覚え書き。

日常考えたことのメモ。

学校コードに関する一考察

文科省から出ている学校コードですが、2021年末で確定になりました。

www.mext.go.jp

システム開発の立場からすると「全国の学校を短い桁数のデータで表現したい」場面があるので、考察をまとめてみました。

f:id:bebit:20220129110226p:plain

まず、全国の学校種と、都道府県別の学校数です。当然といいますか、幼稚園+保育園、小学校、中学校が一番多いです

f:id:bebit:20220129110247p:plain

f:id:bebit:20220129110311p:plain

これを地域別×学校種別にみると、ほぼ人口比になるのがわかるのですが、詳細は割愛します。

 

f:id:bebit:20220129110240p:plain

学校コードは「学校種」「都道府県番号」「設置区分」「学校番号」「検査数字」から成り立つ13桁の数字です。

f:id:bebit:20220129110241p:plain

学校コードの13桁はちょっと多くて、「じゃあ、学校番号なら一意になるのか」と思ってみると、地域をまたいで同じ番号があるよ、という例です。

f:id:bebit:20220129110457p:plain

f:id:bebit:20220129110518p:plain

そこで、じゃあ何桁あれば表現できるんだろう?と考えると、0-9A-Zから誤認率が高い0とO、1とLとIを除くなどしても4桁あれば表現できそうという話です。

この話を思いついたときに、「すごい!これで統一規格をつくればよい!」と思ったのですが、ある学習eポータルを展開しているサービスでも、学校を表現するコードが5桁くらいだったので、皆さんたどり着く先は一緒なんだろうな、と思いました。

LG UltraGear 27GN950-BにDisplayPortから画面が映らなくなる問題の解決方法

購入した家電やITガジェットのうち、ここ数年で一番だと思うもののひとつ。

www.amazon.co.jp

これすごくて、4K HDRのIPS液晶で、DisplayPortの場合は最大144 Hzのリフレッシュレートが出るという製品です。

ところが、ここ最近のファームウェアアップデートによりまして、DisplayPort で接続しているときに画面が映らなくなる問題があります。
海外の掲示板で解決策がわかったので、書いておきます。

www.reddit.com

・まず、映らなくなったら場合は操作ボタンでは復旧できないので、LGモニタの電源を抜いてしばらくしてから電源を入れます(電源ボタンのOFF/ONではなぜか復旧しない)
・Windowsの[システム]>[電源]>[画面とスリープ]を開き [電源接続時に、次の時間が経過した後に画面の電源を切る] を「なし」か、設定できる最大時間にします

使うときは、
・画面の焼き付きは困るので、スクリーンセーバーにして、モニタの信号は途絶えないようにします
・使わないときにはモニタ電源のON/OFFを使いましょう

スリープモードに入ってしまうと、二度と復活しなくなるという現象のようです。ファームウェアでの改善を求めたいところですが、2021年12月時点では改善されていない様子。

 

Apple IDの二要素認証は全角でのキーボード入力を受け付けない

Apple IDの二段階認証にしているとき、受け取った認証コードが正しくても、キーボードの全角入力がオンになっていると(日本語入力になっていると)入力した数字が正しくても、受け付けられない。

画面上は一見すると半角で入っているように見えるので(たぶん、キーストロークで受け取っておりJavaScriptの挙動は正しいのだと思う)、これまた知らないとハマる。

millenium parade Bon Dance

millenium paradeのBON Dance、超カッコイイ。

www.youtube.com

 

Dr. Capitalの解説&演奏動画も素敵。

www.youtube.com

盆踊りが物寂しいのは仮装姿で櫓の周りを踊る人達に帰ってきた死者が踊りに加わっているから、という話がある。BON DANCEは曲中で繰り返し死者を呼び、踊る様を表す歌詞が出てくる。繰り返しがとても心地よく、櫓の周りをぐるぐるしている気持ちがしてくる。

Sa!Sa!Yeah!

コロナ後の中継番組でありがたいこと

出演者が何人かいたときに,リモート出演するとひとりひとりが大きく投影されるのでスタジオで引きで見るよりもずっと大きく見えていいよね,と思う。撮影や編集のこと考えたら人数分だけ明かに大変だと思うけども・・・。

あと5年ほどで業務で物理サーバーをさわったことがない人が過半数になり得る

Gigazineのこの記事を面白く読みました。


物理サーバーを稼働させたまま引っ越しさせた意外な方法がネットで話題に - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200808-server-migration-with-no-downtime/

 

この記事読んでいてふと思ったことがあります。あと5年…10年ほどだったら確実に「物理のサーバーは触ったことはないが仕事で使っている」という人が大半になるんだろうな,って。2020年現在でオンプレミスでサーバーを持っているところの方が少なくてAWS,GCP,Azure,Oracle Cloudといったインフラを使っているのがほとんどになるのではないかと。特にミッションクリティカルだったり,急にアクセスが増減するようなサービスは自社では持てないだろうな,と。

その頃になったら「昔はサーバーを自分達で買って組み立てて運用してな。フォッフォッフォ」って言ってそう。

 

Web会議するのでUSBマイクを買った

 在宅で作業がありますがPC内蔵マイクの性能が著しくよろしくないのでUSBマイクを調達。

昨今のノートPCは、オプションで外さない限り、けっこうな確率でWebカメラがついていますがマイクはまちまち。だいたいカメラの横に小さなマイク穴があいていますが、構造上やっぱり音質がよいとは言いがたい。マイクが1本あればいろいろ使えそうなので。

レビューはまた後日。