うみママRoom

☆40代 2児のママが発信するリアル子育て情報☆

お台場のプラネタリウムが凄い!【日本科学未来館】で1日遊ぼう

f:id:bigocean:20191003115336j:plain


プラネタリウムといえば、リクライニングの椅子に横たわりドーム状に広がる宇宙の星座を眺めるロマンチックなイメージですよね。

お台場の日本科学未来館にあるプラネタリウム「ドームシアターガイア」は一味違います!
壮大な宇宙を臨場感たっぷりに味わいながら、楽しく学べる要素がたくさん。その秘密は3Dメガネと日本の最先端映像技術にありました。

プラネタリウムのみならず、日本科学未来館の魅力を余すとこなくお伝えします!

日本科学未来館のプラネタリウム「ドームシアターガイア」

f:id:bigocean:20191003115512j:plain

日本科学未来館(https://www.miraikan.jst.go.jp/dometheater/

まるで宇宙の中に自分自身が放り込まれてしまったような臨場感を味わえる、スリル満載の3Dプラネタリウム、「ドームシアターガイア」。

日本の最先端の技術を駆使したこの立体視プラネタリウムを体験できるのは、ここ日本科学未来館だけなんです。

通常は、リクライニングシートにもたれて、天井に映る夜空を見上げるプラネタリウムが一般的ですよね。内容も、星座のお話などが多いと思います。

このドームシアターガイアでは、Atomsという全天周の超高精細立体視映像システムを導入したことにより、立体視プラネタリウムを鑑賞することが可能になっているのだそう。

また、MEGASTAR-Ⅱcosmosという投影機で約1000万個の恒星を投影しているとのこと。

3Dメガネと、この特殊な最先端の映像システムによって、迫力満載の宇宙の世界へ入り込んでいけるわけです。

今回、家族4人で体験してきたのですが、大人も子供も夢中になってその世界観に没入してしまいました。まだ行ったことがない人は一度行ってみる価値ありです。

プラネタリウムの上映作品は2種類

所要時間30分ほどのプログラムが、常時2種類あります。
タイトルは「9次元から来た男」と「バースディ~宇宙とわたしをつなぐもの」。

タイトルからして、通常のプラネタリウムとはちょっと違う世界観を感じますよね。
2作品とも予約制で、

  • オンラインからの事前予約
  • 当日予約

が、あります。
オンラインチケットは日本科学未来館公式サイトから購入可能です。
当日購入は、屋外のチケットブースにて購入でき、先着順となります。日本科学未来館への入場チケットを購入する際に、ドームシアターガイアのチケットも同時購入するとスムーズですよ。

9次元から来た男

f:id:bigocean:20191003104633j:plain

我が家はこちらの「9次元からきた男」を鑑賞しました。3Dメガネをかけて映像が始まるとすぐに、美しくそして迫力満点の宇宙の世界へ入り込んでいきます。
それだけでも十二分に面白いのですが、そこから始まる「万物の倫理」の追求の旅がまた、エキサイティングでした。


Theory of Everything(万物の理論)の頭文字をとったT.o.E(トーエ)という主人公の男を軸に、物語は展開されていきます。難解な数式で表される理論物理を擬人化することで、物理学に縁のない私や子供にもわかりやすく物語は進んでいきます。

物語の案内人トーエを追うことで、私たちも宇宙の真理を追っていくのです。
ただ星空を眺めるだけのプラネタリウムとは全く違う切り口で、新しいエンターテイメントだなと思いました。

 


『9次元からきた男』予告編

バースディ~宇宙とわたしをつなぐもの

f:id:bigocean:20191003115706j:plain

日本科学未来館(https://www.miraikan.jst.go.jp/dometheater/

こちらは時間の関係で今回は鑑賞できなかったのですが・・、

この作品は、私たちの日常と宇宙空間を壮大なスケールで繋いでいく物語。ドームシアターガイア自慢の、全天周の超高精細立体視映像システムとMEGASTAR-Ⅱcosmosという投影機のコラボで、まるで本当の宇宙空間に浮かんでいるような感覚を味わえるそう。

次回来たときはこの「バースディ~」を絶対鑑賞しようと思っています。その際はまたこちらの記事にレビューを追記しますね。


「バースデイ ~宇宙とわたしをつなぐもの~」 - 日本科学未来館[WEBCM]

 ※上映内容は変更される可能性があります。この記事の情報は2019.9現在のものです。

気になる料金は?

これだけ充実していて料金はどうなのか、気になるところですよね。

【プラネタリウムの料金】

大人:310円/18才以下:100円

家族全員で見ても1000円以下ですね。
これに日本科学未来館の入場料を足しても、決して高くは無いと思います。

【日本科学未来館入館料】

大人:630円/18才以下:210円

団体(8名以上)大人:500円/子供:160円

プラネタリウムを見ても、1人1000円以下で丸一日を有意義に過ごせてしまいます。

日本科学未来館ってどんなところ?

f:id:bigocean:20191003120219j:plain

3Dプラネタリウム以外にも、日本科学未来館では様々なアクティビティがあり1日飽きることなく過ごせます。

子供とのお出かけも、こういった知的な刺激満載のスポットは「ただ遊んでるだけじゃない!」という感じがすごく充実感を覚えます。

ところで子供の頃、理数系が苦手だった私。特に理科、科学、物理などの勉強になかなか興味が持てず、宇宙の話などされても、ふぅ~ん・・という感じでした。

現在小2の我が子には様々なことに興味関心を持ってもらいたい。理科の勉強が始まるのは3年生からですが、その前に漠然とでも、科学の世界に触れて興味を持ってもらいたいなという気持ちもあり、今回はここに家族で訪れました。

その目論見は大正解だったようで、娘は興味津々に、様々なブースを見て回り、心から満喫したようでした。

では各ブースを紹介していきますね!

可愛いASIMO(アシモ)の実演

f:id:bigocean:20191003115916j:plain

館内のスペースで、科学未来館のシンボルともいえる大きな地球をバックにアシモ君が登場すると、会場のテンションが一気に上がります!
かわいいアシモがサッカーボールを蹴ったり色々な技を披露してくれたり、ロボットと一緒に暮らす未来を考えさせてくれます。娘もアシモ君に釘付けでした。

オトナロイドの実演

f:id:bigocean:20191003104147j:plain

まるで本物の人間のような動きや表情をするアンドロイド、オトナロイド。
思わずじぃーっと見入ってしまいます。見ているうちにだんだんと親近感がわいてくるので不思議です。ロボットの技術はここまで進んでいるのですね。

国際宇宙ステーション

f:id:bigocean:20191003104217j:plain

実際の宇宙ステーションをイメージした建物内に、宇宙食や、今現在宇宙に行っている宇宙飛行士の顔写真などが展示されています。中のスタッフが、子供にもわかりやすく、優しく宇宙飛行に関することを教えてくれます。

「今、実際に宇宙に行っているのはこの3人なんだよ。他の人たちは何日か前に帰ってきたばかりだよ。」などと具体的なお話を聞けて、娘も「へぇ~!」と、印象に残ったようでした。

「地球を未来へ送る装置」で未来を逆算する

f:id:bigocean:20191003122219j:plain

あなたは、未来はどんな地球になっていてほしいですか?それを参加者一人一人で考え、選ぶゲームです。

未来の地球へ、お手紙を送ります。すると現在の自分あてに、未来の地球からお返事が届くんです!未来は、果たして自分の願った通りの地球になっているのでしょうか。

 

f:id:bigocean:20191003122512j:plain

今回のゲームでは、未来の地球は娘の思い描く姿にはなりませんでした。では何がいけなかったのか、何十年後に、よりよい地球になっているために今できることは何なのかを未来から逆算して考える、という考え方をゲームを通して教えてもらいました。


小2の娘が一生懸命、未来の地球からの返信を読む姿に、子供たちが地球を守る意識をこうして育てていけるのはとても良い機会だなと感じました。

テレビやスマホゲームより、こういったゲームの方が何倍も価値があると個人的には思います。

館内はこの他にも、予約制のワークショップなどもいくつかありました。小学校高学年が対象のワークショップもあったので、子供の年齢に応じて何度でも来たいなと思いました!

大人はもちろん、子供の「体験型の学びの場」としても最適な日本科学未来館。期間限定で様々なイベントもやっており、いつ来ても新しい刺激をくれそうです。

↓↓↓

www.miraikan.jst.go.jp

疲れたら地球を見上げながら小休憩

f:id:bigocean:20191003120608j:plain

 この大きな地球のオブジェは館内の至る角度から見られて、まさに日本科学未来館のシンボル的な存在ですね。

その大きな地球を、寝そべって見上げながら一息ついたり、今日科学未来館で体験した出来事を語り合ったり、地球の未来について思いをはせてみるのも、なかなか良い時間ではないでしょうか。

小腹がすいたらミライカンキッチン&ミライカンカフェへ

さて、遊び疲れて小腹がすいたらMiraikanKitchen(ミライカンキッチン)またはMiraikanCafe(ミライカンカフェ)へGo!

メニュー数はそんなに多くはないですが、どれも味は美味しかったです。

MiraikanCafe(未来館カフェ)

f:id:bigocean:20191003104509j:plain

我が家は、ミライカンカフェの方に行き、ホットドックとカフェラテ、ジュースを注文。

ホットドックのカレーキャベツ味は絶品でした♪

混ぜると色が変わる「実験ドリンク」や、宇宙をイメージさせる「星空のパフェ」など、子供が喜ぶメニューも色々ありましたよ。

MiraikanKitchen(未来館キッチン)

ミライカンキッチンの方には、パスタやカレー、ハンバーグなど、カフェよりもお腹にたまりそうな食事がたくさんあります。

こちらにも、「宇宙ロケットパフェ」「地球もなかソフトクリーム」などなど、インスタ映えしそうなメニューや、子供受けしそうなメニューがたくさんありました。

ユニークなお土産を買うなら【未来館ショップ】

f:id:bigocean:20191003120031j:plain

MiraikanShop外観

日本科学未来館1FにあるMiraikanShop(未来館ショップ)。
普段あまり目にすることが無いようなユニークが商品がずらり。

店内入り口付近には、子供が挑戦できる、遊びながら楽しめる実験キッドが種類豊富に並んでいます。

夏休みの自由研究に使えそうなものもたくさんありました。

数式のデザインされた珍しいタオルや、文房具にお菓子類、科学に関する様々な書籍など、未来館で芽生えた興味を刺激してくれるグッズに目が迷ってしまいます。

我が家は「暗闇で光る折り紙」「濡れない砂」「石鹸で作る宝石のキッド」を購入しました。

どれも、雨で外出できない休日などに、家の中で学びながら遊べて一石二鳥かな、という視点で選びました。

雨の日のおでかけといえば室内型のスポットが快適ですよね。
ここ日本科学未来館は雨の日も一日たっぷり学んで遊べる本当におすすめのスポットです。

 

所在地: 東京都江東区青海2-3-6 日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(代表)

  • 新交通ゆりかもめ 「東京国際クルーズターミナル駅」下車、徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分
  • 東京臨海高速鉄道りんかい線 「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分

 

まとめ

  • プラネタリウム「ドームシアターガイア」は最新技術を駆使した、臨場感あふれる宇宙体験ができるエンターテイメント

  • 日本科学未来館はワクワク体験を通して子供に科学の面白さに触れさせられる絶好の場所

  • 館内のカフェとレストランは遊び心をくすぐりインスタ映えするメニューもたくさん
  • 未来館ならではのユニークなお土産ショップも見ごたえあり

今回家族4人で訪れましたが、日本科学未来館は、大人も子供も満足できる、学びと遊びが合体した知的エンターテイメントの宝庫でした!

特にプラネタリウムの「ドームシアターガイア」はここに来たら絶対に外せないアトラクションです。

ぜひお友達と、家族と、恋人と、訪れてみてくださいね。

ヨガよりもっとアクロバティック!?ボーントゥヨグを体験してみた!

f:id:bigocean:20190627144903j:plain

こんにちは。平日は仕事と育児と家事で120%の力を使い切り、週末はジムのトレーニングとZUMBAで汗を流し心と体をリセットする日々を送るうみです。

今回、通っているジムで初めてボーントゥヨグBORN TO YOG)を体験してきたので、リポートしたいと思います!

ママにもオススメのボーントゥヨグ。

ボーントゥヨグって何?興味あるけど私にもできるかな?などなど、気になっている方必見です!

 

 

ボーントゥヨグ(BORN TO YOG)とは?

f:id:bigocean:20190627142212j:plain

ボーントゥヨグって普通のヨガとは違うのかしら?そもそもヨグってヨガとは違うものなの?とはてなマークだらけだった私。

調べてみると、「ニューヨーク発祥の、ダーマヨガの指導者である佐藤ベジ・朋氏が考案したオリジナルのメソッド」だということがわかりました。

アサナと言って、アシュタンガ(8支則)における第三段階、簡単にいうと一般的なヨガのポーズを取り入れた運動です。

ただ一般的なヨガに比べるとアクロバティックな動きも多く、パワーヨガに近いものをイメージできるのではないかなというのイメージです。

ヨガにも色々ありますが、どんなヨガもそれはそれは奥が深いので、体験してみないことには何も語れません。
今回はボーントゥヨグ初心者の私の、超初心者目線の体験リポートをお届けします!

 

ボーントゥヨグのレッスン初体験リポート!

f:id:bigocean:20190627142519j:plain

さっそく、ドキドキしながらジムのスタジオに入っていく私。

一般的なヨガと同じく、ヨガマットを敷いて、トレーニングシューズも靴下も脱ぎ裸足になります。手元には休憩タイムに飲むお水を用意。

 

するとなんとも可愛らしいお顔の、いかにもヨガをやっている人っぽいスタイル抜群の先生が現れました。

 

ジムのインストラクターはそのジムに通っている人たちの目標であり夢であり、当然人気商売でもあるので、やはり外見の魅力も大事だなぁ、などとヨガとは関係のないことを思ってしまう私。
ちなみに、外見は内面を反映しているので、外見の魅力=整った顔という意味ではないです。笑顔が素敵だったり振る舞いが美しかったりということです。


やはり素敵な先生(インストラクター)は本当に憧れの存在です。

 

そしてそんな素敵な先生がたのお手本を見ながら、「未来のきれいになった自分」を想像しながらレッスンに励みます。

 

まずは一般的なヨガと同じく深呼吸から

f:id:bigocean:20190627142543j:plain

まずはあぐらを組み目を閉じて静かに深呼吸。実際には3~4分でしょうか、しかしただ目を閉じているとかなり長い時間に感じます。呼吸を整え内なる自分と向き合います。

 

そっと目を開けると、次に足首の曲げ伸ばしなどの簡単なストレッチに入ります。

そしてヨガの基本である犬のポーズやプランクポーズなどを取り入れた動きを繰り返し行っていきます。


ヨガは経験したことがあるので、最初はフムフムと慣れたポーズを余裕で繰り返す私。
でも、そこからが本当のボーントゥヨグの始まりでした・・。

複数のヨガポーズを組み合わせた、ややハードな動きの反復

f:id:bigocean:20190627143535j:plain


複数のヨガポーズの繰り返しを、だんだんスピードを速めながらやっていきます。
最初はとてもゆっくり、そして徐々に早くなり、最後は一連の動きが流れるようにつないでいきます。それを何セットも繰り返します。途中で疲れてきても、なかなか終わりません。

え・・これ、いつまで続くの?と思ってから更に数セット繰り返したあと、インストラクターから「はい、最後にあと3セット!」と言われ、うそーんまだあるの!?と必死の形相でさらに3セット繰り返し、ようやく終了。


ゆっくり呼吸をしながらの、ストレッチメインのヨガしかしたことが無かった私の想像とはだいぶ違い、思っていたより3倍くらいキツかったです。

でも、これはまだ序盤。この先のレッスンはこんなものではなかったのです。

 

筋力をかなり使うポーズもいくつかやりました。

片手だけで全身を支えるようなポーズのときは、私の腕は生まれたての小鹿ばりにガクガクブルブル震えていましたし(クラス中でそんなにプルプルしてたのは私だけ)、

あぐらをくみ、両手で全身を持ち上げる動きをする際は一瞬だけ成功!

その姿がちょっとプロっぽく見えて「なんか片岡鶴太郎っぽい!」なんて思って一人ニヤニヤしたりして、完全に私だけ周囲から浮いていたかもしれません(笑)

 

それにしても、想像以上にハードだなあ。絶対明日は筋肉痛だ・・。
とネをあげそうでしたが、いやいや、ボーントゥヨグの醍醐味とも言えるのでしょう、もっとすごいのはここからでした!

まさかの、みんな当たり前のように三転倒立!

f:id:bigocean:20190627143312j:plain

筋力をかなり使うヨガのポーズをいくつかやり、息も絶え絶えな私の目の前で、次にインストラクターさんがやってみせてくれたのは、三転倒立の見本でした。

 

それはそれは美しい三転倒立・・・からの、足をバレエのスプルツ(前後に180度開脚)にしてみたり、さらに片方の膝だけ曲げてみたり。

ボリショイ・サーカスかな?シルクドソレイユかな?というレベルの域。

インストラクターさんのレベルが高すぎて、さすがに生徒さんはこんなのできないよねと思いきや、皆さん軽々と三転倒立をやり始めるではありませんかー!

 

もう、ただただびっくりなのです。みんな本当に生徒さん?全員インストラクターじゃない?と思ってしまったくらい。

私一人だけ、シロウト丸出しでオロオロしてました。

通っているのはゴールドジムなのですが、ゴールドジムってやはり本気で鍛えている方が多いのでどのスタジオレッスンでも全体的にレベルが高いです。

そんな中、とりあえず私は基本中の基本、「壁をつかった逆立ち」の練習から始めました。

さかだちなんて20年以上、いやもっと、やってません。二人の子供を産み、すっかり重い体になってしまった私には絶対できない!

と思っていたのですが・・・

 

20年ぶりに[さかだち]ができるように!

まず地面にうずくまり、両てのひらをしっかり握り合わせます。その状態でひじを床につき、腕で三角形を作ります。その三角形の中に自分の頭(頭頂部)を置きます。

この状態から両足を蹴って逆立ち。これが三転倒立の練習になります。

20年前に比べて、子供を二人生んで体重も増え、すっかり重くなった体をどうにも持ち上げられないはずだと思い込んでいました。

しかしこれまで1時間以上レッスンを受けている中で徐々に体が温まり、眠っていた筋肉も目覚め、しなやかに動けるようウォーミングアップされたのか、何回目かの蹴り上げで、奇麗に三転倒立のさかだちができてしまったではありませんか!!

もちろん、足は壁についた状態ですが。

f:id:bigocean:20190627143029j:plain

こんな感じ!(イメージ)

42才になって、もう一度さかだちができるようになるとは思っていなかったのでかなり感動しました。

運動神経の良い人から見れば、そんなことで感動?と笑われるかもしれませんが。

私の中でかなりすごいこと!それも、この1時間ちょっとのレッスンの中で出来てしまうなんて。

レッスン開始直後は、ボーントゥヨグは自分には無理だな・・なんて思い始めていたのですが、レッスンが終わる頃には、また来たい、そしていつか壁を使わずに三転倒立がちゃんとできるようになりたいという意思が芽生え始めていました。

他人からみたらささいなことだけれど自分にとっては、「私の体はまだまだしなやかに改造できるのだ!」という前向きな発見があり、ボーントゥヨグを体験して良かったと心から思いました。

ジムで美しい体を作っていけるのは、芸能人かモデルか、もともと運動神経の良い人だけ、というわけではなさそうです。多分。

こんな私でも、1日でさかだちができちゃったのだから。

内なる自分の力、新しい可能性さえ引き出してくれるボーントゥヨグ。

家事育児の息抜きに思い切り体を動かしたいときにも、ボーントゥヨグはオススメです。

主婦に人気のバレトンZUMBA(ズンバ)についての体験リポートはこちら!

↓↓↓

 

www.uminoheya.work

 

まとめ

  • ボーントゥヨグはダーマヨガの指導者である佐藤ベジ・朋氏が考案
  • ボーントゥヨグのレッスン初体験リポートしました
  • 普通のヨガと同じく呼吸が大事
  • 筋力を使った複数のヨガポーズの組み合わせ
  • 三転倒立を基本としたアクロバティックな動き
  • 自分の体の限界・心の限界を超える体験ができる

今回「普通のヨガよりちょっとハードなやつを体験する」という程度の認識でレッスンに臨んだ私。
やってみるとボーントゥヨグは、想像以上にハードだったけれど、「できないという思い込み」を取っ払える貴重な経験をさせてもらったと感じています。

たった1度のレッスンで「身体の限界」「心の限界」を広げることができたこのボーントゥヨグは、とても素晴らしいメソッドであることがわかりました。

また時間が作れる限りレッスンに通って、もっともっと自分の伸びしろを広げていこうと思っています。

また新たな自分に出会えるために・・皆さんもボーントゥヨグ、やってみませんか?

 

 

葛西臨海公園におしゃれなBBQのスポットが誕生!さっそく行ってきました

f:id:bigocean:20190501214543j:plain

葛西臨海公園に今年、おしゃれなBBQスポットが誕生したのを知っていますか?
葛西の海が望める、おしゃれで美味しい手ぶらでBBQを、友人家族と満喫してきましたのでリポートします!
気になっている方、ぜひ最後までおつきあいくださいね♡

 

葛西臨海公園のニュースポット【SORAMIDOバーベキュー】誕生!

f:id:bigocean:20190501220054j:plain

SORAMIDO BBQ公式HP

葛西臨海公園内に、今年4月に新しくSORAMIDO BBQがオープンしました。
近頃はテレビなどでも話題のスポットとして取り上げられていたりするのでご存知の方も多いかもしれませんね。

このソラミドBBQは、手ぶらで楽しめるBBQ場なんです。準備は一切不要で、予約だけしたらあとは当日手ぶらで来ればOK。スタッフさんたちが丁寧に対応してくれて、BBQ初心者でも心配なく楽しめます。

葛西臨海公園内には、昔からある「バーベキュー広場」がありますが、こちらは機材・食材全て自分たちで持ち込むタイプです。それに対し、新しくオープンしたソラミドBBQは完全手ぶら、そして食材の持ち込みは不可となります。

同じ公園に、タイプの違うふたつのBBQ場があるということになるんですね。
予約の際は、お間違えの無いようご注意を!

さて、ニューオープンのソラミドBBQは、臨海公園の正面入り口からすぐの、展望台の裏手あたりにあります。

f:id:bigocean:20190430225549j:plain

ソラミドBBQ入り口

建物上部のクリアガラスの部分が展望台になっていて、葛西の海を一望できます。
1階にはクリスタルカフェが併設されていて、その奥がソラミドBBQの受付となっています。

 

f:id:bigocean:20190430225840j:plain

1区画にテーブルが2つ、長椅子が4つで、12人まで入れます。

各区画の間はそれほどスペースが詰まっていないので、お隣さんが近すぎて気になるということもなく、ゆったりと過ごせます。

f:id:bigocean:20190430230550j:plain

受付を済ませ、バーベキュー場所まで歩いていく途中にこんな可愛らしいトラックが。
中にはウェディングドレスとタキシードのマネキン。
葛西臨海公園内でウェディングもできるのですね!素敵です。

 

f:id:bigocean:20190430230303j:plain

今回私たちは、いちばん奥に位置する、写真の区画に案内していただきました。
3家族で大人5人、子供7人の計12人。
子供の数が多かったので、一番奥のこのテーブルは、ほかのお客様たちの邪魔をすることなく快適に過ごせました。

日が出てくると、サイドのヒモを引っ張ると上部のサンシェードで覆うことができます。当日、ほんの少し雨がパラついたのですが、多少の小雨ならこれでじゅうぶんしのげました。

f:id:bigocean:20190430231048j:plain

敷地内にある木製のブランコは見た目にもおしゃれで、芝生の緑と、後ろに見えるガラスの展望台も込みで写真も映えます。
カラフルな布で出来たおしゃれなハンモックもありましたよ。

いつも遊んでいる公園の遊具とは違った雰囲気で、子供たちも夢中で遊んでいました。敷地内はどこをとっても洗練された雰囲気が満載で、これから始まるBBQへのワクワク感も高まります!

4500円の【SEASIDEVIEW BBQコース】を堪能!

f:id:bigocean:20190501220227j:plain

SORAMIDO BBQ公式HP

ソラミドBBQには様々なコースがありますが、今回は大人4500円のシーサイドビューBBQコース(2.5時間)を堪能しました。
子供たちは800円のキッズメニューを注文。フリードリンクでソフトドリンクが飲み放題というのも嬉しいところ。

 

<大人>シーサイドビューBBQコース ¥4500

<2.5時間制>
・大人 お1人様 4,500
※ソフトドリンク飲み放題付き
※大人4名様以上よりご予約いただけます

・牛ハラミのペッパーワイルドステーキ
・ポルケッタ・ポーク
・あらびきソーセージ
・ケイジャン・レッグチキン
・シーフードアヒージョ【タコ焼き鉄板を使って・・】
・野菜のブロシェット【ピーマン レッドオニオン エリンギ コーン】
・ブラックアンガス牛のカレー【サフランライス付き】
・採れたて野菜のスティックサラダ ひよこ豆のフムス
・チョコバナナスモア

《ソース》
グリーンサルサ
トマトサルサ
イエローペッパー
スモークBBQソース

SORAMIDO BBQ公式HPより

 

<子供>キッズバーベキューコース ¥800

 

お1人様 800
※ソフトドリンク飲み放題付き
・グリルハンバーグ【ハンバーガーバンズ又は焼きおにぎり】
・ソーセージ
・フレンチフライ
・マシュマロ

SORAMIDO BBQ公式HPより

 

プラス1500円でアルコール飲み放題もできるのですが、今回はあまり飲める人がいなかったこともあり大人もソフトドリンクのみにしました。

アルコールは単品で追加注文することも可能ですよ。

お料理は前菜の野菜スティックからメインのお肉に至るまで、どれも高級感のあるとても美味しいお味でした。
キッズメニューも、大人が食べてもじゅうぶんに美味しいしっかりとした味です。

子供のハンバーグを一口味見させてもらったら、ジューシーでお肉の味が濃厚で、とても美味しかったですよ。

キッズメニューの内容はサイドメニューが少し変わることもあるようで、今回は上記のメニューの他にトウモロコシとブロッコリーが添えられていて、マシュマロは付いていませんでした。

(マシュマロがついているときもあったので、この時は付け忘れたのかもしれません・・)

 

ほかにもソラミドバーベキューコース6000円プレミアムバーベキューコース8500円などありましたので気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

↓↓↓

kasai-bbq.sora-mido.jp

さてさて、テーブルに案内されると、コースの食材が全て揃った状態でスタッフさんが運んできてくれます。

食材と、それぞれの調理方法の説明、グリルの使い方の説明など丁寧にしてくれます。


各食材ごとに、火を通す時間が異なるので、最初に一気に説明を受けても、やっている途中でわからなくなりそうですよね。

でも大丈夫です!ちゃんと、手順が簡単にまとめられたレシピが置いてありますので、それを見ながらやればBBQ初心者でも簡単に美味しく調理できますよ。

それでもわからなくなったら、近くのスタッフさんに声をかけると優しく教えてくれますし、こちらから声をかけなくても、スタッフさんが時折様子を見に来て声をかけてくれるという親切さです。

 

手ぶらでBBQ、スタート!

さっそくバーベキュー開始!
まず食器類を見てわかる通り、包丁からまな板まで、全てがいちいちおしゃれです。
こんなおしゃれなキッチン用品で調理をするのは気分も上がりますね☆

 

f:id:bigocean:20190430233407j:plain

ウェットティッシュを用意してくれているところも嬉しい。
各区画内にはゴミ箱も設置されていて、終わった後の食器洗いやゴミの持ち帰りももちろん不要です。

 

f:id:bigocean:20190430233519j:plain

 調味料各種。塩こしょうはミルタイプ。この他にお店特製のバーベキューソースもあり、お肉と良く合い最高でした!


前菜の野菜スティック用のディップは4種類あって、グリーンサルサ、レッドサルサ、イエローペッパー、スモークBBQソース。

ちょっとスパイシーで独特の味付けのものもあり、好みは分かれるかもしれません。私は4種類全部、美味しいと思いました。
このディップをお肉に合わせて戴いても良く合いましたよ。

f:id:bigocean:20190430233924j:plain

写真は、大人5人前分。
これに、カレーも付きます。
最初に見たときはすこし少ないように感じたので、足りなければアラカルトで個別に注文しようと思っていました。

持ち込みは不可ですが、併設のカフェでピザやポテトなどのフードを買ってくることは可能です!
ただし、早々に売り切れることもあるので買うならお早目に・・!


といっても、このコース内容の分量でじゅうぶんお腹いっぱいになり、追加注文はしませんでした。

 

f:id:bigocean:20190430234422j:plain


よく、アメリカのドラマとかで見るような、大型のグリルコンロ。
かなり高級な代物だそうです。


初心者が上手に使いこなせるかしら?と若干不安になったのもつかの間。
炭火ではないので、火加減の調節は家庭のコンロのようにまわし一つで出来てしまうので超簡単。
焼きすぎたり焦がすようなこともなく、めちゃめちゃ美味しく焼けました!

ポークにはハーブが練り込まれており、皮が高温でカリカリに焼けていて最高に美味しい!
ケイジャンチキンと牛ハラミのステーキは、独自の調味液にしっかり漬かって味がしみ込んでいて、これもまた最高に美味しい!

ソーセージもお野菜も絶品でした。

 

f:id:bigocean:20190430234924j:plain
f:id:bigocean:20190430234948j:plain


カレーはあらかじめ鍋に入っているルーをサイドコンロで温めるだけ。
ストーブ鍋でサフランライスを炊いたら、あっというまに出来上がり☆
普段は炊飯器でしかご飯を炊かない私でも、簡単にふっくら美味しく炊けました。

食欲をそそる黄色いサフランライスと濃厚なルーがマッチします。その場にいる全員が舌鼓み。

よく飯合炊飯などで作るカレーとはまた一味ちがう、大人なお味でした。

それほど辛くないので、子供たちも食べていましたよ。

 

f:id:bigocean:20190430235534j:plain

 

食後のデザートはチョコバナナスモア。
バナナに縦に切れ目を入れ、そこに小さなマシュマロとチョコを押し込み焼くだけ。
マシュマロが外側はカリッ、中はトロッとして、更に溶け出したチョコとバナナと絶妙に合う!思った以上に甘すぎず、そこがまた大人の味です。


焼きマシュマロも、焼きバナナも甘すぎて苦手な私なのですがなぜかこれはとっても美味しくいただけました。

 

ひとつだけ残念だったのは、フリードリンクにホットコーヒーがなかったこと。
このチョコバナナスモアをコーヒーと一緒に食べたかった!

併設されているクリスタルカフェでコーヒーを買ってくるという手もありましたが、せっかくフリードリンクなのにわざわざ別途ドリンクを買ってくる気になれず(笑)。

でも、デザートのお供は仲間たちとのおしゃべりがあればじゅうぶん。

快適な施設で、美味しいアウトドアご飯をいただきながらワイワイ楽しくやっていると、2.5時間はあっという間です。子供たちもお空の下で美味しいハンバーガーやポテトでお腹いっぱいに。
大人も子供も大満足で終わりました。

ソラミドBBQはママ会や女子会にもオススメ!

f:id:bigocean:20190501222344j:plain

手ぶらで何も準備することなく、快適な場所でスタッフさんたちにアドバイスを受けながら初心者でも楽しめるソラミドBBQ。

周りには女の子4人組で楽しんでいる方たちなどもいて、少人数で楽しんでいるグループも結構いましたよ。

ソラミドBBQなら男手がなくても安心して楽しめると確信した私、次回はママ会で利用してみようと、さっそく次の予約を入れてしまいました。

 

【後日談】

※この後、ママ会のつもりでしたが結局パパたちも交えて大勢で開催することに。

子供の数が多かったためお肉を焼くだけでもてんやわんやしてしまい、やっぱり女同士だけでは無理だったねという話になりました。

女子会でこのソラミドBBQを利用するなら、あくまでも小さな子供がいない場合に限り快適なのかもしれません。

いくら手ぶらで気軽にBBQといえど、はしゃぎまわる子供たちが安全に楽しめるように、そして他のお客様に迷惑をかけないようにと目を配らせながらになるので、どうしても忙しくなってしまいます。
結果、今回もやっぱりパパたちの手があってよかったね!という結論に。

 

ソラミドBBQは夜も素敵!

f:id:bigocean:20190603215929j:plain

夜のSORAMIDO BBQ

2度目の利用は夕刻からの時間帯でした。
BBQを楽しんでいる間に少しずつ日が落ちて、ライトアップされた施設内でのアウトドアクッキングも、なかなか素敵でしたよ。

6月上旬のすでに暑い日のことでしたが、夕刻の涼しい空気の中で、とても快適に夜のバーベキューを楽しむことができました。

グループデートなどで利用するのも素敵そうです。

BBQのあとは公園の自然も満喫しよう!

昼間のBBQを楽しんだときは、そのあとに展望台からの景色を眺めたり、芝生で子供たちとボール遊びをしたり、観覧車に乗ったりと、葛西臨海公園を思いきり満喫することができました。

夜のBBQを楽しむなら、BBQの前に、明るいうちに臨海公園を散策してみると良いですね。

子供たちはそれぞれキックボードやリップスティック、縄跳び、ドッジボールなどを持参し、緑豊かな景色の中、思い思いに体を動かして遊んでいました。

そして、大観覧車からは、オリンピックで開催されるカヌーの競技場を見おろすことができましたよ!

f:id:bigocean:20190501212814j:plain

オリンピックが始まったら、子供たちと一緒に応援に来たいなぁ・・
チケット激戦だろうな。どのようにゲットできるのか調べなくては。


オリンピックに向けて少しずつ変化を見せてくれる葛西臨海公園から目が離せませんね。

まとめ

  • 葛西臨海公園におしゃれな手ぶらでBBQができる【SORAMIDO BBQ】が誕生!
  • 公園内の【バーベキュー広場】とは異なる施設なので予約時は要注意
  •  お値段別に数種類のコースがあり、キッズメニューもあり持ち込みは不可。お味は洗練されていてとても美味しい!
  • 【SORAMIDO BBQ)】は女同士でも快適にバーベキューが楽しめる(ただし子連れの場合は男手があるほうがベター!)
  • ソラミドBBQは夜も素敵に楽しめる
  • BBQのあとは葛西臨海公園の自然も満喫しちゃおう!

家族、友達、カップル、女子会、ママ会、様々なシチュエーションで楽しめること間違いなしのソラミドBBQ。

今度の休日に、おしゃれに手ぶらでBBQをぜひ楽しんでみませんか?
BBQのあとは葛西臨海公園で自然をたくさん満喫して遊べば充実の1日になること間違いなしです☆

 

今、主婦に人気のバレトンとズンバって何!?体験リポートします

f:id:bigocean:20190419155539j:plain


毎日の家事や育児、お仕事で忙しいママ達、最近体を動かしてますか?
近頃、食事や睡眠やサプリメントだけで体調管理をするのに限界を感じ、やはり運動せねば!と痛感する私。でも、負荷をかけるトレーニングや走るのは苦手なんです・・。

そこで、最近人気のバレトンズンバなら、楽しく体力づくりができて、ダイエットにもなるし、さらにはストレスの発散にもなるかも!と思い立ち、今回、都内のジムで体験してきました。

バレトンもズンバも、最近主婦の間で人気の、楽しく踊りながら体を鍛えられるトレーニングなんです。興味のある方、必見です☆

 

バレトンとは?

f:id:bigocean:20190419153233j:plain

そもそもバレトンって何?という方のために、まずは説明します。
バレトンとは、バレエとヨガ、そしてフィットネスの要素を取り込んだトレーニングです。

裸足で行うのが特徴で、足裏の感覚を意識しながら、正しい姿勢をとり、筋力や柔軟性を身に付けます。
誰にでも簡単に始められるのもポイントです。

 

音楽に合わせて、バレエの基礎的な動きや、ヨガのポーズを取り入れた動きを繰り返し行います。

決して激しい運動ではないですが、筋肉に効いていくのがわかります。

 

もともとバレトンは、ニューヨークのバレエダンサーが考案したもので、日本にも10年くらい前に入ってきたようです。
まだまだ知らない人も多いですが、最近ではフィットネスクラブなどでもバレトンのレッスンを行っているところが多いですね。


ヨガよりも効果的に痩せられるバレトンの魅力【バレトン】 #2

 

ズンバとは?

 

f:id:bigocean:20190419153324p:plain

 

ズンバとは、一言で説明すると、ラテン系の音楽に合わせて、インストラクターのダンスを見よう見まねで、ノリノリで踊る運動です。

普通のダンス教室だと、まずストレッチで体をほぐして、いくつかのステップを教えてもらって練習し、最後に振り付けを教えてもらって曲に合わせて踊る・・

という流れが多いかと思います。

でもズンバでは、ステップや振り付けのやり方の説明は一切ありません。

準備運動やストレッチもなく、先生がいきなり音楽スタートすると、それに合わせてめちゃめちゃノリノリで踊り始め、生徒たちもそれを見ながらまねしてノリノリで踊ります。

準備運動は無いと言いましたが、振り付けの中に、準備運動的な要素を持つ動きもミックスされています。そしてレッスンの終盤あたりでは、クールダウン的な動きも取り込いて、うまく体のリズムも整えられるようになっています。

小難しい練習時間は一切なく、「間違ってもいい、とにかく楽しく踊って汗かこう!」というところが最大の魅力であり人気の秘訣ではないでしょうか。

ズンバは、コロンビアのダンサーが考案したもので、「下手でも良いから楽しく踊ろう!」をコンセプトに、世界中に広まったエクササイズというのも、納得です。


体重減少のためのZumbaダンスワークアウト

【体験リポート】バレトン

 

f:id:bigocean:20190419153854j:plain

都内のゴールドジムのスタジオで1日体験のチケット(1日中ジムの全施設を利用可能)を購入し、まず最初にバレトンのレッスンを受けてみました。

スタジオに入ると、先生の目の前のポジションを陣取りました。

みなさん、なぜか遠慮して先生の目の前になかなか行こうとしないんですね。誰も行かないのなら・・と、図々しくも初心者の体験のくせにべスポジ確保。

先生は、スタイルの良い小柄なお方。
バレトンをずっと続けていたらこんな引き締まった脚とお尻が手に入るのかな?と、終始先生のおみ足を眺めながらレッスンを受けていました。

 

まず最初は正しい立ち方から始まりました。
足の親指・小指・かかとの3点に体重をかけるように意識して立ちます。

次に、親指だけ持ち上げる→親指以外の4本指を持ち上げる、これを交互に繰り返します。

親指だけ持ち上げるのは容易ですが、親指を床につけたまま親指以外の4本だけ持ち上げるのはけっこう難しかったです。

これができるようになると、5本の指全部をしっかり使って正しく立つことができるのでしょうね。

そのあとにスクワット。スクワットはキツいイメージがありますが、ここでのスクワットは全然キツいものではありませんでした。

あくまでも姿勢を意識するような感じで、太ももがプルプルいうほどたくさんはやりません。

このあとにもいくつかの動きをやりますが、その合間合間に、息抜きというか体を調えるためといった形で、スクワットが入ってきます。

 

バレエのプリエやルルべ(背伸びするような足のかたち)、パッセ(片足で立ちもう片方の足を三角形に曲げ膝にあてる)など簡単な動きを取り入れながらバランスをとるポーズや、その延長で腹筋や背筋を使った動きなども取り入れていき、レッスンはだんだん佳境に入っていきます。

一つ一つの動きを行いながら、どの筋肉に効いているのかを、意識しながら集中します。

 

ポーズや動きそのものは、それほど難しくないのですが、正しいポーズを意識し、音に合わせて続けていくと、けっこうハードに感じられてきます。

 

今回のレッスンでは「きれいな背中を作る」ための、背中の筋肉を使う動きを多く取り入れたとのことでした。

終わったあとはじんわり良い汗をかき、お水がこんなに美味しいと感じたのは久々のような気がします。

レッスンを受けていたのは30代~80代(推定!)の幅広い年齢層。

みなさんそれぞれ、ご自分のペースで取り組み、楽しんでレッスンを受けられている印象でした。 

・・もっと踊りメインでノリノリに楽しみたい!というタイプの方は、次に紹介するズンバもおすすめなので、ぜひ見てくださいね。

 

【体験リポート】ズンバ

f:id:bigocean:20190419154136j:plain

 

バレトンのレッスンを1時間受けた時点で、けっこうヘロヘロに疲れていた私。
でも、そのあとのズンバのレッスンも、どうしても受けてみたかったので、頑張ってみました!

 

すらっと手足の長い、とてもキュートなインストラクターさんが登場。
さきほどのバレトンは女性のみでしたが、ズンバは男性女性の比率が5:5でした。

アラ30、アラ40の女性からサラリーマンふうのおじさまに、おばあちゃん、定年退職後かなと思われるおじさままで、多種多様な人種がたくさん。


実に幅広い年齢層でしたが、ひとたび音楽がスタートし、ダンスが始まると、皆さん誰もが楽しそうに、ノリノリで踊りだしました!

 

面白かったのは、おじさまたちが、乗ってくると「ヒュー!」とか「Yo!!」とか、掛け声をかけながら踊るんですね。

めっちゃびっくりしましたが面白かったです。

私はもともとダンスが大好きで、若いころはよくクラブに行ったりもしていたので、ダンスミュージックがかかると、うずうずが抑えきれなくなり、ノリノリで踊りました!

ですが、3曲目くらいになると、だんだんバテてきて・・

でも、右を見ても左を見ても、おじさまもおばさまも誰一人バテてない!

うそーん!

シニア世代のパワフルさを思い知りました。


40代前半の私も負けてられません(笑)。
キツくても休まず踊り続けました。はい、もう完全に意地です。

 

ゴールドジムでは、他のスタジオレッスンはだいたい1時間なのですが、ズンバだけは45分だったんです。
最初は、なんでズンバだけ45分なの?ちょっと短くない?と疑問に思っていたのですが、その疑問はすぐに解消されましたね(笑)。

こんなに激しく踊り続けるのは45分だってきつい!

 

そもそも運動すること自体が久々だった私には、かなりキツかったですが(産後の体力の衰えを感じる。。独身の時は朝までだって踊れたのに)、とにかく楽しいので、なんとか乗り切れました。

終わったあとの爽快感たるや!と言いたいところですが、息が上がってしまい、しばらく苦しかったです(悲)。

でも、絶対にまたやりたい!と思いました。

この年になると、子育てもあるし、クラブなんてなかなか行けないけど、こうしてズンバを踊っていれば、クラブで踊ってる感覚でダンスを楽しめて最高です!

とにかくインストラクターさんはじめ、誰もが楽しそう~に踊っていることが、見ていても気持ちよかったですね。

ただ、ノリノリな雰囲気が苦手、という方はもっと落ち着いたバレトンの方が合っているかもしれません。

ヨガの進化版、BORN TO YOG(ボーントゥヨグ)の体験リポートはこちら

↓↓↓

www.uminoheya.work

 

ゴールドジムの居心地がよかった件

f:id:bigocean:20190419154534p:plain

GOLD'SGYM

ジムに来たのは10年ぶりくらいですw

今回は都内のゴールドジムで、期間限定で1日体験がワンコインでできるキャンペーンがやっていたので利用してみました。
その日1日、ゴールドジム内のすべての施設を利用できるんです。

 

マシンを使って筋トレとかするタイプではない私、スタジオで2クラス受講することにしました。それがバレトンとズンバです。

 

レッスン開始前になると、館内に「〇時〇分から、スタジオでバレトンのレッスンが始まります。ぜひご参加ください」などと放送が流れます。

シャワーをあびてたりロッカーで身支度中だったりしてても、こうして放送で案内してくれると親切でいいですね。

スタジオはそう広くないですが清潔感があって、広くない分、一番前じゃなくても先生の姿がよく見えてやりやすかったです。

 

レッスンが終わると、休憩所で飲み物を飲んだりくつろげるスペースもあって、なんだかホッとする空間でした。

 

シャワーを浴びるつもりはなかったのですが、レッスンで想像以上に全身に汗をかいたのでどうしても流したいと思い、シャワーも利用することに。

するとシャワー室の奥に温泉風呂まで完備しているではないですか!

平日の午前中ということもあって誰もいなかったので、のんびりお湯につかることができちゃいました。

今どきのジムには温泉があるのね!と感動する私。

運動でたっぷり汗をかいたあとの温泉ってなんて気持ち良いんだ~!

これはやみつきになりそう。

もちろん、このシャワーや温泉も1日体験の料金内なので無料で入れちゃいました。

 

久々に全身運動をしてかなり爽快感を得た私。

終わった後はめちゃめちゃお腹がすいたけど、せっかくこれだけ動いたのに、ここで大好きなラーメンを流し込んではもったいないよな・・と、お昼はサンドイッチとソイ・ラテにしました。

ほんとはここでプロテインが正解なんだろな、と思いつつ・・それは入会してからにしようっと。とりあえず今日は、大好きなソイ・ラテで。

プロテインもジムの会員になると割引価格で買えるみたいですね。

(SAVASならコストコの方が安いかも・・?です)

 

話が脱線してしまいました。
さて、今回はワンコインで1日体験できる機会がありましたが、ほかにも期間限定で2週間施設使い放題が通常料金の半額など、色々なキャンペーンをよくやっているので、皆さんもお近くのゴールドジムでお得に体験できる機会があればぜひおすすめします。

 

ゴールドジムの公式HPはこちら

↓↓↓

www.goldsgym.jp

バレトンとズンバは[ダイエット・体力作り・ストレス発散]の一石三鳥!?

f:id:bigocean:20190419231424j:plain

さて、そんなこんなで私のバレトン、ズンバ体験は充実感いっぱいに終わったのでした。

これからは、仕事と家事育児の両立などでストレスがたまる前に、バレトンとズンバで汗とともに日々の疲れを流してしまうようにしよう、と誓った私。

夢を叶えるにも、モチベーションをベ保ち続けるためにも体力は必須だと痛感する今日この頃なのです。

 

近々職場復帰予定なのですが、本業とライティングと育児の3足のわらじは並大抵ではないと思います。それを乗り切る体力をつけるためにも、バレトンとズンバを定期的にやっていこうと思います。

 

日々、お仕事に育児に大忙しのママさんたち、忙しく動き回っているのになぜか痩せない、最近疲れやすくなってきた、そんなふうに感じていませんか?
ママが倒れてはおうちは回りません。そうなるまえに、楽しみながら体をうごかして、体力つけませんか?

バレトンも、ズンバも、ダイエットにもなるし体力作りにもなり、かつ楽しく踊れてストレス発散にもなる、一石三鳥のフィットネスでした。

 

個人的には、よりストレス解消度が高いのはズンバかなと思います。
ただ、ノリノリすぎる雰囲気が苦手な人もいると思うので、そこは好みですね。

ご自分に合ったフィットネスをぜひ見つけてみてくださいね♡

 

仕事と育児の両立に悩んでいる方はこちらの記事もぜひ読んでみてくださいね☆

↓↓↓

www.uminoheya.work

まとめ

  • バレトンは、「バレエ+ヨガ+フィットネス」のトレーニングで、年齢問わずだれでもチャレンジできる有酸素運動。
  • ズンバは、ラテン系の音楽に合わせ、インストラクターの踊りを見よう見まねでノリノリで踊る、ダンスフィットネス。
  • ゴールドジムはとっても快適につかえるフィットネスクラブ。キャンペーンでお得に体験しちゃいましょう!

以上、ゴールドジムでのバレトン、ズンバの体験リポートでした。

子育ても、仕事も、夢を叶えるための努力も、とにかく1に体力、2に体力です。
バレトンやズンバで、楽しく踊りながら体力づくりして、同時に、ストレス発散もしちゃいませんか?

 

 

 

子連れでおでかけ!市川駅前【キッズフル】で遊び倒してきました

f:id:bigocean:20190415220824j:plain


子供とお出かけするときに重要なポイントって何ですか?
遊具がいっぱいあって、長く居られて、コストがあまりかからなければ言うことなしですよね!

今回は市川駅前のキッズフルにお友達親子と遊びに行ってきました。
一緒に行ったキッズの年齢は1才、4才、7才、8才。
年齢に幅がありますが、どの年齢の子も全員が満喫できる施設でしたよ。

公園感覚で1.2時間ちょこっと遊ばせるも良し、丸一日ガッツリ遊び尽くすのも良し。
お天気関係なく遊べる室内遊戯場キッズフルで遊び尽くしてきたのでレポートします♡

 

【キッズフル】は市川駅から徒歩10秒!

f:id:bigocean:20190415120013j:plain

JR総武線市川駅北口を出ると目の前に見える「市川ビル」の8Fキッズフルはあります。AEONの大きな看板が目印です。
1Fにスーパーが入っている商業ビルで、とにかくアクセスが良いのが嬉しいですね。

雨の日でも、駅から徒歩10秒なので傘をさして長々と歩かなくて良いのが嬉しい。

駅中にはShapooという駅ビルも入っていて、ファッション・雑貨・本・日用品・食材などのお買い物もできちゃうので、帰りに夕飯の食材を買って帰ることもできて超便利です。

雨の休日、子供と丸一日どう過ごそうかと悩んだときのキッズフルはめちゃめちゃ使えます。

【キッズフル】は0才~8才まで丸1日楽しめちゃう!

f:id:bigocean:20190415114517p:plain

KIDSFUL

キッズフルは生後6か月~8歳まで、保護者同伴で楽しめる施設です。
赤ちゃんの興味をひく遊具やおもちゃがたくさん置いてある、カラフルでかわいいベビーコーナーから、小学校低学年・中学年の体力ある子供たちが思いっきり体を使って遊べるアクティブなコーナーまで、盛りだくさんの内容です。

時間ごとにイベントがあったり、カフェも併設されていて、一日中遊べちゃいます。

 

【キッズフル】気になる料金は!?

f:id:bigocean:20190415114820j:plain

料金体系をまとめてみました。
都内の室内遊戯場に比べるとかなり割安の印象ですね。
料金は子供・付き添いの大人共に同じです。

  • 基本プラン  1時間400円 (以降30分ごとに200円)
  • フリーパスプラン 平日800円 土日祝1,000円
  • 春休み夏やすみなどの混雑時期には3時間1000円パックが適用されることも

我が家は祝日に行ったのですが、春休み中だったため、フリーパスプランは適用されず「基本プラン」と「3時間1000円パック」の2択となっておりました。

丸一日遊ぶつもりだったので残念でしたが、計算すると2時間半以上いるなら3時間パックの方がお得だったので、この日は3時間1000円パックで遊ぶことにしました。

このように春休み夏休みなどの混雑時期は、フリーパスプランがやっていないこともあるようなので、事前に要チェックです。

我が家はこの日、オープンの10時に行ったこともあり、混んでくる前にたっぷり遊べたので、3時間でもじゅうぶん満足でした!

出たあとは駅中のShapooに移動してカフェに入ったり本屋さんに行ったりと、大人も子供も飽きることなく過ごせましたよ。

 

【キッズフル】でこんなに快適に遊べちゃう!我が家の半日をリポート☆

朝は10時オープンですが、開店直前から少し行列ができます。
会員登録をしてから入場の流れになるのですが、会員証を持っている人は列に並ばずにすぐ入れます。
ただ列に並んで会員証を作るのにも、時間はそれほどかかりません
会員登録を済ませ、簡単な説明を受けるとすぐに入場できます。

入ってすぐの、靴置き場荷物置き場はこんな感じ。

f:id:bigocean:20190415094058j:plain

 荷物置き用のかごは大きめで、真冬のコートや大きなママバックなどもすっぽり入ります。(貴重品は持参しましょう☆)
靴置き場もそこそこ広く使い勝手は良いです。

靴置き場の奥には、授乳室・おむつ替えシートも完備しています。

f:id:bigocean:20190415094400j:plain
f:id:bigocean:20190415094410j:plain
おむつ替えシートには、お尻ふき・消臭袋・除菌シートまで完備

 

清潔なおむつ替えシートには、おしりふき・消臭袋・除菌シートまで用意されていました。かゆいところに手が届いておりますね!

撮影は控えましたが、授乳室の中も、シンプルながらも清潔感があり安心して利用できました。

さて、靴を脱いで、荷物を置いた子供たちは、すごい勢いで遊び場に向かっていきます。

f:id:bigocean:20190415094643j:plain

ドレミであそぼう♪のコーナー

壁に貼り付けられたカラフルな丸い鍵盤。
赤がド、水色がレ、ピンクがミ・・・♪
走り回って手で叩きながら知っている曲を弾いて楽しそうでした。

f:id:bigocean:20190415094818j:plain

ロッククライミング

ドレミの鍵盤に反対側にはロッククライミング。
小学生のお姉ちゃんたちは夢中で登ったり下りたり。下も分厚いマットが敷き詰められていて、転んだり落ちたりしても安心安全です。

f:id:bigocean:20190415095030j:plain

立体迷路

大きな箱型の立体迷路。
登ったり下りたりハイハイで移動したり、全身を思い切り使って遊んでいましたよ。
とても良い運動になりますね。

f:id:bigocean:20190415095405j:plain

ボールプール

かなり広々したボールプール
大人の私も飛び込みたくなってしまいました(笑)。
奥にはバスケットボールのゴールが設置されています。ボールプールの中で足が不安定な状態でボールを投げ入れるのが面白いのか、夢中でやっていました。
遊びながら、バランス感覚が身に付きそう!?

f:id:bigocean:20190415095650j:plain

ドレスお着がえコーナー


こちらは様々なドレスをとっかえひっかえお着がえできる、女の子が大喜びするお着がえコーナー。
ママたちも、ドレス姿の我が子をつい何枚も写真を撮ってしまいます。
娘も、次はこれ!次はこれ!と着せ替え人形状態で興奮しておりました。
写真の黄色い筒状の建物の中が、お着換えスペースです。

男の子用の、王子様セットもありますよ!
でも、男の子がお着換えに夢中になる姿はあまり見かけませんでした。
男の子はやっぱり、コスプレよりもカートやアスレチックが良いのかな?

f:id:bigocean:20190415103031j:plain

お砂場

室内奥、イートスペースの向かい側には真っ白な、奇麗なお砂場まであります。
さらさらの真っ白なお砂場で、お友達は夢中になって遊んでいました。
砂遊び用のおもちゃもたくさん置いてあって、全然飽きないようです。
付き添いの大人用に長靴も完備。
砂遊びが終わったら、備え付けのハケで砂をよく落とし、手洗いできる場所もちゃんとあるので安心です。

f:id:bigocean:20190415114013j:plain

イベントタイム

1日に数回、時間になるとイベントが始まります。スタッフさんたちが子供たちを集め、歌ったり踊ったりしてくれます。
楽しげな音楽がかかると、子供たちは楽しそうに見よう見まねで踊っていました。
我が家の0才の次女も、みんなが踊るのを見ながら体を揺らしてノッていました。

f:id:bigocean:20190415100151j:plain

赤ちゃんコーナーも充実!

こちらは充実のベビーコーナー
フカフカの分厚いマットが敷き詰められ、同じくフカフカの分厚いマットで周囲をぐるっと囲った、安心安全なスペース。

赤ちゃんが惹きつけられる、しかけオモチャやかわいいぬいぐるみなど、たくあんのアイテムがずらっと並んでいます。

f:id:bigocean:20190415100539j:plain

赤ちゃん用ボールプール


赤ちゃん専用のボールプールにはおっきなアンパンマンも!
我が家の下の子(1才3か月)は、このミニボールプールがとても気に入ってしまったようで、なかなか出てきませんでした。

大きいお姉ちゃんたちが入ってくることもないので安全です。

 

色々ご紹介してきましたが、この他にも、中に入って転がれる大きなコロコロトンネルや、飛んだり跳ねたり走ったりできる低反発のトランポリンのようなマット、ちいさな運転手さんになれるミニサーキットなどなど、子供たちが笑い声をあげながら夢中で遊べるスペースが盛りだくさんでした。

さて、いっぱい遊んだら、お腹が空いてきちゃいますよね。

f:id:bigocean:20190415101136j:plain

お食事注文コーナー

入口から向かって一番奥が食事スペースです。
キッズプレートやお子様カレーの他、スパゲッティ、焼きうどん、バゲットサンドなどがあります。
かっぱえびせんのミニ袋など、ちょっとしたおやつやミネラルウォーターも販売しています。

離乳食のみ、持ち込み可能☆
写真右のウォーターサーバーは調乳用のお水・お湯です。
赤ちゃん連れの外出時に、調乳用のお湯を持ち歩くのは地味に重くて大変なので、このウォーターサーバーは有難いですよね。

イートスペースはそんなに広くはないものの、混みすぎて入れないということはなく、快適にお食事できました。

食事は結構おいしかったですが、量は、大人にはちょっと物足りないかなという感じです。
小1の娘は、普段そんなに大食いの方ではないですが、ふつうの焼うどん一人前を注文し、ペロっと完食しました。

もしお子様カレーなどを注文していたら足りなかったかも。

焼きうどんもパスタも500円くらいで安いので、よく食べる子はお子様プレートじゃなく普通のメニューの方が良いかもしれません。

 

食事が終わり、また一通り遊ぶと、充実の3時間パックもあっという間に過ぎ去ります。
最後に飲食代を含むお会計を済ませて退出です。

f:id:bigocean:20190415120224j:plain

出口付近にいるPepperくん

退出後、出口のすぐそばにいるペッパーくんとジャンケンなどをして遊ぶ子供たち。
なかなかペッパーくんのそばを離れようとしない・・人気者ですね。

【キッズフル】混雑状況は?

f:id:bigocean:20190415115117j:plain

最後に、キッズフル市川の混雑状況に触れておきますね。

実は本的に、あまり混んでいないです。
平日は空いていますし、土日祝日も、「激混みで全然ゆっくり遊べなかった!」ということがあまりないと感じます。

 

我が家は今回「春休み」で「祝日」と重なっているという、世間一般ではかなり混雑するような日程で行きましたが、いつもよりは混んでるな、という程度で、どの遊びコーナーでも子供たちはイキイキたくさん遊べていました。
広くて遊べるコーナーがたくさんあるので子供たちが分散できるからかもしれません。

 

そこそこ混んでいても、割とストレスなく遊べるこちらのキッズフル市川は、穴場的で我が家ではたまに利用しています。

 

東京方面から行く場合は、電車も下り方面ですいているので、座ってこれるというのも嬉しいところです。

キッズフル公式HPはこちら

↓↓↓

kidsful.jp

【キッズフル】VS【ピュアハートキッズランド】比較

同じく市川市内に、ピュアキッズハートランドという人気の室内遊戯場がありますが、こちらもとても素敵な施設です。
近接する2つの似たような施設。ちょっと比較してみたいと思います。

 

【アクセス】

キッズフル⇒市川駅から徒歩10秒

ピュアハートキッズランド⇒下総中山駅徒歩13分(本八幡駅からバス有り。常に混んでいる)

 

【料金】

キッズフル⇒【平日1時間400円・以降30分毎200円】
【土日祝フリーパス1000円】
【長期休暇時などは3時間1000円パック】がある

ピュアキッズハートランド⇒【1時間500円・以降30分毎200円】【フリーパス1日990円】【16時以降660円】

ピュアキッズの方は土日平日問わずフリーパスがあるのは嬉しいですね。

 

【施設】

広さはピュアキッズハートランドの方が広く、遊具の数やお着替えコーナーのドレスの数・小物・撮影スポットなども圧倒的に充実しています。

【大人のくつろぎスペース】

キッズフル⇒室内のところどころにベンチがあるのみ・カフェあり

ピュアキッズハートランド⇒リクライニングのマッサージチェアスペースあり。漫画・雑誌も置いてある。カフェあり。

【混雑状況】

キッズフル⇒繁忙期でもそこまで混まない。食事も席を確保しやすい。

ピュアキッズハートランド⇒土日祝日はとても混む。オープン直後からカフェの座席を確保するママたち多数。

 

車派か電車派か、また利用時間によってもどちらがお得かが変わってきますね。
その日の気分やシチュエーションで、使い分けてみてはいかがでしょうか。

 

ピュアキッズハートランドも気になる!というかたはコチラ♡

↓↓↓

www.nikke-purekids.jp

雨の日は、おうちで子供と絵本を読んで過ごすのも良いですよね。
こちらの記事もおすすめです。

↓↓↓

www.uminoheya.work

まとめ

【キッズフル市川ってこんなところ!】

  • 市川駅前徒歩10秒のアクセスで天気関係なく楽しめる
  • キッズフルは混雑時でも快適に利用できる
  • 0才~8才まで親子同伴で楽しめる
  • 五感をフルに使って全身で遊べる
  • キッズフルの料金は
    【平日1時間400円・以降30分200円】
    【土日祝フリーパス1000円】
    【長期休暇時などは3時間1000円パック】がある
  • 授乳室・おむつ替えシート完備/お尻ふき・消臭袋・除菌シートあり
  • お食事コーナーは低価格・けっこう美味しい・量は少な目
  • キッズフルは土日祝でも激しい混み方はしないのでストレスフリーで遊べる

いかがでしたでしょうか。
キッズフルは駅前ということもあって、ちょっとした隙間時間の利用もできるし、1日がかり遊ぶこともできて、様々なシチュエーションで楽しめる便利スポットですね。


このほかにも、子供と一緒に楽しめるオススメのお出かけスポットを、また別の機会にもご紹介していきたいと思います。
皆さんの、子連れ外出の参考になれば幸いです♡

読むだけで夢に一歩近づく【自己啓発本】ならこれ!オススメ7選

f:id:bigocean:20190412103243p:plain

春は進学・進級・就職など新しいことを始める人が多い季節ですね。
普段子供たちのお世話に忙しいママたちも、新しいことを始めてみたいと思っている方もいるのでは。
そんな皆さんに、読むだけで夢に一歩近づけちゃうような素敵な本たちをご紹介します!
読んで、ワクワクと勇気をもらって、新しいことにチャレンジしてみませんか?
すでにチャレンジを始めている人にも、モチベーション維持に必ず役立ちますよ。

 

読むだけで夢に一歩近づけるオススメ本6選

f:id:bigocean:20190412103319j:plain

毎日の激務に疲弊して、「これからは夢を持って、好きなことをして生きていきたい」と思っている人たちに朗報です。
これからは好きなことが仕事になる時代と言われています。


とはいえ、夢に向かって一歩踏み出したものの、そのモチベーションを維持するのって結構大変です。

今回は夢を叶える秘訣、成功する人の考え方のヒントがいっぱい詰まっている本をご紹介します。

読後は、ワクワクエネルギーが高まって、「よし、やるぞー!!」と、また夢に向かって邁進する気持ちがみなぎっていること、間違いありません。

後悔しない生き方【堀江貴文】

後悔しない生き方

後悔しない生き方

 

 限りある時間の中で、一切の無駄を省いてやりたいことだけをやり尽くして生きていくホリエモン。
日々の生活も、頭の中も、すべてを「最適化」して1分たりとも無駄に生きない彼の、後悔しない生き方。

スマホを持っているならば、もう「時間がない」とはいえない。

やるべきことは、「とにかく動く」こと。
全ページの一言一句にわたりホリエモン節が炸裂で、読後はあなたも動き出したい気持ちを抑えられなくなっているはず。

実際に行動を起こし続けている人だからこそ言える、裏表の一切ない本音で語られた、刺さる言葉のオンパレード。

99%の会社はいらない【堀江貴文】

99%の会社はいらない (ベスト新書)

99%の会社はいらない (ベスト新書)

 

会社勤めに辟易している人は読んでください。
なんでこんなに会社勤めが苦しいのか、その理由がハッキリ明確にわかり、腑に落ちることでしょう。

あなたが忙しいのは、他人の時間を生きているからだ。

自分の時間を生き、自分のしたいことだけで埋め尽くす毎日は、どんなに忙しくても、それは嬉しい忙しさ、充実しかない日々なのです。

私が好きなことを仕事にしようと決意したキッカケをくれた一冊でもあります。
おそらくホリエモンは若者に向けて書かれているかと思うので、まさか40代主婦にこんなに刺さっているとは思ってもいないでしょう(笑)

新世界【西野亮廣】

新世界

新世界

 

裏表がない彼の生き様に共感する若者がここ数年で随分増えているのではないでしょうか。
まるで時代の先行きが、手に取るように見えているのかな?と思えるような、西野亮廣氏。
でも天才が器用になんでもこなすように見えても、彼から感じられるのは並々ならぬ努力とセンスと人を巻き込む力。

過去の常識にしがみつくな。その船はもう沈む。

新しい時代はもうとっくのとうに始まっているのだけど、乗り遅れそうな人たちに、とってもわかりやすく丁寧に、古い常識から「逃げろ。」と教えてくれています。

本書は目からウロコの新しい価値観に溢れてます。
これからの時代を生き抜く教科書と言ってもいいです。

沈みそうな船に乗り続けて手遅れになる前に、本書を読んで目を覚まそう。
未来にはワクワクしかないって思えるはず。

もう、がまんしない【心屋仁之助】

もう、がまんしない。~「自分らしく」生きる練習

もう、がまんしない。~「自分らしく」生きる練習

 

このタイトルに目がとまった人は、とても我慢強い頑張り屋さんで、心がSOSを出している人なんじゃないでしょうか。
私も職場でかなり息苦しい思いをしているときに本書に出会い、とても心が軽くなったことを覚えています。

今いる場所で、頑張り続けなければ、自分の価値を生み出すことができないと思っていませんか。

ぜんぶ、気のせい。

結果が出なくても幸せ。

あなたは頑張らなくても、もともと素敵な人ですよ。
この本を読んで、心を軽くして、我慢ではなく、本当にやりたいことをやって生きてみませんか。

成功したから幸せなんじゃなくて、最初から幸せな自分がいる。それを自覚できたら、あとから成功もついてくるんです。

成功する人の一見、運に見える小さな工夫【中谷彰浩】

成功する人の一見、運に見える小さな工夫 ビジネスセンスを磨く55の気づきと行動

成功する人の一見、運に見える小さな工夫 ビジネスセンスを磨く55の気づきと行動

 

驚くほど大量の著書を持つ(700冊以上!)中谷彰浩氏ですが、最近コンビニでたまたま手に取った本書、とても面白く一気に読みました。

中谷氏の本はタイトルを読んだだけで気づきがあるようなものが多いですね。

成功している人を見たとき、「あの人は才能があるから」「運がいいから」なんて嫉妬の目で見てしまうことはありませんか。

成功した人たちが一体どんな小さな工夫を、いくつも積み重ね続けているのか。
そしてそれは、私たちにもまねできることばかり。

その方法を、様々なシチュエーションで、細やかに、本書は教えてくれます。


運をみつけられないのは、話を聞くときに黙れない人。
そして話しかけた相手のチャンスも奪っている。

 

本書を読んでおいて良かったと心から思ったのは、日常の中で自分がなにげなくやってしまっている「運を逃す行動」に気づくことができたことです。

 

発想力【斉藤孝】

 

まったくもって発想力の乏しい私はこのタイトルだけで食いつきました。
成功している人のまねをしてみることはできても、自分で1から何かを発想するというのは、なかなか簡単にできるものではありません。

テレビでもお馴染みの、明治大学教授でありベストセラー「声に出して読みたい日本語」の著者、斉藤孝氏の「発想力」。

今の日本でもっとも必要なのは発想の力と彼は言います。

なぜならすべての困難は、具体的なアイディアによって乗り越えられるから。


その発想力を豊かにするためのヒントが、斉藤孝氏ならではの着眼点で語られているのがとても面白い一冊。

質問力

コメント力

教育欲

高速回転脳みそ

などなど興味深いキーワードが次々飛び出してきて飽きません。

くだらなくてもいい、とにかく具体的なアイデアを出そう!
発想力でさえ、センスや才能のみならぬ訓練で身につくものなのですね。

 

のび太という生き方【横山秦行】

ポケット版「のび太」という生きかた

ポケット版「のび太」という生きかた

 

自己啓発で、なぜのび太?と疑問に思ったでしょうか。

ドラえもんが大好きで、長年ドラえもん漫画を研究し続けた著者がまとめた本書「のび太という生き方」。

読めば読むほど、のび太って実は全然なまけものじゃないし、むしろ見習うべきところのたくさんある、勝者の生き方をしていることがわかっちゃうんです!

叶う夢には法則がある。

「のび太なり」の努力でじゅうぶん。

のび太にできたんだから、私にもできるはず。
のび太という生き方で、私たちの夢も、叶う方向に近づけることができそうですよ。

 

余談ですが先日娘と、映画「ドラえもん・のび太の月面探査機」見てきました!
のび太の優しさ、仲間を思う気もち、仲間のためならば損得無しで、どんな過酷な状況でも立ち向かっていく勇気と強さ。

周囲の人を巻き込んでひとつのことを成し遂げていく、「チームワークで成功を掴む」ために欠かせないキーワードがぎっしりつまっていましたよ。
まだ観てない方はぜひ!


「映画ドラえもん のび太の月面探査記」予告2【2019年3月1日(金)公開】

 

自己啓発本は教えてくれる「行動せよ!」と。

「何をするか」ではなく、「何かする」のが大切。

全ての自己啓発本に共通することは、「なんでもいいから動いた人の勝ち!」という、
とにかく行動することの大切さを説いていることですね。

頭で考えてしまう賢い人よりも、とりあえず足が一歩前に出ちゃう、考えるよりも行動を先におこしちゃう「おバカ」な人の方が、成功する率が高いということ。

やらなきゃ成功しないのだから、まずなんでもいいから動いて、動きながら次の行動を考えていく。

分かっているけれどなかなか行動を起こせなかったり、起こしたもののモチベーション維持するパワーが減ってきてる~なんていうときには、ぜひこれらの本を読んで、たくさんの気づきとパワーをもらい、また前へ進んでいきましょう!

 

自己啓発本をコンビニで買うススメ

f:id:bigocean:20190412103506j:plain

私は本屋さんが大好きですが、コンビニで本を買うことも結構多いです。
コンビニに入ると、必ずといっていいほど書籍コーナーをチェックします。
1~2時間でサクっと読める、面白い啓発本が置いてあることがよくあるからです。

そしてたいてい、普段読書しない人も面白く読める本が多いです。
健康やダイエットの本なんかも多いですね。

日々仕事や育児で時間のない私たちが本屋さんでゆっくり本を選ぶ時間を捻出するのはなかなか難しいですが、コンビニなら何かを買うついでにさくっと本を選べます。


それに本屋と違って置いてある本の種類もとても少ないので、ちょっと気になるタイトルの本は、あってもせいぜい1、2冊くらいです。

だから即決で買えます。

自己啓発本を買うようなやる気に満ちた人は忙しい人が多いと思います(イメージ)。
だからこそ、ぜひコンビニの書籍コーナーを活用してみてくださいね。

まとめ

  • 読むだけで夢に一歩近づけるオススメの自己啓発本6冊ご紹介しました。
  1. 後悔しない生き方
  2. 99%の会社はいらない
  3. 新世界
  4. もう、がまんしない
  5. 成功する人の一見、運に見える小さな工夫
  6. 発想力
  7. のび太という生き方
  • 自己啓発本が口をそろえて言っているのは「行動せよ!」
  • 自己啓発本はコンビニで買うことをオススメしました

今回ご紹介したのは、今すぐ動き出さずにはいられないような原動力を与えてくれるものばかりです。

私は読書するときに、心に響いた一文にはラインを引きながら読む習慣があるのですが、どの本もラインだらけになってしまい結局ラインを引く意味がなくなり、途中から引くのをやめたくらいです(笑)。

ネットでなんでも情報を得られる時代だからこそ、たまには本から情報を、夢を叶えるエネルギーを、もらってみませんか?

 

 

育児に悩んだ時の処方箋【お薦め本7選!】子育て中のパパママ必読

f:id:bigocean:20190407233028j:plain


育児本と聞くと、教育熱心な親が読むもの、というイメージがありませんか?
そして内容も難しかったり、中には理想論すぎて現実的には実践が難しいものもありますよね。


私がオススメするのは堅苦しい育児本ではなく、読むだけでパパ・ママの元気・勇気が湧いてくる栄養剤のような本たちです。

中には「育児本」のカテゴリーではない本も含まれていますが、読めばまぎれもなく育児や教育に素晴らしい気づきを与えてくれる本ばかりです。
ぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

子育て中のパパママに読んでほしい、子育てに効く本7選!

f:id:bigocean:20190408213832j:plain

ではさっそく紹介していきます。
どの本も机上の空論や単なる精神論ではない、現実の子育てに活かせる具体的な方法が紹介されています。
明日からの子育てに明るい光が差すような、そんなパパママが前向きな気持ちになれる本ばかりですよ。

子育てに効くオススメ本【お母さんのための「男の子」の育て方】

お母さんのための「男の子」の育て方

お母さんのための「男の子」の育て方

 

 人気の学習塾「はなまる学習会」を立ち上げた高濱正伸先生の著書です。
高濱先生の信念である、ただ勉強ができる子を育てるのではなく「メシが食える大人」に育てるためのメソッドが盛りだくさんに詰め込まれています。

お母さんにとって、性別の違う男の子は未知の生きもの。
子供だけじゃなく旦那さんもそうですが、まずは「男ってこういう生き物なんだ」ということを知って受け入れることから始めるのだそう。

  • 2秒目を離したらどこかへいなくなってるのが男の子
  • 男の子はお母さんが世界でいちばん大好き
  • 将来「この人と一緒に仕事がしたい」と思ってもらえる魅力的な大人に育てる

各年齢ごとの、息子の育て方・接し方・いじめられた時の親の対処法などなど、非常に参考になる高濱流メソッドが満載です。

勉強やスポーツだけでなく、身だしなみの大切さなどにも触れています。
それは単にマナーの問題だけでなく、相手の気もちを推し量れるコミュ力でもあるからです。

「メシが食える男」になるために必須の条件ですね。

笑いとユーモアを織り交ぜたとても魅力的な本で、読んでいると育児に対して自然と前向きで明るい気持ちになっていくのが高濱先生の著書の魅力です。

女の子のママが読んでも参考になる部分が大いにありますよ。

 

子育てに効くオススメ本【お母さんのための「女の子」の育て方】

お母さんのための「女の子」の育て方

お母さんのための「女の子」の育て方

 

 同じくはなまる学習会の高濱正伸先生の著書で、こちらは題名の通り女の子の育て方に特化しています。
「女同士」の付き合い方をどのように上手に作り上げていくのかが、各年齢ごとに分けて具体的に書かれています。

  • 勉強だけでなくおしゃれにも関心を持たせるようにしむけてあげる
  • 思春期になったら先輩が後輩に教えるように導く
  • お母さんの昔の恋の話を教えてあげたりして女同士、本音で話す

このように、勉強だけでなく、思春期以降の娘への接し方まできめ細やかに書かれています。

そして見た目の大切さにも触れています。
単に、女の子は可愛く、とかそういうことではありません。

 

勉強はできるけれどもおしゃれには一切関心を示さない女性がいますが、実は心の奥深くで「自分なんかには似合わない」という自己否定が隠れていることも多いそう。

 

決して着飾ることが良いという意味ではないのですが、自分の娘には自信をもって魅力的に輝く女性に育ってほしいですよね。


教育の本で、頭(勉強)心(他者との関わり)体(健康な体)をどう作ってあげるかを説いている本は多いですが、おしゃれをする心の必要性を説いているのがとても面白いと思いました。

現実社会を生き抜いていく子供を育てるための説得力がある本です。

子育てに効くオススメ本【伸び続ける子が育つお母さんの習慣】

伸び続ける子が育つお母さんの習慣 (青春文庫)

伸び続ける子が育つお母さんの習慣 (青春文庫)

 

またまたこちらも高濱先生の著書です。
男の子のママも、女の子のママも。すべてのお母さんの必読書といえる一冊です。

  • 幼少期はとにかく外で遊び尽くせ!~問題解決能力の創造
  • 挨拶ができない人で仕事ができる人はいない!~勉強よりまず挨拶が大事
  • 漢字練習だけは無理やりにでもやらせていい!~漢字は書けないけど心は優しいんですで仕事がデキるやつはいない

ひとつひとつのメソッドが、的を得ていてとても説得力があり、読みながら思わず「うん、うん」と深くうなずいてしまう箇所がたくさんあります。

そして読後は、難しいことはできなくても、とにかく

お母さんがいつも笑顔でいきいきとしてたらいいんだな

という、ごくごくシンプルなたった1つの真実が、子育てのすべてかもしれない、と思いました。

この本を読むことで、たくさんのお母さんが、笑顔になれるのではないかと思います。
もちろん、ママがいつも笑顔でいるってなかなか難しいことです。

だけど、意識するだけでも違います。
お母さんが笑顔でいられるためのヒントも、本書にたくさんちりばめられています。

 

子育てに効くオススメ本【親子で始めるプログラミング教育~子供の論理的思考と問題解決力を高める育て方】

 

まんがでわかる 親子で始めるプログラミング教育 子供の論理的思考力と問題解決力を高める育て方

まんがでわかる 親子で始めるプログラミング教育 子供の論理的思考力と問題解決力を高める育て方

 

 2020年から、小学校でも本格的にプログラミングの授業が始まりますね。
それに先駆けて、娘の小学校でも、パソコンの授業が時々行われています。
まだ一年生なので、キーボードをたたいたり、マウスを操作する練習程度ではありますが。

さて、そんな中、ちまたでは民間のプログラミング教室が開催されたり、小学生向けのプログラミンゲームや本なども多くみかけるようになりました。

取り残されていくのは親の方・・
これでは少し、心もとないですよね。

我が子が新しく勉強するプログラミングとは一体どんなものなのか、親の方も、本書を読んで簡単に触れてみてはいかがでしょうか。

こちらの本は、マンガ文章で、プログラミングについてとてもわかりやすく解説してくれています。

パソコンの知識ゼロの親でも難なく読めます。

 

  • なぜ今プログラミングが小学校の授業で取り入れられることになったのか
  • プログラミングとは何か

 この答がこの本には端的に描かれています。

  • プログラミングを学ぶことで、論理的思考を身に着け、日常生活の中で自ら工夫して問題解決する力(=生きる力)を身に着ける
  • 私たちの生活を支えているコンピューターの基本的原理を学ぶことで、将来の仕事に活かすことができる

これからの子供たちは、将来、プログラマーにならなくても「プログラミングされたものを扱う仕事」に関わる可能性は大いにあるでしょう。

その時に、プログラミングに精通はしてなくても、少なくともプログラミングとはどういったものなのかを理解している必要があります。

そしてプログラミングを学ぶことで論理的思考を身に着けることは、すべての職種で応用できる考え方の基礎でもあります。

生活面でも、上手な時間の使い方や、要領よく物事を進めていく力の土台ともなるのだそう。

この本を読むことで、プログラミングについて知ることと、プログラミングを学ぶことで何を得られるのか、親子で学ぶとても良い機会になりますよ。

世の中の変化するスピードが速い今の時代、子供だけでなく、親も日々勉強する姿勢が大事だと痛感します。

といっても小難しく考えないで、子供といっしょに楽しみながら学ぶという姿勢でいるくらいで良いのではないでしょうか。

 

子育てに効くオススメ本【女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと】

 

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと

 

 育児本というには、少々刺激が強く粗削りかもしれません。
でも、著者の西原さんのたくましさ、力強さ、そして荒波にもまれた彼女の半生から垣間見る、飾りのないまっすぐな言葉が、心にスッと突き刺さるのです。

 

男の人に頼る人生ではだめなのだということ。

男の人でしくじらないために、ダメな男を選ばないようにすること。

自分の力で生きていけるようにならなければいけないということ。

 

「女の子こそ、生きていくための戦略を立てましょう。」

 

そう教えてくれるこの本は、間違いなく、女の子を育てるママの心のバイブルになります。

ご自身の体験から来る力強い言葉には説得力があり、胸を打ちます。

時々、読み返したくなる一冊です。

 

子育てに効くオススメ本【久保田カヨ子先生の頭のいい子に育つ五感のびのび育児】

 「脳科学ばあちゃん」親しまれ、以前はテレビでよく取り上げられていましたね。
ご存知の方も多いのではないでしょうか。


旦那さんは脳科学の権威である大学名誉教授で、カヨコばあちゃんの息子さんは東大卒です。
それもあって、彼女が有名大学に行かせるための早期教育を提唱していると思われがちなようですが、実は学歴なんて二の次で、

「どんな状況でも生き抜く力を持った子供に育てること」

がカヨ子おばあちゃんの一番の目的です。

 

育児ほどクリエイティブな仕事はない!

子育ては女の特権、男にやらせるのはもったいない!

離乳食なんて作らなくていい!

 

などなど、小気味よい口調でピシっと言い放ってくれるのカヨ子おばあちゃんですが、そんな彼女の育児メソッドが写真つきでわかりやすくまとめられた一冊です。

  • 1日1回は全力で遊ばせなさい
  • よく動く手を よく動く目玉を よく動く口を 養いなさい

日常の何気ないシーンの中に、子供の感性を磨くチャンスがたくさん転がっています。
そこに敏感に気づけるのか、見過ごしてしまうのかは親次第ですよね。

五感を使ったのびのび育児をする方法、楽しく学んでみませんか。

本書は0~1才向け、2才~3才向け もあります。

子育てに効くオススメ本【お母さんの工夫 モンテッソーリ教育を手がかりとして】

モンテッソーリ教育を手がかりとして お母さんの工夫

モンテッソーリ教育を手がかりとして お母さんの工夫

 

 以前、教育系のサイトでモンテッソーリに関する記事を書く機会があったのですが、その際に参考として読んだのがこの本です。 

イタリアの女性医学士であり教育家のマリア・モンテッソーリが生み出した「自立した人間を育てる」ことを目的とした教育法です。

最近はモンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園・保育園も多いので聞いたことのある方も多いかと思います。

日本の教育方法とは全く異なり、ハタから見ると「一風変わった」育児方法に見えるかもしれません。

  • 幼児の遊びは、独自の教具を使った「お仕事」と呼ばれます
  • 親や先生は子供に対し不要な語り掛けはせず静かにジッと見守ります

手出しも口出しもせず子供のすることをジッとみつめる様子は、モンテッソーリを知らない人から見ると「放置」と誤解され異様な光景に映ることもあるかもしれません。

でも、そこには子供の自主性を最大限に引き出し、子供が自ら成長するのを大人が邪魔をしないという、モンテッソーリの素晴らしいメソッドがあるのです。

モンテッソーリ以外にも、世界には実に様々な教育方法があります。

日本人に比べると、欧米では比較的自分の意見をきちんと主張できる自立した子供が多いと感じますが、こういった幼児教育の違いも影響しているのでしょう。

もちろん、日本の教育には日本の教育の良さがあります。

子育ての方法はひとつではないのだ、こんな子育て方法もあるのだと知ることは、親としても視野が広がるのではないでしょうか。

育児について、とても新鮮な驚きと、新しい気づきをくれる一冊です。

子育てに効くオススメ本【窓際のトットちゃん】

窓ぎわのトットちゃん (講談社青い鳥文庫)

窓ぎわのトットちゃん (講談社青い鳥文庫)

 

 これ、育児本じゃないですよね?とお思いの方もいるでしょう。
黒柳徹子さんの自伝的著作の、名作中の名作です。


誰が読んでも面白いこちらの作品ですが、子を持つ親が読んだとき、これ以上の育児書はないのではと思えるほどの、育児・教育に関する素晴らしいヒントがたくさん詰まっています。

黒柳徹子さんが実際に通っていた一風変わった小学校、トモエ学園で起こった本当の物語です。


自由が丘にあったこの学園は、校門のかわりに大きな2本の木、校舎のかわりに使わなくなった電車の車両が置かれていました。

 

トモエ学園の創立者であり校長先生でもあるのは当時の教育家、小林宗作氏。
1920年代前半は、ヨーロッパ各国でも新しい教育法が次々に産まれましたが、小林先生も実際にヨーロッパに渡り、当時の様々な教育家から学んでいたそうです。


それが活かされたこのトモエ学園で、小林校長先生の子供たち一人一人を尊重する教育方針が本当に素晴らしいのです。


現代、いじめ問題などで記者会見をする表情のない教育者たちとは全くもって違います。本当の教育者とは小林宗作氏のような方のことを言うのでしょう。

トモエ学園には、世間一般でいうところの問題児や、障害を持った子供もたくさんいます。

トットちゃんも、普通の学校では問題児扱いされていた一人です。
ですがトモエ学園に来てから、みるみる変わっていきます。

「君は、ほんとうは、いいこなんだよ。」

校長先生が言ってくれたこの言葉の意味を、トットちゃんは大人になってから知ることになります。

 

大人が本当に子供を信頼し見守っていれば、それが子供にもしっかり伝わるんですね。

大人に信頼してもらえていることが、子供は何よりも誇らしく、自信につながるのだということがわかります。

 

本書を通して、私たちは本当の教育とはなんなのかをまのあたりにし、胸が熱くなることでしょう。

 
トモエ学園は戦時中に焼失して今はありません。

でも当時のことを書き残し世に広めてくれた黒柳徹子さんに感謝したいくらい、一生大事にしたい本です。

娘がもう少し大きくなったら、読ませてあげたい一冊でもあります。

 

他にも、子供と一緒に読みたいオススメ絵本はこちら

↓↓↓

www.uminoheya.work

「教育ママ」じゃなくても育児本を読もう!

f:id:bigocean:20190408214301j:plain

育児本を読むお母さんって、とても教育熱心ないわゆる「教育ママ」なイメージがあって、以前の私は自分が育児書を読むよりも、子供に読ませる絵本を探す方にばかり夢中になっていました。

自分が読むのは小説や自己啓発本で、あくまでも自分のための読書だったのです。

でも、あるときママ友に勧められて読んだ一冊の教育本が、そんな私の思い込みを一掃してくれました。

 

私はこれまで育児や教育関連の悩みがあるときは、幼稚園や学校の先生、ママ友、時には自分の親や兄弟に相談したり、アドバイスを仰いだりしてきました。


でも、本を読むことで見つかる答えもあるんですね。
そしてそれは周りの人に相談するのとはまた違う、感動を伴った深い気づきがあったのです。

 

一人でじっくり育児本を読むことで自分の心に深く浸透し、娘たちへの接し方などを振り返るとても良いキッカケになりました。

実際、書いてあるの通りに実行することはできなくても、こんな考え方があるんだ、こんな見方もあるのだと、知っておくだけでもじゅうぶんに価値があると思います。

 

 まとめ

  • 育児をするすべてのパパとママにお薦めの本を7冊紹介しました
  1. お母さんのための「男の子」の育て方
    お母さんのための「女の子」の育て方
  2. 伸び続ける子が育つお母さんの習慣
  3. 親子で始めるプログラミング教育
  4. 女の子が生きていくときに覚えていてほしいこと
  5. 頭のいい子に育つ五感のびのび育児
  6. お母さんの工夫~モンテッソーリをてがかりとして
  7. 窓際のトットちゃん
  • 「教育ママ」じゃなくても育児本を読もう!

以前の私のように育児本にはあまり興味がないなぁとか、そもそも本はあまり好きじゃないなぁという方もいるかもしれませんが、今回、一度読んでみて損はない本ばかりを厳選して紹介しましたので、機会があればぜひ手に取ってみてくださいね☆

 

断乳?卒乳?迷ったら桶谷式!常連の私が桶谷をお奨めする3つの理由

f:id:bigocean:20190404222832j:plain

春は出会いと別れの季節・・そして職場復帰を控えたママにとっては「断乳の季節」でもありますね。

母乳育児をしている人で、母乳に関する悩みが一切ないという方はほとんどいないと思います。

悩みは主に「出ない」「出すぎる」「乳腺炎」そして「授乳のやめどき」ではないでしょうか。

桶谷式は卒乳ではなく断乳を推奨しています。
そして断乳を決行するなら絶対に桶谷式がオススメです。

桶谷式が、母乳にまつわるすべての悩みを解決してくれるその理由を、私の実体験から詳しくご紹介していきますね!

断乳するなら桶谷式で!オススメする3つの理由

f:id:bigocean:20190404214403j:plain

断乳を考え始めたら・・まず、お住まいの地域の桶谷式の場所を探してみてください。
全国にありますが、自宅からいちばん近くて通えそうな場所を見つけたら、まず電話予約です。

最寄りの桶谷式母乳相談室を探す方はこちらから

↓↓↓
OPPAhttps://oppa.oketani.or.jp/meet_the_oketani_shiki)
桶谷式母乳育児ママサポートサイト

さっそく、桶谷式で断乳するメリットをご紹介しますね。

【桶谷式で断乳するメリット】

  1. 計画的に断乳できる断乳したものの、赤ちゃんがおっぱいを欲しがって泣くのでかわいそうになりついまたあげてしまって断乳を断念・・ということには絶対になりません。
  2. 断乳後、乳腺炎などのトラブルを防げてママの体も心もデトックスできる。
  3. 2人目以降の赤ちゃんのためにも良い乳質の母乳を出す準備にもつながる。

他にもメリットはたくさんあるのですが、1つずつ詳しく説明していきますね。

桶谷式で断乳するメリット【計画的に断乳できる】

f:id:bigocean:20190404215315j:plain

おっぱいをやめるとき、断乳か卒乳かで悩むお母さんも多いと思います。
桶谷式では「断乳」を推奨しているので、桶谷に依頼することでまず断乳か卒乳かの選択肢を1つに絞れます。

人それぞれ考え方の違いはあると思いますが私は結果的に断乳して良かったと思っています。

断乳すると決めてしまえばあとは実行あるのみ。
自宅から通える母乳相談室を探し電話予約をします。

私が指導してもらった時の流れはこうでした。

  1. 断乳の予約の電話をし、断乳を決行する日にちを決める。
  2. 赤ちゃんに前もってカレンダーを見せながら「この日がきたらおっぱいバイバイだよ。」と優しく伝える。
    (赤ちゃんはカレンダーなんて読めませんがそういう問題ではなく、もうすぐおっぱいとバイバイなんだっていうことを雰囲気で伝えるのです)
  3. 断乳日の2.3日前に予約をし、桶谷式マッサージでいちど母乳を全部出し切ってもらう。
  4. 断乳決行!最後のおっぱいをこころゆくまであげたら、赤ちゃんといっしょにおっぱに「ばいばーい」と言う。
  5. 断乳翌日から、胸が張って辛いときは1日に1.2回、自分で搾乳する。
  6. 断乳してから2.3日後にまた桶谷式マッサージを受け、たまった母乳を出し切ってもらい完了。
  7. それでもまだ胸が張る人は担当の施術者と相談しながら更にもう1,2回、マッサージで母乳をかきだしてもらい完了させる(個人差あり)

簡単にまとめるとこういう流れでした。
さて、これを見て

 

なぜ、断乳する前に、わざわざ一度マッサージを受ける必要があるの?

 

と思いませんでしたか。

実は、断乳の数日前に一度マッサージをして母乳を出し切ってもらうことで、断乳後に胸がパンパンに張って辛くなるのを防げるのだそうです。


私は一人目の時はこの方法で難なく断乳できました。
二人目の時は、断乳の前のマッサージをやらなかったので、断乳後かなり張って腕をあげるのも辛く家事もできない状態になってしまいました。
ですがその直後にマッサージで出し切ってもらえてかなり楽になりました。

このように、桶谷式では段階を踏んで計画的に断乳を進められるので、心が折れてやっぱり断乳できなかった、というようなことがありません。

また、マッサージ1回につき3000円~5000円(訪問の場合は先方の交通費を含む場合も)かかるので、お金が発生している分、安易に挫折もしません(笑)。

そもそも、桶谷式の断乳は辛くないので、挫折することもないのですが^^

断乳は、自己流でやろうと思うとなかなか大変です。
やり方を間違えると乳腺炎などになってしまいかねません。


断乳するときの赤ちゃんへの声掛けのしかたなども、細かく提案してくれるので本当に安心して行うことができました。

ちなみにこのお値段で、こんなにも迷いなくすっきり断乳できるのならば、私はお安いと思いました。

赤ちゃんも、断乳後にグズって大変ということはありませんでした。
事前におっぱいバイバイの日を伝えていたのと、断乳後にちゃんとバイバイしたことで「赤ちゃんなりに納得」したのだと思います。

 断乳後10日間くらいは、また忘れて「ママ、おっぱーい」と来るのですが、「バイバイしたよね?」と優しく言うと、「そうか」みたいな顔をして「ばばーい。」と手を振るしぐさをするんです。

赤ちゃんって、大人が思っている以上に、大人の言っていることが、よくわかっています。

桶谷式で断乳するメリット【乳腺炎を防げて心もデトックスできる】

f:id:bigocean:20190404215015j:plain

断乳後もしばらくは、母乳は生産され続けるので、放置しておくと胸が張ってしこりができたり、ひどいと熱を出したり乳腺炎になることもあるそうです。

桶谷式で断乳をすればこれらの危険を防げます。

自分で搾乳するにも限界があります。
桶谷式の講習をきちんと受けたプロの助産師さん(またはもと助産師さん)が徹底的に残った母乳をかき出してくれるので本当に安心なんです。

断乳後、体内に残った酸化した母乳までしっかり出し切ってもらうことでデトックスにもつながり、健康のためにも良いことずくめです。

桶谷式マッサージの特徴は、まったく痛くないこと。

母乳マッサージにつきものの痛みは一切ないです。

痛くないどころか、めちゃめちゃ気持ちよいのです!!

私の周りの体験者も皆口をそろえてそう言います。

マッサージが終わった後は、張っていた胸まわりだけでなく、胸の後ろ側の背中の方から肩甲骨、首・肩まわりまで、すごく楽になっているんです。

そこらへんのリラクゼーションマッサージと引けを取らない気持ちよさです。

こんなに気持ちよくて、母乳を出し切ってくれて、おっぱい関連のトラブルはすべて解決してくれるなんて最高です。

私が上の子の時からお世話になっている施術者の方は、ご高齢のおばあちゃんなのですが、このおばあちゃんが正にゴッドハンド。

そしてとても人間味あふれる方で、母乳トラブルの悩み以外にも、育児のことなど、なんでも相談にのってくれて、とても頼りになるアドバイスをくれるんです。

子供が何歳になっても、子育てに不安や悩みはつきものですが、桶谷のおばあちゃんは

いつも会うたびに

「自分の子供をもっと信じなさい」

と言ってくれます。
そのたびに、あぁ、子供をもっと信じていいんだ。信じよう!って素直に思えます。
マッサージしてもらったあとはいつも、おっぱいだけじゃなく、心までデトックスされています。

 

桶谷式で断乳するメリット【二人目を考えているママにも最適】

f:id:bigocean:20190404214437j:plain

桶谷式で断乳をすることによって、残った母乳をすべてかき出してもらうことで、二人目以降の妊娠時に、また良質な母乳が出てくるのだそうです。

自分で搾乳する方も多いと思いますが、自分の手で搾乳するだけでは、完全に出し切れないのだそう。


桶谷式のマッサージを一度受けてみるとわかりますが、だいたい40~50分くらいかけてじっくりマッサージをし、何度も繰り返し行います。

自分でもびっくりするくらいぴゅーぴゅー出てきます。
こんなに時間をかけて、丁寧に、自分では絶対にできません。
おっぱいの奥の奥の方の母乳までしっかり出し切ってもらえる感覚があります。

終わった後のおっぱいはコリや張り、つまりが完全になくなって、びっくりするくらい柔らかく生クリームみたいな肌触りで自分のおっぱいかと思うほど。


桶谷式のマッサージはきちんと講習を受けた、看護師さんや助産師さんの資格を持っている方たちが施術してくれます。

もともとプロの方が、更に講習を受けて桶谷式を学んでいるのですから、素人の搾乳とは違って当然ですよね。

安心してお任せできます。


2人目を考えているなら、やはり2人目にもおいしい母乳を飲ませてあげたいですよね。

そのための準備を、1人目の断乳のときからできるということに驚きました。

ただ1人目の卒乳・断乳のときにこれをやらなかったからといって焦る必要はありません。
卒乳・断乳から数年経ってからこのマッサージを受けたらまだ母乳が残っていて、その古い母乳を出し切ることができた、という方もいたそうです。驚きますよね。

それに、断乳後マッサージをしないまま放置しても、残った母乳は体に吸収されるので、体に特に異変がなければ問題はありません。

ただ、桶谷式にお願いすると本当にスムーズに断乳を進めることができるし、体内に残った酸化した母乳まで出し切ってもらうことでデトックスにもなるので、もしこれから断乳を考えている方がいるなら、ぜひおススメしますよ。

 

母乳相談なら桶谷式!

f:id:bigocean:20190404214621p:plain

https://oppa.oketani.or.jp/

断乳のときだけ桶谷式に頼るのも良いですが、母乳が開通した当初から通うのが、私のおすすめです。

桶谷式で乳質管理を行うことで、赤ちゃんにより栄養のあるおいしいおっぱいを飲ませてあげることができるからです。

私の場合は、産後1週間たっても全然母乳が出なくて、産院のおっぱいマッサージは痛いだけで全然母乳が出てこなくて、藁にもすがる思いで、泣きそうになりながら桶谷式に電話をかけました。

以来、長いお付き合いとなったのです。

ここで、桶谷式マッサージに興味がある方向けに、桶谷式マッサージを利用するメリット・デメリットをまとめてみました。

 

桶谷式のメリット

f:id:bigocean:20190404214513j:plain

まずはメリットを書き出してみます。

  • 全ての授乳の悩みを解決してくれる
  • マッサージじたいが痛くないどころかとても気持ちよい
  • 終わったあとは胸周りから背中までこりがほぐれて楽になる
  • 授乳以外にも、子育ての相談に乗ってくれて心まで軽くなる
  • 施術者は全員助産師さん資格を有した桶谷式認定の母乳支援の専門家なので安心

 

核家族化で母親が孤立しているとよく言われる昨今ですが、こうして桶谷のマッサージ師さんに定期的に来ていただくことで、マッサージしながらいろんな子育てに関するおはなしができて、まるで近所のおばあちゃんから子育ての知恵を教えてもらっているような感覚でした。

その人の母乳の状態によりますが私は月1で施術してもらっていました。

毎回終わると体だけじゃなく心までスッキリ晴れやかでした。
授乳の悩みだけでなく、育児の話も聞いてもらえて、心のデトックスになっていたんです。

こういう桶谷のおばあちゃんみたいな存在は現代ではなかなか無いと思います。
(注:私の場合はおばあちゃんでしたが、もっとお若い方もいると思います)

全ての産院で桶谷式を取り入れればいいのに・・とすごく思いました。
そうすれば、出産直後にあの痛い痛いマッサージで苦しむ産婦さんが減るのに、と。


それを、桶谷のおばあちゃんに話したら、誰でも簡単に取れる資格じゃないからそれは無理よ!と言われてしまいました。

確かに、このゴッドハンドは誰にでも容易にできることでは決してないよな、と、ものすごく納得したのでした。

 

桶谷式のデメリット

f:id:bigocean:20190404215757j:plain

正直に言ってデメリットはありません・・!本気でそう思います。
でも、人によってはデメリットに感じる部分もあるかもしれないと思い、探してみました。

  • 地域やご担当者によって値段がちがう。出張の場合は交通費も含まれる場合があり値段がまちまち。
  • 食事制限が厳しい。
  • 繁忙期や、人気の施術者は予約が取りにくいことも。

 
値段に関しては、初診再診かでも違ってきますし、「通い」「訪問」かでまた違ってきます。
訪問の場合は交通費込みで少し割高になるという印象です。

初診料 5,000円~

再診料 3,500円

往診料 7,000円~

https://oppa.oketani.or.jp/meet_the_oketani_shiki

 詳細は最寄りの母乳相談室にお問い合わせください。 
↓↓↓
https://oppa.oketani.or.jp/meet_the_oketani_shiki

 そして予約についてですが、私の担当のおばあちゃんがおっしゃるには、桶谷式の繁忙期があって、3・4月は復職に向けて断乳するママが多く、問い合わせが多いとのこと。

予約がいっぱいだと、おっぱいが張って苦しくて今すぐマッサージしてもらいたいという状況でも何日か待たなければいけないことも。

 

でも、そんなときでも電話で相談すると、予約日までの間にひとりでできる対処法を教えてくれたり、それでも間に合わない場合は緊急性のない方の予約と入れ替えてくれるという神対応までしてくださったこともありました。
(全ての相談室でこの対応をしてくれるとは限りません)

 

そんなことがあったので、以前私が予約している日に、「乳腺炎になりそうで困っている方がいるので予約を変更してほしい」と言われたときは、快くOKしました。

私自身も、どこかの誰かにそうやって助けてもらいましたので。

 

また、食事制限が苦しく感じる方もいるかもしれません。
おっぱいはただ出れば良いというわけではなく「乳質」をとても大事に考えているので、チョコレートや生クリームなどの糖分は控え和食中心で血液サラサラになるような食事が良いとされています。


ママが食べたもので母乳は作られる
わけですから当然といえば当然です。
でも、私が担当してもらった桶谷のおばあちゃんは、

 

「マッサージをする前の日なら、好きなだけ甘いもの食べていいよ。翌日マッサージで全部流してあげるから」

 
といつも言ってくれていました。

大好きなスイーツも、一切食べちゃダメ!となると、ママだってストレスがたまるし、たまには食べたいでしょう、と。

マッサージする前日なら良いよと言ってくれる柔軟性と頼もしさに甘え、私はマッサージ前になると好きなお菓子を食べてました。

このあたりの考え方は、もしかしたらご担当者によって異なることがあるかもしれません。
私にとっては、こんな柔軟性のある考え方をお持ちのおばあちゃんだったからこそ、それが定期的に施術をお願いし続けた理由の1つでもありました。

私の周りで桶谷式を利用している人たちもみんな口をそろえて、「マッサージの腕はもちろん、人柄もすごくいい」と言っています。
そこが多くのママたちに桶谷式が愛されている証拠でもあるのでしょう。

 

まとめ

  • 桶谷式で断乳をオススメする理由は計画的にできて失敗がないこと
  • 桶谷式で断乳をオススメする理由は乳腺炎などのトラブル回避と心までデトックスできること
  • 桶谷式で断乳をオススメする理由は2人目以降にも良い乳質を保てること
  • 桶谷式のメリットとデメリットを紹介しましたが、デメリットはほぼありません

おっぱいの悩みを持つすべてのママに、桶谷式は本当のオススメです。
桶谷式ってどんなところ?桶谷式で断乳するってどんな感じ?
と疑問に思っているママさんたちのお役にたてれば嬉しいです。

 

【子供と読みたい絵本おすすめ5選】良い物語は大人の心にも効く!

f:id:bigocean:20190330230102j:plain

お仕事をしていると、子供と二人でじっくり向き合う時間がなかなか取れないと感じているお母さんは多いと思います。

たっぷり時間を取れなくても、たった1冊の絵本の読み聞かせは、じゅうぶんに親子のコミュニケーションになるはず。

1日10分。毎日できなくてもいいんです。

今日は私のおすすめの絵本をご紹介したいと思います。
全部、大人が一人で読んでもじゅうぶん楽しめる、心に響く本たちばかりです。

 

2児の母がオススメする、子供と一緒に読みたい絵本5選

f:id:bigocean:20190330135449j:plain

良い絵本は大人の心にも効きます。
日中はお仕事で頭がパンパンになっていても、夜子供が寝る前に、ゆったりとした気持ちで読みきかせする時、自分の心もすーっと癒されていくのがわかります。


せわしない毎日を送るママ達だからこそ、読み聞かせの時間をぜひ作ってほしいなと思います。

100万回生きたねこ【佐野洋子】

f:id:bigocean:20190329214322j:plain

名作中の名作です。
私がこの本に出会ったのは小4の時でした。

物語の内容はわかるのだけれども、何を意味するのかまでは、当時は深く理解できていなかったと思います。

でも、よくわからないなりに、なぜか心惹かれるものがあり、強く印象に残っていたのを覚えています。

大人になって改めて読み返してみると、これは愛の物語だったのだと気づきました。

愛の物語であり、輪廻転生のお話でもある。

 

自分のことが大好きなねこ。
何度死んでも生き返るねこ。
それは本当の愛に出会っていなかったから。
最後に、本当の愛を知ったとき、ねこはようやく本当の眠りにつくことができます。

 

あなたのお子さんにこの本を読み聞かせても、よく意味がわからないかもしれません。でもきっと行間から、何かを感じ取っていることでしょう。

とても静かで、美しい物語です。

 

さかさま【てるこ】

f:id:bigocean:20190329215915j:plain

まず、2人で向き合って読んでみてください。あるいは、1人でも。最後まで読んだら、本をさかさまにしてもう1つのお話を読んでください。同じ世界の出来事でも、こんなに違って見えるなんて・・・・・・!

 

まず、この本をはさんで子供と向かい合ってください。

子供が片方の物語を読み進めると同時に、お母さんはもう片方の物語を読み進めていきます。

読み終えたら本をひっくり返して、今度はお互いに、もう一方の物語を、同時に読み進んでいくのです。

 

片方は赤い星の物語。もう片方は青い星の物語。
どちらもとても美しい星なのに、いつからか争うようになってしまう。

 

読み終わったら、子供と話し合ってみてください。

どうしたら、この物語の結末を変えることができるのかを。

 

自分が正しいと思っていることは、ほかの誰かにとっても正しいの?

 

「さかさま」の世界で起きていることは、私たちのすぐそばでも、毎日起きているのです。

 

絵がとても美しいことも、この絵本の魅力です。

 

えんとつ町のプペル【西野亮廣】

f:id:bigocean:20190329221948j:plain

お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんの絵本。
本作は分業制で作られた絵本で、製作費をクラウドファンディングで集めたことでも話題になりました。

 

緻密な美しい絵はアートとして完成しているので、ページをめくるたびに眺めているだけでも楽しくて手が止まってしまいます。
この本を部屋に飾っておくだけでも素敵なインテリアになってしまいます。

 

でも素晴らしいのは絵だけではありません。
ストーリーも演出も見事なのです。

 

ハロウィンの夜、ゴミ人間のプペルと出会った心優しい少年ルビッチ。


誰からも信じてもらえなくても、たとえ一人になっても。
外の世界には美しいものがあると信じて飛び立った二人にしか、見れないものがありました。

 

信じて一歩踏み出した者だけが見れる景色を、私たちも見てみたいと思いませんか?

ちょっとだけ【滝村有子】

f:id:bigocean:20190329224148j:plain

この本を初めて読んだのは小児科の待合室でした。
なんとなく手にとって読み始めたのですが、とちゅうから涙がドッと溢れてきて止まらなくなってしまいました。

待合室で泣くなんて恥ずかしいので必死でこらえましたが。。

 

以来私は、二人目のきょうだいが産まれるお友達によく、この本をプレゼントします。

 

赤ちゃんが産まれて、お母さんは赤ちゃんのお世話に忙しくって、その間に、おねえちゃんはいろんなことを「ちょっとだけ」一人でできるようになっていきます。

 

でもやっぱりママにだっこしてほしくて・・。

 

お姉ちゃんのゆれる心が、いじらしくて切ない。

子育て中って、日常生活の何気ないシーンの中にも、胸にこみ上げてくる感情に溢れていますね。

 

兄弟のいる人もいない人も 子供を持つすべてのお母さんの心にじんわりあたたかくしみ込んでくるお話です。

 

ごんぎつね【新見南吉】

f:id:bigocean:20190330221706j:plain

新見南吉の不朽の名作です。
子供のころ読んだことある方も多いのではないでしょうか。

 

最初は、いたずら好きのキツネが主人公の昔話なのだな、という印象ですが、キツネが村人にいたずらしたことを悔いて、つぐないを始めるあたりから、物語の雰囲気が変わってきます。

 

つぐなっても分かってもらえず、分かってもらえないまま悲しいラストを迎えてしまいます。

こういう展開は現代の絵本ではあまり見られないと思います。

 

現代の明るいイメージの絵本を読みなれている子供には、少なからず衝撃を受けるかもしれません。

でもこういった作品に触れることで子供の感受性は育まれていくと思います。


昔話の現代版には、ラストの衝撃を和らげるように書き足されたものをよく見かけますが、私はなるべく原作の情緒を壊さないよう、原作に近いものを読ませてあげたいと思っています。

 

子供が本を読む習慣をつける方法とは

f:id:bigocean:20190330135523j:plain

読書が大切だということはよく言われていうことですが、本が好きな子とそうでない子がいます。

勉強面でも、すべての教科の基本が国語力だと言われますが、読解力がないと、算数などの文章題の意味が理解できない、といったことにも繋がるようですね。

もともと読書が好きな子は良いですが、そうじゃない子をどうやって本好きにさせたら良いのでしょうか?

我が家もかなり試行錯誤しました。
娘が本が大好きになるまでに私がしたことをまとめてみます。

0才のころから読み聞かせをする

娘には、物心がつく前から読み聞かせをして、本に親しんでもらおうと努力しました。ですが、こちらが思っているほど、大人しく聞いてはくれませんでした。

赤ちゃんでもジッと絵本をみつめて大人しく聞き入っている子もいるようですが、私の娘は本に手を伸ばして破こうとしたり、まだ読み終わっていないのに次のページをめくろうとしたり。

読み聞かせが全く成り立たちませんでした。

そこで、破れない布タイプの本を読んであげたりしたこともあったけれど、結局は本に手をのばし引っ張ったり噛んだりで、読み聞かせとは程遠い光景となってしまいました。

2才過ぎたころからは、落ち着いて耳を傾けてくれるようになりました。


お子さんのタイプにも寄ると思いますが、何事も、早ければ良いというわけではなさそうです。

 

大人が強要せず、読みたい本を自分で選ばせる

 幼稚園に入るころには図書館によく連れていき、自分が気になった本を自分で選ばせて、読ませるようにしました。


親が、良いと思う本を無理に押し付けられても余計に読書嫌いになる可能性がありますし、「自分で選んだ本」なら興味を持ってくれると思ったからです。

 

でも、これもダメでした。

 

3~5才くらいの幼児に自分で選ばせても、なんとなく表紙の絵が気に入ったなどの理由で選ぶので、いざページを開くと、内容にあまり興味が持てなかったりするのです。

 

どんな本でも面白がって読む子もいますのでこれもタイプによりますが、まだ幼すぎる幼児には、必ずしも自分で本を選ばせるのが良いとも限らないようです。

 

アンハッピーな童話や日本昔話に触れさせる

そこで私は、やはり「絵本は親が与えるもの」という考えに戻りました。
まず試したのは昔からのグリム童話日本昔話です。

 

最近の絵本は「お友達と仲良く」「めでたしめでたし」で終わるハッピーなものが多いと感じます。登場人物に悪者があまりいないですよね。

 

一方童話や昔話はアンハッピーで終わるものも多く、魔女や継母など「いじわるな人」が出てくることも多い。

 
マッチ売りの少女や、フランダースの犬のように、主人公がむくわれないまま死んでしまう悲しい結末のストーリー。

鶴の恩返しや竹取物語は、主人公は最後は夜空に飛び立って消えてしまいます。

まるで残された静寂の、シーンという音が聞こえるかのよう。

 

こんな昔から語り継がれてきた物語が、娘には衝撃的だったようでした。

 

世の中には理不尽なことがあるんだ。
昔の人は貧しくて、自分と同じくらいの年の子供が働いていたんだ。
車は無くて馬車だったんだ。
洗濯機もないから手で洗っていたんだ。

 

あらゆる発見のオンパレードで、それが良い刺激になったのか、この頃から娘は急速に本に興味を持ち始めました。

 

子供の好みに合わせて親が本を与えてあげる 

自分で字が読めるようになると、子供の興味のありそうな題材を選んで本を与えるようにしていきました。

子供の好みは、お母さんがいちばんよくわかっています。

我が家の場合は、娘が「魔女」とか「魔法使い」などのキャラクターに興味を持ち始めていたので、魔女の女の子が主人公のシリーズ本を与えてみました。

 

本を渡す前には必ず、

「この本の主人公は〇〇ちゃん(娘の名前)とお同じ年の女の子で、しかも魔法が使えるんだって!どんなお話なのか知ってみたくない?」

 

など、子供が興味を持つようにしむけます。
大げさに言うと娘に対する読書のプレゼンみたいな感じです。

 

すると娘は

「えー!そうなの?読んでみたい!」といって夢中で読み始めました。

すると寝食を忘れてという言葉がぴったりくるほどのめりこみ、「夜ごはんだからいったん本はやめようね」と言っても「あと1ページだけ!!」なんて言うくらい読みふけり、同じシリーズの本を数日で一気に読破しました。

 

子供の自主性を大事にするのはもちろん大切なことですが、まだ自分で本を選ぶ目が養われていないうちは、親が子供の好みを汲んで与える、というのもポイントだなと実感しました。

 

もちろん、子供が自ら興味を示した本があれば、どんどん与えて良いと思います。


時にはちょっと難しめの本を読みたいと言い出すこともあるかもしれませんが、「まだ早いわよ」なんて言わずに読ませてあげて良いと思います。

難しくて途中でやめてしまっても良いんです。理解できないなりに何かを感じ取ります。


もう少し大きくなったらまた読んでみようと思うかもしれません。

何よりも本との出会い、本と触れる機会を少しでも多く持たせてあげたいですね。

 

親こそ本を読もう!

もう一つ大事なことは、親自身が本を読むということです。
親が本に夢中になっていると、子供も本に興味を持ちます。


これは、はなまる学習会の高濱正伸先生が、ご自身の著書や講演会などでもよく言われています。

本に限らず、子供は親がよくやっていることをやりたがるので、いつもスマホばかりいじっていたら子供もスマホに関心を持ちますし、親がゲーム好きなら子供もゲームに関心を持ちます。

もちろん、スマホもゲームも、うまく使えば良い教材にもなるので一概に悪いと言っているわけではありません。

ただ、親がいつも楽しそうに読書をしていたら、子供心にも自然と、本に対して魅力を感じてくれるだろうなと思います。

いろいろお話してきましたが、私の「子供に読書の習慣をつけるための試行錯誤」をまとめると、

 

  • 幼少期から根気よく読み聞かせをする
  • 自分で好きな本を選ばせる
  • 童話や昔話を積極的に読んであげる
  • 親が子供の興味の対象に合った本を選ぶ
  • 子供に本を渡す前にプレゼンをしてより興味を持たせる
  • 親自身が読書を楽しむ姿を子供に見せる


あとは、家に本がたくさん置いてあり、いつでも本に手が出せる環境というのも、子供を本好きにする要因でもあると思います。

ですがスペースの問題もありますし、1冊1000円はする絵本を何十冊も買うとなれば出費もかさんでしまいます。

図書館ブックカフェなどを上手に利用したいものです。

堅苦しい育児書は苦手!な方におススメの育児本はこちらの記事で紹介しています。

↓↓↓

www.uminoheya.work

 

まとめ

  • 大人の心にも効くオススメ絵本5選を紹介しました。
    100万回生きたねこ
    さかさま
    えんとつ町のプペル
    ちょっとだけ
    ごんぎつね

  • 子供を本好きにするには童話や昔話を読んであげること、子供好みのジャンルの本をママが選んであげること、親自身が読書を楽しむこと。

 

忙しい毎日の中で親もなかなか読書をする時間を持てないと思いますが、そんな大人こそ、素敵な絵本をぜひ読んでみてはいかがですか。
絵本ならそれほど時間をかけずに読めます。


素晴らしい絵本は大人の心にも深く響いて、豊かな時間を与えてくれます。
子供とのコミュニケーションにもなるし、子供も本好きになってくれたら、良いことずくめですよね。

みなさんも素敵な絵本タイムを・・・♡

 

私が子育てと仕事の両立に限界を感じた理由。あなたは大丈夫!?

f:id:bigocean:20190327113511j:plain

子育てって大変。お仕事も大変。
特に日中、長時間拘束される会社勤めはなおさらそう感じます。
子育てだけでも、会社勤めだけでも大変なのに、その両方をこなしてヘトヘトになっているお母さんたちがたくさんいます。

このまま会社にしがみついて頑張る?それとも違う道を模索する?
ママ達がイキイキと働くにはどうしたら良いのか、実体験から考察してみました。

 

子育てと会社勤めの両立に限界を感じる理由①平日のスケジュールが分刻み

f:id:bigocean:20190313133512j:plain

午前中、お日様が出ている間に洗濯ものを干すことができ、お日様が沈む前に洗濯ものを取り込める生活って、なんて人間的で、素晴らしいんだ!!

 

育児休暇に入った直後の私がまず最初に強く思ったのは、これでした。

 

1年前までの私の生活といえば、

週5で月~金まで、9時5時のフルタイムで働きながら、6才の娘を育て、おなかの中には赤ちゃんもいました。

 

朝6時前に起き、朝食を作り娘に食べさせながら、そのかたわらで自分はメイクをし着替え、出社の準備と娘の幼稚園の準備を同時進行。

 

娘を幼稚園バスのバス停まで見送るとその足で駅までママチャリを飛ばし、朝8時台の乗車率200%の電車に乗りこみ会社へ向かう。

 

お腹が大きくなってくると、通勤緩和制度を利用させてもらい、朝は定時より1時間遅い10時出社にさせてもらっていたものの、帰宅時の夕方5時~6時台の地下鉄は、朝のラッシュに負けず劣らずのギュウギュウ詰めのすし詰め状態。

 

会社へ着けば、担当していた営業事務の仕事は、一日中ひっきりなしに注文依頼の電話やメールが止まることはなく、毎日予期せぬトラブルやクレーム処理などをしながら、クセの強い取引先担当者のいやみや暴言にも対応しながら働いていました。

 

そしてヘトヘトになって帰りの満員電車に揺られ、地元の駅に到着するとすぐに駅の自転車置き場からママチャリを取り出し娘のお迎えに直行。

 

娘と、大量の幼稚園の荷物+自分の荷物を両腕に抱えて帰宅したら、30分で夕飯の準備を済ませる。

娘に食べさせ自分も食べて、娘をお風呂に入れて自分もお風呂を済ませ、その間に洗濯機を回す。

 

お風呂から出たら娘を着替えさせ髪の毛を乾かしてあげて歯磨きをさせて寝かしつける頃には、気力・体力ともに限界の状態でありながら絶対にここで寝落ちしてはならない。

寝落ちしてしまった翌朝の悲劇たるや。

 

なので、娘が寝付いたら地獄から這い上がってくる鬼のような形相で、執念でベッドから起き上がってきて、残った家事をやっつける。

 

そのあと明日の朝食や幼稚園の準備、自分の髪の毛を乾かし、全てが終わるのが22時~23時。

 

さぁ、ここからやっと、やっと、自分の時間・・・今日一日頑張った自分をいたわってあげたくて、大好きなチョコレートでも食べながらドラマでも見ようか、それとも読みかけの本の続きを読もうか・・

 

と、録画していた番組を再生するも、頭がボーっとしてなかなか内容が頭に入ってこない。何度も巻き戻して、でも頭に入ってこなくて、ようやく、睡魔に襲われマブタが閉じる寸前なのだと気づく。

 

こんな朦朧とした状態でドラマも読書も到底無理だとあきらめて、

 

「あぁ、結局今日も自分の時間を1分も持てなかった・・」

 

と、やるせない気持ちでベッドに倒れ込む。

そして次の日が来る。リフレッシュをする暇もなく、常にオンのモードで
これを月~金まで繰り返し・・。

 

上の子が産まれてから、こんな生活をかれこれ7年続けてきたのです。


出産する前、さらには結婚する前はもっと時間にゆとりはあったものの、会社勤めをする息苦しさのようなものは、はるか昔から感じていました。

 

でも給料=我慢料だと信じていたので、人生こういうものだと思ってました。
今思えば思考停止状態だったのだと思います。

 

だけど、2人目を授かり、2度目の育休に入ったとき・・。

 

今まで、夜に洗濯機を回して干し、翌日に夜気でしめった洗濯物を取り込むのが日課だった生活にいったんピリオドを打つことができた。

 

そして、

 

朝、明るいうちに洗濯機を回し、日が暮れる前にからっからに乾いた状態の洗濯物を取り込める毎日が、たったそれだけの生活がものすごく輝いて見えたんです。

なんか、人間本来の生活に戻れたみたい・・。

掃除機だって午前中のうちにかけられる。朝ご飯の食器を洗うのだってせかせかと急がなくていい。

 

たったそれだけのことがものすごく嬉しくて、ゆとりを感じて・・

 

仕事を辞めたら毎日こんな生活ができるんだよな。

なんとかこの生活を続ける方法はないものかな。と本気で考え始めた。

 

ノマドワーカーになって自分のペースで仕事ができる環境を作れたらいいな。
私がそう思い始めたキッカケでした。

 

子育てと会社勤めの両立に限界を感じる理由②時短勤務者とフルタイム勤務者の軋轢

f:id:bigocean:20190313133539j:plain

上の子が3歳になるまでの間は、私は時短勤務をしていました。
月~金まで、朝9時~夕方4時まで。

時短勤務者の悩みって、みな同じようなものだと思うのだけど、

 定時を過ぎたらやりかけの仕事を誰かに引き継いで帰らなければいけない、

 ここにものすごい葛藤があるのですよね。

 

子供のお迎えの時間に間に合うように帰らなければならないし、お迎え後も、子供を寝かしつけるまでの間に分刻みで家事をこなさなければいけない。

なので一刻も早く会社を出たいのだけど、

定時が来たからといって「あとはよろしく!」って逃げるようには帰れない。

 

やむなく途中で仕事を他の人に引き継ぐにしても、引き継ぐ相手が困らないように最低限かたちにしておきたいし、やりかけの仕事を丸投げして帰るのは失礼だし申訳ないと思ってしまう。

 

それにもし自分が押し付けられる側の立場だったら、正直「またかよ」って絶対思うだろうし、そう思われたくないから、みんなより早く帰る分、せめて在社中は精いっぱい皆の倍働く、くらいの気迫をアピールするべきだ。と、いつも思っていました。

 

そのくらいの心持ちで働いてないと、残された側(時短で帰る人のフォローをする人たち)の気持ちが収まらないのではないか、と。

 

「子供が待ってるから残業できないんです!あとはよろしく~!」って当然のような顔で定時きっかりに帰る時短勤務者は「図々しい」と思われてしまう。

 

だから、少しでも周囲の心証をよくしてもらうために、申し訳なさそうに(本当に申し訳なく思っているけれど)最低限やれるところまではやってバトンタッチするという姿勢を死守してきた。

 

時々は祖母を動員して送り迎えを頼み、残業できる日を作って残業することもあった。

そんなふうに気を使いまくって時短勤務をすることに心底疲れてしまっていました。

 

有休の取得もしかり。忙しい部署では基本みんなあまり休みを取らない。

そんな中、子持ちの女性ばかりが、子供の熱だ病気だ、学校行事だと、頻繁に休みをとったり遅刻早退をする。

この休み申請、遅刻早退申請がまた、神経をすり減らすのです。

フォローする側もストレスが溜まっていることでしょう。

 

社内では、常に誰かが誰かの悪口を言っていました。

それも、子持ちママ同士でも陰口をたたきあっている状態。

 

「あの子みたいに周囲に気を使わない時短勤務者がいるから、『だから子持ちは』って私たちまで言わわれちゃうんじゃんね・・」

 

時短を使う方も、時短の人をフォローする方も、お互いがストレスがたまっている状態。

この状態がもう何年も続いていて、会社は特に対策もせず、こちらが具体的な対策を提案するも前向きに検討もされず状況は変わらない。私はどんどん神経をすり減らしていきました。 

 

子育てと会社勤めの両立に限界を感じる理由③そもそも好きな仕事じゃない

f:id:bigocean:20190313133609j:plain

仕事というのは辛くて大変なもの。どんな会社に行っても同じ。

そう思っていたから、何か特別な才能があるわけじゃない自分はとりあえず定年までは頑張って働こうと思っていました。

 

ですが考え方が少しずつ変わっていったのは、娘を通して出会ったママ友たちの存在。

私自身が働いていることもあり、知り合うママ友も、フルで働いている人が多かった。

今は専業主婦という人でも、かつてはバリバリに働いていた、もとキャリアウーマンという方も多かった。

 

そしてそんな、一見私と同じ働くママたちが、私とは決定的に違っていたのは、みんな、仕事そのものを楽しんでいるということでした。

 

何か特別なスキルを身に着けていて、好きなことを仕事にしているママたちが多かった。

中には、脱サラして自宅で仕事をしていたり、起業しているママもいました。
ネイリスト、アクセサリーの販売、イベント企画、お料理教室、エステティシャンなどなど職種は実に様々。

中には社長業をしている方も。

 

子供はみな、私の娘たちと同じくらい。

私と同じように日々子育てに奮闘しているママ達が、好きなことを仕事にしている。この衝撃はとても大きかったです。

 

自分の働いている会社しか知らずに生きていた私の世界は狭かったと痛感しました。


そして、ママだって夢を見ていいんだ。ママだって「好き」を仕事にしていいんだ!って目からうろこが落ちる感覚でした。

 

そこから本気で考え始めたのです。私だって、好きなことを仕事にしてもいいのかな。私が私らしく、楽しく働けることってなんだろうって。

 

 

子育てと会社勤めの両立をするコツは?

f:id:bigocean:20190313133912j:plain

 自分にも、好きなことを仕事にする生き方を選択しても良いんじゃないかって思い始める前は、今の会社で辟易としながらもなんとか定年まではしがみつこうと思っていました。

 

そのためにもこまめなストレス解消は必須で、子育てと会社勤めの両立できるために様々な工夫はしていました。

工夫というより心がけと言ったほうがいいかもしれません。

ワーママが疲れをため込まない秘訣

  • 週末はめいっぱい子供と遊んでリフレッシュする
  • 年に数回は旅行に行きリフレッシュする
  • 休日は近所の公園など緑の多い場所になるべく行くようにする
  • とにかく体を動かす。
  • 休み時間は同僚を愚痴を言い合ってスッキリする
  • とにかく甘いものを食べる
  • ドラマや本などに夢中になる時間を作る
  • 通勤用のおしゃれでかわいい服やバックを大人買いする

このようにいかにリフレッシュして心をリセットするか、がカギでした。
良く言われることですが体を動かすのって思っている以上に効果があって身も心もスッキリします。

ジムに通う時間がとれなくても、朝晩のストレッチやヨガを毎日10分だけ。もっとできるなら1日30分のウォーキング。週1で好きなスポーツをするのも良いです。

 

でも、これらの息抜きは一時しのぎにすぎないことも・・。

もちろん、一時しのぎのリフレッシュだってこまめに取っていれば、心にも体にも大きなダメージを受けることを防げます。

 

でも、それは水泳中の「息づぎ」みたいなもので、基本泳ぎ続けていることにかわりないのですよね。

 

上記のリフレッシュ方法だけではだめだという、あまりにもしんどい人は、
思いきって、いちど泳ぐのをやめてみるのも良いかもしれません。

泳ぐのをやめて、「ふぅ。」と一息つけたときに、また違う世界が見えてくるかもしれないですよね。

 

私にとってはその小休止が育休で、その間に今後の人生のことをじっくり考えてみることができました。

私と同じように、日々子育てと会社勤めの両立に息苦しさを感じている人は、いちど休んでみるのはいかがでしょうか。

 

とはいえ、簡単に休むなんて無理かもしれません。もしも許されるのなら思い切って会社を辞めるのも手ですが、それこそそう簡単に下せる決断ではないですよね。

 

可能なら長期のお休みをいただいてみるなどして小休止をとることで、見えてくるものがあると思います。

 

長期の休暇が難しいなら、せめて今度の土日に、たまには子供たちをパパに見ててもらって、ひとりだけの時間を持ってみるのも良いかもしれません。

一度じっくりと自分は本当はどうしたいのか考えてみませんか。

 

  • 家計を切りつめてでも仕事を辞めて専業主婦になってみる。
  • 収入が減っても良いから好きなことを仕事にしてみる。
  • 収入を減らさずに好きなことを仕事にできるかチャレンジしてみる。

 

自分がいちばんしたいのはなんなのか。
まずはじっくり自分の心を見つめてみる時間を持ってみてはどうでしょうか。

小休止したいワーママにもオススメ【ヒロミの本】

ホリエモンに続いて、男性の方の著書を最近よく読みます。
こちらはヒロミ×藤田晋の共同著作で、
「小休止のすすめ」(SB新書)

私が小休止ちゅうに、同じく小休止をとっていた友人から勧められて読んだこちらの本がとても面白かったので、オススメします☆

↓↓↓

小休止のすすめ (SB新書)

小休止のすすめ (SB新書)

 

 

思わず、うんうんとうなずきながら読み進められてしまう、小休止の大切さがわかる一冊。

成功している二人だからこその力強い説得力がありますが、一般人にもヒントになる生き方のポイントがたくさんちりばめられていますよ。

 

子育てと会社勤めの両立なんてやめちゃえば?

f:id:bigocean:20190306154852j:plain

好きなことを仕事にする、会社をやめて独立する。
言葉で言うのは簡単ですが、そこには相当な覚悟が必要ですよね。


会社で働くのはストレスいっぱいでしんどいけど、給料は安定して入ってくる。

だけど、

安定した給料と引き換えに、心はいつも不安定。


それって本当の意味で安定した生活と言えるのでしょうか。

 

独立して好きなことを仕事にするのは相当大変だと思いますが、ストレスまみれで会社勤めを続けるのもめちゃめちゃ大変なことです。

 

限界を感じながら育児と会社勤めを平行することと、育児しながら自分のやりたい仕事にチャレンジしてみることを天秤にかけたときに、私はどっちも同じくらい大変だと思いました。

 

同じくらい大変なら、好きなことを仕事にした方が良いじゃん!

と気づいたのです。 

 

子育てには大量の出費が伴いますし、旦那さんと二人で家計を支えているなら、簡単に脱サラなんて難しい。

 

収入が減ることで自分の娯楽を我慢するのは自分が選んだことなのだから仕方ないですが、子供の養育費などに支障をきたしてもしょうがない、なんて無責任なことは言えません。

そこが弱みで、退職する決心がつかない理由もそこです。

 

私のように、今すぐ脱サラが難しいなら、現在の仕事を平行しながら、やりたいことを探して、少しずつ、自分のペースでも良いから転職や独立の準備をするのも全然アリだと思います。

 

私はひょんなことからウェブライティングの世界を知り、文章を書くお仕事に興味を持ち勉強を始めました。

 

手先が器用で手作りが得意な友人は、ヘアアクセサリーのデザイン・販売をしています。
マッサージ師の資格を持つ友人は最近、介護施設にマッサージ師さんを派遣する会社を立ち上げました。

 

あなたの得意なこと、好きなことはなんですか?
誰でもひとつやふたつ、好きなことを持っていると思います。

 

夢を持つだけでも気持ちにハリが出て毎日が少しだけ違って見えてきます。

そうやって少し外に目を向けてみるだけで、今の会社勤めで感じるストレスが、少しだけ軽減されるかもしれません。

 

母こそ「好き」を仕事に!

f:id:bigocean:20190313140911j:plain


「好き」を仕事にしているママたちの共通点は、みんな、奇麗だということ。
単純に美人だということだけではなくて(今の世の中、美人なママさんも本当に多い!)、好きなことを仕事にしていることで、輝いている。オーラがあるんです。

そして、当然のことながら、自分の仕事に誇りを持っている。

 

私が、ママとしていちばん大切だと思うのは、ママ自身が人生を楽しんでいる、ということ。

 

ママが毎日楽しそうにしていたら、子供って、人生って良いものなんだって、漠然と感じることができると思うんです。

 

子育てしながら仕事をするかしないか悩んでいるママがいたら、私は

「仕事しててもしてなくても、自分が生き生きとしていられる方を選べば良い!」

と思っています。

 

そして私は仕事をすることが好きです。

 

ただここ数年は、会社勤めがしんどくなりすぎて、「仕事って楽しい!」よりも、

「ママはお仕事で大変なの。疲れてるの!」というオーラを出してしまいがちでした。

 

このままでは、娘たちは、私の姿を通して、「働くってなんか大変そう。辛そう。」と、仕事に対して負のイメージを持ってしまいかねない・・そういう危惧がありました。

 

それではいけないと思い、子供に「働くって素敵なことなんだよ」ってメッセージを伝えようとするも、現状の自分がそうではないので嘘をつくことになってしまう。

子供に嘘はつけませんよね。

 

なのでやっぱり私は、子供の前でも自分自身に対しても、

「働くって楽しい!」と胸を張って言えるようになりたいな。

そんな素敵な女性、素敵なママになりたいから、脱サラして「好き」を仕事にできるように今日も、一歩ずつ歩いています。

 

まとめ

  • 子育てと会社勤めの両立に限界を感じるのは平日のスケジュールが分刻みだから
  • 子育てと会社勤めの両立に限界を感じるのは時短勤務者とフルタイム勤務者の間に軋轢があるから
  • 子育てと会社勤めの両立に限界を感じるのはそもそも好きな仕事じゃないから
  • 子育てと会社勤めを両立するコツ
  • ママこそ、「好き」を仕事にしよう!

「子育てと仕事の両立」とよく言われますが、ベストな方法はひとりひとり違うと思います。

子育てと会社勤めのはざまで息苦しさを感じているなら、思い切って一歩踏み出してみると新たな世界や可能性がきっと見えてきます。

一歩踏み出そうとしている人、すでに踏み出している人がいたら応援したい気持ちでいっぱいです。そんな素敵なママたちの背中を私も追いかけたいです。
世の中に、生き生きと楽しく働くママがいっぱい増えていきますように。