bocejo’s blog

働く20代既女のブログ

アスペルガーの後輩について

彼から、自分はアスペルガーだと告白された時、「知ってた」と答えました。前の記事に書いた新人くんのことです。


何をやるにもズレている。

ゆえに人をイラつかせてしまう。


彼の場合はイラつきは感知できるから、アスペルガーの中でも良い方じゃないかな。ゆえに、その気付きが彼自身を傷つかせるわけだが。


できる限りは配慮するけど、正直甘い人間ばかりではない。初めて接した人は戸惑い、イラつくだろう。私もそうだったように。

悪いやつでないということが救いかな。真面目系クズでは間違いなくあるが、努力できないのもまた個性。努力が実らないのも仕方のないこと。では、その実りきらない努力を、どう活かして生きていくかが問題だと思う。


それは恐らく、彼の特性上、一人では見出せないと思う。気付きすらずれているから。

クズだのアスペだの、仕事ができないなど関係なく、社会に出るならば、生きるために働かなければならないよ。でも、出来るだけ毎日楽しく、が条件だ。どんな理由だろうとそれしか自分自身を救う方法はない。苦しい思いをしながら働くなんて不幸だろう。不幸から救わなければ、自分自身を。誰の言葉も届かないならばせめて、自分だけでも。


それは別に私自身だってそう思うわけで。

だから私は彼を出来る範囲内でサポートする。私が疲れない程度に。それは私も自分の幸せを守りたいからだ。私の幸せを守るために、私は私が後悔しないようにするだけだ。

決して人助けではなく、エゴであるけれども、やらない善よりやる善だ、と割り切っている。私は良い人間じゃないが、みんなそんなもんだろう。

そんなもんなんだと、他人に期待しすぎず、他人に失望しすぎないということを、彼もいつかわかる日がくるといいなあ。それだけで、少しは楽になると思う。


アスペルガーは本当生き辛いよね。私も十分生きづらい特性があるけど、お互いがんばろうね。



書いてて思い出したけど、私は自分は薄っぺらで、影響もなく、つまらない人間だと言っていた人に激怒したことがある。何の影響も持たない人なんかいないわボケと。逆にそんなヤツいたらすげーわ。人はいるだけで、周りの人に影響を与えているものだ。それがマイナスであれ、プラスであれ。マイナスを0だと感じるなら、そいつは大きな勘違いですおおばかたれ。マイナスだってそのマイナス見て周りは反面教師にしてんだよ、結果的にプラス生み出してんだよ、すごいことだよ。お前が例え最低行為をしたって、生み出されるプラスが確かにあるんだよ。無駄なことなどひとつもないぞ。すごいな世の中。人との関係性ってほんとすごいよなー。ほんとすごい。だからめんどくさいことも多いよね。わかるわかる。


働いて生きるってすごい大変だね。がんばろ。

人を褒めること

最近は人を褒めることに注力している。

仕事がびっくりするほどできない後輩がいるという背景もあるが…。


これはもう私事。愚痴でもある。

社会人経験なしで中途採用に至った彼は、仕事以前に人間関係が壊滅的にダメだった。学生時代、友人がおらず、部活、サークル、アルバイト経験もない。唯一あるのはネトゲの仲間の繋がりだけ。

しかしながら、彼には理想があった。それは働ける、格好良い自分。仲間に慕われ、頼られる自分。

まあ、予想通りというか何というか、社内では彼が思っていた通りのレスポンスを受けられないのだが。


圧倒的に足りない対人スキル。

しかし何が駄目なのかわからない彼は、行き詰まり、上手くできない自分を責め、また、褒めてくれない周囲を疎む。

上司始め先輩社員の私達も指導の仕方に困るのだ。なぜか。それは、本来ならば学生時代に無意識的に習得するものだから。或いは、何らかの痛みを伴った経験をし、そこから学ぶ。その痛みの経験は当の本人にしか寄与されない。そんなものを教えることは並大抵の人間ではできないと感じる。教育に特化された人間でもなければ。


あれだな。空気を読む、ということが壊滅的に出来無いってことだ。空気とは何か?を教えることが出来ない上司、先輩。空気とは何かを知らない後輩。空気の種類も、使い分けも、感じ取り方も。


その後輩はこう主張する。

確かに自分は出来ていないかもしれない。だけど頑張った。だから、頑張った部分は認めて欲しいと。

お笑い種だなあ、と思う。ゆとり教育を絵に描いたような、ゆとり世代への敵意を煽るようなその思考。私もゆとり世代で、ゆとり的思考だと自負しているが、それでも、その時ばかりは笑う他なかった。


出来ていて当たり前の事を褒める。

褒めた上でこちらに対価があれば褒めちぎるんだけど、言ったことは忘れる、言われたことはやらないで、何を褒めるのかと。

…というのは褒めの出し惜しみらしい。褒める本みたいな本で読むとそういうことらしい。


そういう後輩に対して、最近は前向きに褒めることにしている。ついでに思いっきり責めることも同時にしている。

思いっきり責めるというのは、「前にもこれしちゃだめって言ったよね?」という陰湿な注意はしないということだ。陰湿だと思う。言ったよね?なんて特に最悪の部類だと思う。なんで疑問系なんだ?しないでって言ったじゃん!の方がマシだ。裏を含ませるだけ含ませて、疑問系の先に何を求めているんだ。罪悪感か?謝罪を求めてるのか?はっきりしない。


「何度でも言う。これはしてはいけない。君はいつも忘れてしまうようだけど、私もしつこく何度でも言うから、安心して間違えてくれ。私は何度でも永久に同じこと言ってやるからな!」

と、敢えて前向きに失敗自体を責めずに、こちらが真剣であることを伝えることにしている。上手く行くかはわからない。結果が出たら本にして出そうと思う。


褒めることはどんなに些細な事でも褒める。承認欲求を満たし、モチベーションを上げて貰うために。全部褒められないので、その日のうちまとまった5分間を彼に着目して、褒める部分を見つけては、彼が訪ねて来た際に軽く言葉をかけることにした。


とかなんとか人を褒めることに集中していたら、私も人から褒められて育てられた事を痛感した。褒めるということは体力がいると実感した今、私を褒めてくれた人たちは、こんなに大変なことを意図的にやっていたのだろうか。それとも、無意識的に習得したスキルを何の意図もなく、無意識的に使っているのだろうか。

どちらにせよ、それで救われたこともあったし、嬉しいと思ったことも多い。些細なことでも。


頑張っていたね。良かったよ。

そんな単純な言葉で、ああ、見ていてくれていたんだな。そう思えた。褒めてくれて当たり前だと、心のそこからそう思っていたわけじゃないが、そこに感謝の気持ちはなかったと思う。勿論、褒められることに関して鈍感だったからという理由だが。


感謝しようと思う。褒められて成長した、だから私も褒めて人を育てなければと改めて感じた。褒めて欲しい彼に悩んだ末、こういう世の中の仕組みに気づけたこと、幸運に思える。彼に感謝し、また私の周りに感謝し、私は貢献していける人間になろうと感じた。

27歳、もういい歳なのだから。

泣いてみる

涙腺は元々どうしようもなく弱い。なぜか集団が何かをやっている動画なんか見ると涙が出てしまう。自分の人生をそれぞれ歩み、考え、生きている人たちが、一つのことに一生懸命取り組む姿に感動しているようだ。


そう言えば、昔、新聞記者の先生に「感動するという言葉は、感が動く、心が動くということだ。だから人は滅多に感動するものじゃない。しょっちゅう感動するというやつは、大嘘つきだ」と言われたことがあったっけな。


そういう意味では間違いなく、心動いているんだろうけれども。心が動いたら、体も動くかと言えば、私の場合そうでもなく。

まあ、いいや。


久々に一人きりの夜だった。ネットサーフィンをしていると、不覚にもうるっとくる内容。泣くものか、と思っていたけれど、まあ今日は誰もいないし、泣くことはストレス発散になるともいうし、と、泣ける話を漁った。久々にこんなに気兼ねなく、邪心もなく泣いた気がする。

まあだって、いつも泣いてしまうことは突発的で、自分の涙への動揺だとか、目の前で怒る理不尽な諸々への怒りだとか、そういうものを不純というのもなんだけど、とにかく綺麗ではない涙だとは感じていたし。

たまには歌う以外のストレス発散も良いな。翌日が休みの日に限るけれど。目が腫れてしまうから。

幸せになるということ

長い間、幸せになる、なんてことを意識したことはなかった。それ自体がある意味幸せなことだと思うが。


ただ、何かしらの問題を抱えて窮屈な思いをし、その後何かしらの形で問題が解決した時、片が付いた時、道端の花を美しく感じる、というようなことはあった。

中学生の頃だった。


それが幸せというのだろうか。まあ、知らんがとても心地よく、そんな風に心地よく生きていけるために努力はしたいと思う。


例えば、妬まない、怒らない、責めない。なるべく感情の起伏が少なく済むように。そういう風なものなのだと、すっと離れていけるように。諦めと呼ぶとネガティブだが、これは立派な「認め」だ。現状を、自分を、他人を認めること。これに尽きると思う。


あとは足るを知ること、小さな幸福を見逃さないこと。知らないことは知らないままで良いこと。無理に知る必要がないことが、大人になった今では、そういうことが多くあると思う。


頑張ろう、そう思える朝を迎える。これも幸せなことだ。それを実現するためには、まあ、夜は早く寝ることだ。難しい話だが。幸せは我慢と制限ばかりと思うけれど、こういうことを着実にこなしていくことが恐らく近道なのだろうなあ。