マーケティング、地方創生、時々子育て

ベンチャーの広告会社営業マンが自身の失敗談、経験を共有しながら自分自身をマーケティングしてみようとする奮闘記です。

「好き」が世の中をより豊かにする!

こんにちは、ノッキーです。

 

最近、巷で噂のインフルエンサー、アンバサダー、ファン、コミュニティ等のワードがドンドン出てきている印象です。

それだけ、いろんな企業がそこに目を向けているのだろうし、もちろん、事例・ケーススタディを語れる方々が色々と出てきている事もあると思います。

 

ということで、今回は僕が考える3つのワードの解釈をお伝えしたいと思っています。

それを語る上では、デルの横塚さんのお話は非常に興味深いです。

www.advertimes.com

 

ここでは、デルが行ったアンバサダープログラムの話について触れられています。

事の発端は、横塚さんが大好きなデルのことをマーケティング視点で考えたときにデルのことが好きなファンはデルのことをどう思っているのだろうか?ということを知りたいと思ったことからスタートしたそうです。

 

詳細は記事を読んでいただきたいのですが、 

ここですごく重要になってくるのは、

・マスマーケティングと購入の間にあるもの
・ブランドが支持されるのは製品の魅力だけではない
・人に「クチコミ」させる「これが好き!」という力
という3点だと思います。

 

まずは、「マスマーケティングと購入の間にあるもの」です。

これはどの企業もどうしたらいいのか、かなり苦慮されているところですよね。

社内の営業との関係性もありますし、

世の中にこうすべき!という方法論がすごく多くでているのでどれを取捨選択したらいいのかも分からないし、

マーケターとしても社内から求められるモノを短期で結果を出す必要がありどれもこれもうまくいかない。。。

 

なんて声が多くあると思います。

僕が相対しているクライアントのマーケティング部の方々も同様の悩みをお持ちだったりします。

ここで考えるべきは、お客様はどう感じ、どう思い、どう行動するのかを現在のユーザー、その中でも特に自社に声を寄せてくれている方々の声を聞くことです。

意外と、ユーザーの方の姿形・行動・趣向などの理解が出来ていないというマーケターは非常に多く見受けられます。

これでは、誰に対してどう思ってもらいたいのか、、、

言うなれば企業からのラブレターをどう送るのかが定まっていないことと同義です。

 

恋愛の話にあると、非常に分かりやすいと思うのですが、

貴方が凄く気になる人でしかも貴方と知り合いではない人(認識がない)がいた場合にどう行動しますか?

 

まずは、気になる人とどうやってお近付きになるのかを考えますよね?

友達伝いで知り合いではないか?

好きな物が一緒ではないか?

学生であれば、どんな授業を受けているのか?

通学は電車なのか?

(決して、ス◯ーカーということではなく、一例です。。。)

 

つまり、相手のことを徹底的に調べることをしてきたと思いますし、

この状態で、自分のコト・スペックを伝えても聞き入れてもらえないのはおわかりのことと思います。

なぜなら、気になる人はまだ貴方の話を聴く準備が出来ていないんですから。

 

 次に、「ブランドが支持されるのは製品の魅力だけではない」という点ですが、

これもまさしくで、自社の製品を持っていない企業様でも支持していただけるものは必ず、持ち合わせています。

例えば、人であったり、取り組みだったり、はたまた文化であったり、

そもそも、企業が社会に存在する意味は社会的な課題に対して立ち向かい、解決を図ろうとしているところに、従業員はじめ、あらゆるステークホルダーが支持をしている姿が企業本来の形です。

意外と企業は製品の良さ・使い方を伝えることはいっぱいあるのですが、

その製品がなぜ世の中に必要なのか?

なぜ製品開発したのか?

なぜこの会社が存続しているのか?

その辺りの背景やストーリーを伝えることにあまり重きを置いていません。

そうすると、情報を得た顧客はスペックやコストなどの基礎情報のみで判断していくことになってしまい、いきなり薄利多売の世界に入っていってしまうのではないかと思うのです。

そうすると、必死に働いて、でもなかなか売りあがらない。残業しても給与も増えない(だって、原資がないから)というような世界から抜け出せなくなります。

 

そして最後に「人に「クチコミ」させる「これが好き!」という力」という点です。

これは、上記の背景やストーリーをしっかりとお伝えした上で、顧客の自分ゴト化をどんどん推薦してもらうことです。

インサイトをがっつり捕まえられたファンの中のファン、「コアファン」を見つけて、「コアファン」を味方につけて一緒になってまだ知らない顧客にご紹介をしていくか、ということを真剣に考えていくことが必須です。

 

そして、これは広義の意味での広告でありますが、決してコアファンの声の情報操作をしようとしてはいけません。

そういったことを考えて、実行した瞬間に打算的になり、関係が崩壊します。

 

さとなおさんの『ファンベース』という本の中でもありましたが、ファンは、バーやカフェで例えるなら常連客であり、我々接客側の手が足りない時は料理を運ぶのを手伝ってくれたり、内装もこうしてみたらなんて声を出してくれたり、そんな存在です。

 

佐藤尚之

『ファンベース 支持され、愛され、長く売れ続けるために(ちくま新書)』

https://www.amazon.co.jp/dp/B079JRSVVQ/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

 

そんな常連さんに「うちの店はちょっと高級志向だから、彼女とのデートで『結婚指輪を渡すときに』で使ってみてよ!」なんて言っても、常連さんがそう思っていなければ、「ハイハイ(思っているのとちがうなぁ)」なんてことになりかねません。

(ここで両者の同意ができれば、もしくはそう思うならここを変えてみたら?なんて提案をしてくれる関係値ならまた話は別ですが。)

 

つまり、ありのままの声をしっかりと受け止め、出ている声と自分たちの思っていることの差分をどうとらえてどう改善を図っていくのかということを真摯にできるかということだと思います。

そこまで顧客は見ています。声を上げたけどなんら反応がないのは一番ダメなパターンです。

 

そこをしっかりできる状態をつくること、組織なりマーケターの役割なりいろんな観点から考えてみていただきたいところです。

 

以上、3つの点について考察をしてまいりましたが、

これからの時代は「個」の時代であり、一人ひとり声を上げた、その力が推進力になっていく時代になると思っています。

これが「好き」あれが「好き」など声を上げないともったいないし、埋没します。

もっと、一人ひとりが自信をもって声を上げられる時代になるためにも「好き」という思いを隠さないではっきりと伝えてほしいし、マーケターはそこを確実に拾い上げて感謝するようなスキームを取るべきだと思います。

ポイントはWhat are you?ではなく、What do you do?

こんにちは、ノッキーです。

 

最近、よくいろんなイベントに行くのですが、

そこで話される生産力不足や労働人口減少など、

課題大国日本の現状をよく話されていることを目にします。

 

事実、その状態はすぐに改善しないことも目に見えていますし、

(今すぐに、人口を増やそう!対策しても、20年は労働人口増えないのはその通りですよね。。。)

人ととって変わるであろうAIとかIoTなど最先端テクノロジーもかなりの盛り上がりを見せています。

 

労働人口の増加対策としても、簡単にいうと海外からの労働者を日本に増やす、ということも考えられていることと思います。

そんな中でこんな記事を見つけました。

www.chosunonline.com

 

ほぉ〜。「ABE」??

ちょっと読み進めるか。。。

なるほど。

・Attitude(人間性

・Better Communication(言語能力)

・Early bird(早めの準備)

でABEね。

 

この中で、特に「Better Communication(言語能力)」という点について

すごく気になりました。

やっぱり、公用語を日本語というところに求めてしまうのだなぁと。

これから、グローバル社会にどんどんと発展して行く中で、いつまでも日本語を習得してください!と言い続けていると、英語の通じるアジア圏にどんどん取って代わられるという強烈な不安にさいなまれました。

(確かに今すぐどうこうするのは難しいと思うのですがね。。。)

 

toyokeizai.net

 

日本人はとかく、「あなたは何者?」という事を知りたがるように僕も思います。(肩書・学歴・国籍)

そんなところばかり気にしていると、日本全体が村社会化してしまって周りからの参入が本当にしづらい、準鎖国のような状態になってしまうのではないかと思います。

 

これからは、貢献軸と意欲軸で自分は何を経験していて、これからそれをどう活かしたいのか、

経験値は少ないながらも実際に自分がやりたい事はこれである!という意志を明確に持って、それを発言し、行動できるかがポイントになると思います。

 

小さなプロジェクトが多く出てくるであろうこれからの世の中でいろんなところに顔を出し、「What do you do?」とお互いを確認しながら、成功に導けるようになると少し前向きな日本になるのではないかと期待しています!

 

まあ、What do you do?と聞かれると口ごもる(実際に自分の棚卸しがうまくできておらず、あまり考えられないという人もいると思う)方々も多いと思うので、

その辺りも一人ひとりが考え方を変えていければいいですね!

 

JAWS DAYSに行ってきた!

こんにちは。ノッキーです。

 

先日の土曜日、3月10日ですが、

JAWS DAYSというイベントが五反田のTOCメッセで開催される事になり、

参加してきました!

 

皆さん、この”JAWS DAYS”というイベント、ご存知ですか?

 

ご存知でない方のためにさっと概要をおさらい。 

 

JAWS DAYSとは... 
日本全国にAWSのサービスを実際に利用しているユーザーがおり、その方々の集まりが、JAWS-UGというユーザーグループ(AWS User Group – Japan)。
全国には50の支部があり、各支部が独自でAWSに関する技術交流や人材交流を行い、AWSユーザーの技術力向上およびビジネスの拡大を目的に活動してしている。
JAWS DAYSはJAWS-UGが主催となって行なわれるJAWS-UG最大のイベント
全国のJAWS-UGメンバーが中心となってボランティアベースでイベントの企画、準備を行い、最新技術からビジネス、ライフスタイルなどAWSに関わる幅広いテーマの様々なセッションを開催。AWS初心者から上級者までのエンジニア、経営者や人事、マーケティングエンタープライズからスタートアップ、中小企業など職種や業態・会社規模を問わず、たくさんの方に参加いただけるイベントとなっている。今年で6回目。

 

B2B マーケティングの中でも非常に重要な役割であるコミュニティマーケティングの成功例としてマーケティング界隈では非常に有名なこのイベント。

自分の目でちゃんと確かめて熱量を感じたいと思って、今回は家族に断って初参加。

 

五反田駅から向かってTOCに到着。でもイベントぽい感じしないけど。。。

はい、まちがえました。

TOC五反田メッセは首都高2号目黒線の道路沿いでした。。。

f:id:born-to-be-free-mn:20180313125029j:plain

 

開会に間に合わないと思い、心は焦りつつ、間違わないように向かって無事に到着。

 

f:id:born-to-be-free-mn:20180313125111j:plain

f:id:born-to-be-free-mn:20180313125119j:plain

到着時刻は、9時59分とかなりギリギリでしたが、受付も決済も済ませていたし、スムーズに通過。

バッジも準備して(早くもバッジの段階ですごい面白くて感動!!)

f:id:born-to-be-free-mn:20180313125252j:plainf:id:born-to-be-free-mn:20180313125255j:plain

 

いざ、会場へ!!

と思ったら、早速人だかり。。。

f:id:born-to-be-free-mn:20180313125407j:plain

f:id:born-to-be-free-mn:20180313125417j:plain

 

土曜の朝からみんな凄く、意識高くてびっくりしました。

ご挨拶の講演から凄く熱気につつまれていました。

今回は海外のコミュニティのみなさんも参加されているとのこと。(しかも、海外の同時中継をしているみたい)

これが定常的になることをさっそくAWS側に提言していました。

 

会場の分け方もこんな感じ。

f:id:born-to-be-free-mn:20180313125643j:plain

各部屋に通訳レシーバーを配布し、聴講者はチャンネルを合わせて講演を聞くスタイルです。このやり方なら隣で講演をしていても現在の講演に集中しやすくなるなぁと感心。

 

しかも、各会場にハッシュタグがついていてそれでツイートをするのが通例となっていました。

f:id:born-to-be-free-mn:20180313130001j:plain

テーマもAIやセキュリティ、IoT活用からコミュニティの話などAWSに関わる全てが内包されていて、ここにきて色んな情報をえられる喜びと誰かに言いたくなるワクワク感を強烈に感じました。

f:id:born-to-be-free-mn:20180313130336j:plain

コミュニケーションサロン(展示コーナーや充電コーナーなど)もちゃんと整備されていて、ここは協賛の皆様がいらっしゃったのですが、名刺を集めている感じは微塵も感じずAWSの利用をより促進して、より良いシステム環境をつくっていきましょう!的な雰囲気でした。

 

f:id:born-to-be-free-mn:20180313130750j:plainこんなアトラクションもあって楽しかったです。

 

本イベントに参加してみて、あらためて感じたのは、

 

・発信力/影響力のあるコミュニティの発起人がいると、その熱量は伝播する

・製品/企業のファンを発見し・大切にすることで、マスマーケティングではない効果が大いに期待できる

・実際にファンの顔が見えることで企業側にも安心や発見など期待すべきところが大いにある

 

という点です。

もし、今後コミュニティマーケティングを実践しようとしていることのであれば、実際の現場を理解してもらうことからスタートかも知れません。

(社内で説得として。ただ、期待値のコントロールも必要。いきなりJAWS DAYSのようなところまではいけないと思う)

 

昨今の情勢は間違いなく、ファンベースの考え方に切り替えていく必要がある予兆が来ていると感じた1日でした。

 

おしまい。

千葉県佐原で見つけた、おいしいお酒!

こんにちは、ノッキーです。

 

 

先週の日曜に自分が幼少期に育った街、佐原に行ってきました。

僕が小さかったころの佐原の印象って凄く活気があって(約20年前ですが。。。)

駅の近くにTSUTAYAが初めて出来て、河川敷では毎週土日にはスポーツの大会(サッカーとか野球とか)くりひろげられてて、

祭りなんかも若いお兄さんお姉さんが血気盛んにぶつかりあったりしてどんちゃん騒ぎ!

将来はこんな大きな街で仕事するんだろうなぁ〜、なんて

子供ながらに思ってました。

 

でも、中学高校と成田に寄っていき、徐々に佐原から遠ざかっていきました。

この間、佐原に降り立つまで、18年位立ってしまっていたかと思います。

そんな場所に地元の現状を見に降り立ってみました。

 

<ポジティブ>

佐原駅がめちゃくちゃカッコよく建て替えられてる!

・消防署の建物がすごい!

・道の駅「さわら」があって、地産地消で盛り上がっていた。

 

<ややネガティブ>

・昔、スイミングスクールが開かれていた建物はすでに使われていない

・前にレストランなどが並んでいた場所が駐車場に

・草木がボーボーに生えてしまって歩きずらい歩道

 

などなど。

人が少なくなっているのであろう事実から読みとれる残念な面も目の当たりにしました。

ポスターでは祭!とか伊能忠敬!とか一見盛り上がっている雰囲気ですが、

元々住んでいた人達からすると、チョット複雑な思いもあるのかな。。。なんて勘ぐってみたり。

 

 

そんなこんなでいろいろとブラブラ歩いていましたが、

面白いモノを見つけてしまったのです。

 

それは

 

酒蔵「東薫」

www.tokun.co.jp

 

です!

 

なんと、伊能忠敬の時代からやっている酒蔵さんらしく(1825年創業)

もうすぐ200年になるすごく古い酒蔵さんでした。

元々、佐原のこの辺りは35店の酒蔵があったようなんですが、統廃合など繰り返し今や2店しか無くなってしまったようです。

ちなみに、伊能家も元々は酒造家系だったようですね。全然知りませんでした。

 

東薫には商品も凄くユニークで、

女性に人気の「どぶろく」、創業者の名前をとったらしい「卯兵衛」の他に

大吟醸の「夢とまぼろしの物語」と全国新酒鑑評会で金賞を受賞した「叶」があります。

 

新春の贈り物で「ゆめかなう」という想いを込めて「夢」と「叶」を購入していく方々も多いようで、伺った時には「夢」が売り切れ。。。

 

僕の「夢」は、叶わないの!?なんてチョット不安になりましたが、

酒造内の見学もさせていただき、今回は「どぶろく」を購入しました。

f:id:born-to-be-free-mn:20180221170632j:plain

 

酸化しているので1週間以内にお飲み下さい!と言われて「飲みきれるかなぁ?」なんて言ってましたが、すごく飲みやすく、3日で無くなってしまいました。

舌触りもよく少しシュワシュワ感もあり、6%のアルコール度数のため、そこまで酔わないお酒でした。

 

これはチョット病みつきになりそうで、嫁の知らないところでポチッとしてしまったと言うのは内緒の話ですが、、、。

 

利根川に隣接しているため、米も育ちやすい、運河も整っているので昔は流通網もしっかりしていた佐原ならではかなと感じた1日でした。

 

 

ヒルトン東京のビュッフェに行ってきた!

こんにちは、ノッキーです。

 

ついに先日、ヒルトン東京のビュッフェに行ってきました。

そう、マーブルラウンジです。

日頃、妻にもかなり苦労をかけていて、いつも節制の毎日でしたので、

ここは思いきり奮発しました!

 

ヒルトン東京と言えば、やっぱりデザート。

チョコレートファウンテンですよね!
f:id:born-to-be-free-mn:20180205103439j:image

無類のチョコレート好きとしてはそれだけでも1時間はずっと食べていられそうなそんな気持ちでした。

前々から行ってみたいと思っていた事もあり、

土曜日に予約をすると決めて、即行動。

運良く予約が次の日に取れました。

 

さて、当日ホテルに着いてまず見渡すかぎり、ヒト・ヒト・ヒト。

11時30分からのオープンなのですが、

それまでに既に20組以上は並んでいました。

しかも、家族連れが多いのかとおもいきや、二人組、若めのカップルかなと思えるような組み合わせが意外と多かったです。

 

「ヒルトンだし、ちょっと値段もするんだし、割と余裕なんじゃないの〜?」的なノリの僕としては、ちょっとびっくり!!

 

それでも、子連れのぼくらも早めに通してくれて、

ブッフェの料理台から近いところに陣取り。

さっそく、食事スタート。

 

 

最初にローストビーフ、パスタ、プルコギにチキンナゲットやフライなどガッツリ持ってきました。

それを早々に食べ終えて、次は生ハム3種、ローストチキン、炊き込みごはん、寿司、グラタン。

そして、またパスタ、プルコギ、フライ。。。

 

料理が美味しく、さらにビュッフェが久しぶりだったこともあり、爆食いしてしまいました。 

あっというまにお腹がいっぱいになり、 

ビュッフェでやってしまいがちな、

まず一皿目に色んなものを大量にもってきてしまう。

そして、後の方でデザートが全くお腹に入らなくなる。

そんなパターンにみごとにハマってしまいました。

 

そこまでで賞味1時間。

11時30分〜14時までの時間制としてはもったいない時間の使い方でしたね。

残りは満杯になったお腹の隙間にデザートを入れていくだけ。。。

無理やり、ケーキだアイスだゼリーだを詰め込みました。

そして、チョコレートファウンテンにいよいよチャレンジ。

 

アトラクション要素としても子どもの頃のように目を輝かせながら楽しめる代物です。

めちゃくちゃにチョコを付けまくって、たべたい!

でも、おなかが。。。

ひと段落してもう一回チャレンジ。

結局、食べれたのはマシュマロ3つだけでした。

 

残念。。。

 

帰りに嫁と二人でお腹がパンパンになり、

家で苦しんでいたのは、いうまでもありません。

 

今回、ヒルトンのビュッフェに行ってみて、

新宿という土地柄と曜日による集客力、ホテルごとのサービスの捉え方に違いがあることをすごく感じました。

 

特に、ホテルということによるサービスという点については

ヒルトンという割と身近なホテルだからそこまでのホスピタリティを求めていない、

お客様とサービサーの需要と供給を見た気がしました。

 

コーチングのイベントで向き合えた自分の弱さ

こんにちは、ノッキーです。

 

だいぶご無沙汰になってしまいました。

どうにもブログを習慣化できておらず、結構後回しになってます。

ちょっとブログを書くということにハードルを感じているのかもしれません。

 

・ネタに困る

・なんの意味があるのか

・忙しいため、時間がない

 

などなど、個人的な心の葛藤は大いにありますが、

頭ではわかっていても、自然とこれができるようになるまでは鍛練ですかね。

頑張っていきたいと思います。

 

さて、1月26日に下記イベントに参加してきました。

teruo3.com

 

仕事上のパートナーである徳本昌大さんと新堀進さんの対談という形式でコーチングについての経験談や大事にしていることなど、お話を伺ってきました。

 

自分自身が会社の中では1チームの長として、マネージしていく立場になっているため、話されている内容が目からウロコでした。

以下に内容を簡単にまとめました。

 

-------
コーチングとは
・聴く/傾聴する(”聞く”ではなく)
・承認する
・質問する
→自己重要感を高めて、もっと人生をよりよくする。
●目的
1対1の会話の中で質問をすることで、相手への気づきを見つけてもらえるようにする。
会話相手にとっては自分自身の内面との対話をすることで、
自分に向き合い、自分を高める、答えを自分で見つける力を身につける。
●コーチの役割
・何をしたいかを引き出す
・上司は部下にすぐに答えを与えない
コーチングをすることで、気づきを得られる
 それを習慣化することで、ワークライフ、パーソナルライフともに充実するようになる
コーチングを学ぶことで相手の長所にフォーカスを与えられる→いろいろなアンテナが張れてよく気づくようになる
●成果=潜在能力ー障害(環境)である。マネジメントをしていく上で、コーチングは必要。
潜在能力を引き出すこと、障害となっていることを認識することをコーチングでやるといい。
1週間なり2週間に1度、対面して4つの質問をする。
・うまくいったことは何?
・うまくいかなかったことは何?
・そこから何を学んだ?
・次のステップは?
これでいいので、やってみること。

●どうやって達成感を持たせるか(みんなが応援している状態を作ることが必要)
●まず何でもいいから、ほめてみよう(承認する)
自己開示しない人には共通点を見つける、きっかけを探す、相手の得意なことを教えてもらう
●常に新しい情報を得る(インプット)+人と会って話をする(アウトプット)+行動(変化する)
→これで習慣化できる
●RASの法則
自分がほしい情報を意識すると、勝手に目の前に情報が出てくるようになる
(例:BMWがほしいなぁと思うと、世の中で走っている車の中でもBMWを見つけることが多くなる)

 -----

 

ざっとこんなようなお話を伺いました。書いてあることは至極当たり前のように感じるし、その通り!となりやすい内容だと思うのですが、

でも、それを実践するとなるとこれがまた難しい!

 

特に自分自身の弱いところとして、

相手を褒めること、承認することに対してがまだまだ出来ていないと思いました。

 

というのも、

 

上下関係を作ってしまいそれで自分を保とうとしがち、

(特に上にいることで相談される、頼られる存在になっていたいという現れ)

褒めるということが非常に苦手で言葉数も足りないし、なんかむず痒い、

(褒めるということに対して自分自身、体験が少ないのではないかと思うくらいの語彙力のなさ)

自己開示をすることがそもそもイヤであまり相手と深く関わろうとしないため、良さを把握しきれていない、

 

なんてことがもっとたくさんあるのだと気づきました。

 

 

これをどうやって変えていくのか、、、

30数年間、そんなんでやってきているので

一日二日やってみただけで変われたら、そんなに楽なことはないということも理解してます。

 

ですのでまずは、

相手のよさを見つけるために褒めの言葉を自分の中にインプットし、仲間・メンバーに使っていくこと、

感謝の思いを伝えること、

コミュニケーションを逃げないこと、

この3つをやってみようと思います。

 

 

ノッキー

2018年 戌年 新しいチャレンジを!

みなさん あけましておめでとうございます!

ノッキーです。

 

本年もよろしくお願いします。

今年は戌年ですね。

 

前年の酉年が成長していたことが実を結ぶ年と言われておりましたので、

戌年にはどんな意味があるんだろうかと気になって調べてみました。

 

そうすると、

「成熟を終え、枯れる」なんていう意味があるようで。。。

”戌”という字は”滅ぶ”という意味にもなるとのこと。

 

へぇ〜、と昔の某テレビ番組みたいなリアクションしてしまいましたが。

でも、その解釈も人それぞれですよね。

 

滅ぶという意味でも捉えることができれば、

区切りをむかえて新しい始まりに向かって準備できるというポジティブな捉え方もできます。

 

僕は断然、後者の方がいいですね。

そう考えると、

今までに積み上げてきたことは一旦、自分の地肉としてしっかりと活かしていきながら、新しいことにチャレンジする準備を加速度あげて進めていくこと。

それが今年の成功になると僕は思っています。

 

昨年は子供が生まれ新しい生活も始まり、面白い刺激には事欠かないようになりました。

今年は仕事面でも面白い刺激に事欠かないような取り組みを積極的にやりたいと思います。

 

特に、地方に役立つサポートや新しいビジネスを始めようとしている、始めている人たちへのサポート、私自身の周りの人のビジネスの促進を大いにやっていきたいと思います。

 

そして、僕の新しいチャレンジを逆算手帳なるツールで管理していこうと思います。

逆算手帳を知りたい方はこちら>>http://www.gyakusan.net

 

ちなみにこれは、僕の知り合いの方からご紹介してもらい、2018年、嫁とともに買ったものです。

夢を叶える、着実に前に進むためのノウハウがいっぱい詰まった新感覚の手帳なので、

気になる方は是非、一度探してみてください。

 

という訳で、ブログもちょこちょこ更新していきながら今年も頑張りたいと思いますので、

改めまして、本年もよろしくお願いします!

 

 

ノッキー