:base2323:20210331145237j:plain

使ったメモ帳もダイソーで買ったものです。

 

 

次に、無地の紙に転写する(今回は透かして写します)ために、下書きを濃いめのペンでなぞります。

f:id:base2323:20210331145411j:plain

 

 

後は、紙をのせてマスキングテープなどで動かないように固定。

そして写すだけです。

f:id:base2323:20210331145624j:plain

▲写し終えてずらした状態です▲

ベースの部分は完成です。

基本的には、ここでもう作業終了でも大丈夫です。

 

カードがさみしいなと思ったら、色ペンやキラキラしたボールペン、マスキングテープなどで飾ります。

 

f:id:base2323:20210331145835j:plain

 

出来上がりました。

 

さあ、後は運動を頑張るだけです。

 

 

 

使ったペンも一応、ご紹介します。

ステッドラーはドイツの文具メーカーで、作りがしっかりしていて書きやすいのでオススメです。

 

ステッドラー ピグメントライナー(黒)

ペン先が丸くて丈夫です。インクはサクラPIGMAよりもちょっと薄め。

 

ステッドラー(STAEDTLER) 水性ペン ピグメントライナー 6本セット 308 SB6P

 

 

ステッドラー トリプラス・ハイライター

発色がやさしくてキレイ。ペン先に弾力があるのでいろんな線が描けて便利。

ステッドラー 蛍光ペン トリプラス 10色 362 CSB10

 

  

 

 

 

今回は、ワークアウトトラッカー(という名のラジオ体操カード)をご紹介しました。

もちろん、カレンダーに印でも、スマホのアプリでも、チェックするものは何でもOKです。

 

軽い運動を継続することで、運動意欲もわきます

体の代謝もよくなりますし、さらに気分的にもリフレッシュできます。

気持ちを穏やかに保つためにも、毎日の運動、続けてみましょう。

 

それでは、また。

 

この記事では、商品などの紹介リンクの一部にアフィリエイトリンクを使用しています(Amazonアソシエイト含む)

 

 

 参考サイト 

レジスタンス運動 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

 

 

 

base2323.hatenablog.com

 

base2323.hatenablog.com

 

使いやすいペンを選ぶ[本体の太さも大事]

こんにちは。

医薬品登録販売者で、無理せず快適な節約生活を模索するyamakoです。

購入品のレビューや、医薬品登録販売者の立場からヘルスケア情報を発信しています。

 

今回は、"ペン選びのポイント"をお話ししたいと思います。

 

f:id:base2323:20210328144708j:plain

 

  

 

 

私yamakoが、最近になって気づいたことがあります。

それは自分が『ペンを軸の太さで選んでいるらしい』という事実です。

自分のことなのに、これは本当に無意識でした。

 

ふつう"ペンの太さ"というと、ペン先の太さのことを言いますよね。

でもyamakoのこだわりはペン本体、軸の太さです。

 

 

自分でもびっくりです。

きっかけは、無印良品のペンにテーピングテープを巻いたことでした。

 ▼くわしくは、コチラ。ひたすら無印のペンを褒めちぎる記事▼

base2323.hatenablog.com

 

テープを巻いた理由は、おもに、すべる(ハンドクリームを塗りまくっていた)からですが、太さ的にも、巻いた方が持ちやすかったのです。

 

一方、職場で使っているのは油性ボールペン、ジェットストリームの3色ペンです。

黒と赤のボールペン芯、シャープペン・ユニットが1本になっています。

これが握りやすいので、わざわざ3色セットのタイプを選んで使っているのです。

単色の可愛い色の限定品が手に入っても、結局こちらに戻ってしまいます。

 

ふと気づくと、この2本、なにか持った感覚が似ている気がする。

 

何か、理由がある?

 

あったのです。

理由が、ちゃんと。

 

太さを測ってみたところ、両方とも直径が1.1cmでした。

なんと。

yamakoはテープで調整してまで、1.1cmの太さで使っていたのです。

無意識とは言え、手の感覚はすごいですね。

 

そんな訳で、今回は、手持ちのいろいろなペンの太さを測ってみました。

結果が▼コチラ▼です。

 

f:id:base2323:20210328144107j:plain

▲"アクロボール"が正しい名称です。メーカーの方、申し訳ありません▲

 

手書きの写真で失礼します。

ちょっと見づらいのはご容赦を。

 

意外にも、ほとんどのペンの太さが1cmでした。

どこのメーカーさんでも同じなので、それがほぼ基本と考えられます。

 

日本のメーカーさんのことですから、平均的な日本人の好みに合わせて作られているはずです。

とくに漢字を書くには、細かく手や指先を使います。

機能的にも合っているはずです。

 

ところがyamakoのように、変わったクセの人間がいるわけです。

1.1cmがいい、とか。

 

 

そもそも、ペンを選ぶ要素は、太さより大切なものがあります。

用途に合わせた、ペンの能力(インクの機能)です。

  • インクの滑らかさ(さらさら/もったり濃いめ)
  • インクの特性(油性・水性/耐水性/耐光性など)
  • いつも使うノートの紙質との相性(にじみ/ひっかかり/発色など)

ペンがペンである以上、書かれた文字が目的に沿う役割を果たす。

これが基本です。

 

 

基本と言えば、ペンの持ち方についても、基本形があります。

私もみなさんも、子供の頃にきっと教えてもらったことがあると思います。

 

姿勢は、背中をのばして、紙と目は30〜40cmくらい離します。

書く紙やノートは、デスクにまっすぐに置いて、手だけではなく腕全体を使って書くと疲れにくいそうです。

 

ペンはぎゅっと握らず、親指・人差し指・中指で支え、たまごを包むように軽く持ちます。

持つ場所は、ペン先から指2本くらい上です。

 

実際に、この形で持ってみると、なるほど安定感があります。

もし手近にペンがあったら、すぐにでも試していただきたいくらいです。

大人になると、基本や理想から、ずいぶんとかけ離れているものですね。

 

 

それでも、我流で負担なく、すらすら書けていれば、あまり問題はないと思います。

ですが、yamakoのように、指やてのひらはツルわ、手首は痛くなるわ、腕や肩はこるわ、首は痛いわ、背中がガチガチに固まるわ、という状態なら、ペンの太さを考えるのも悪くはない。

むしろ、おすすめです。

 

f:id:base2323:20210328200628j:plain

▲いろいろ使っても、カスタマイズした無印のペンに戻る▲

 

yamakoにとっての『理想の1.1cm』がどこから来たのかは、謎です。

もしかしたらいつも、1cmの太さに「あとちょっと太い方がいいかな」と感じていたのかもしれません。

 

しかしこのおかげで、勉強や仕事で書きまくれるのです。

文字を書くことが大好きなyamakoとしては、うれしい発見(後からですが)です。

 

本当にたった1mmの話です。

ですがこのわずかな1mmの違いが、手にとっては大きな違いにもなり得ます。

 

もし今現在、書くことが苦になっていたり、「もう少し楽に書ける筆記用具はないかな」とお探しでしたら、"ペン自体の太さで選ぶ"という項目も、ぜひご検討ください。

 

 

もし見つからなかったら、yamako流で、インクで選んでテープを巻くのもオススメです。

(理想より細かった場合です)

 

 

yamakoが愛用しているのは、無印良品のゲルインキボールペンの0.38です。

ムラなくダマなく切れなく、細かい文字もするする書けます。

 

そしてもう一本、最近使っているのは、軸の太さ1cmのSARASAクリップのビンテージカラー0.5です。

 

SARASAは書き心地が滑らかなので、比較的負担が少ないタイプです。

さらに、あくまでyamakoの感想ですが、普通のSARASAクリップのカラー0.5より、ビンテージカラーの方が書きやすい気がします。

同じ0.5のはずですが、線が太くてさらに滑らかです。

店頭で試し書きした時点で、「太さ違う?」とまず感じました。

興味がある方、ぜひ試してみてください。

 

ゼブラ(ZEBRA) ジェルボールペン サラサクリップ 0.5mm ビンテージカラー 5色セット N JJ15-5C-VI-N

 

 

ゼブラ ジェルボールペン サラサクリップ 0.5 ビンテージ追加5色 JJ15-5C-VI2

 

 

 

 

みなさんはいかがでしょうか。

今使っているペンは、自分に合っていますか?

ストレスや違和感を感じませんか?

 

 

勉強や仕事に集中するためにも、ペンは大事です。

軸の太さにこだわると快適さが倍増です。

ぜひ、試してみてくださいね。

 

それでは、また。

 

この記事では、商品などの紹介リンクの一部にアフィリエイトリンクを使用しています(Amazanアソシエイト含む)

 

◆参考サイト◆

ZEBRA | ゼブラ株式会社 | 書き方教室

 

 

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

 

 

【2024年版】安い+洗えるコーヒーミルで出来たコト

こんにちは。

医薬品登録販売者で、無理せず快適な節約生活を模索するyamakoです。

購入品のレビューや、医薬品登録販売者の立場からヘルスケア情報を発信しています。

 

今回は、コーヒー好きな私が、安くて洗えるコーヒーミル(3000円以下)を買ってみた、というお話です。

 

洗えるコーヒーミルは、コーヒー豆を挽くのはもちろん、料理にも使えてとても便利です。

 

でもお手頃価格の商品だと、

  • まったく知らないブランドやメーカー
  • 広告の日本語がちょっと怪しい

などで、購入に不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、私yamakoが買った激安の洗えるコーヒーミルをレビューします。

f:id:base2323:20210307214251j:plain

 

こちらの写真のコーヒーミルはまさしく、まったく知らないブランドで、Amazonの製品紹介の日本語が怪しいという商品でした。

 

ですが、結論から先にお話すると、買って正解! 現在キッチンで大活躍しています。

 

今回レビューしている商品は、残念ながら、取り扱いが終わってしまったのですが、同じ価格帯の洗えるタイプの商品も、最後にご紹介します。

 

コーヒーの他、趣味や料理にも使える洗えるタイプのコーヒーミルをお探しの方へ、使い勝手や気になった点などを正直にレビュー。

『お手頃価格の洗えるコーヒーミル』購入の参考になれば幸いです。

 

◆  ◆

 

 

この記事では、商品などの紹介リンクの一部にアフィリエイトリンクを使用しています(Amazonアソシエイト含む)

 

 

◆  ◆

 

コーヒーミルを選んだ4つのポイント【安い+洗える+かんたん+小型】

私が購入したのは、▼コチラです。(2023年10月取り扱い終了)

f:id:base2323:20210307111051j:plain

 

コーヒーミルを探したときのポイントは、

  1. とにかく安い
  2. きれいに洗えて、料理にも使える
  3. 操作が簡単
  4. 小型で場所をとらない

以上4点でした。

 

とにかく安い

お値段は、上がったり下がったりしつつも、だいたい3000円以内におさまっていました。

 

コーヒーミルでしかも洗えるもので、この価格なのです。

 

いくらお買い得品が好きでも、あまりに安いと、かえって購入をためらってしまう…。

 

そういうレベルの価格です。

 

それでも買ってみようと決心したポイントは2つ。

 

見た目の可愛さと、口コミでの評判がよかったことです。

 

こちらの商品では『ちゃんと使えている』ことが前提の口コミばかりだったので、そこを信用することにしました。

 

あたり前のことですが一番重要なポイントです。

 

知らないブランドの商品では、やはり口コミは大事ですよね。

 

そして届いた商品がこちらです。

f:id:base2323:20210307135954j:plain

きれいに梱包されていて、くわしい日本語の説明書と、困ったときの問い合わせ先も一緒に入っていました。

 

きれいに洗えて料理にも使える

私は小麦粉の代わりにオートミールを使うことがあります。

 

粒感のあるオートミールも、粉砕すると小麦粉同様の食感で美味しくなるのです。

 

コーヒー豆も挽きたい、オートミールも粉砕したいとなると、やはり洗える必要があります。

 

みなさんも、「もう少し細かくできればいいのに」と思っているものはありませんか?

 

商品の口コミでは、『調味料』や『お茶』などの食品ももちろん、『薬』『ペットフード』等かなり幅広く利用されているようでした。

 

 

操作がかんたん

使い方もいたってシンプルです。

 

中に挽きたいものを入れて、ふたをして、ふたにあるスイッチを押すだけです。

 

スイッチを押している間だけ挽いてくれます。

 

粗さを選ぶダイヤルなどはありませんので、透明なふたから中の様子を見つつ調整します。

 

小型で場所をとらない

f:id:base2323:20210307140307j:plain

高さは約17センチ、重さは本体のみで650グラムくらいです。

 

片手で持てる軽さです。

 

コードは長さが110センチありますが、取り外しが出来ません。

 

かなりしっかりしたコードで、納品時の巻きグセが全然なおらないので、ちょっと扱いづらく感じました。

 

底の溝に、くるくるして収納可能です。

(だいぶキツキツですが)

 

 

コーヒーミルを実際に使ってみました

安くて洗えるコーヒーミル。

 

口コミで評判はよかったものの、実際に使ってみるまでは、やはりちょっと心配でした。

 

使った感想は「簡単で手入れが楽」。

 

ですがちょっと気になったところもありましたので、そこもふくめてお伝えします。

 

 

コーヒー豆はふつうに挽ける

まずはコーヒー豆を挽いてみました。

f:id:base2323:20210307140507j:plain

こちらはコーヒー豆10g(コーヒー1杯分)を挽いてみたところです。

 

ちょっと挽きムラがありますね。

 

味がわかる人には、気になるところかもしれません。

 

挽きの細かさは、ふたにあるスイッチを押す長さで調節します。

 

6秒くらいで一度フタを開けて覗いてみるのがオススです。

 

2杯分以上まとめて挽くときは、ちょっと稼働してから、ゆすってならして、もう一度回してみました。

 

この方がムラなく挽けます。

 

4杯分(40g)くらいまで一度に挽くことができます。

 

動作音はやや気になるくらい

一般的なミキサーや掃除機などと同じで、一気にモーターが稼働する音なのでそれなりに音量があります。

 

ですが、使用時間が数秒ずつととても短いので、やや気になるくらいです。

 

深夜や子どものお昼寝中はさけた方がいいと思います。

 

静電気がすくなめ

f:id:base2323:20210307140912j:plain

 

コーヒーミルにとっての大問題『静電気』

 

働いていた炭火焼珈琲専門店の業務用の機械でも、家でガリガリ挽いていた小型の手動タイプでも、とにかく静電気で汚れまくりました。

 

コーヒーの薄皮やら粉末やら、あちこちにくっついてしまい掃除が大変なのです。

 

今回も、そんな状態になる事を覚悟していましたが、思っていたより、静電気が起こりませんでした。

 

静電気による汚れはほぼなしです。

 

これはうれしかったですね。

 

コーヒーミルの静電気防止対策には、水を1〜3滴くらい垂らすという方法もあります。

 

今回は必要はありませんでしたが、もし静電気が気になるようでしたら、ぜひお試しください。

 

 

水洗いは手早く

f:id:base2323:20210307141431j:plain

使った後は、水洗いで終了です。

 

洗うときの注意事項は、

  • 中に水をためておかない
  • 本体ごと水に浸さない
  • コンセントに水がかからないようにする

などです。

 

コーヒー豆は油分があるので、洗剤を使ってしっかり洗いたくなるところです。

 

ですが、そこは我慢して水で軽くすすいで、キッチンペーパーで拭きます。

 

手動のミルを分解掃除していたことを考えれば、本当にかんたんです。

 

他の食材を挽いても匂い移りしない

コーヒー豆の後に、一度ミルを乾燥させてから、オートミールも粉砕しました。

小麦粉の代用品として使うので、かなり細かくしています。


2秒ずつ、3〜4回まわします。

途中で一度、トントンしてならすと均等に挽けます。

 

もちろんコーヒー豆が混じることもなく、匂いも移らず、問題はありませんでした。

f:id:base2323:20210307141808j:plain

美味しいオートミールのパンケーキが焼けました。

 

こちらは、お好み焼きです。

小麦粉よりもくずれやすいので、裏表かえすときには気をつけてくださいね。

最初から小さめに焼くと簡単です。

直径10cmくらいのミニサイズがおすすめです。

 

いろいろな使い方ができるのも、簡単に使えて水洗いできるコーヒーミルのメリットですよね。

 

 

実際に使って感じたよかったところ・気になったところ

コーヒーミルを実際に使ってみて、よかったところと気になったところをまとめてみました。

 

まずはちょっと気になったところからです。

 

気になったところ

  • 挽きムラがある
  • 水洗いに気を使う
  • コードが意外とジャマ

挽きムラが気になる人は、もっといいミルを検討した方がよさそうです。

 

水洗いは、さっとしか出来ないので、「手早く」「コードに水かけないで」などちょっと気を使います。

 

丈夫でがっちりしたコードは、100円ショップのペリペリしたテープでまとめました。

f:id:base2323:20210307142709j:plain

洗う時も、この状態でシンクの外にたらしておきます。

 

これで安心です。

 

でも、取り外せるとさらによかったので残念です。

 

よかったところ

  • 小さくて軽い
  • 音が比較的静か
  • 静電気が少ない
  • 水洗いでとてもきれいになる
  • 中の様子が見られるので、挽き加減の調整が簡単

 

とにかく『洗いたい』人には、おすすめのミルです。

 

機能としては『挽く』だけです。

 

それゆえに値段も安く、見た目も使い方もシンプル。

 

そして、料理のために、ペットのために、あるいは趣味のために、『なにかを細かくしたい』という希望を、ほんの数秒で叶えてくれます。

 

 

 

いま買える! 洗える電動コーヒーミルおすすめ

レビューした激安コーヒーミルは、残念ですが、もう取り扱いがありません。

 

いつのまにか消えていってしまうのも、激安品にはよくあることです。

 

私yamakoとしては、何よりオートミールが粉砕できるようになり、料理の幅が広がりました。

やはり、せっかく読んでくださった皆さんにも、コーヒーも料理も趣味も楽しんでいただきたいと思っています。

 

そこで、『いま買える、洗える電動コーヒーミル』を3点ご紹介します。

 

選んだポイントは、当初の『安い+洗える+かんたん+小型』という4つの条件に、さらに、実際に使ってみた感想から以下の点も付け加えました。

  • コードが取り外しできる
  • 本体が軽い
  • アフターケアの窓口がはっきりしている

の3つです。 

 

洗うということを考えると、できればコードは外せたほうが便利です。

 

さらに軽いと持ち運びも、挽いた豆や食材を出すときも楽です。

 

そして、yamakoは幸運にも購入してからトラブルはありませんが、問い合わせ窓口がはっきりしていたほうが安心感がありますよね。

 

この7つの条件で選んだ3点がこちら。

 

おすすめ1.[OYUNKEY]シンプルで丸洗いできる!

まずは「とにかく洗いたい」という方にオススメのミルです。

♥おすすめポイント♥
  • よけいなボタンはない簡単操作
  • 洗える
  • 商品紹介の日本語がちょっとだけあやしい

いろんな意味で、yamakoの購入したコーヒーミルと似ています。

ですが、こちらはコードが取り外せます。

洗ったりしまったりするときは、このほうが安心です。

 

 

 

フタを押すだけで稼働。

はなせば止まります。

よけいなボタンも操作もありません。

 

口コミでも『簡単に使える』『フタを押すだけなので便利』と、手軽に使えるという書き込みが目立ちました。

 

本体は丸洗いできます

底の排気口や、コードを差し込む部分もあるので、洗うときは注意が必要ですが、本体ごと洗えるのは大きな魅力です。

しっかり洗いたい方に、オススメのミルです。

 

おすすめ2. [nikome]飾りたくなるかわいいミル

『nikome』は新潟の企業が「ちょっと手軽に使える2個目のアイテム」として企画したブランドです。

キッチンの棚に飾りたくなる、かわいいフォルムのコーヒーミルになっています。

 

 

 

色が選べるのも、コーヒーミルとしてはちょっとめずらしいですよね。

 

♥おすすめポイント♥
  • 日本の企業が企画
  • ベージュと黒から色が選べる
  • 内蓋、外蓋の2重構造

もちろん、豆を挽くステンレス部分は水洗い可能。

操作もフタを押すだけです。

 

口コミでは『カワイイ』との声が目立ちます。やはりデザインが購入の決め手になった方が多いようです。

 

内蓋があるのが逆に使いづらいとの書き込みもありました。

その分、80gまで一度に挽くことができるので、その点が良いとの評価も。

 

むしろコーヒーミルらしくないかわいさで、デザイン重視ならイチオシです。

 

 

おすすめ3. [DELIMO]機能も味もちょっと上

最後はコーヒー好きにも話題のコーヒーミルです。

 

 

 

DELIMOの洗える電動コーヒーミルは臼式で、挽いて粉になったコーヒーが下に落ちていくタイプです。

比較的挽きムラも少ないのが特徴です。

 

日本の企業が企画した商品で、アフターケアも安心

 

♥おすすめポイント♥
  • 細身で軽くて持ち歩きに最適
  • 充電式
  • 豆がなくなると止まる自動停止機能あり

充電式で軽くて持ち歩きには便利ですが、一度に挽ける豆の量が少なく、マグカップ2杯分にはちょっと足りないという意見もありました。

 

そして、臼でゴリゴリ挽くので、引き終わるまでに少々時間がかかります。

 

今回の記事の中で、こちらのDELIMO以外はすべて『プロペラ式』で、豆を2枚の刃で砕くタイプです。

プロペラ式は、安価なものだととくに挽きムラがおきやすくなります。

途中で止めて豆のかたよりをならすと、多少改善されます。

 

その点、臼式はムラなくきれいに挽けるのですが、時間がかかりがちです。

口コミでは一人分で2分くらいかかるという意見が多く、その間に「お湯を沸かす」「洗い物をする」など時間の使い方も工夫しているようでした。

 

『挽いている途中なのに止まってしまう』という、便利な機能が付いているがゆえの書き込みもみられました。(全然大丈夫という口コミもたくさんあります)

 

よく売れている商品なので、ブログやYouTubeで、対策を見つけることもできますが、なんとメーカーさんが30日の返品保証をしてくれています。

使用後でも返品返金対応可能とのことなので、検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

◆  ◆

 

 

今回は、愛用している洗える激安コーヒーミルのレビューと、購入可能なオススメ商品3点をご紹介しました。

 

  1. 電動で
  2. ほどほどの値段(3000円くらい)で
  3. 水洗い出来て
  4. 調味料やちょっとしたものも粉砕できるミル

をお探しでしたら、ぜひ参考にしてくださいね。

 

『洗える』と、使い方もいろいろ、用途も広がります。

衛生的に使いたい方コーヒー以外にも使う予定の方はもちろん、取り扱いも簡単で、料理にとても便利です。

オートミールも、ぜひ試してみてくださいね。

 

それでは、また。

 

 

 

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com

base2323.hatenablog.com