ハンドボールの競技特性

みなさん、今日も一日お疲れ様です!

 

あまり冷房は入れない方なんですが、扇風機をつけていても部屋が暑すぎて作業に集中できなかったので入れてしまいました。めちゃくちゃ快適!!!作業効率激上がり!!

多少電気代はかかりますが、暑くて何もできないよりは全然マシです笑

 

今日は、これから私がトレーニング指導を行っていくにあたってまず始めようとしていること

それは、

ハンドボールという競技の特性を知ること  

です。

 

その前に、

ハンドボールとは、、、

縦40m、横20mのフットサルと同じ大きさのコートで行われ、投げる・走る・跳ぶ・(敵と)当たるなど様々な要素を持つスポーツ。

その激しさから格闘技と言われるくらいタフなスポーツです。

バスケットボールとは異なって接触したプレーが認められており、ディフェンスがファールをするのはめちゃくちゃ褒められます。(時と場合によりますが、、)

 

試合時間は前後半30分ずつで計1時間です。スピードも求められますが、同時に体力もなくてはなりません。ヨーロッパのトップリーグでは、身長2m、体重100kgクラスの選手がわんさかいますがスピードも体力も半端ないです笑

 

今後、どのようにメニュー作りをしていくか

私が高校ハンドボール部のトレーニング指導者として携わるにあたり、まずこのハンドボールという競技の特性を知らなければいけません。

私自身、小中、大学でハンドボールを経験しています。しかし、ほとんどキーパーをしておりフィールドプレーヤーの本質というものをあまり理解できていません。

指導する立場では、全員の基礎能力の底上げはもちろん、ポジションごとの練習もしていかなければいけません。バックプレーヤー、サイド、ポスト、キーパー。それぞれ求められる動きや能力は異なると考えます。

となると、ハンドボールという競技そのもの、また各ポジションの特性を理解し、メニューを組み立てていく必要があります。

 

今取り組んでいることは怪我予防についてまとめることです。

様々な文献を引用して、ハンドボールに多い怪我を知り、その予防としてどのようなことが必要なのかを考えていく必要があるからです。

このようなトレーナー活動をしている方に、ある時言われたことが

「選手たちのメニュー作りをするなら、まずどういう怪我が多くてそれがどのように起きているか知る必要があるよ」

という内容でした。

この言葉が今私が考えていることに繋がっています。

 

こういう時に文献は非常に有用です。それを見れば、絶対ではありませんがこの怪我が多いよ、というのが分かるから。それに対してしっかりカバーしていきたいですね。

 

いくつか文献を読みましたが、ハンドボールのトップ選手でも足関節の外傷である足関節捻挫が多い傾向であることが分かってきました。

次回はその足関節捻挫について記事を書こうと思っています!

 

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

もしハンドボールにトレーナーとして携わっている方がいましたら、何かアドバイスをいただけると幸いです。

では今日はここまで。

高校ハンドボール 新チーム作りに向けて

こんばんは!

 

久しぶりの投稿になってしまいました。

新潟県内でもコロナウイルスの陽性患者さんが増えてきて私達の病院も緊張感に包まれています、、、

 

3年生の引退試合

さて、そんなご時世ですが先日新潟県ハンドボールインターハイ予選の代替試合が行われました。

コロナの影響でなかなかチームを見ることができていませんでしたが、足や肩を傷めている選手のケアをしてほしいと依頼を受けました。

大会間近でしたが、できる限りのことはしたいと思いサポートに入りました。

 

したことがなかったテーピングを必死に勉強し、選手や知人に聞きながらなんとか大会を終えることができました。うまくいかなかったことも多くありましたが、ある選手はテーピングで痛みが相当軽減し、何本もシュートを決めて本当に感動しました、、、。多く携わってなかったけど子供を見る親のような目線になっていたように思います笑

伸び伸びとプレーする姿を見て、協力できて良かったと思いました!!

3年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。

 

この経験を通して、やっぱり新潟でまだあまり普及していないハンドボールという競技にサポーター・トレーナーとして携わり、底上げしていきたいと感じました。

 

新チーム始動!!!

今は新チームの練習に参加し、今週末体力測定を実施する予定です。

その結果を見て、チーム・個人の長所と短所を見出し怪我予防やパフォーマンスアップを目的としたメニュー作りに役立てていくつもりです。

 

私自身やってみたい練習はたくさんあるのですが、それが果たして選手が求めている練習なのか、監督やコーチが望むチームに繋がることなのか、ただの自己満足になっていないか、と様々な点に注意していく必要があると考えます。

 

そこで選手たちには今の自分の身体能力を把握してもらったのち、具体的にどうなっていきたいかを聴取し、チーム・個人でのメニュー作りを行っていこうと思います。もちろん監督やコーチにもこのチームがどこに向かっていくかを聞きますが、選手たちがやりたい、改善したいことを優先して考えられたらなと思います。

 

私自身、目的もやり方もよくわからない練習ほどつまらないものはないと実感した経験があるからです。

そのような練習は押し付けられてやっているような印象がありました。

受け身でやっているような私も悪いのですが、、、。

とりあえずこれやっておけ、みたいな雰囲気が大嫌いでした。

 

練習は楽しくやりたい!となると選手たちが望む練習をする!

1つのチームのトレーニングメニューを作り、長期に見ていくという経験は初めてですので不安しかありません。

でも、やっていく中でこの不安が楽しさに変わりチームが進化していけることを望み、進んでいけたらと思います。

 

とにかく奔走します!!!

この機会にCSCSを取りたいとも考えています。

その話はまた今度、、、

 

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

集中力を削ぐ3つのこと

5記事目になります。

 

今日はグーグルアドセンスについて調べて早速申請しようとしましたが、独自ドメインがずっとエラーになっており、その影響でできませんでした、、。

 

こういうパソコンのことや機器に関することは本当に弱いので一から全部調べないといけないので、挫折しそうになります笑

 

今日は私が苦手としている集中力を保つこと、に関して書きます。

集中力を保つことができれば作業が効率よく進み、自分のやりたいことが面白いようにやれると思います。

しかし、それが分かっていながらも集中力に欠いてしまい、なかなか作業が進まないと悩まれている方も多いのではないでしょうか。

 

そこで集中力を削ぐ原因となるものを挙げていきたいと思います。

1.スマートフォンの使いすぎ

私が中学、高校のときと比べて今、ほとんどの人がスマートフォンを持っているのではないでしょうか。調べ物やナビ、連絡手段、動画の視聴やゲーム、最近ではキャッシュレスの普及によるスマホ払いなども浸透してきており本当に便利です。

手元にないと、落ち着かない人も多いのではないでしょうか。

私は2週間ほど前に、スクリーンタイムという簡単に言うと1日のスマホ使用時間を表してくれるアプリを確認しました。そしたら、1日あたりの平均が6時間ほどでした。

本当に衝撃でした。寝る時間を8時間とすると活動時間が16時間、働いているのが8時間ですから残りが8時間。平日は、2時間しかスマホを使っていない時間がないということになります。

その内訳はだいたいSNSか動画サービスの視聴、LINEなどです。非常に無駄な時間です。すぐに見直して設定で1日2時間までしか使えないようにしました。

すると、すぐスマホを見ていた習慣が減り他のやりたいことに時間を充てられるようになってきました。調べ物をするのは、スマホではなく娯楽のアプリを入れていないタブレットを使用するようにしています。

時間を作りたいのならスマホ離れするべきです。それが一番手っ取り早い。

 

2.他のことを考えてしまう

これは私が一番悩んでいることです。一つのことをしていても、他の内容が頭に浮かび今している内容が全く頭に入ってきません。そんなことがざらにあります。

だいたいそういう時は、取り掛かっている勉強も適当にやっていることが多いように感じます。集中しきれていないから、容易に他のことが頭をよぎるのです。

 

例えば大事な会議で発言する場面やチャンスで回ってきた打席に立っている最中に、昨日の晩ごはんや好きな歌詞のワンフレーズが思い起こされるでしょうか。

後者はあとひとつや宿命が流れそうですが笑

 

上の場面のように集中していれば他のことを考える余裕はありません。

勉強の時にそうやって集中するには、制限を設けることが大事だと考えます。

例えば○分まで続ける、○分以内に終わらせる、○ページまで終わらせる、などなど。

 

私はこのように自分に制限時間や小さい目標を立てることで作業の効率が良くなりました。同じ悩みがある人はぜひやってみてください!!!

 

3.難しいことから始める

勉強の入りは非常に重要であると感じます。いきなり難しい内容の教科書や問題にぶつかると本当にやる気が削がれます。分からない、というストレスが集中力を奪うのです。これで何度途中で作業を中断したことか、、、。

 

とにかく取り掛かりやすいものから始めます。私の最近の土日のルーティーンは洗濯や部屋の掃除を済ませ、身の回りがすっきりしたところでコーヒーを飲みながら今日やることを書き出して、取り組みやすい読書や書き物から始めます。特に読書はそれによって心が奮い立たされることが多いので、非常におすすめです。

最初さえうまくスタートが切れれば、あとはスイスイと進んでいくのではないでしょうか。少なくとも私はそうです。

ぜひ、取り組みやすい作業から取り掛かってみてください!

 

以上、集中力の妨げになる3つの要因について書かせていただきました。

 

拙い内容ではありますが、読んでいただけたら幸いです。

ここで書くことで私自身も再認識できました。

時間は有限。効率よく、やりたいことを1つずつやっていきます!

集中力を削ぐ3つのこと

5記事目になります。

 

今日はグーグルアドセンスについて調べて早速申請しようとしましたが、独自ドメインがずっとエラーになっており、その影響でできませんでした、、。

 

こういうパソコンのことや機器に関することは本当に弱いので一から全部調べないといけないので、挫折しそうになります笑

 

今日は私が苦手としている集中力を保つこと、に関して書きます。

集中力を保つことができれば作業が効率よく進み、自分のやりたいことが面白いようにやれると思います。

しかし、それが分かっていながらも集中力に欠いてしまい、なかなか作業が進まないと悩まれている方も多いのではないでしょうか。

 

そこで集中力を削ぐ原因となるものを挙げていきたいと思います。

1.スマートフォンの使いすぎ

私が中学、高校のときと比べて今、ほとんどの人がスマートフォンを持っているのではないでしょうか。調べ物やナビ、連絡手段、動画の視聴やゲーム、最近ではキャッシュレスの普及によるスマホ払いなども浸透してきており本当に便利です。

手元にないと、落ち着かない人も多いのではないでしょうか。

私は2週間ほど前に、スクリーンタイムという簡単に言うと1日のスマホ使用時間を表してくれるアプリを確認しました。そしたら、1日あたりの平均が6時間ほどでした。

本当に衝撃でした。寝る時間を8時間とすると活動時間が16時間、働いているのが8時間ですから残りが8時間。平日は、2時間しかスマホを使っていない時間がないということになります。

その内訳はだいたいSNSか動画サービスの視聴、LINEなどです。非常に無駄な時間です。すぐに見直して設定で1日2時間までしか使えないようにしました。

すると、すぐスマホを見ていた習慣が減り他のやりたいことに時間を充てられるようになってきました。調べ物をするのは、スマホではなく娯楽のアプリを入れていないタブレットを使用するようにしています。

時間を作りたいのならスマホ離れするべきです。それが一番手っ取り早い。

 

2.他のことを考えてしまう

これは私が一番悩んでいることです。一つのことをしていても、他の内容が頭に浮かび今している内容が全く頭に入ってきません。そんなことがざらにあります。

だいたいそういう時は、取り掛かっている勉強も適当にやっていることが多いように感じます。集中しきれていないから、容易に他のことが頭をよぎるのです。

 

例えば大事な会議で発言する場面やチャンスで回ってきた打席に立っている最中に、昨日の晩ごはんや好きな歌詞のワンフレーズが思い起こされるでしょうか。

後者はあとひとつや宿命が流れそうですが笑

 

上の場面のように集中していれば他のことを考える余裕はありません。

勉強の時にそうやって集中するには、制限を設けることが大事だと考えます。

例えば○分まで続ける、○分以内に終わらせる、○ページまで終わらせる、などなど。

 

私はこのように自分に制限時間や小さい目標を立てることで作業の効率が良くなりました。同じ悩みがある人はぜひやってみてください!!!

 

3.難しいことから始める

勉強の入りは非常に重要であると感じます。いきなり難しい内容の教科書や問題にぶつかると本当にやる気が削がれます。分からない、というストレスが集中力を奪うのです。これで何度途中で作業を中断したことか、、、。

 

とにかく取り掛かりやすいものから始めます。私の最近の土日のルーティーンは洗濯や部屋の掃除を済ませ、身の回りがすっきりしたところでコーヒーを飲みながら今日やることを書き出して、取り組みやすい読書や書き物から始めます。特に読書はそれによって心が奮い立たされることが多いので、非常におすすめです。

最初さえうまくスタートが切れれば、あとはスイスイと進んでいくのではないでしょうか。少なくとも私はそうです。

ぜひ、取り組みやすい作業から取り掛かってみてください!

 

以上、集中力の妨げになる3つの要因について書かせていただきました。

 

拙い内容ではありますが、読んでいただけたら幸いです。

ここで書くことで私自身も再認識できました。

時間は有限。効率よく、やりたいことを1つずつやっていきます!

今の葛藤 中途半端で終わらないために

こんばんは。

時間が空いて4日目の投稿になります。

 

今は先日の野球の試合があった影響で全身の筋肉痛に襲われております、、、。

試合をするのは去年の9月以来初で身体がまったく動いてくれませんでした。

先発して結果的に4回無失点でしたがコントロールもフォームもバラバラ!

 

ということで、野球熱が再燃しピッチャーのトレーニングを猛勉強中です。

 

仕事では10月に症例発表が控えておりどの患者さんにするかを考えているところです。

症例発表に向けてだけではなく、患者さんを見ている中で気になることを調べて、まとめるので帰りが最近遅くなっています。

 

今はやりたいことが本当にたくさんあります。

 

・野球のトレーニン

・トレーニング指導の勉強

・本を読む

・映画を観る

・症例発表の準備をすすめる

理学療法に関する自己研鑽

・栄養、カメラ、ブログの勉強 etc...

 

このように興味があることが多いのですが、どれも中途半端に手を出してしまってなかなか一つのことを完遂させることができていません。

 

気になることがあると調べて、その前までやっていたことを投げ出してしまいます。それが部屋の状態にも表れていて、机の上や机の周りには様々な種類の本であったり、メモであったりが散乱しています。

 

でも、だからといって気になることを後で調べようと思うと結局調べないまま終わってしまいとてももったいなく感じます。

 

この原因として前者に対しては、基本的な集中力が足りないこと。

今やっている作業のきりがいいところまで終わる前にやめない。

気になることをサッと調べたらまたサッと元の作業に戻る。時間制限を決めておくといいかもしれませんね。また、調べる作業は誘惑が多いスマホではなくタブレットや本を活用する。

 

後者に対しては何を調べたいかを必ずメモし、いつまでに調べるかを明確化しておく。極力その日に解決する。

 

何をやりたいか、今何を優先して行うべきかは3つのグループ分けにして見ようと思います。

 

①今日のうちに片付けること(朝には考えてまとめる)

具体例;この文献を読んでまとめる、本を○ページまで読む、ここは必ず調べる

 

②今週中に片付けること(読書やすぐに終わりそうにない調べ物)

そんなに急ぎではないけどコツコツと進められるものや今まで調べられなかった調べ物。

 

③今月中に片付けること

これも結局①、②の延長です。

 

時間の使い方が下手くそなので毎日①、毎週②、毎月③を確認していきます。

 

ちなみに買いたいものも結構あって、それも分類します。

必要不可欠の生活用品・食品、今すぐどうしても欲しい、別に今必要ではないがいずれ欲しいなどなど。

 

私は何かが終わって片付いていくのがとても好きです。もちろんその反対に、何かが溜まっていくのがたまらなく嫌いです。

ストレスを溜めないためにもまずは一つずつ目の前のことから手をつけていけたらと思います。

1ヶ月後、違う姿の自分を見ることができますように。いや、明日から。

理学療法士になろうと思ったきっかけ

みなさんこんばんは、3日目の投稿です!

 

3日目ですが内容を考えるのは容易じゃないですね、、、 

 質を高めていきたいですが、考えすぎて投稿できないのも嫌なので今はひたすら書きます。

 

理学療法士になろうと思ったきっかけ

 

今日は私が理学療法士になろうと思ったきっかけについて書きたいと思います。

 

中学生の頃、器械体操のジャンプの着地で左半月板を断裂しました。(ロイター板を使って前宙をしていたら敷いてあったセーフティマットを飛び超えました笑)

 

1年後、半月板縫合術を受け、リハビリを開始しました。

その時、困っている人に対して親身に寄り添い、直接手助けをすることができるリハビリ職に非常に感銘を受けました。

だんだん良くなっていき、痛くてできなかったことができるようになったときの喜びは何にも言い換えられないほどでした。

 

今度は私が与える立場になって、直接困っている人たちの助けになりたい、と思ったのがきっかけでした。

リハビリをまだ継続している時、担当の方に「僕は理学療法士になります!」と伝えました。非常に驚いていましたね笑

 

それからは普段の生活の中から身体について興味を持つようになりました。

自分の家族や高校の同級生など、身体に問題を抱えている人は周りにたくさんおり、この人たちの悩みを自分の力で改善させることができるんだ、と夢見ていました。もちろん、実際はそんなに甘くなかったですが、、、。

 

大学入学時までは自分自身が怪我でリハビリをしたこともあり、若者のスポーツ整形リハビリに関わりたいと思っていました。

しかし、大学で勉強する中で脳血管疾患やスポーツ以外の整形外科疾患、循環器疾患や虚弱高齢者など様々な世界があることを知りました。そこで、まずはすべてを網羅できるようになりたいと総合病院を選ぶに至りました。

 

業務に追われ、自分自身が嫌になる日もありますがそんなときこそ原点回帰!どうして理学療法士になろうと思ったのかを思い出せば手を抜けるはずもありません。

患者さんやそのご家族の喜ぶ姿や笑顔を見るため、ありがとうを聞くため。

私達が一生懸命働く理由はそれだけで十分なのではないでしょうか。

細かいことを言うとそれだけではないと突っ込まれそうですが、少なくとも根本にその目的があれば私は頑張ることができます。

 

理学療法は難しく、とにかく考えて試行錯誤しないとやっていけません。

切羽詰まっていると周りが見られなくなり、原点なんて忘れてしまいそうです。

 

でもこの記事を書いていても思いましたが、目的にはしっかりとした幹となるものが必要です。なんのために?と問う部分ですね。どんなに大変でも落ち着いて、最終的にこの方の笑顔を見ることができるように、と考えることができたら理想だなぁと自分で感じます。

 

これからも理学療法士として一人でも多くの患者さんの笑顔を取り戻していきたいです!あの日の自分のように。

タメ口と敬語について

二日目の更新になります!

 

今日の新潟は快晴でした。職場ではずーっと動きっぱなしなのでクーラーがついていてもお構いなしに汗をかいてしまいます、、、。この時期の悩みです。

 

さて、今日は最近感じているタメ口と敬語について話していきたいと思います。

 

私が勤務しているのは病院です。そのためいわゆる『顧客』は患者さんです。

その顧客(患者さん)に対して、社員(病院スタッフ)がタメ口をきいている場面を多く見かけます。(受付などではなく、医療職の方に多い気がします。)

普通の会社であれば考えられないですよね?

飲食店に行っても、スーパーに行っても、洋服屋さんに行ってもタメ口で話しかける店員さんなんていません。

しかし病院ではそれが日常茶飯事だと感じます。

患者さんのことを見下しているかのようで悲しい気持ちになります。

 

それに患者さんの多くは働いている私達よりも数回りも上の大先輩たちです。

年上の方に敬語を使うのは基本中の基本ですよね???

 

私はどの患者さんに対しても姿勢を低くして丁寧に接するよう心がけています。

 

病院内では日常的に患者さんに対して「どうしたの?」、「どこか痛い?」、「ちょっと待ってて」など色々な声が聞こえてきます。相槌も「うんうん」や「そうなんだ」などなど。まるで友達ですね。

 

以前、患者さんのご家族に対してもそのような口の聞き方をしていたスタッフが怒鳴られていました。それが患者の家族に対する態度かと。怒鳴るのも良くないですが、さすがに初対面でそんな態度されたら誰でも不快に感じるかと思います。

私もタメ口を使うスタッフに自分の親戚を担当してほしくありません。

 

医療の世界ではよく『ラポール』という言葉が使われます。

ラポールとは簡単に説明すると、お互いが信頼しあえるような良好な人間関係を築くことです。

そのラポールを患者さんと築くことができたら、親しみやすいように敬語を使わないという方が多いようです。

 

しかし、ほとんどの人がまず敬語を使わないという目的があり、その言い訳としてラポールを形成するため、と述べていると感じます。

まったく気にされない患者さんもいらっしゃいますが、基本的には敬語で丁寧に接するべきではないでしょうか。

 

ここではほぼ私の持論で述べさせていただきました。が、今回のテーマであるタメ口と敬語についてスタッフやその他の職業の方の意見を聞くことができたら面白いデータが集まりそうです。顧客である患者さんの声を聞くことも非常に興味があります。

 

もしよろしければコメントでご意見をお聞かせください。

閲覧していただきありがとうございました。

 

ついに初投稿です!!!!!

はじめまして。

 

『タクマ』と申します!!!

 

色々ハプニングがありましたが、やっとの思いでブログを始めることができました。

 

まずは自己紹介から。

新潟県在住の23歳

・現在病院勤務

・小中高とバリバリの野球部

・野球、ハンドボール、映画・音楽鑑賞、読書、カメラ、料理など

・好きな俳優は小栗旬さん、女優は木村文乃さん

・最近ハマっていることは新しいアーティストを探すこと

・小さい頃のエピソードは親が飲んでいた350mlのチューハイを一気飲みして死にそうになったこと

 

まあこんなところでしょうか。

 

まずは色々な方によんでいただけるブログを作れるように頑張っていきたいと思います。

内容はスポーツのトレーニングのことや音楽、本のこと、また生活していく中で感じたことや疑問に思ったことなどを共有できればと考えています。

 

やり方がまったく分かっていないので非常に質の低いブログではありますが、その辺りは日に日に良くしていきたいです!

 

最近は読書やSNSをする中で多くの言葉や表現、考え方に触発されています。

やりたいこともたくさんあります。

ブログを通してたくさん発信していく中で自分を見つめ直すいい機会になれば良いと思っています。

 

継続すること、グーグルアドセンスを獲得することを目標として頑張ります!

よろしくお願いします!