TaijuBlog

「ジブン」のためのブログ生活、はじめました。

仕事がうまくいかないのは「想像力」が足りないからだ

f:id:bloglife365:20200411235400j:plain


ビジネスの場にて『想像力』があるかどうかで、仕事の進め方がずいぶん変わってくるなと思っている今日この頃です。

 

「あのとき、上司に一言言ってればこんなことにならなかったのに」

「競合相手の心理を考えれば、こんな値段じゃ勝てるわけなかった」

 

こんな後悔をする場面が時々訪れます。

 

例えば上記の例でいくと、

「これは早めに上司に話しておかないと、こんなことになるんじゃないか?」

「相手はウチと競合になっていることは知っているだろう。なら、ウチに勝つためにこのくらいの値段で提示してくるとすれば、ウチはこれくらいでいかないと勝てないな」

など、ちょっと想像することで先読みをする考えが生まれます。

 

ぶっちゃけ、気を抜いてたら気が付かないんです。

常に考えて行動できていますか?

 

一つ寓話を紹介します。

『2ズウォッティのモイシュ』

穀物を売り買いする商人のところで、モイシュという名前の若い男が働いていた。

賃金は週に2ズウォッティ(ポーランドのお金の単位)だった。

長いことそこで働いていたモイシュは、あるとき「自分の賃金はなぜこんなに少ないのか?」と主人に聞いた。

「もう一人のモイシュが週に6ズウォッティもらっているのに、なぜ、自分は2ズウォッティなんですか?」

その穀物商のところでは、もう一人、モイシュという男が働いていたのだ。

「まぁ、待て」と主人は言った。「そのうち理由を教えてやる」

数日後、その穀物商の家の下の道を、10台ばかりの荷馬車が隊列を組んで通りかかった。主人は急いで2ズウォッティのモイシュを呼んで命じた。

「道に下りていって、何を運んでいるのか聞いてこい」

モイシュは道に下り、戻ってきて報告した。「トウモロコシを運んでいるそうです」

主人は命じた。「どこにトウモロコシを運んでいるのか聞いてこい」

モイシュはまた道に下って、荷馬車まで駆けていった。しばらくするとモイシュは戻ってきて報告した。「トウモロコシを市場に運んでいるそうです」「急いで下りて、誰に頼まれてトウモロコシを運んでいるのか聞いてこい」

荷馬車はもう村はずれにさしかかっていたので、あわれなモイシュは犬のように走らなければならなかった。モイシュ走って戻ってくると言った。

「隣町の町長さんに頼まれた荷物だそうです」「じゃあ、トウモロコシの値段を聞いてこい」モイシュは、荷馬車に追いつこうと、馬に飛び乗った。戻ってトウモロコシの値段を伝えると主人は言った「そこで、少し待っておれ」

主人はもう一人のモイシュ、つまり6ズウォッティのモイシュを呼んで言った。

「道に下りていって、さっき通った荷馬車の商人たちの様子を見てきてくれ」

6ズウォッティのモイシュは、馬にまたがって荷馬車を追った。少しして、モイシュは戻ってきて報告した。

「あの人たちは、隣町の町長さんに頼まれて、トウモロコシを市場に運んでいる商人たちでした。それで、売値を聞いて、すぐさま、それより少し高い値段で買うと申しましたら、重い荷物を運ぶのに疲れたので、うちの倉庫に荷を下ろすと決めてくれました。今、こちらに向かっています。」

穀物商の主人は2ズウォッティのモイシュに言った。

「これで、もう一人のモイシュとお前の賃金が違う理由が分かっただろう?」

 戸田智弘著 『座右の寓話』より

 

 この寓話の教訓は、「相手が何を求めているのか?」ということだと思います。

「何を運んでいるのか聞いてこい」と言われて、それしか聞いてこないのは「ただ、言われたことしかできない」人です。

そこで、「この人はなんのためにそんな指示を出すんだろうか?」「これをこうしたいということだろうか?」と、想像できる人がビジネスの場において評価されるんだと思います。

なんでも即「はい、わかりました!」と言って、言われたことだけやるのは「実は何もわかっていない」ということ。

想像できなければ、「その指示の意図は何ですか?」「どうしたいと思われていますか?」と聞けばいい。

うまく質問していくことも重要なスキルだと思います。

 

質問に関する記事もまとめています。

www.bloglife365.com

 

「ボーっと生きるな!何でも好奇心を持て!疑問を抱け!」と言われているような寓話だなと僕は感じました。

なぜ、人は行列に並ぶのか?日本人特有の心理とは?

f:id:bloglife365:20200328233533j:plain

 

連日、新型コロナウィルスのテレビ報道やSNSによって国民の不安は広がっています。

「あのお店、すごい行列だ!物がなくなるに違いない!並ばなければ!」

「○○が不足するらしい。買っておかないと!」

そんな思いがあるのでしょうか。

お店の前やレジ前に並んでいる人たちをよく見かけるようになりました。

このように行列を見かけたり口コミによって、みんなに右ならえの行動を起こすことを、

「バンドワゴン効果」といいます。

 

バンドワゴン効果とは?

ウィキペディアによると、

ある選択肢を多数が選択している現象が、その選択肢を選択するものを更に増大させる効果。「バンドワゴン」とは行列先頭に居る楽隊車であり「バンドワゴンに乗る」とは時流に乗る・多勢に与する・勝ち馬に乗るという意味である。経済学・政治学・社会学などで遣われる。

とのことです。

うーん。

わかったようなわからないようなって感じですね。  

 

営業テクニックの1つとして利用されている心理効果なんですが、

「売れているみたいだから買ってみよう」

「〇〇ちゃんも〇〇ちゃんも持ってるから欲しい!」

といったように、多数の人が選択しているものだから正しいものだと判断してしまう効果のことです。

 

日本人ってこのタイプ多いんですよね。

流行りものにとびついたり、行列のお店が気になったり、人の持ってるものが欲しくなったり。

とにかく他人の行動が気になります。

 

目的志向なのか、リスク回避なのか 

例えばあなたが営業マンから化粧品を提案されたとします。

 

A「この製品を使いはじめて、肌のツヤや張りが良くなったって皆さんから好評いただいてるんですよ」

B「この製品を選ばれる方って、特に肌トラブルで悩んでいた方に多く支持をいただいているんです」

 

あなたはどちらのほうが心動かされますか?

Aを選んだ人は、「キレイになりたい」っていう目的志向型、Bを選んだ人は、「荒れた肌にはなりたくない」というリスク回避型と言えます。

別にどちらが良くてどちらが悪いかというわけではなくて、どちらのほうが行動を移そうと思えるかということです。

 

よって冒頭に書いた、新型コロナウィルスの報道やSNSによって買い物に並ぶ人たちは「リスク回避型」と言えるでしょう。

 

逆に、iPhoneの新作を手に入れるために並ぶ人たちは「目的志向型」と言えます。

 

このように行列に並ぶ人たちにも特性があるのです。

おもしろいですよね。

 

この2つの特性について読み解いてみる

よく「行列に並ぶ人の気持ちがわからない」といった話を聞きますが、おそらくそう思っている人たちは「リスク回避型」が多いんじゃないかと思います。

「あれが欲しい」「あれが食べたい」に対しての熱量が少ないので、「並んでまで・・・」という気持ちになると思われます。

しかし、自分が困るかもしれないといった事態に陥ると、おそらく行列に並ぶのは「リスク回避型」の人たちではないでしょうか。

 

ディズニーランドで行列に並んだり、ラーメン店で行列に並んだりすることに抵抗を感じない人、それを苦と思わない人は「目的志向型」でしょう。

並んだ先に「美味しいものが食べられる」「優越感に浸れる」「SNSにアップできる」といった目的があるので、そこに行動のエンジンがかかるのです。

なので、「マスクが手に入らない」「紙製品がなくなるかも」といったものに対して熱量が少ないため、どこか他人事だったりするのです。

仮にこれを利用した転売屋たちは「目的志向型」、ということになります。

 

もちろん、どちらの特性にしても強度に個人差があるので「どっちも並ばないよ」って人もいるかと思います。

場合によっては半々の人もいるでしょう。

しかし、多くの人はどちらかに分類されると思うので、この特性を理解していれば人との会話・商売などでも役立つのではないでしょうか。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

『飽き性』『続かない』こんな自分がイヤだ!『続けられる人』とはどんな人なのか?

f:id:bloglife365:20200322134715j:plain

仕事に資格勉強、ダイエット、ブログなど。

よし、頑張るぞ!って 意気揚々と始めたものの数か月すると飽きてしまう・・・

そんなことありませんか?

 

私もそうでした。

飽き性で若い時は仕事も転々とし、2年以上続かない。

ある国家資格を取ろうとたくさんテキストや問題集も買ったが、挫折。

趣味を見つけようと一つ始めたものの、今やその道具はどこにいったかわからない。

何をやっても続かなくて悩んだ時期もありました。

 

しかし、気づいたのです。

そもそも目的が明確でなかったから続かなかったのです。

 

 何のためにそれをやるのか?

例えば資格の勉強。

その資格を取ろうと思って勉強しているのはなぜか?

「資格をとって生活を豊かにしたいからだ」

「転職活動に活かすためだ」

いろいろ意見はあるでしょう。

 

では、生活を豊かにしたいのはなぜか?豊かになることで何を得たいのか?

資格を取ってどんなところに転職して、どんな仕事をしていきたいのか?

 

この辺に明確なビジョンがないと、続きません。

なぜなら、人間は現実的に楽な方を選択する動物だからです。

 

続かない現状を打破するには?

明確な目的を持つことです。

私は若い時、あらゆる仕事を転々としていました。

「休みが思うようにとれない」

「退屈な仕事だ」

「自分のやりたいことじゃない」

私自身、いろんなことに興味が移ってしまう性格というところもありますが、その仕事をする「目的」がはっきりしてなかったんですね。

 

今の職場は12年勤めています。

人間関係はというと、今まで働いてきた職場より良いとは言えません。

なのになぜ12年続いているのか?

それは、「新しくできた家族を養っていかないといけない」という目的ができたからです。

 

例えば、その資格を取得しないと家族が殺されるとしたらどうでしょう?

おそらく、必死で寝る間も惜しんで勉強するでしょう。

このように、何かを続けるには動機付けが必要なのです。

 

頑張っているけど、中々結果がでない

「頑張って続けているけど、結果が出ないんだよ!」

そんな人もいるかと思います。

もちろん、短期間で成果を出す人もいます。

天性のものがあることも否定しません。

しかし、世のほとんどの人は凡人です。

いわゆる成功者たちも、みんながテレビ見たり飲みに行ったり遊んだりしているときに、仕事したり勉強したりしてきているのです。

一つ寓話をご紹介します。

【生クリームに落ちた3匹のカエル】

3匹のカエルが、生クリームの入った桶の中に落ちてしまった。

1匹目のカエルは「すべては神様のお考え次第だ」と言って何もしなかった。

すぐに命が尽きた。

2匹目のカエルと3匹目のカエルは、足をばたつかせて必死でもがいた。

ただただ同じ場所をかき回しては、沈み、浮き上がることを繰り返していた。

2匹目のカエルが叫んだ。

「もうダメだ。どうせ死ぬのに、こんなに苦しい思いをするのはばかげている。不毛な努力の果てに、疲れ切って、死んでいくなんて割りに合わない」

2匹目のカエルはもがくのをやめて、白い液体に飲まれていった。

3匹目のカエルはこう考えた。

「どうしたらいいんだ?死が近づいてきているのはわかっている。でも、僕は最後まで戦うぞ」

3匹目のカエルはひたすら足をばたつかせ、同じ場所をかき回し続けた。

すると、足が固いものに絡みつくようになった。なんと、カエルが生クリームをかき混ぜているうちに、生クリームがバターになったのだ。驚きながらカエルはひとっ飛び、桶の縁に飛び乗り、嬉しそうな鳴き声を上げながら帰っていった。

※戸田智弘著「座右の寓話」  ディスカヴァー・トゥエンティワンより

 

 1匹目のカエルは「なるようにしかならない」と世間に身を委ねるタイプ。

2匹目のカエルは途中で疲れて諦めてしまうタイプ。

3匹目のカエルは「どうすれば良くなるか?」を考え、今できることをひたすら続けるタイプ。

 

この記事を見ている人は、2匹目のカエルのタイプが多いのではないでしょうか。

 3匹目のカエルになるにはどうするか?

時間はかかるかもしれませんが、まずは目的を明確にしてそれに向かってとにかく行動するしかないと私は思います。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

すぐ人のせいにしてしまうのをやめる。そのクセを直す考え方とは?

f:id:bloglife365:20200322002319j:plain

「親がちゃんと自分のことを理解して教育してくれなかったから、こんな性格になったんだ」

「あの時ちゃんと言ってくれれば、こんなことにならなかったのに」

「今回の失敗は〇〇が確認を怠ったからだ」

 

このように人のせいにしていませんか?

確かにその人にも原因があるかもしれません。

しかし、自分には非が全くないのでしょうか?

 

私も、

「アイツがあんな話さえしなければ、こんな損することなかったのに」

という出来事があり、ずっとモヤモヤしていました。

でも、そうやって人のせいにしてイライラしてても、何も得することはないことに気づきました。

そして、何よりも『ダサい』なって思うようになりました。

 

まずは、「他人のせいにしても何もいいことはない」ことを理解しましょう。

 

こんな寓話があります。

【悪者ぞろいの家】

ある村の話である。2軒の家が隣り合わせで暮らしていた。

1軒の家は7人家族であったが、7人はいたって仲むつまじく、争いごと一つ起きなかった。もう1軒の家は3人家族でありながら、毎日ケンカが絶えず、みんながおもしろくない日々を送っていた。

あるとき、3人家族の主人が、7人家族の家を訪ねて聞いた。

「お前さんの家は家族も大勢いるのに、ケンカ一つしたことがないと聞く。わしの家はたった3人の家族だというのに、毎日ケンカが絶えず、修羅場のような有様だ。

どうしてお前さんの家は、そう仲良く暮らせるのです?」

7人家族の主人は、

「それは、こうなんでしょう。私どもの家は悪者ばかりの寄り合いですのに、あなた様の家は善い人ばかりのお集まりだからなんでしょう」と言う。

3人家族の主人は合点がいかなかった。

「どうもわかりませんね。7人も悪者が揃っていれば、いよいよケンカが募るはずでしょう。悪者ばかりだからケンカがないというのは、どういうわけです?」

「いや、何も難しいことはありませんよ。

例えばですね、火鉢が転んでも、茶碗が割れても、みなが

『それは私が悪かった。いや、私が不注意だった。いやいや、私が軽率だった』

と、お互いがわれ先に悪者になる競争をします。だから、ケンカの起こりようがないのです。ですので、あなたの家はこれと反対で、何か間違いがあると、みなさんが善い人になろうとなすって、

『俺は知らぬ、貴様が悪い』

とお互いが罪のなすりつけあいをするのでしょう。火鉢が転んだとしても、

『貴様がこんなところに火鉢を置くから、俺が蹴倒したのも無理はない。暗がりの部屋に、ものを言わぬ火鉢を置くなんて馬鹿がいるものか』

と善い人になろうとするに違いない。

茶碗が棚から落ちて割れても、

『もともと棚の作りが悪いからだ。棚に置いた俺に落ち度はない。誰がこんな粗末な棚をつくったんだ?』

と叱りたて、自分の罪を逃れようとするに違いない。

だから、ケンカが絶えることはありません。私の家では競って悪者になり、あなたの家では競って善い者になろうとする。その結果、私の家では争いごとが起こらず、あなたの家では争いが絶えないのでしょう」

こう言われて、3人家族の主人はなるほどと合点し、目を覚ました。それ以来、、互いに譲り合うことに努め、円満な家庭になったという。

 

 とても深い寓話だなと私は思いました。

 

人のせいにして他人を責めれば、責められたほうはどう感じるでしょうか?

自分に当てはめてみればわかりますが、当然いい気持ちしませんよね。

仮に力強く責めて相手に折れさせたとしても、相手の心はあなたに対する恨みで燃えていることでしょう。

 

 何かが起こったとしても、すぐ環境や人のせいにせず、

「自分に落ち度はなかったのか?」

「その時自分にできることはなかったのか?」

など、一度自分を見つめなおすべきじゃないかと私は思います。

 

他人を変えることは容易ではありません。

自分が柔軟に適応していくしかないのです。

 

NLP心理学における考えをまとめておりますので、ご参照ください。

www.bloglife365.com

 

繰り返しですが、人のせいにしても何もいいことありません。

自分の非を認めないことで思考停止することになるし、敵だってつくることになります。

 

まずは、自分が未熟なんだと認識しましょう。

自分が変わっていくことで周りも変わってくるし、何より自分の成長につながります。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

思い込みが激しいのが悩み。どうすれば?思い込みが起こす影響力とは?

f:id:bloglife365:20200317234518j:plain

 

「ブサイクだから自信が持てるわけない」

「高校出ていないから、頭悪いんだ」

「いつもミスしてしまう、ダメな人間だ」

 

このようにすぐ悲観的になるのは、あなたの「心のクセ」です。

 

でも、ブサイクでもモテる人はいるし、中卒でもとある企業の社長になった人もいるし、ミスを糧にして大出世した人もいる。

 

何が違うのでしょうか?

 

それはあなたの「思い込み」によって、プラスにもマイナスにもなりえるのです。

 

 

思い込みとは?

あなたがそうだと信じて込んでいるモノやコトです。

先入観・偏見とも言えます。

 

アインシュタインの言葉に、

常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。

と、いう言葉を残しています。

 

人は過去に体験した情報を元に自分の価値観を創り上げます。

体験で得た情報を元に、自分なりの解釈で「AだからBだ」という方程式を創り出しているのです。

一見、マイナスのようにも思えますが、自分にとって都合の良い解釈をしてプラス思考な「思い込み」をして成功している人もいるのです。

 

 思い込みだと認識していない場合もある

当然、指摘されるまで気づかない場合もあります。

それはそうですよね。

自分ではそれが「正しい」「当たり前」と思っているのですから。

指摘されて「できるわけない」「それは違う」と反発することもあるでしょう。

でも、それは本当にそうでしょうか?

確かに相手の考えが正しいとは限りませんが、同時にあなたの考えが正しいとも限らないのです。

そうだと決めつけて他の考えを拒否することは、自分の考えを狭めていることにしかならないのです。

 

 思い込みが激しい。そんな思い込みを手放すには?

まずはそれが思い込みだと気づくことが必要です。

「~すべきだ」

「~できるわけない」

「~だからムリだ」

こんなふうなことを思ったなら、「なぜそう思うのか?」を自問自答してみて下さい。

「~すべきだ」⇒「なぜしないといけないのか?」

「~できるわけない」⇒「なぜできないと思ったのか?」

「~だからムリだ」⇒「なぜムリなのか?本当にそうか?」

 

思い込みが激しいせいでミスが増えてしまっているなら、一度立ち止まって「なぜそう行動しようとしているのか?」を冷静に見つめなおすことです。

 

そうすることで自分が枷ている制限を外し、選択肢を広げることにつながるのです。

 

ポジティブな思い込みは積極的に取り込んでいこう

「思い込み」と聞くとなんかネガティブなイメージがあるかもしれませんが、自分に都合の良いポジティブな思い込みもあります。

 

イギリス出身のロジャー・バニスター陸上選手の逸話はご存知でしょうか?

世界で初めて1マイル(約1.6km)を4分切る走りを記録した選手です。

 

世界中のトップランナー達や専門家より、

「1マイル4分以内で走るなんてムリだ」

「エベレスト登頂や南極点到達より難攻不落だ」

と言われていました。

 

しかし、ロジャー選手は「1マイル4分以内で走る」という目標をたて、徹底的にトレーニング・自己分析し、ついに偉業を成し遂げることができたのです。

「私なら、できる」と思い込んで打ち込んでいたようです。

 

そして興味深いのがその後なのですが、その記録樹立後1年の間になんと37人の選手が「1マイル4分」の壁を打ち破ったそうです。

「なんだ、不可能じゃないんじゃん」と思い込みが外れた証拠と言えるでしょう。

 

このお話からわかるように、いかに人が思い込みによって制限をかけているかがわかりますね。

そして「できる」とポジティブに思い込むことで、勿論すべてではないですが、達成できる可能性はグッと広がるのです。

 

まとめ

繰り返しですが、「思い込み」は自己認識できないと改善できません。

知らないうちに否定している場合もあります。

 

もし、思い込みが激しくて悩んでいるなら、

「なぜ、そう思うのか?」

「なぜ、あの人と口論になってしまったのか?」

「なぜ、あの時あんなミスをしてしまうのか?」

と、常に自分自身に疑問を持ってみてください。

 

思い込みの壁をちょっとずつでも破っていくことで、見えてくることがあるかもしれません。

 

【これから始めるあなたへ】筋トレは毎日やるべきなのか?時間帯はいつが効果的なのか?

f:id:bloglife365:20200314231639j:plain

 

「筋トレで身体を鍛えたいけど、修行のように毎日やらないと意味ないのか?」

 

答えは「NO」です。

むしろ、逆効果となります。

一般的に週に2~3日がベストと言われております。

 

その根拠についてお伝えしていきます。

筋トレ後の筋タンパク合成は48時間続く

まず、筋肉の増強をするためには、筋タンパク質合成を促進しないといけません。

そのために行うのが、筋トレですね。

トレーニング中はエネルギーを多く消費するため、筋タンパク質合成は抑制されます。

筋肉を破壊している状況をつくっているためです。

 

しかし、トレーニング終了後より筋タンパク質の合成が始まるのです。

それが48時間程度続くと言われております。

その48時間の間に「超回復」と呼ばれる、筋肉の修復作業が行われていると思ってください。

よって、この超回復の間に筋トレを行うと、筋肉の修復中に破壊行為を行うことになるので、うまく筋タンパク合成ができない状況をつくってしまうのです。

なので、適度な休息日を設けることがベストと言えます。

 

筋トレを行う時間帯はいつが良いのか?

せっかく筋トレをするなら効果的に行いたい。

どの時間帯にやるのが、いいのか?

これは私の経験上、夕方もしくは夜が良いと思います。

朝は目覚めてからそんなに時間が経っていないので、身体が温まっていません。

そして身体もあまり動かしていない状態なので、筋肉が解れておらず動きが硬くなります。

よって、パフォーマンスも悪くケガもしやすくなります。

 

昼だとおそらく昼食後になりますよね。

胃の中に食べたものが消化されないままトレーニングを行うと、エネルギーが分散してしまい消化不良を起こしやすくなります。

もっとも、無酸素運動とはいえ身体を動かすので、お腹の中でゴロゴロされると気持ち悪くて筋トレに集中できません。

 

となると、身体も温まっており筋肉も解れた状態の夕方か夜ということになります。

夕方なら夕飯前に、夜なら夕飯を軽めにして食事後の1.5時間後から2時間後に行うようにすると良いでしょう。

私の場合は、専ら夜派でしたが、やはり屈強な方たちが多かったです。

 

鍛える部位を変えるならトレーニング日を増やすのはアリ

「でも、スポーツジムにいるムキムキの人たちって毎日のように来てる人、多くない?」

「毎日のように来てて、なんであんなムキムキなの?逆効果になるんじゃなかったのか?」

そんな声が聞こえてきそうですね。

 

トレーニング周期は、週に2~3日がベストとお伝えしましたが、鍛える部位をその日その日で変えるなら話は別です。

例えば、週4日で筋トレをする場合、2日は上半身、2日は下半身といったように分けてトレーニングをする方法です。

1日にトレーニングを行える時間も体力的に限界があると思うので、部位を分散して行える時間がとれるなら、そちらの方がより効果的に筋肥大できると思います。

 

私が通っていたトレーニングジムのマッチョな方たちは、やはりその日その日で鍛える部位を決めて集中してトレーニングされていました。

 

私の場合、オンオフのメリハリをつけたい派なので、週2日のトレーニングで筋トレする日はしっかり全身行っています。

 

まとめ

まず、毎日の筋トレは現実的ではないし、逆効果になるということを覚えておいてください。

筋トレが楽しくて仕方がないという人もいるかもしれませんが、大半がそれぞれ目的があって筋トレをしようとしているはずです。

 

「決して楽しいとは思ってないけど、筋トレをしたい」

そう、思っているのではありませんか?

 

毎日なんかできるわけありません。

 

それよりも、少しずつでも続ける事のほうが大事なのです。

 

あなたが筋トレをする目的はなんですか?

 

【初心者向け】筋トレを継続させるための4つのポイント

f:id:bloglife365:20200309004311j:plain

 

「筋トレして引き締まった身体をつくりたい」

「筋トレしてダイエットする!」

 

スタイルの良い身体を手に入れるなら、筋トレほど効果の高いトレーニングはないと私は思っております。

世の中頑張っても報われない事は往々にしてありますが、筋トレだけはやったらやったぶんだけ結果に表れてきます。

 

しかし、それを手に入れるには継続させることが必須です。

以前ヤル気に溢れて最初は頑張ってやっていたが、1か月ももたないうちにやめてしまった。

そんな経験ありませんか?

 

以前私がそうでした。

「細マッチョになる!」と意気込んでやっていましたが、1か月が限界でした。

 

しかし、現在は筋トレが続くようになりました。

完全に習慣化して、体脂肪率22%あったのが17%まで落ちました。

 

では、なぜ筋トレが続くようになったのか?

私には下記の4つのポイントが 効果ありました。

 

 

スポーツジムにお金をかける

私にはこの部分が一番影響が大きいです。

私が加入したスポーツジムで当初キャンペーンをやっており、最初の3ヶ月は通常料金より安いのですが、それ以降は通常料金に戻るシステムでした。

しかし、そのキャンペーン使うなら最低でもそれ以降3ヶ月は継続して契約してくださいねという条件だったのです。

結果、半年間は強制的に施設利用料を払わないといけない状況となりました。

そのため、「行ってちゃんとトレーニングしないともったいない」という感情が出てきたのです。

現在はそのスポーツジムは結構高額だったので、解約しました。

でも、ここでやめると半年間かけたお金が無意味になるので、別のジムでトレーニングを続けています。

 

あなたが自宅トレーニングを考えているにしても、まずはあえてスポーツジムにお金を使うことをおすすめします。

 

 トレーナーにメニューをつくってもらう

 これもモチベーションを保つためのポイントだと思います。

スポーツジムにはいろんな器具があり、それぞれ試してみたくなります。

ですが、毎回決まったパターンをちゃんとつくらないと、まず続きません。

なぜなら、前回と今回だとどう成長したのか比較ができないから飽きてしまうんですね。

同じメニューを続けて、重量や回数を徐々に増やしていく。

そして、「前回上げられなかった重量が、今回は上げられた!」

この繰り返しがモチベーションを保つコツなのです。

 

なので、メニューをつくってもらい、それに従って淡々とトレーニングをこなしていく。

そして、毎回記録をつけていくことがポイントとなります。

 

筋トレする日を決める

1週間のうちで何曜日は筋トレの日と決めてしまうのです。

 

私の場合、水曜日と土曜日を筋トレの日としていました。

もし、その日にどうしてもできない事情ができたなら、1日ずらして筋トレを行っています。

 

それがしんどいなら週1でも良いと思います。

 

最初からムリをし過ぎると、筋トレが苦痛になってしまいます。

それでは本末転倒です。

 

たとえ週1だとしても、続ける事のほうが大事なのです。

 

筋トレ後のプロテインをご褒美にする

最近のプロテインはとてもおいしいです。

チョコ、イチゴ、バナナ、抹茶、メロン、ラズベリーなどフレーバーも多数出てきています。

水で割っても良し!牛乳で割っても良し!

プロテインに関しては、下の記事で書いております。

www.bloglife365.com

 

ちなみに、私は牛乳で割って飲むプロテインが好きです。

より甘さを感じられるので。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

習慣になると、やらないことのほうが違和感を感じるようになるのです。

もっとも、今となっては私にとって筋トレは楽しい趣味になりました。

やはり、少しずつでも変わっていくと嬉しいし、自信にもつながります。

 

もちろん、これがあなたに当てはまるかどうかはわかりません。

しかし、筋トレが続かないと悩んでいるのであれば、是非試してみて下さい。

 

筋トレが継続できる良いきっかけになっていただければ幸いです。

 

 

【初心者向け】筋トレ始めたが、プロテインはどのタイミングで飲むのがいいのか?

f:id:bloglife365:20200307001239j:plain

「プロテインはどのタイミングで飲むのが良いのか?」

1kgで4,000円前後するプロテイン。

決して安くはないものなので、より効率的に飲みたいですよね。

 

私も現在スポーツジム(今はコロナの影響もあり宅トレですが)に8ヶ月通って、筋トレを行っています。

プロテインもお友達です。

個人差があるとは思いますが、私の場合は腕周りが特に大きくなりました。

 

今回はプロテインについて私なりに調べたことを、実体験で感じた成果を交えてお伝えしていきます。

 

プロテインとは?

プロテインとは、元々英語でタンパク質という意味です。

通常プロテインを日本語でいうと「タンパク質を主成分としたサプリメント」を指す場合が多いです。

プロテインにも種類があり、

  • ホエイプロテイン
  • カゼインプロテイン
  • ソイプロテイン

など、色々存在しますが一般的に市場で多く出回っているのは「ホエイプロテイン」になります。

「ホエイプロテイン」とは、牛乳を原料としてつくられているサプリメントです。

 

そもそも、人間の身体の大部分は、このタンパク質と水分でできていると言われております。筋肉はもちろんですが、血液や臓器、髪の毛、皮膚なんかもタンパク質からできているそうです。

栄養補助食品として摂取する人も少なくありません。

 

飲み方は?

最近のプロテインは色んなフレーバーのものが発売されており、とてもおいしく飲めるようになりました。ホント、ジュースのようです。

一昔前のプロテインは粉っぽいし、文字通りたんぱくでとても飲めたものじゃありませんでしたが。

 

基本、水か牛乳で割って飲むのが一般的です。

さっぱりした飲み口でいけるのが水で、甘味を感じられるのが牛乳といったところでしょうか。

私は甘いものが好きなので牛乳の方が好みです。

 

また、コーヒーで割って飲むのもありです。

原料が牛乳なので基本合います。

まぁ、どのフレーバーを選ぶかにもよるのですが・・・

 

いつ飲むのがベストなのか?

耳にされたことはあると思いますが、ゴールデンタイムと呼ばれる運動直後30分以内が良いとされています。

「実際どうなの?」

「一番飲むべき時はいつなの?」

と、トレーナーに聞きましたところ、

「ベストは運動直後。そして、運動終了後なるべく早く」

とのことでした。

しかし、筋肉を早く大きくしたいのなら、トータルでどれだけ摂取できているかの方が大事だとのことです。

筋トレオフの日で1日2回、筋トレした日はそれプラストレーニング直後に1回が良いでしょうとのこと。

 

いや、それができればベストなんでしょうが、お金がめちゃかかります。

なので、私は筋トレ直後と筋トレした翌朝に摂取するようにしました。

 

私が8ヶ月続けた感覚ですが、成長スピードは遅いのかもしれませんが、着実に筋肥大はしているようです。

 

まとめ

先程も申しましたが、最近のプロテインはいろんな味が楽しめるしおいしくなったなーって思います。

筋トレ後のご褒美として飲めるので、トレーニングするモチベーションにもなっています。

各メーカーいろんな味を発売しているのでいろいろ試してみてはいかがでしょうか。

きっとトレーニングも楽しくなるはずです。

筋トレする人にとって、アルコール(お酒)はやはりダメなのか?

 

f:id:bloglife365:20200302001050j:plain

お酒って美味しいですよね。

仕事終わりの一杯なんて本当に至福の時間です。

 

しかし、筋トレをこれからやろうと思っているあなた。

 

「筋トレしてお酒飲むと意味がないって聞くけど、どうなんだろう?」

「筋トレするとお酒やめないといけないのかな?」

「スポーツジムに行って筋トレ始めたいけど、お酒我慢しないといけなくなる生活になるのかな?」

 

そんな気持ちがよぎって一歩先に進めない。

そんなこと思ってないでしょうか?

 

ハッキリ言います。

お酒やめなくていいです。

飲めないのがストレスになるくらいなら、飲んだほうが良いと私は思います。

 

私もスポーツジムに週2ペースで通って8ヶ月経ちますが、お酒は好きなのでやめていません。

でも、確実にバルクアップはできていることは実感できています。

 

ただし、私は3つのルールを決めてお酒を飲むようにしています。

では、どのようにお酒とうまくつきあいながら筋トレをしているのかお伝えしていきます。

 

 

アルコール(お酒)が筋肉に与える影響

先程お酒やめなくていいと申しました。

「じゃあ筋肥大に影響はないの?」

という声が聞こえてきそうですが、正直影響はあります。

 

なぜなら、アルコール(お酒)は筋肉の合成を阻害する働きがあるという、研究結果が発表されています。

 また、アルコールを一定量以上飲むと「コルチゾール」というホルモンが分泌されるのですが、これはタンパク質(筋肉)を分解して糖質に変えてしまうと言われています。

 

 

では、いつお酒を飲んでいるのか?

 実際毎日のようにお酒を飲んでいる私ですが、トレーナーからは着実にバルクアップできているとお墨付きはいただけました。

飲み方についてはトレーナーから教わり、実践しているルールが3つあります。

 

①筋トレ後24時間はお酒は飲まない

f:id:bloglife365:20200302002105j:plain


これが一番重要です。

そもそも筋トレというのは、筋繊維を破壊する行為です。

トレーニング後、破壊された 筋繊維は「テストステロン」という男性ホルモンによって修復しようとする働きが起こり、筋繊維が修復完了後にはトレーニング前の状態より太くなることで筋肥大すると言われています。

要するに修復中は筋肉を分解させるような行為は避けましょうということです。

 

お酒を飲まずに、プロテインを飲む日にしましょう。

②蒸留酒を選ぶこと

f:id:bloglife365:20191115204710j:plain

 

焼酎、ウィスキー、ブランデー、ウォッカなどが該当します。

なぜかというと、蒸留酒は醸造酒から糖質を抜いて蒸留(蒸発させ、再び液体にすること)させたものだからです。

ちなみに醸造酒は、ビール、ワイン、日本酒などが該当します。

 

「では、チューハイとビールだとどっちがいいんですか?」

と、トレーナーに聞いたことあるのですが、

 

「チューハイは糖分が加えられてますが、ウォッカベースなのでまだチューハイのほうがマシです。」

とのことです。

 

③飲める日だからといって飲みすぎない

f:id:bloglife365:20200302002515j:plain

言うまでもないかもしれませんが、アルコールの摂取量が増えれば増えるほど筋肉に悪影響を与えます。

当然、身体にも悪いですよね。

私の場合、トレーニングオフの日でも、飲み会とかそういう特別の日以外は1日350mlの缶でいうと、1本までとしています。

たまに飲んでも2本までです。

 

また、これもトレーナーから言われて実施しているのですが、

マルチビタミンのサプリを毎日摂取するようにしています。

お酒を飲むことで失われる栄養分があるので、サプリで補おうということです。

 

まとめ 

お酒をやめずにどううまくつきあっていくかをお伝えしてきましたが、

できることなら飲まないのが一番です。

やはり、それが筋トレで結果を出す一番の近道です。

 

とはいえ、ここまで読み進めていただいたあなたは、

「筋トレを始めたい!でも、お酒は飲みたい!」

と、思っている人だと思います。

 

ならば、私のようにルール化してうまくつきあっていくことです。

特に①番は重要です。

トレーニングを無駄にするような事だけは避けましょう。

 

以上のルールに沿ってトレーニングしていけば、

飲まない人に比べ筋肉の成長するペースはゆっくりかもしれませんが、着実に成果は出てきます。

 

共に逞しい身体をつくっていきましょう!

【初心者向け】筋トレで得られる最大のメリットは「自己肯定感」が高められることです

f:id:bloglife365:20200229144513j:plain


結論から申しますが、筋トレはメリットだらけです。

やらない理由はありません。

 

私も実際8ヶ月スポーツジムで筋トレを行っていますが、なんでもっと早く始めなかったのかと後悔しているくらいです。

 

筋トレを始めようかどうしようか悩まれているあなたに、筋トレすることで得られるメリットをお伝えしていきます。

 

 

筋トレで得られるメリットは?

筋トレで得られるメリットはたくさんあります。

身体を大きくすることが一番最初にイメージとしてつくかもしれません。

勿論それもありますが、精神面で非常に大きな影響を与えてくれます。

 

自己肯定感が高まる

f:id:bloglife365:20200229144733p:plain

冒頭にも書いている通り、私はこれが最大のメリットではないかと思います。

自己肯定感とは、「自分は価値のある存在だ」と肯定する感情のことです。

なぜ、自己肯定感が高まるのか?

それは筋トレのようなトレーニングを行うことで、

  • テストステロン
  • セロトニン
  • ドーパミン

この3つが大量に分泌されるからです。

 

テストステロン

男性ホルモンのことです。

骨格の発達、筋肉の増大を助けます。

また、自己表現をしたり、自分の意思を主張したりするのに必要なホルモンがテストステロンだと言われております。

 

セロトニン

消化管粘膜に数多く存在する神経物質です。

近年では「幸せホルモン」と呼ばれています。

うつ病になる人はこのセロトニンが欠乏が原因の一つとも考えられているようです。

精神を安定させる働きがあります。

 

ドーパミン

中枢神経系に存在する神経伝達物質です。

脳の神経細胞の興奮の伝達に重要な役割をします。

モチベーションアップ、集中力アップにつながる効果があると言われております。

 

 よって前向きな考えや行動の仕方ができるようになるのです。

 

基礎代謝が上昇して痩せやすい身体になる

f:id:bloglife365:20200229145421j:plain

痩せると言えばランニングなどの有酸素運動ではとイメージされるかもしれませんが、筋トレも痩せます。

インボディ測定をする機械が施設にあるのですが、それを利用することで計測時の筋肉量や脂肪圧などをデータとしてみることができます。

月一度計測していたのですが、私もみるみる脂肪が減ってきていました。

 

体型が変わり自信がついてくる

f:id:bloglife365:20200229145306j:plain

男性なら逞しい身体に、女性なら引き締まった美しい身体になっていきます。

体型が変わってくると嬉しくなり、自分にも自信がついてくるものです。 

『筋肉は最高のオシャレだ』と言っていた方がいますが、私も同意見です。

 

その他メリット

  • 姿勢が良くなる
  • 食生活が変わり、健康的になる
  • 見た目的にも実際の筋力的にも変わるので、舐められなくなる
  • 趣味になる
  • 会話の話題にもなる

 

デメリットはないのか?

デメリットがないわけではありません。

ケガをする可能性がある

誤ったやり方、またはムリをすることでケガをする可能性はあります。

特にウエイトトレーニングは重量物を扱います。

 最初はジムのトレーナーさんに正しい行い方を学ぶべきでしょう。

自宅トレーニングであればyou tubeなどでフォームをしっかり頭にたたきこみましょう。

また、最初はストレッチや5~10分程度の有酸素運動(ジョギング、縄跳び、ランニングマシン、バイクなど)を行って身体をほぐしてやるべきです。

 

実は、私も先日腰を痛めてしまいました。

結局有酸素やストレッチの準備運動を怠ってしまったからなんですよね。

今まで着ていた服が合わなくなる

人それぞれ筋肉の付き方に個人差がでてきますが、

私はどうやら上半身に筋肉がつきやすい体質のようで、筋トレ始める3カ月前に購入したスーツのジャケットがすでに合わなくなりました。

肩周りがきつく、前のボタンとめるとパツンパツンです。

他にも着れなくなった服があるので、何着か捨てました。

 

まとめ

デメリットも少なからずありますが、それをも上回るメリットが大きいので私は筋トレを強くオススメします。

特に「自己肯定感」が非常に高まること。

あらゆることに対して前向きな感情になるので、日々が楽しくなるんですね。

元々自己肯定感があまり高くなかった私としては、「やってよかった」と思える大きなメリットです。

 

また、筋トレを始めるならスポーツジムで始めることをおすすめします。

そして、トレーニングメニューをつくってもらうこと。

なぜなら、

  • お金をかけているから、やらないと勿体ない
  • メニューができていないと、自分に負けた気になる
  • ちょっとしかやらずやめると、「あの人、ショボッ!」って周りから思われそうという謎の恐怖感

など、自分を追い込むモチベーションになるからです。

 

そして、継続することで少しずつ身体つきが変わってくるので、さらにモチベーションが上がってきます。

そうなってくれば、自宅トレーニングに切り替えても楽しく筋トレできることでしょう。

 

こんな良いことだらけの筋トレで人生を豊かにしていきましょう。

自己肯定感は低くても大丈夫。いかに「高めるか」より、いかに「うまく付き合うか」です

f:id:bloglife365:20200225000026j:plain

「これやったら迷惑かも」 
「褒められても、本心じゃないだろと思って素直に喜べない」
「○○さんだから出来ること。私にはムリ」


このように、自分に自信がなかったり、他人と比べてしまったりすること往々にしてあると思うんです。

 

「もっと自信持ちなよ」

 

そんなこと、言われなくてもわかってるんです。

でも、簡単にそうは思えないものです。

 

私も過去ものすごく自己肯定感低かったので、解るんです。

「そんな簡単に気持ち切り替えれるなら苦労しないよ」って。

でも、だいぶうまく付き合えるようにありました。

 

どうしても自己肯定感を高く持てないなら、高く持つ必要はないです。

そんなダメな自分を認めて、『視点』を変える事が大事かと思います。

 

 

自己肯定感とは?

ウィキペディアからの引用ですが、

自分の在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情を意味する言葉であり、自尊心、自己存在感、自己効力感、自尊感情などと類似概念であり、同じような意味で用いられる言葉である。

とのこと。

要するに、自分自身が行う行動や言動に対して肯定的(積極的)に判断できる感情のことです。

自己肯定感が高い人は、何事に対しても積極的に物事を捉えることができるので、何か困難にぶち当たったとしても前向きに行動することができる・・・と言われています。

 

今の私も決して自己肯定感が高いとは言えないので、その域に達したことはないですが。

日本人は元々自己肯定感が低い人が多い

平成25年度、内閣府が日本を含めた先進7カ国の満13~29歳の若者を対象とした意識調査を行った結果を発表しています。

「自分自身に満足しているか?」

「将来への希望を感じているか?」

「うまくいくかわからないことにも意欲的に取り組めるか?」

など、自己肯定に係る内容の調査を行ったところ、ダントツの最下位だったようです。

 

なぜ、自己肯定感が低い人が多いのか?

1.「右習え」の日本の慣習

「みんなと一緒」「これが普通」というやつです。

人と違うことをやっていると「それはおかしい」「変わってる」と思われるところです。

 

2.「謙虚であれ」という日本の慣習

「いやいや、そんなことないよ」

「皆さんに比べたらまだまだ未熟です」

こんなやつです。

仮に、

「そうそう、私ってできちゃうんです。すごいでしょ。」

って冗談ではなく、本気で言うと「アイツ、何なん?」て陰口叩かれるのがオチですね。

 

3.「他人に迷惑をかけるな」という日本の慣習

「他人の気持ちになって行動(発言)しなさい」というやつです。

相手への配慮に欠ける行動や言動は良しとされません。

これによって常に人の目や感情を気にかけた言動や行動をするようになります。

 

自己肯定感が低い自分とどう付き合うか?

この際、自分はダメなヤツだと認めてしまって『視点』を変えることです。

 最初の文例でいけば、

  • 「これやったら迷惑かも」⇒『なら、こうすれば喜ばれるかも』
  • 「褒められても、本心じゃないだろと思って素直に喜べない」⇒『「そんなこと思ってないクセに~」とあえて口に出しながら、一応お礼を伝える』
  • 「〇〇さんだから出来る事。私にはムリ」⇒『他に何かできる事ないかなと考える』

と、いうふうにリフレーミングしていくのです。

 

「リフレーミング」については下記記事にて詳しく書いておりますので、ご参照ください。

www.bloglife365.com

 

まとめ

自己肯定感が高い人になろうとしても、そうは中々なれないものです。

私自身も学生の頃は相当自己肯定感が低く、何に対しても自信が持てませんでした。

自分の存在価値すら否定していました。

今でも決して高いとは言えません。

ですが、視点を変えて行動してきたことで、かなり前向きな性格になれたのは事実です。

勝負事であれば、同じ分野で争うのではなく、視点をずらして他の道を探すのも一つの手だということです。

 

ネガティブになってるなーって感じたとき、「じゃあ、どうしようか?」と考えてみて下さい。

 

違う視点が見えてくるかもしれませんね。

 

「恐怖症」を克服したい!症状を緩和するイメージテクニック

f:id:bloglife365:20200224005105j:plain

「虫が怖い」

「高いところが怖い」

「犬を見ると逃げだしてしまう」

大なり小なり、こんな「恐怖症」って誰しも抱いているものです。

 

そんな恐怖で困っているあなたに、恐怖を緩和するテクニックをお伝えします。

 

私はこのテクニックを使って、ある特定の虫に対する恐怖(嫌悪感)がかなり軽減されました。

 

はじめに言っておきますが、私は医療関係者ではありません。

あくまで私が学んだ、心理学を用いたテクニックの一つとしてお話いたします。

 

 

そもそも「恐怖症」とは?

恐怖症とは、自分の身を守るために一瞬で身につけた学びです。

自分の身を守るためのものが、日常において勝手に作動してしまう現象です。

  • 高所恐怖症
  • 先端恐怖症
  • 対人恐怖症
  • 閉所恐怖症

代表的なところで上記のような恐怖症が挙げられます。

 

なぜ「恐怖症」が起こるのか?

こういった恐怖は、子どもの頃の無知から感じる恐怖や、偶然に体験した自身の恐怖体験がきっかけとなって出現すると言われています。

当然ながら、その恐怖体験のインパクトが大きければ大きいほど、心に深く刻まれます。

 

症状を緩和するテクニック

f:id:bloglife365:20200224005950j:plain

①「恐怖症」の特定

それを思い出すとどんな感情になるのか認識します。

例:虫を見ただけで悪寒がする。

 

②安全の確保

 自分にとって安全で安心できる状況を想起し、何かにアンカリングします。

アンカリングとは、

  • このスマホの待ち受けを見ることで癒される
  • この人形を持つことで安心できる

など、五感からの情報をきっかけに、特定の感情や反応などが引き出される過程をつくり出すことです。

 

詳しい手順は下記記事にてご確認ください。

www.bloglife365.com

これは、恐怖体験を再現しているとき、パニックにならないためです。

例:頬を押さえると、家族の笑顔を思い出す 等

 

③自分の恐怖体験をするまでの映画をスクリーンに上映する

自分が出演する恐怖体験の映画を、映画館に観に行くシチュエーションをイメージします。

そのため、実際に椅子を使い座ります。

座ったまま、恐怖体験が起こる前の楽しい出来事を白黒でスクリーンに映し出します。

当時の年齢や場所、何をしていたかまで鮮明に想起します。

 

④客席(椅子)から離れ、試写室に移動する

映画館の試写室に移動して、自分の出ている映画と客席にいる自分を見ている状態をイメージします。

いわゆる製作者側の位置に立つ、ということです。

そこで上映を開始し、

  1. 恐怖体験の前の楽しかった出来事
  2. 恐怖体験にあう
  3. 恐怖が過ぎ、再び安全な状態になる

という工程を白黒で上映します。

観終わったら、カラーで巻き戻します。

2回目以降は再生速度を上げていきます。

  • 2倍速で白黒再生→2倍速でカラー巻き戻し
  • 5倍速で白黒再生→5倍速でカラー巻き戻し

といった具合に、10倍、20倍、50倍、100倍とどんどん速度を上げていくのです。

 

DVDや録画番組などでもそうですが、早送りが早ければ早いほど何が何だかわからなくなりますよね?

その状態まで速度を上げながら再生→巻き戻し繰り返します。

その要領でその「恐怖」が何が何だか分からなくしてしまおう、ということです。

 

※もし、パニックになりそうだったら中断すること。

 そして、最初に設定したアンカリング効果を用いて、心を落ち着かせる。

 

⑤観終わったら、映像は静止状態で再び客席(椅子)に戻る

映画に出ていた自分自身と、客席に座っている自分を統合します。

そして、将来的にそういう場面に遭遇したときを想像したとき、どう感じるかをイメージしてみて下さい。

軽い不安は残るかもしれませんが、以前ほどの恐怖は感じなくなっているはずです。

 

まとめ

最初にも述べましたが、これは医療行為ではなく、心理学を用いた恐怖を軽減するテクニックです。

よって重度の「恐怖症」に関しては効果が出ないかもしれません。

しかし、ある程度の「恐怖症」であれば、高確率で軽減することができます。

 

私も、ある虫が本当にダメで近づくことができませんでしたが、このテクニックを利用してティッシュを使って逃がすくらいは普通にできるようになりました。

 

まずは簡単なところから試してみてはいかがでしょうか?

悪用厳禁!人の「無意識」に語りかけるテクニック

f:id:bloglife365:20200220003445j:plain

「あと少しご飯残ってるんだけど、食べれる?」

こんな質問を妻にされると、「まぁ、これだけなら食べれるか」と思い、食べてしまいます。

 

実はこの普段何気ない質問にも命令が含まれているのわかりますか?

「食べきってくれ」っていうメッセージですね。

 

これをコミュニケーション心理学「NLP」では、埋め込み質問(命令)といいます。

 

「NLP」の発展に貢献した1人、ミルトン・エリクソン氏の提唱するルトンモデル』と呼ばれるテクニックの1つです。

正直、この『ミルトンモデル』を知っているのと知らないのとでは、仕事においても恋愛においても大きく差が出てくるのではないかと私は思っております。

 

 

ミルトンモデルとは?

20世紀最大の心理療法家と呼ばれた、ミルトン・エリクソン氏の言葉の使い方をモデル化したものです。

言葉の曖昧さを巧みに利用し、聞き手の内に秘めている体験を自分自身にあてはめさせる技法を使ったと言われております。

催眠療法の第一人者として世界中の人々に絶賛され、ファンも多く『ミルトンモデル』の書籍も数多く出版されております。

多くの心理学者は心の底にあるトラウマなどマイナスな部分には蓋をしてしまうという考えなのに対し、エリクソン氏はどんな悲惨な出来事を過去に体験していようが、それも含めたすべてが宝だと発言したそうです。

人は顕在意識(意識的に行うこと)より潜在意識(無意識に行ってしまうこと)に従ってしまうことが多い生き物です。

 

※「潜在意識」についてはコチラの記事にてご覧ください。

www.bloglife365.com

 

 この「ミルトンモデル」は人の無意識に訴えかけることで、その人に気づきを与え行動を起こさせる、そんなテクニックなのです。

それでは具体的なパターンについて一つずつ解説していきます。

 

マインドリーディング

直訳すると「読心術」。相手の考えや気持ちがさもわかっているかのように話す技法です。

この技法が身につくと、会話の上で優位な立場になり、自分の思う通りの方向に話を持っていくことも可能です。

例:『今のこの話を聞いて、「自分にはとても無理だ」そう思われたのではないでしょうか?』

 

価値判断者の削除

誰が言ったことなのか、誰が価値判断を下しているのか明確でない、言い回しのことです。

世間一般では当たり前ですよ、みたいな言い回しの為、聞く人は「そうなんだ」と受け取るようになるのです。

例:『疑問を抱くことはとても良いことです』

 

原因ー結果(因果関係)

何かが起こる(起こった)からこうなった(A→B)、など一つの事が他の事を引き起こすことを意味しています。

人は A「こんなことがあったから」B「こうなった」 といった言い方をされると、多少めちゃくちゃな因果関係だとしても受け入れやすくなります。

例:『一晩寝ると、悩みは消えます』

 

複合等価

二つの事が等しいという表現をすること、A=Bだというような言い回しをすることで、聞き手に「そうだよね」と思わせます。

このAとBの関係が必ずしもイコールでなくとも、「~ということは」「よって」の言葉でつなぐと、聞き手に「確かにそうかもね」と思わせやすくなります。

 例:『公務員にさえなってしまえば(A)、将来は安泰です(B)』

 

 前提

聞き手に対して受け入れて欲しい内容を理解させた上で、話をすすめていく表現です。

それありきという意味で伝えるので、無意識にその部分を受け容れさせることができます。

例えば、

『この音楽の魅力って、ピアノの演奏技術にあると思いませんか?』

と、表現することで相手が、

『いやいや、バイオリンじゃないかな?』

『コーラスでしょ!』

と他の魅力を話したとしても、

『この音楽は魅力的だ』ということを認めたうえで話が進むのです。

この前提には他にもいくつかパターンがあります。

 

時間

『~の前に』『~の後』『~の間』といった時間軸で表現します。

例:『〇〇さん、マイホームを手に入れたら、どんなイメージのお部屋にしたいですか?』

 

序数

『まず』『第一に』『別の』というようにその次や他にもある表現をします。

例:「まずは目の前の仕事、片付けちゃいましょうか』

 

ダブルバインド

『それとも』『もしくは』といった選択肢を与えるような表現をします。

例:『コストパフォーマンスが良いこちらの商品か、高級感溢れるこちらの商品、購入するならどちらが良いですか?』

 

注釈

『幸いに』『運よく』『残念なことに』というように、前に置かれた言葉がこれからの話の流れをつくる言い回しとなります。

例:『運よく左小指の骨折で済んだんですよ』

 

普遍的数量詞

『すべて』『いつも』『誰もが』といた言葉で、例外はないよと表現する伝え方です。

説得力を高めるといったある種の強いメッセージを伝える時に利用します。

例:『誰もがこの商品の魅力を実感し、リピートされています』

 

叙法助動詞

可能性を表す言葉を使う技法です。

『~できる』『~かもしれない』という可能性を広げる表現や、『~すべき』『~すべきではない』など必要性を示す表現で選択肢のない状態(前提)を受け容れさせます。

例:『あなたなら3か月あれば、この課題をクリアできるでしょう』

このように「できる」と表現することで、たとえ可能性が数%だとしても「可能性がある」ことにフォーカスされるので、受け入れざるを得なくなります。

 

名詞化

動きのあるもの(動詞)をある単語に変えていきます。

抽象化された言葉を使うことで、聞き手自身が自らの体験を通じて自分にとって相応しい意味を探して解釈します。

例:『それって以前から継続してきたことが、成果として表れたということではないですか?』

この例では「継続」が名詞化されています。

聞き手は「あれを続けてきたことが良かったのか?」と自分の体験を創造します。

 

不特定動詞

「どのように」と具体的に明示されていない動詞を使い、あえて具体的にしないことで、能動的に解釈させる効果があり、自分の感覚で意味付けを行います。

例:『走ってきて!』

聞き手の思う速度で走ってきます。

このパターンは具体的指示がないので、話し手が思う以上の事をしてくれることもある反面、人によっては思う以上のパフォーマンスを行ってもらえない事象も出てくるので、使い分けが必要です。

 

付加疑問文

否定と同時に明言を受け容れさせる表現です。

付加疑問は2つの明言で成立します(明言+明言の否定)

これによって、YESかNOの判断をつかなくさせることで明言を受け容れざるを得ない状況をつくります。

例:『〇〇君って〇〇さんの事好きでしょ?違う?』

〇〇さんのことが気になってくるはずです。

 

参照・指標の削除

聞き手に指示を解釈させる表現です。

「あれ」「それ」「これ」など、何を指すのかを曖昧にすることで指示対象が広範囲になります。

すべて聞き手が考えないといけない解釈なので、聞き手の中にある感覚を使いたいときに利用します。

例:『おとといの夜、あそこで何してたの?』

思いもよらぬことまで話してくれるかもしれません。

 

比較の削除

 比較対象をあえてなくしてしまうことで、それが一番なのだと感じさせる表現です。

例:「地域最安値!」

どの範囲の地域でのことを指しているのかわかりませんが、安いのかなって思ってしまいますね。

 

現在のペーシング

誰もが当たり前だと思うこと、実際に目の前で起こっていることを明言します。

YESを引き出すには、当たり前の事実をいくつか並べ、それに基づいた質問を投げかけることで、それが論理的に述べられているか否かに限らず受け入れる傾向があります。(YES・SET)

例:『あなたはその椅子に浅く座っていますね。膝に手を置いている。そして私の言葉に耳を傾けている。そして、私がマーカーを手に取りホワイトボードに向かうと、ノートとペンを取り出し、メモをとる準備をし始めるはずです』

ノートを意図的にとらせようと誘導しています。

 

拡張引用文

誰かの言った言葉を引用していきます。

他の誰かが言ったことを報告しているかのように話すことで、自分が明言の責任を取ることなしに伝えたいメッセージが送れて、聞き手は反応するが反抗しづらくなります。

権威のある人の発言を使うほど効果が出やすくなります。

例:『友人の通っている塾の先生がいて有名な人らしいんだけど、その先生が言うには勉強するなら自律神経の整っている朝の方が良いらしいよ』

 

選択的制限違反

人と同じように物や動物にも思考があるかのように話すことで、自ら意味付けしたり理解しようとする表現です。

例:『そんな好き嫌いしてもいいの?ニンジンさん悲しむよ?』

 

曖昧性

言葉だけではどのように解釈すべきかわからないことにより、自ら意味付けや解釈するしかなくなる表現です。

聞き手に対してどう思わせたいのかを意識して話すようにすすめていきます。

例:『みんな毎日何かしら勉強しているものですよ』

「みんなって誰かな?自分の同世代?老若男女問わず?」

「何かしらって何だろう?仕事のこと?資格の勉強とか?」

勉強をしている自覚がない人なら、今の自分の在り方を考え始めるかもしれませんね。

 

まとめ

いずれも人の『無意識』の部分に働きかけているテクニックです。

人は無意識の部分を刺激されると、優先的に反応してしまいます。

この特性をうまく利用することで、人生のあらゆる面で役立つのテクニックではないかと私は思っています。

何度も読み直して、自分のスキルとして活用していただければ幸いです。

あがり症を克服!イメージ空間で緊張を解すテクニック

f:id:bloglife365:20200213005631j:plain

「人前で話すのが苦手で、いつも言葉が詰まってしまう」

そんな悩みかかえていませんか?

 

人の注目が自分に一斉に集まれば、「上手に話さないといけない」という心理が働くので急に緊張感が高まるもの。

 

リラックスして話ができるようになれれば、心に余裕が出てくることで自信を持った話し方ができるようになるものです。

 

そこで今回はコミュニケーション心理学「NLP」のスキルの一つ、『サークル・オブ・エクセレンス』というテクニックをお伝えしていきます。

 

このテクニックを知ることで、人前での話すことのプレッシャーがグッと抑えられるはずです。

 

『サークル・オブ・エクセレンス』とは?

イメージによる円形の仮想空間を目の前につくるテクニックです。

自分だけのパワースポットづくりといったところでしょうか。

 

「家だと勉強に集中できないけど、図書館に行けば集中できて勉強が捗る」

「車に乗っていると眠たくなる」

「お風呂に入ると、リラックスできる」

 

など、私たちはこのように「場所」に対する様々なイメージ(思い込み)を持っています。

場所によるイメージによって能力の発揮に大きな違いをつくります。

アンカリング効果(暗示効果)による反応です。

 

「アンカリング」については下記記事にて述べています。

www.bloglife365.com

 

それなら、この特性を利用してイメージによってつくりあげた「場所」を味方につけてしまおう、というのがこのテクニックです。

 

イメージすることの重要性

スポーツ選手はイメージトレーニングを欠かせません。

なぜなら、イメージトレーニングを習得することがトップアスリートへの第一歩であることを知っているからです。

 

2018年アジア競技大会で史上初の金メダル6個を獲得した、水泳の池江璃花子はご存知でしょうか?

彼女はいつも就寝前にベッドで目を閉じ、イメージトレーニングを行っていたそうです。

控室での待機から始まり、各選手のスタート前に集められる会場の招集所へ移動、観客席を見渡し、気持ちを高めながらスタート台に立つ。

飛び込み、水中で思い切り水をかきわける。

ゴール到達まで泳ぎ切り、記録を確認。勝利インタビューを受けるところまでイメージしていたそうです。

もし、途中で思う泳ぎがイメージできなかったり、順位が落ちたイメージになると最初からやり直すという徹底ぶりだったそうです。

 

だからこその快挙と言えるのではないでしょうか。

 

イメージと等価する

「サークル・オブ・エクセレンス」をより有効にするには、

  • 「もしもこうであればいいな」といった自分に都合の良いイメージをする
  • 視覚・聴覚・体感覚を具体的に思い描く
  • 遊び心をもって成りきって楽しむ
  • 繰り返し行う

そうすることによって、あのサークルに入れば望ましい状態になれるという思い込みが発動します。

 

具体的なやり方は?

  1. まず、リラックスしたいイメージをつくります。
  2. 目の前にサークルをイメージします。それはどんな色・どんな大きさなのかもイメージします。
  3. イメージしたサークルの中に入ります。自分の周りに見えるものは何か?音などは聴こえるか?肌で感じるものはあるか?その時の感情はどうか?暫くその感覚をサークル内で味わいます。
  4. サークルの外に出て、気持ちを切り替えます。
  5. 2~4をあと3回繰り返します。
  6. 再度サークルの中に入り、スムーズにイメージした状況がつくれるようになっているか確認します。
  7. サークル内からゆっくり出て、自分が好きな方法で納めます。
  8. 納めたサークルを再び取り出し、うまくサークルが作動するか確認します。
  9. 作動したのを確認できたら再度好きな方法でしまって終わりです。

 

 まとめ

 私たちは思い込みによって身体が反応します。

ならば、この仕組みを利用してしまおう!というのがこのテクニックです。

 

人前で緊張しないようにしたいなら、自分が今まで体験した中で最高にリラックスしていた時の状況を具体的に思い出してイメージしてやれば良いのではないでしょうか。

 

自分は「今このリラックスした空間にいるんだ」と思い込むよう仕向けるのです。

 

是非、一度試してみてはいかかでしょうか。

 

「なりたい自分」を実現できる人は、時間軸で考えている

f:id:bloglife365:20200210232311j:plain

「〇年後にはこうなっていたいなぁ」みたいな漠然としたビジョンって、誰しも描いているのではないでしょうか?

 

もし、「別に今のままで不満ないし、なるように生きていければいいよ」って思っているのなら今すぐこのページを閉じてください。

 

今回は「自分は将来的にこうなりたいなぁ」って思っているあなたに、あるテクニックをお伝えしたいと思います。

 

 

それは『タイムライン』を構築することです。

 

タイムラインとは?

 最近いろんな場面で使われている言葉で、SNSや時刻表、行動計画、ビデオ編集ソフトなどの時間の流れをグラフなどで表すもの、と総じて時間の流れを示すものです。

しかし、私が今回お伝えしたいのは、私たちの無意識の中にある過去から未来への時間の流れのことです。

コミュニケーション心理学「NLP」の世界でもこれをタイムラインと呼んでいます。

ビジョンを描く

あなたにとって過去から未来、または現在から未来とはどんなベクトル(矢印)を想像しますか?

私の場合は、

 

  過去→→→→→→→→→→→→現在→→→→→→→→→→→→未来

 

と、左から右の方向がイメージできます。

 

まずは、理想的な未来のイメージを創り、何年後に達成したいのかを明確にします。

  • 「もしも」なれたらいいな
  • 「もしも」こうできればいいな

という、満足条件をイメージするのです。

達成したと仮定して、その時観える映像、聞こえてくる音、肌で感じるものや、その時の感情までイメージするのです。

これをアクティブイマジネーションと呼びます。

 

そして自分に問いかけます。

  • 自分が欲しいと思っている結果は実現可能なのか?
  • 自分がそれを実現するための能力をもっているのか?
  • 自分はそれを手に入れるのにふさわしい人間か?

この3つのうち、1つでもNOがあれば別の望ましい状態・結果に変えるべきです。

目標までの過程も分割してイメージする

目標到達までの道のりもイメージすることが重要となってきます。

 

例えば、「70kgの体重を1年後には55kgにしたい!」という目標をたてたとしましょう。

 

1か月後はどうしているか?

3か月後はどうしているか?

6か月後はどうしているか?

9か月後はどうしているか?

1年経った。どのように変化しているか?

 

と、小刻みにイメージをしていくのです。

これも、その時に何が見えるか?何が聞こえるか?何か感じることはあるか?というところまでイメージします。

このようにイメージを小刻みにすることで、今からやるべき行動が見えてくるのです。

 

うまくいかないときは過去に振り返ってみる

あなたがこれまでの人生で体験してきた事はすべて資源であり、財産です。

その中で楽しかったこと、必死になっていたこと、夢中になっていたこと、悔しかったこと、必ずあるはずです。

そんなリソースフルな体験を3つくらい思い出してみてください。

その時目に映っていたものは何か?

どんな音や声が聞こえていたか?

何を感じ、思っていたのか?

そんな情景をリアルに思い出すのです。

 

「あの時、めっちゃ頑張ってたなー」

そんな熱く、パワーにみなぎっていた当時のエネルギーを引き出すことが、目標達成の為のエンジンとなるのです。

 

まとめ

「あなたはいつから自分で服を着れるようになりましたか?」

「あなたはいつから文字を書けるようになりましたか?」

「あなたはいつから一人で身の回りのことができるようになりましたか?」

このように人は無意識のうちに生きる術を習得しバージョンアップしてきているのです。

私たちは「できない」を「できる」に変えてきた生き物なのです。

 

スポーツ選手もイメージを非常に大事にしています。

 

ビジョンを持つことで、

  • 自分の枠組みを取っ払い枷を外せる
  • 自信がつき、それと同時にモチベーションが上がる
  • 引き寄せが始まる

の効果が表れます。

著名なスポーツ選手はこのメカニズムをよく理解しているのです。

 

まずは小さなことでも良いので試してみてください。