Seamless

Travel/Book/Internet/and so on...

鹿児島旅1日目

鹿児島を旅したのでメモ代わりに記録。

まずは新幹線で鹿児島中央駅へ。

友人と再会し、友人おすすめの店でランチ。

鹿児島は豚が有名だから、角煮を食らう。

角煮、うまいんよな。

それから友人の家のマンションへ。

広く、趣味が集約されていて良い部屋づくりだった。

独身生活が羨ましく感じる。

そんなこんな友人の家で少し過ごし、指宿の砂蒸し風呂へ。

10分間という短い間であったが、良い汗を書くことができた。

からのまた市内へ戻る。意外に遠いんよね。そして割と混む。

繁華街を歩いて、黒豚はしゃぶしゃぶの名店を目指す。が、連休だからかどこも満席だ。

たまたま名店っぽいところが、空いていたのでそこに滑り込む、しゃぶしゃぶ然り、黒いトンカツしかり、極めて美味だった。

からの、締めでシロクマへ。レギュラーとベビーサイズがあるのだが、ベビーでも想像以上にでかい。。。

が、平らげて、友人の家へ帰宅。

大画面でNetflixを堪能し、いつの間にか寝落ち。1日目終

プログラミング

プログラミングについて

私は、某IT企業で働いている(not エンジニア)。

ディベロッパーではない形でプロダクトに関わる過程で、自社のソフトウェアを世の中のお客さまに使っていただくこと、価値を生み出している組織の一員としてそれらに関わるということは、エンジニアではないながらも毎日興奮している。

ていうことで、自分でもつくってみたいなーー、エンジニアでないながらもまあ簡単なものなら今の時代ググればすぐつくれるやろー、ということでなにかかんたんなウェブアプリをつくってみようとおもう。

ファクトフルネス

この本は物事を自分の頭でしっかり考えろ、と教えてくれる本だった.

 

Below is my summary.

 

分断本能を抑えるには

→大半の人がどこにいるかを探す

 

ネガティブ反応を抑えるには

→悪いニュースの方が広まり安いと覚えておく

 

直線本能を抑えるには

→直線もいつかは曲がることを知る

 

恐怖本能を抑えるには

→リスクを計算する

 

過大視本能を抑えるには

→数字を比較する

 

パターン化本能を抑えるには

→分類を使う

 

宿命本能をおさえるには

→ゆっくりとした変化でも変化していることを心に止める

 

純化本能を抑えるには

→一つの知識が全てに応用できないことを知っておく

 

犯人探し本能を抑えるには

→誰かをせめても問題は解決しない

 

焦り本能を抑えるには

→小さな一歩を重ねるう

ロジカルシンキング

 

ロジカルシンキング」を読んで

ロジカルシンキングとはなんぞやを学ぶため、上司に勧められた本を読んでみた。

 

####まとめ

第1部 書いたり話したりする前に

  • 必ず課題(テーマ)と相手に期待する反応を確認

- 相手に伝えるべきメッセージとは?

  • メッセージとは以下の3つのものを満たしているもの

1.そのコミュニケーションにおいて答えるべき課題が明確であること

2.その課題やテーマに対して必要な要素を満たした答えがあること。

3.そのコミュニケーションの後に、相手にどう反応してもらいたいか、つまり相手に期待する反応が明らかであること

要は、課題はこれで、それに対する相手の答えはこれで、自分にはこれをしてほしいといっているのだな、ということが自分の頭に明快に残るかをクリアにして、初めてコミュニケーションと言える。

 

- 課題(テーマ)を確認する

文章を書く前、人に物事を説明する前に、

「今日のテーマはなにか?」

「これから説明するのはXXというテーマについてだな」

と確認することを習慣づけること、と筆者は述べている。

上記を意識せず、相手がその課題を「今検討するべき課題」と認識していなければ、議論の土俵にすら登れない。

 

- 相手に期待する反応を確認する

①業務連絡、事務連絡など、相手に理解してもらう伝える内容を相手に正しく理解してもらった上で、知ってもらいたい内容。

②相手に「意見や助言、判断度ををフィードバック」してもらう内容を相手に正しく理解してもらった上で、相手がその内容について、相手から判断や助言、感想などを投げ返してもらいたい場合。

③相手に「行動」してもらう伝える内容を相手に正しく理解してもらった上で、相手になんらかの行動をしてもらいたい場合。参加依頼の実施、アンケートに答えてもらう場合など。

 

- 答えとは?

 

課題に対し、伝え手が、

どのようなアクションをとるべきだといっているか?

エスなのノーなの?

どのような意見をもっているのか、がクリアに頭に残るか?

その結論に至った根拠に納得感があるか?

結論がアクションの場合、具体的なやり方が示されているか?

三者にあるアクションを指示する場面を想定したとき、指示の中身が具体的にイメージできるか?

 

- 当初設定した課題の答えでないことを伝えたいとき

「僕の答えを一言で申し上げれば、要するに、XXXX」といって説明する答えの核の部分である「結論」、

そしてなぜその結論に至ったか、結論の妥当性を説明する「根拠」、

結論がアクションである場合には、それをどう実行するかを説明する「方法」だ。

 

「状況によっては」ではなく、「利用率が20%を上回ったら」と、「地域によっては」ではなく、「代理店カバレッジが40%以下の地域は」というように、条件の中身をきちんと明示すること。

定量化するだけでなく、「顧客から、〇〇の要望が出た場合、XXの検討を始める」という、定性的な中身を具体的に伝えることも可能。

 

- 根拠が伝わらないときの落とし穴

「Aが必要だ。理由はAがないからだ」は根拠にならない。

その現象を引き起こしている数ある原因の中から、なぜそれを選んだのかを説明することが重要である。

例えば、営業力の強化が緊急課題というものであれば、営業力の弱体が収益性にどう悪影響を及ぼしているか、その他の収益性悪化の原因のなかで、なぜとりわけ営業力強化が重要なのか、を説明しなければならない。

 

事実に対して、与えられた課題に答えを出す上で、その事実をどう見るか、という判断の軸こそが、企業にとっての戦略的な視点であり、問題解決の要点。

これらをきちんと示すことが、結論とそこにいたる根拠を、相手や組織の中で共有化する上で極めて重要。

 

- 方法が相手に伝わらないときの落とし穴

賢明な部下は、「部長のおっしゃることは、具体的にこういうことですか?」と質問確認をし、物事を具体的に理解しようとする。このように、物事を具体的に伝えるのは、伝え手と受けての共同作業であり、共同責任だ。

具体性とは、言葉、表現の問題ではない。具体的に方法を書ける、話せる、ということは、具体的に問題が解けているということ、どうすればよいかを具体的に考えられているということ。

 

- 感度の良い受け手になるには

自分に文書が回ってきたら、その文章の目的と自分に期待される反応を把握し、その上で読み始める。

「この文章は何目的でおれに回ってきたのか?」「これを読んで、私は何をすることが求められているか」と。

組織の中で、課題を期待する反応を確認する癖がつけば、コミュニケーションの効率も効果も大いに高まるだろう。

 

第2部 論理的に思考を整理する技術

 

- MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)

「ある事柄を重なりなく、しかも漏れのない部分の集合体としてとらえること」を意味する。

 

 - So What?/Why so?する習慣をつける

「要するにここから何が言えるのだろう」

「要するに、この話で大事なことはなんだろう」

 と考える癖をつけるしかない。

 

- 洞察のSo What?は観察のSo What?なくしてならず

 

論理的なコミュニケーションには、相手との間に設定された「課題」に対する「答え」が用意されていること。さらに「答え」の要素には、結論と根拠、あるいは方法があることは前述した。 

 

①観察のSo What?/Why so?

データや情報が何を意味するかを要約し同時に本当にそのようなことが言えるのかどうかを検証すること。

観察の対象が事実であれば、SoWhat?の結果も事実の要約であり、対象がアクションの場合には、観察のSoWhat?の結果もまたアクションの要約になる

 

②洞察のSo What?/Why so?

観察の、、をした上で、課題に照らし合わせてもとのデータや情報とは異質な要素を抽出し、同時に本当にそのようなことが言えるのかどうかを検証すること。

目に見える業務上の問題点(事実)から、その問題を引き起こしている根本的な要因について仮設をたてることも、それにほかならない。

アフタービットコイン

アフタービットコインを読んで 

- 頭を整理するために、今後は読んだ本のまとめをブログにおさめることにする

- 本の構成は、ビットコインはなんぞやから始まり、ブロックチェーンブロックチェーンの応用etc..となっている。

- ビットコインおよびブロックチェーンの初学者には非常に勉強になる本であった。

- この本の内容を押さえた上で、徐々に難しい本に挑戦していくのは有りだなと思う。

 

以下、キンドルニテハイライトしたところをまとめていく。

 

####まとめ

 

ビットコインとは

- P2P型ネットワーク

ネットワークに接続されたコンピュータ同士が、対等な立場および機能で直接通信を行なう

 

- Proof Of Work

ナンス値を計算し、偽造や二重使用を防止するために取引を承認していく中心的な仕組み

 

- ビットコインは偽造できるのか?

仮に悪意のあるものがビットコインを偽造しようとしたとする。しかし、偽造=取引データの改ざんということであり、それにもとづくハッシュ値も変わり、ナンス値を再計算しなくてはならなくなる。偽造したデータを正当なものとするためには、次のブロックのproof of workも再計算し、更に次のブロックのナンス値を再計算、、、というように、最新のブロックまで再計算することが必要になってくる。したがって、膨大な計算量が必要になり、それは世界中の計算者の計算能力をすべて合わせたパワーを上回る。つまり、善意の計算者が多数いる世界では、悪意の攻撃者による再計算は、正の取引の承認スピードに追いつくことはできず、偽造は困難である。

 

- ビットコインはどこに属す?

計算作業に基づき、新規発行される「特定の個人や機能の負債ではなく、また当局による裏付けもない」存在。

 

- イーサリアムとは?

・2015年7月にリリース

ビットコインにくらべ取引の承認時間が10〜15秒程度

ビットコインは10分くらい

・通常のパソコンでもマイニングが可能

・様々なコントラクトと組み合わせて使うことができ、期待が高まっている。

 

- ビットコインは通貨であるか?

著者が参考にした文献によると、「法律で通貨と定められているものには含まれないため、ビットコインは通貨ではない」という説明になっている。また、強制通用力をもつものだけが通貨なのであるから、「それが与えられていないビットコインは通貨ではない」という、「定義により通貨ではない」という説明ぶりだったという。

 

- 金融論による貨幣(通貨の定義)=貨幣の三代機能

①一般的交換手段

②価値の尺度

③価値の保蔵手段

 

- ビットコインが交換手段や価値の尺度として利用が限定的である理由

第一に値動きの激しさ。価格の変動が激しいと、支払い手段としては使用したり、価値の尺度にしたりするにはあまり適していないといえるからである。

第二に発行上限の設定があること。このために、将来の供給量の減少とそれに伴う価格の上昇を見越した投資投機の動きが活発になっていること。将来の値上がりが期待できれば、誰も現在の支払い手段として使いたがらないのではないか

ようは希少性がだんだんと高まっていく仕組みであるため、理屈としては、値段があがりやすくなっている。

通過というより資産として見られている

 

- ビットコインがダーティなイメージにつながった3つの事件からいえること

いずれの事件にせよ、ビットコインの技術的な問題が原因とは考えがたい。

しかし、ブロックチェーンなどビットコインを支える基幹の技術に問題はなかったかもしれないが、通貨の安全性を考える時には、通貨そのものだけでなく、流通経路や管理体制などを含めた総合的な仕組みとして考えるべきであり、仮想通貨のシステム全体としては、問題があったと考えるべき

 

- マイナーが撤退してしまうと考えられること

ビットコインの取引の承認が遅延したり、必要な計算量が減り、ネットワークの安全性が低下する。また、他のマイナーが手をひく時期を狙い少数のマイニングファームが過半数の計算パワーを掌握し、51%攻撃をしかけ、ビットコインネットワークを乗っ取る可能性。

 

- 改正資金決済法のポイント

1.仮想通貨の売買を行なう仮想通貨取引所を仮想通貨交換業と定義し、一定の条件をクリアし、登録制とした。したがって、条件クリアした乗車しか、仮想通貨取引所を運営できなくなった。

2.取引所に対しは、一定の業務規制を課すこととし、特に自己の財産と利用者の財産を分別して管理することがもとめられるほか、口座開設時のKYCがマスト。

3.金融庁の監督を受けることになる。報告書提出、立入検査等

 

- 政府の介入によりどうなるか

使いにくくなることが考えられる。

マネロンや違法な送金などに使おうとしていた利用者は、他の手段へのシフトを考えるだろう。こうした面から、規制の導入や強化は、ビットコインの利用拡大にとっては逆風である可能性も考えられる。一方で、適度な規制を行なうことで、ビットコインが合法的なものとして認められ、安全に利用でき、業界全体への成長につながるという見方もある。

※中国でも2,017年1月についに規制が行われ、全世界の取引の9割以上をしめていた中国でのビットコインの取引量は、約100分の1へと劇的に減少した

 

- ビットコインはバブルか?

一旦価値の持続的な上昇が見込まれれば、そこに参加すうことが合理的であるとみなされ、また、実際に利益を手にするものが現れれば、それが人々の射幸心やリスクテイク意欲をあおる

 

- ICO

独自トークンと呼ばれる仮想通貨を発行し、それを投資家に販売することにより、開発費や研究費を調達する。そして、このトークンを買うためには、法定通貨ではなく、ビットコインイーサリアムなどの仮想通貨で支払うことが必要とされている。※世界のどこからでもICOに参加しやすくするため

仮想通貨で仮想通貨を買うというかたちになるので、独自トークンを買うためには、まず指定された仮想通貨を買い付ける必要がある。

 

- ビットコインの将来性として、考えられること

1.ダーティなイメージの広がりと信頼性の低下

2.保有採掘取引構造の煽り

3.発行上限やリワード半減の仕組みのもつ弊害

4.ブロックサイズ問題と分裂騒動

5.仮想通貨に対する規制導入の動き

6.健全なコミュニティづくりの失敗

7.バブル的な兆候

上記を総合すると、ビットコインの将来性については、厳し目に見ておいたほうがよいものとされている

 

以上、序章のまとめ

ブロックチェーン

ブロックチェーン

ブロックチェーンとは

取引記録を鎖のようにつなげて管理する仕組み。全ての取引記録が記録された、巨大な帳簿と思えば良い。

ネットワーク内の参加者が独自のもっている帳簿を同時に書き換えていくかたちで、所有権の移転が行われる。つまり、ネットワーク内の取引参加者が、所有権の記録を分散して管理できるようになることを意味する。所有権データは、ネットワーク上の分散されたデータベース上に同じものが多数、同時に存在することになる。

このため、最近はブロックチェーン技術のことを「分散型台帳技術」、あるいはDLT(Distributed Ledger Technology)と呼ぶことが多くなっている。さらに、共通帳簿(コモンレッジャー)とも。

金融界隈で、DLTと呼ぶことが一般的になっている理由として、「ブロックを連鎖的につなげて管理する」という純粋に技術的な側面より、「所有権データを分散型で管理する」という本質的な面が、ユーザー(金融機関等)にとっては重要であるとみられているためである。

 

なぜ注目を浴びているか

1.改ざん体制

2.高可用性

=低障害性。ブロックチェーンは、ネットワーク上の多くのコンピュータが同じデータを持ち合っており、分散してデータを管理する。すなわち、分散されたDB上に多くのデータが同時に存在する形なる。したがって、自然災害、ハッキング等によってデータが一箇所で失われても、他の参加者のコンピュータが動いていれば、全体としてのシステムを維持することができる。つまり、一箇所が動かないとすステム全体が渉外となるような「単一障害点(Single Point Failure)」がないため、全てのノードが同時にダウンしない限り、システム全体としての継続的な運用が可能となっている。

端的に、障害が発生しにくく、システムがダウンしにくい特性。

3金融機関にとって、.劇的なコスト削減につながる可能性がある

大規模な集中管理センターを保持し、セキュリティやバックアップに巨額の費用をかけている。DLTに移行すると、分散型のコンピュータおよびDBで取引を管理することができ、さらにブロックチェーン技術に備わっている堅牢性やセキュリティ機能により、関連する部分のコストを削減することができる。

また、リコンサイル、ノストロ照合も付与になる。

さらに、中央集権型の仕組みにあったような「仲介者」が不要となり、参加者同士で直接取り引きができるため、その分、低コストかつ迅速な取引が可能となる。金融インフラをブロックチェーンで代替すると、10分の1のコストになるといった予測もでている。

 

- オープン型(オープンブロックチェーン

参加者を限定せずに、誰もがネットワークに参加できるようにしているもの。

ネットワークでは匿名で参加が可能。

マイニングも誰もが行うことができる。

また、スキーム全体を管理する中央管理者はいない

 

- クローズド型(クローズドブロックチェーン

参加を許可する段階で、参加者の身元は全て明らかになっている。

マイニングも、特定範囲の参加者のみが可能。

中央管理者が存在する。

 

 オープン型では中央管理者がおらず、不正に対しては、ネットワーク上の皆が協力し管理することが必要。そのため、おおきな手間やコストがかかる。

対して、クローズド型にすることで、信頼できる参加者のみが取引を承認することにより、高い安全性が確保できるのであれば、取引ごとの膨大な計算処理を行い、コンセンサス形成を行わずに済む。

 

- プルーフオブステーク(Pos)

ネットワーク上の資産(仮想通貨)の保有量が多く、保有期間が長いほどマイニングの難易度を低くする。

多くのコインを長い間持っている人が、ブロックの更新権限を得やすくなる仕組み。

ネットワーク上の資産を多く持っている人≒不正は働かないだろう、という考えに基づいている。

 

- プルーフオブインポータンス(PoI)

ネットワーク上の資産の保有量、保有期間に加えて、直近の使用頻度が高いほど、マイニングの難易度が低くなる仕組み。

 PoIにおけるマイニングのことを、「ハーベスティング」と呼ぶ。

①アカウント内残高

②取引数の多さ

の2つが、ハーベスティングを行う際に有利な重要度である。

②により、Posの欠点を克服しようとしている。(コインが流通しにくくなる)

 

 - コアノード

取引を検証する権限を持つノード(検証ノード)。

- アプリノード

取引を行うことはできるが、検証は行わない(非検証ノード)。

 - PBFT

コアノードに取引承認の権限を集中させ、コアノードによる合議制により、取引の承認を行う。

一定割合のコアノードが合意すると、正当性が認められたと判断され、トランザクションが承認される仕組みである。

一部の信頼できるコアノードによる合議により、取引承認が行われるため、迅速で確実な価値移動が可能となっている。要は、一定時間内に多くの取引処理をすすめること(高いスループット)が可能なのである。

また、フォークが発生せず、取引が承認された時点で、ファイナリティが得られる。

 

- 国際送金

従来、相手への着金に時間がかかることや、手数料が高いという問題点があった。しかし、ブロックチェーン技術によりこれらを克服し、国際送金を早く、そして安く行おうとする国際送金革命の動きがみられる。これをリードしているのが、アメリカのリップス社を中心とする「リップル・プロジェクト」である。2016年より、欧米やアジアの大手銀行が参加するようになっており、注目度が高まっている。

日本でも、リップルの仕組みを利用し、海外送金、国内送金も安価にリアルタイムで行おうとする「内外為替一元化コンソーシアム」が発足しており、60行以上が参加する一大プロジェクトとなっている。

 

- 決めるべきこと

金融取引において、「全体の仕組みはプログラムが管理しているから大丈夫」ということは通じないので、責任の主体を明確にしておく必要がある。そして、万一、想定外のクライシスが発生した場合でも、管理者が主体となり対応を行うことが求められる。

実際、ほとんどの実証実験で、クローズド型のブロックチェーンが採用されている。

 

- 分散型台帳技術を導入する場合

①参加者の範囲を絞り込むクローズド型

②取引の高速処理が可能な実用型ビザンチン・フォールト・トレランス(PBFT)系のアルゴリズムや当事者間による取引承認

③ノードの役割を必要に応じて分ける

具体的に、④トランザクションの検証・承認には特にリワードを与えず、⑤取引当事者間以外には取引内容が見られないように、プライバシー制限を行う

 

- 金融分野で重要視されるもの

・取引の安全性や信頼性

・取引のリアルタイム性

・早期の決済完了性(ファイナリティ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弱点

私には弱点がある。

それはメンタル面だ。

 

これは完全に経験不足から来ていることだと思っているので、自ら、強いメンタルや重圧に飛び込んで鍛える必要があると考えている。

 

例えば、物事を人に説明すること、人前でプレゼンをすることなどが挙げられる。

 

これまでの人生では、そういうことを避けてきた傾向があった。

他人にどう思われるのか、ばかりを気にしすぎ、かっこつけていたからである。

その結果、そういったことに苦手意識をもっており、かつ、今でも逃げ腰である。

 

しかし、それではだめだと近頃強く思っている。

社会人になり、今の会社に入り、六本木に来て、思ったことがある。

それは優秀な人ほど発言を多くし、かつ、ロジカルに話す。

※どちらかが欠けていてはだめ。

 

今でも毎日胃がキリキリと痛むほどプレッシャーを感じているが、この場に来ることができてよかった。

 

自分のカスさを身にしみて感じ、危機感を感じることができている。

 

自分は危機感を感じないと、自己のトリガーを引くことができない非常にスロースターターな人間だが、この危機感は忘れないようにしたい。

 

必ず彼らに認めさせる。

 

これからのことを考えるとさらにおきもちっぽくなってくるけれど、よい危機感だ。

 

この重圧感をたのしんでいこうじゃないか

六本木生活

日記

久しぶりにBlogを書く。

約1年ぶりか。

アウトプットの重要性というのを近頃感じていおり、こういう小さなアウトプットからやっていこうと改めて思いまして。

前回はヨーロッパ1人旅を綴っていたな〜。あの頃はまだ大学生でして。まあ時がすぎるのが早いものです。

 

最近はというと、六本木に住み始めて2週間が経過した。

所感としては外国人が多く、独特なchaosな雰囲気がなかなか面白い。

 

とはいえ仕事で滞在しているので、旅行と違ってワクワクというか興奮はしない。

 

しかしまあこんな1等地に住むなど、ヒルズに勤務するなど、前回blogを書いていたときは想像もしなかったな〜

 

ということで、人生なにが起こるかわからないので、今を楽しみましょうと改めて認識しましたね

 

恥ずかしながら、やりたいことって結局大学生の時分は見つからなかった。

 

ただ社会人に入り、今の会社に入り、なんとなく、めちゃくちゃ抽象的だけれど少しずつ見えてきた。

 

今後の人生はそれを具体化していくことが私の人生におけるミッションになりそうだ。

 

私のONE PIECEを、ブログへ綴っていこうと思う。

 

今日はここまで

東京3日目

2/13

9時に起床。ホンマに、時差ボケで夜中まで寝れないのつらみが有り余るヨーロッパに行った時は、8時間戻るから、したがって、すぐに慣れたけれど、今度は8時間進んでるからさ、なんつうか、進んでるでるとまじ調節キチィ!笑

 

準備して、三田キャンパス近くの二郎本店へ、初二郎。豚ラーメン少なめニンニクキャベツ。

想像以上に美味かったし、量が多かった。豚ラーメンじゃなくて、普通のラーメン小がワイの胃袋にはちょうどいいな。

にしても美味かった。タイミング良くてすぐ入れたし、少しでも遅れてたら並ばなあかんかったな。

また来よう。常連になります。

 

そのあと、腹一杯でフラフラになりながら新橋。歩いて国会図書館へ。

すごくいい。。素晴らしいすぎる。

東京引っ越したら、休みの日は勉強しにこれるな。

全ての本があるのは、脱帽だよ。

 

そのあと、3時くらいに下北へ。

ニューヨーク、よかった。

ユーエンドアイ購入。

少しプラって帰宅。

 

まだ二郎が腹に残っていてグロッキーだ。ベットで2時間寝る。

 

7時すぎかー。そろそろ飯行くか。

つーことで、新橋の豚大学。

美味かったな。中を食った。、けれど、ワンチャン特盛もありだな。

 

食ったあとは、勝どき橋までウォーキング。1年ぶりくらいにあそこ通った〜。

 

勝どき橋から見る、大都会は、まじで素晴らしいすぎる景色だった。

1番好きな景色だ。東京で。近未来感が、素晴らしい。ヨーロッパとは真逆。東京は近未来、ロンドンは中世、それぞれ良いけど、東京の方が個人的に好きかな。

 

勝どき橋からは、歩いて田町。

9時過ぎだというのに、電通さんしかり、東京の企業のビル、9割くらいは余裕で電気ついてる。

東京人はホンマ仕事命やなー

わいもそうなんのかなー

なんて思いながら1時間くらいでホテル。

 

明日の計画立てながらなんたらして、

時差ボケに苦しみながらなんとかネタ。

東京2日目

2/12

起きたらびびった。

12時前だ。とっくにチェックアウト時間過ぎてる。

目隠しと耳栓のすごさだな。

ぷらす時差ボケもあるだろう。

何しろ焦った。


チェックアウト後はそっこー武道家。うますぎ。

そのあとは、原宿。渋谷まで歩く。


渋谷から池袋。本屋へ行く。

その後麹町。ここで働くのかーと散策。

歩いて東京駅へ。

図書館閉まってた明日行こ。国会議事堂8年ぶりに見た。


そして一旦ホテル。

めちゃちいいね。


そのあとは新宿で稲井。、まあよかった。


んでカツ定食食って帰宅。

風呂入って、コーヒー飲みながら東京タワーまで散歩からの帰宅、晩酌、

ただいま2:43だけど


時差ボケで寝れね笑


明日も楽しみだ寝よ