「未来の天才を生み出す、次世代プログラミング教育」箇条書きまとめ

参加してきたので、まとめ。

具体的な登壇者などの情報は

http://catechkids-kickoff.peatix.com/

こちらをチェックしてください。


☆第一部

阿部和広さん「あらゆる年代の子どもたちのためのプログラミング教育」

デジタルネイティブーデジタル機器を使いこなしてる

→でも創造的な活動をしているのだろうか?

→だとすると、最近の子どもはデジタルネイティブではない

デジタルネイティブの条件

コンピュータリテラシー

→自分たちで好きなものを、色々なものを組み合わせて作れる(Word、Excelが使える。ではない。)

(Scratch実演)

楽しいから、やる価値があるということが重要

世界を知るためには、自ら構築しなければならない

Creative Learning Spiral

表現の新しい形式としてプログラミングを学ぶ

一人ひとりの市民のレベルを上げるためにプログラミングを学ぶ

小飼弾さん「天才とは何か。子どもを天才にさせる方法」

天才は、自分だけでは天才になれない

→「誰に聞きに行けば良いか」がわかること

ダビンチ、北野武、エジソン… なぜ彼らは天才と呼ばれるか?

→彼らの作品を知っている(他者が天才と呼ぶ)

→ある人が天才かどうかは、自身ではなく他人が決める

ガロアという数学者は、死んでから天才とみなされた

(死後に発見されたメモから)

では、生きているうちに天才と呼ばれるには?

→自分を変える(大前研一氏)

→住む場所、時間配分、付き合う人の三つを変える

天才とよばれる人に男性が多い理由

→ある人を天才と認める人に男性が多いから

(欧米人の方が天才が多い理由も同様)

天才は、天才と認めてくれる人がいるところじゃないと開花しない

例。暗殺教室に出てくる暗殺の天才、Winnyの金子氏

→毒になるか薬になるかで評価が変わる

→環境を変えれば天才になる可能性がある

両親自身が子どもが天才になる邪魔をしている可能性がある

→子どもに旅をさせる

その子自身が楽しいと思えることが大事(阿部さんの話より)

内藤裕紀さん「手のひらの中の教育」

テーマ インターネットで教育が変わってきていることについて

簡単なことを繰り返し行うことのが重要。難しいことをやるより。

(自社のサービスの状況について)

フリーミアムを教育で行う

教育の要素ー予習、学校で習う、復習→特に復習の反復が大事→ITで実現

競争と協力を促進するイベントの実施

ユーザ毎にモチベーション維持に最適な正答率になるよう調整

質疑応答

○学校や塾でどうPG教育すれば良いか

→子どもが欲するまで強制する必要はないのではないか(小飼さん)

○子どもとITと英語について

→英語圏にいない、という方が英語を学ぶのに最適な環境(小飼さん)

ソーシャルゲームの今後

→それよりも社会を変えることを軸に考えている(内藤さん)

○ベースを提供する人へのリスペクトをどう教えるか

→特に何もやっていない。みんなが勝手にやってくれる(阿部さん)

○PTAでPCやスマホ等を禁止しているケースについて

→親の責任でやらせれば良いし、親が禁止するなら家を出るとか。

実際に、校長に「親の責任でやらせる」という署名を

渡したりしている(小飼さん)

親や教育委員会に理解を求めている。

子供たち自身にアプローチをかける(阿部さん)

親の責任でやらせている(内藤さん)

☆第二部 現役学生プログラマーによるパネルディスカッション

テーマ 10代でクリエイターになって思ったこと

モデレータTehuくん 自己紹介

10代で社会に触れることで新しい脳の回路を切り開ける

周りからの評価も変わる(10代でそれは凄い!ていう)

色々な人と話すことが大事

学生向けPGキャンプ的なものは良い機会

パネルディスカッション

PGの入口

高瀬さん キャンプのイベントで本格的に

小原くん 親にゲーム作ってみろと言われて

石原くん 親にScratchを紹介されて

きっかけ

高瀬さん 親にPC組み立てとかやらされてた(親はITの人)

小原くん 親と一緒にC言語を勉強した(親は非IT系)

石原くん 親がITやってなかったらやってなかった(親はITの人)

学校などでの学習

高瀬さん 文化祭で企業コラボやってるくらい(品川女子高校)

小原くん 途中から親と一緒の勉強をやめた→競争化→親のが下に

石原くん PCクラブ所属。専門授業なし。親に指導してもらってる

現在の課題

高瀬さん 親が与えたロジック回路、イベント運営企画MGR

(春にシリコンバレーに行ってきた)

小原くん Unityでゲーム制作

石原くん Rubyで自動生成ソフト(ベースソフト)制作

アプリ甲子園やMITでの感想

小原くん 凄く緊張する

石原くん 親が和訳してくれていたけど、やはり緊張する

質疑応答

○コーダーDojoは楽しいか。PGの塾があったら、どういうのが良いか

→色々な人と話したり教えてもらえたりする(石原くん)

英語+IT専門の学校(小原くん、石原くん)

○計算RPG以外の実績

→それが初。あとはテキストにあるものを打ち込んだり(小原くん)

○プログラミングの楽しさ

高瀬さん エラーが消えて、思うように動いたとき(問題が解決したとき)

小原くん 自分の表現したいことが表現できる。エラーの解決

石原くん 作りたいものを作って、それを人に褒めてもらえたとき

Corona SDKのHello WorldをCocos2D + CocosBuilderでやってみた

http://developer.coronalabs.com/content/application-programming-guide-tutorial-introduction

ここの内容をCocos2Dでやってみた。ついでに、CocosBuilderを使ってみた。

ボタンを押すと、ポン、ポンと音を出しながらHello Worldの文字色が変わるというもの。

ソースコードをGitHubに上げてみたりもした。

https://github.com/azk0305/CocosTestFromCorona