basketballcoach’s blog

~下手くそ選手がコーチを目指す~

Basketballcoach's BLOG

~下手くそ選手がコーチを目指す~

指導者の条件

こんにちは。ヒューガです。

僕は先日の試合で、とても悔しく、とても嬉しい体験をした。

この相反する複雑な心境を生んだのは試合に出ている選手からの一言である。

「監督、ここは僕を交代させて、一年生を出場させてみませんか?」

試合も終盤、4Qの残り2分を切ったところで6点ビハインド。

流れがこちらに傾きかけた所での、相手チームによるタイムアウト中のことであった。

 

この日、自チームが得意とするアウトサイドからのオフェンスシステムは、お世辞にも機能しているとは言えず、常に相手チームから頭を押さえつけられているような、重苦しい展開が続いていた。

今までならば、一発逆転を狙ったギャンブルディフェンスや単発シュートを選択していたであろう選手たちが、我慢に我慢を重ね、やっと掴んだ流れであった。

そこへ来ての上級生の「ここは一年生を出場させませんか?」という提案。

驚きもあったが、僕の頭の中にも、この起用法があった為、すぐさま交代を指示。

交代直後にも拘らず、スリーポイントシュートを沈め、この一年生は見事ベンチの期待に応えてくれた。

 

しかし残念ながら最後は、試合運びが巧みな相手チームにインサイドを攻められ、6点差で敗れることになった。

ここで逆転できないのは、バスケはドラマチックではあるが、筋書きのあるドラマではないことを思い知らされる。また、まだまだ我々のチームに改善点があり、伸びしろがある事を教えてくれる。

複雑な心境

嬉しかったことは、交代を申し出てきた選手が「チームが勝つためにできる事」を考えて「自身が交代する」という決断をしたことだ。

僕も選手経験があるので、こういう時の気持ちはよく分かる。「最後までコートに立ってチームの勝利に貢献したい」誰しもが抱く感情であろう。

そういった感情を抑え込んでの決断であったのであろう、目を見ればわかる。

その気持ちがとても嬉しかった。

 

ただ、悔しい思いもある。

僕はまだまだ「人」を知らない。「選手」を把握していない。「自身」を理解していない。これからもっと勉強が必要である。

今回は苦渋の決断を選手に任せてしまった。反省しかない。

 

そんなどんよりとした気持ちで読んだ、松下幸之助さんの言葉。

とても深く、心地よく、心の奥まで染み渡ってきたような気がした。

同じように悩んでいる方がいたら、共有したいと思った今日この頃である。

日々これ勉強。 

 

指導者の条件

指導者の条件は、人を知り、人を用いる、の一点に帰する。 如何に自ら手腕力量があって、如何に自ら出世しても、人を知る力無く(人を見抜く目)、人を用いる(適材適所に配置)徳がなかったならば、指導者として失格である。 近代社会の根本的弱点は名士がひとしく人を知らない点にある。 自ら指導者の地位に就いても、普段からあらゆる層のいろいろな人物と交流が無い為、先ず抜擢登用すべき人材を適材適所に配置が出来ない、中には指令する人さえ待たぬ者も少なくない。 この様な事で何の力有り徳有るリーダーシップが行えるだろうか。
 人間を語る場合はもちろんですが、リーダーを目指すいかなる人も心しなければならない事は結局、どれだけ人物を知り、かつ普段から沢山の人と信頼関係を保ち、そして、難局にあたった時、どれだけの人間がともに戦ってくれるのか。 「意中人あり」と言います。 いざ鎌倉という時、即座に適材適所を図る采配が下せるか。 そして、それに呼応して、意気に感じて協力してくれる人がどれほど存在するのかです。
 指導者の要件は、結局「人を知るの、明、人を用いるの、徳」だという事です。 それに、まず人間を磨き、多くの人と出会い、その縁を生かしていく必要があります。

 柳生家の家訓に次の言葉が有ります。
  小才は縁に出会いて縁に気づかず。
  中才は縁に気づいて縁を生かさず。
  大才は袖すりおうた縁をも生かす。

 私自身、これまで、どれだけの縁を生かし又こわしてきたか、反省する事しきりです。縁を生かすも殺すも、その人自身が問われていることは言うまでもありませんが「この人についていこう。 この人のためなら、やれる事は何でもやろう」と思ってもらえるのか。 それとも「言う事は立派だけど、言行不一致。 とても一緒に仕事はしたくない」と思わせるのか。 どんなに高い地位についても、自分一人では事は成し遂げられません。 結局、多くの人の協力があってこそ、初めて事は成就するのです。
 孔子は「知とは何か」と問われ、一言で「人を知る」と答えています。 松下幸之助塾主も「まずは人間把握。 人間とはどんなものかを人間自身が知らなかったらあかん。 人間が人間自身をこういうものだといって把握しないといけない。 そこから一切が始まるわけです」と塾生に力説しています。 己を知り、人情の情けを知ることによって、人間を磨き、そして、人を得る、指導者にとって、もっとも大切な事として心掛けなければならない事です。

 

  
バスケットボール ブログランキングへ

~3Pシュート~コーナーの攻防

皆さん、こんにちは。ヒューガです。

今回は「コーナーからの3Pシュート」について語ろうと思う。

僕が教えているチームには、ジャンプシュートが上手な選手が多く、とくにコーナーからの3ポイントシュートは期待値が高い。

期待値とは!?

期待値とは、(シュート率)×(そのエリアで得られる得点)の事を言う。

例えば、2ポイントエリアであるエルボーからのシュート確率が40%だったとする。

この場合、0.40×2=0.80である為、エルボーからの期待値は0.8となる。

また、3ポイントエリアであるトップからのシュート確率が30%だった場合、単純なシュート確率ではエルボーよりも低いが、期待値を当てはめると、0.30×3=0.90である。この為、トップからの期待値は0.9となり、エルボーからの期待値よりも高くなる。この期待値が1.00を超えてくると、1回のオフェンスで1点以上を獲得できる可能性があり、とても得点効率の良いオフェンスを選択できていると言える。

近年では、単純シュート率よりも、この期待値を重要視しているチームも多い。我々もご多分に漏れず、この期待値を注視している。

f:id:basketballcoach:20170115174204j:plain

期待値の分析

僕の大好きなバスケチームである、NBAのゴールデンステート・ウォリアーズもB.LEAGUE川崎ブレイブサンダースもゴール下(リング周り)のシュートと3ポイントシュートの期待値がとにかく高い。これは、戦略や戦力、オフェンスシステムなどの違いはあれど、「いかに効率良くゴール下を攻め、ディフェンスが収縮したところに、3ポイントシュートを狙う事」もしくは逆に「積極的に3ポイントシュートを狙い、ディフェンスが引きつられてスペースが出来たところに、ドライブなどを用いてゴール下へアタックする事」を念頭にプレーし、チームとして共有されている事が推測される。

また、上記に挙げた2チームのみならず、ゴール下のシュートと3ポイントシュートの期待値が高く、戦術のキーポイントに挙げているチームは多い。自チームのシュート期待値を分析・活用し、逆算したオフェンスシステムを用いる事は、いまや現代バスケットのセオリーと言ってもいいだろう。

コーナースリーのオフェンス

冒頭にも述べたように、我々のチームはコーナーからの3ポイントシュートに対する期待値が高い。これにはいくつかの理由があるのだろうが、明確な理由は分かっていない。僕の推測だが、

  1. 3ポイントラインからゴールまでの距離がトップやウイングと比べ短い事
  2. サイドラインとの距離が短い為、ドリブルを用いてのシュートより、アシストパスからのキャッチ&シュートが多い事
  3. コーナーにボールマン以外のオフェンスプレイヤーがいる場合、そのプレイヤーのマークマンはヘルプディフェンスに奔走する。その為、ヘルプ&リカバリーやローテーションの強度が保てなくなると、ワイドオープンになってしまう事

などが挙げられる。

我々は、自チームのシュート期待値が高い「コーナーからの3ポイントシュート」を如何に効率的に、効果的に打てるかを逆算し、オフェンスシステムを構築している。

 

しかしながら、もちろんリスクもある。

  1. シュートが外れ、相手にリバウンドを抑えられた場合、速攻に繋がれやすい事
  2. コーナーにボールを置いた場合、サイドラインとエンドラインに囲まれている為、トラップディフェンスを仕掛けられやすい事

などである。

コーナースリーのディフェンス

 我々以外にも、コーナーからのオフェンスを得意としているチームやプレーヤーは星の数ほど存在する。その様なチームと対戦し、勝ち切る為にも、コーナーからの仕掛けに対してのディフェンス強度の向上は、チーム一丸となって取り組んでいる課題のひとつである。

ここへのディフェンスで大切な事は「ヘルプ&リカバリー」と「ディフェンスローテーション」の強度と速さと正確性を高める事だと考えている。

また、コーナーからの3ポイントシュートに対するディフェンスを日々の練習から意識し、強化する事で、チームのオフェンス向上にも繋がっている。

 

この事から、我々は「コーナーからの3ポイントシュートを如何にクリエイトするか。コーナーからの3ポイントシュートを如何に守るか」を至上命令とし、日々の練習に取り組んでいる。

最後に

 チームのプレーヤーに話を聞くと『得意なプレーはウイング(45度)からのジャンプシュートです』と答えるプレーヤーが多かった。実際に試合や練習中にシュートチャートを取ってみると、確かにコーナーからよりも、ウイングからのアテンプト(シュート試行数) の方が遥かに多かった。

この事から、得意なシュートエリアと確率の高いシュートエリアは異なる場合がある。

また、あまりデータを用いずに感覚だけでバスケをしているプレーヤーは「得意エリアからのシュートが一番確率が高い」と思い込んでしまっている事もある。

もちろん、バスケにおいて、「得意」や「感覚」はとても大切な要素である。

もし、チームとして行き詰りを感じたり、プレーヤーとしての伸び悩みを感じていたら、期待値のような、数字を用いた違う角度からのアプローチを行うことで、視野が広がるのではなかろうか?と感じた今日この頃である。

 

 

 
バスケットボール ブログランキングへ

ドリブル上達への道

こんにちはヒューガです。

今回はドリブルについて少し語ろうと思う。

皆さんも、コーチから『ドリブルは強くつきなさい』と言われたり、選手に指示したりといった経験があるのではなかろうか?

僕はドリブルが得意ではない。その為、選手の頃は、この言葉を幾度となく言われてきた。

今思うと、本当の意味での強いドリブルを理解していなかったのだと思う。

これから語る、ドリブルに対しての見解は『また、語っちゃってるよ』と言ったスタンスで聞いてくれるとありがたい。今一度言うが、僕はドリブルが得意ではない。

f:id:basketballcoach:20170121125124j:plain

ドリブル上達への道!?

コーチになった今、選手のドリブル得手不得手を見極める判断材料として、ボールと手との接着時間の長さを見ている。この接着時間が長い選手ほどボールコントロールが巧みで、ドリブルを得意としている選手が多い。

ドリブルが上手な選手のプレーを解説する際に『ドリブルが手に吸い付いているようだ』と表現されるのはこの事からだろう。

 

ドリブルしているボールが手を離れた瞬間から、もう一度ボールが手元に戻ってくるまでの間は、ボールをコントロールする事が出来なくなる。その為、ドリブル中のボールが、手から離れている間は、スティールされてしまうリスクが高まる。この事から、ドリブル時は、ボールと手との接着時間が長い事とボールが手から離れている時間が短い事が重要だと考えられる。

 

ボールと手との接着時間を長くする為には、身体全体を使ってドリブルする必要がある。例えば、「手だけ」「指先だけ」でドリブルをしているよりも、腕全体を使った方がボールとの接着時間は長い。もっと言うと、下半身や体幹も連動させると、接着時間はより長くなる。

 

次に、ボールが手から離れている時間を短くする為には、ドリブルを強くつく事が求められる。はじめてプロ(当時はJBLの実業団)の試合をコートサイドで観戦した時は、ドリブル音の強さ・鋭さ・大きさに、驚いたことを、今でも鮮明に覚えている。

 

ドリブルを上達させるためには、

  1. ボールとの接着時間を長くする
  2. ボールが手から離れている時間を短くする

この二つを同時に鍛えていく必要がある。

ドリブルに強さがないのに、手との接着時間を長くすると、パーミング(ダブルドリブルの一種)を宣せられてしまう。もしくは、膝より低い位置でしかドリブル出来なくなってしまう。

逆に、手との接着時間が短いのに、ドリブルを強くすると、ボールは大きく跳ねあがり、簡単にコントロールを失ってしまう。

 

 現在は、この両輪をしっかり回す為に、動画などでいろいろ紹介されている。

ドリブルを力強く行えるような、ドリブルドリルやボールハンドリングを高めるドリブルドリルなどである。上記で話したポイントを意識してワークアウトに取り組んでもらえると、ついてくる結果も変わってくると思われるし、僕自身も10年前に意識できていたらと思うと、大変悔やまれる今日この頃である。

 

その選手時代の反省を踏まえ、コーチとして、選手たちに行っている指導がある。

それはまた次回話そうと思う。

 

 
バスケットボール ブログランキングへ

コーチ就任報告

皆さま、大変ご無沙汰しております。

ヒューガです。

この度、関東のとある大学でヘッドコーチとしてバスケットを教えることになりました。

まだまだ新人・半人前の私ですが、

  1. 今よりチームが強くなる
  2. 今より選手が上手くなる
  3. 今より皆がバスケを好きになる

そんな環境を作れるように誠心誠意、頑張りたいと考えております。

 

今後も自身の悩みや考え方を発信していきながら、皆さまの意見やアドバイスなどを吸収・反映しながら、より良いチーム作りを行っていきたい。

また、このブログが、私のように悩みながらも奮闘中の指導者さんや、今一つ成長を実感できていない競技者さん、バスケを支えて下さっている審判さんや観戦者さんの悩みや疑問解決の一助になれば幸いと思う今日この頃である。

 

 
バスケットボール ブログランキングへ

 

アシストのアシスト

こんにちは、ヒューガです。

今回は「アシストのアシストについて語ろうと思う。

この言葉は、僕が勝手に作った造語で実際には存在しない。

また、明確な定義がある訳でもない。そんな記事なので「また、語っちゃってるよ」と言ったスタンスで読んでくれると有難い。

f:id:basketballcoach:20170507093106j:plain

アシストのアシストとは

  1. シューターがフリーでミートし、シュートが打てる状況を作り出すスクリナー
  2. “意識的に”アングルを変えるなどで、アシストを引き出す、アシストひとつ前のパス
  3. ディフェンスを収縮させたり、陣形を崩すボールサイドカットなどのランニングプレー

 他にもたくさんあるだろうが、僕の考えるアシストのアシストとは上記の3点である。

 

今日の日本のバスケの試合では、アシストのアシストをいくら頑張っても、個人スタッツに記録されることはない。チーム事情によっては、「ほとんどボールに触れず、ただ走り、身体を張るだけ」と思っていたり、思われてしまっているプレーヤーがいるかもしれない。しかし、僕のように身体能力が低く、自身の力だけではマークマンを振りきる事が困難なプレーヤーにとっては有難い事この上ない。

また、アシストのアシストを一生懸命に「チームの勝利の為に」と献身的にできるプレーヤーを僕は尊敬している。

好きな選手の言葉

オレを使え・・・赤木がスクリーンをかけてくれる・・・オレがオープンになるぞ・・・見逃すなよ・・・!!

スラムダンク28巻」より引用 三井寿の言葉

スラムダンクファンには説明不要かもしれないが、僕の好きなシーンのひとつでもあるので、簡単に。

全国大会2回戦のVS山王戦。後半も中盤に差し掛かったところで、20点差と大きく点差を開けられて劣勢に追い込まれる湘北。三井の連続3ポイントシュートで息を吹き返すのだが、そのきっかけとなったシーンである。体力の限界を超えていた三井は、自身の力ではマークマンの松本を振り切ることが出来ない。また、主将の赤木もオフェンス面では、マークマンの河田に抑え込められていた。「チームの勝利の為」にいまの自分にできる事を考え、スクリナーになる事を選択した赤木。シュートを決めた三井も凄いが、献身的にチームを支えた赤木に感銘を受けた。また、はじめて描かれた2人のスクリーンプレーの描写に鳥肌が立ったことを鮮明に覚えている。

 

 ドレイモンド(グリーン)。君は最高のスクリーンをセットしてくれる。君とボス(アンドリュー・ボーガット)は、僕を含めて自分たちのことを“ステファン・カリーとスクリーンセッターズ”と呼んでいるね。

2014-15シーズンMVP受賞スピーチより ステファン・カリー選手

 僕の大好きなチームのひとつでもある、NBAゴールデンステイト・ウォリアーズ

スプラッシュブラザーズと呼ばれ、チームの中心でもあるステファン・カリー選手とクレイ・トンプソン選手は揃ってスクリナーへの感謝の言葉を口にしている。

 

三井寿やカリー選手・トンプソン選手のように、巧みにアウトサイドシュートを決め続ける選手は凄いと思う。もちろん、想像を絶するほどの努力を続けてきたのだろう。しかし、活躍の陰には支えてくれている人などがいる。その事を忘れていない姿に感銘を受けた。僕もこれからもバスケに携わる人間として、こうした姿は見習っていきたい。

また、このような人材を育てていきたいと感じた今日この頃である。

 

 

 
バスケットボール ブログランキングへ

コーチと審判の関係

こんにちは、ヒューガです。

最近は、クラブチームでプレイヤーとして試合に参加する事が多い。

審判とコーチのライセンスも有しているが、視点が変われば見えるものも変わってくると改めて実感した。

 

先日、試合中にとても嫌な思いをした。その事が、今でも頭と心をモヤモヤさせている。

対戦相手のプレーヤーがしきりに審判に文句を言っていたのである。

審判に聞こえるか聞こえないかくらいの声で「ちゃんと見てんのかよ、このクソ審判」など。恐らく審判も気付いているだろう。

 

 相手チームのベンチを見ると、コーチも一緒になって文句を言っている

なるほど、このコーチの環境下ならこの程度のプレイヤーにしかならないだろう。

妙に納得してしまった事がとても悲しかった。

 

 

そこで、今日はこの記事を紹介したい。

goldstandardlabo.com

レフリーも完璧ではありません。それはあなたや私と同様です。

 

 審判も人間である。もちろんミスジャッジもあるだろう。

しかし、そんな審判の判定に対して文句を言った所で、判定が覆る事は絶対にない。

そんな所に注力するより、「この試合の審判下で最大限のパフォーマンスを発揮する為には」と考えているプレーヤーや、日頃からそんなスポーツマインドを共有しているコーチが、素晴らしく健全で優秀だと思っている。

 

選手が負けの責任を審判に求めた場合、彼らは試合を改善する動機を失ってしまいます

「今日は審判のせいで負けたな」などと試合後に語っているチームを見かけた事がある。そういったチームに限って、試合中に審判に対してフラストレーションを抱え、対戦相手を見失っている事が多い。

対戦相手が、試合中の相手チームではなく、審判になる事ほど愚かで悲しい事はない。

 

語弊を恐れずに言うと、審判の判定が、一方のチームを有利に運ぶ場合はある。

しかし、一方のチームをひいきして判定する事はあり得ないし、絶対にない。

 

僕が高校生の時の試合の話をすると、ハンドチェックにとても厳しい審判の方に吹かれた事がある。チームのエースガードはファールトラブルに陥り、試合は惜敗した。

試合後のコーチの言葉は「僕らのディフェンスが下手で負けたな。また、一から練習しよう」であった。

もしここでコーチに「今日は審判との相性が悪かったな。審判のせいで負けたな」と言われていたら、僕自身のディフェンス力もこの時がピークで、上達しなかったかもしれない。

 

この事から、審判のコールはチームの弱点を示すものでもあり、伸びしろを示しているものだと感じた。

また、選手は審判の判定に対して柔軟に対応していく事の重要性を再確認。

そんな事を大切に考えられるチーム作りをしていきたいと思った今日この頃である。

 

 

 
バスケットボール ブログランキングへ

ボールの育て方

こんにちは、ヒューガです。

今回は【ボール】をテーマに話をしたいと思う。

f:id:basketballcoach:20170121125124j:plain

このブログを読んでくださっている人は、自分自身のボール…いわゆる【マイボール】を持っている人も少なくないと思う。

皆さんは、ちゃんとボールの手入れはしているだろうか?パートナーと言っても過言ではないボールを丁寧に扱っているだろうか?

 

僕はモルテン社製のBGL7Xを使用しているのだが、使用後に汚れた場合はボールクリーナーで磨くなどして、良い状態が保てるように努めている。

その為、ボールの上に座ったり、足で扱われる事が嫌いである。(それぞれの考えはあるだろうが…僕はしないし、教え子やチームメイトにもさせない)

 

なぜ今回、こんなにもボールについて話をしているかと言うと、理由がある。

僕は『ボールは、持ち主のスキルやスポーツマンシップを映し出す鏡』だと考えているからである。

 

いまだに選手としても活動をしており、また、審判活動も行っているので、多くのボールを見たり、接する機会がある。

これは僕の経験則でしかないのだが、ボールを見て、触れると、持ち主のスキルやスポーツマンシップの高さなどが分かったりする。

 

例えば、審判の目線で話をすると、試合で使用されるボールには決まりがある。

競技規則より「ボールには、床からボールの最下点までがおよそ1.80mの高さからコートに落下させたとき、ボールの最高点が1.20mから1.40mの間の高さまではずむように空気を入れる」とある。要は、弾み過ぎるボールや弾まないボールを使用しないということだ。

それなのに、空気がパンパンに入った硬いボールを使用している人は、ドリブルが下手であったり、小手先だけのドリブルスキルしか持ち合わせていないプレーヤーが多い。

また、傷の付き方や肌触りなどで、そのボールがどのように扱われてきたかが分かる。

 

イチロー選手の言葉

「道具を大事にする気持は野球がうまくなりたい気持ちに通じる」イチローは言った。「丹念にグラブを磨くことで、一つひとつの自分のプレーにかける思いは強まり、道具作りにかかわった人たちへ感謝の念が湧いた。」

イチローの流儀』より。

 

「手入れしたグラブで練習したことは、体に、かならず残ります。記憶が体に残ってゆきます。」

『夢をつかむイチロー262のメッセージ』より

 

1996年7月6日、オリックスに所属していたイチロー選手は、対戦相手の近鉄の投手・小池選手から三振を奪われる。

その時、あまりの悔しさからか、バットをグランドに叩き付けてしまう。

試合後、すぐにペンを取り、イチロー選手はバット作りの職人である久保田氏に謝罪の手紙を書いたという。

イチロー選手が道具をぞんざいに扱ったのは、後にも先にも、この一度だけである。

また、その手紙を受け取った久保田氏もこう語っている。

『何人かの選手から、自分の手掛けたバットについてお礼を言われたことは過去にもありました。でも、バットへの行為そのものを謝罪されたのはあの一度だけですね』と

 

ある小学生がイチロー選手に質問をした。

「どうしたら、野球が上手くなれますか?」

すると、イチロー選手はこう答えた。

「グローブやバット、道具を大切にすることだよ」

 

これはバスケ…いや、全てのスポーツに通ずる考えだと思う。

僕はこんな考えを持った選手になりたいし、こんな選手を育てたいと考えている。

もう一度聞きたい、皆さんも、ちゃんとボールの手入れはしているだろうか?パートナーと言っても過言ではないボールを丁寧に扱っているだろうか?

 

 

 
バスケットボール ブログランキングへ