愛されない族の王 ぽろす

立ち上がれ!愛されない族!

【書評】ゼロからイチを生み出せる! 頑張らない働き方

 

1. 30秒本紹介

ベルリッツ、モルガン・スタンレーそしてGoogleを経てプロノイアグループの代表取締役を務めているピョートル・フェリクス・グジバチ氏による著書。

 

日本人がとりあえず口にしがちな「頑張ります」。そんな日本人に「いや、頑張らなくていいんだけど...」と提言する。

 

頑張るのではなく、どうしたらできるだけ楽に成果が出るか、に重きをおき、実践的な手法が書かれています。

 

日本人のみなさん、もう頑張るのはやめましょう。

 

ゼロから“イチ”を生み出せる! がんばらない働き方 [ ピョートル・フェリクス・グジバチ ]

価格:1,512円
(2019/2/2 12:32時点)
感想(0件)

2. ぽろすメモ

具体的にどうしたら生産性が上がるのか、それは、「捨てる」こと。

日々の仕事は、「インパクトの大きさ」と「学びの大きさ」という2軸で、次の4つに分けることができる。

  1. インパクトも学びも大きい仕事・・・この仕事に割く時間をいかに増やすか
  2. インパクトは大きいが学びは小さい仕事・・・違う人に任せる
  3. インパクトは小さいが学びが大きい仕事・・・現状インパクトは小さいが、長期的に見ると成果につながる(1日のうち15〜20%を割く)
  4. インパクトも学びも小さい仕事・・・捨てる、人に任せる

 ポイントは、いかに1番以外の仕事を「捨てる」か。

それを実現するために...

①ミッションを持つこと

自分にとってのミッションを認識し、それ以外の不要な仕事を「not to do list」にまとめる。

②チーム内外でのコミュニケーションが重要

チームメンバーとミッションを共有し、うまくいっていないときは正直に伝える。上司は正直に伝えることのできる職場環境を整備する。

 

3. そういえば

先日、「ゆとり若手社員が思うおかしな上司と部下の関係性」という記事で、上司に対する愚痴を吐かせていただきました。

 

brokenmental.hatenablog.com

 

この記事では上司との関係性で疑問に思ったことを正直にぶちまけているので、「なんだこいつはゆとりのくせに」と思われた方もいるかもしれません。

 

私自身も、自分が上司だったらこんな部下嫌だなあと思いながら記事を書いていました。

 

でも、この『がんばらない働き方』を読んで、「自分が疑問に思っていたことは間違いじゃなかったんだ!」と思いました。というかそもそも、疑問を持つことに間違いなんてないですよね。むしろ疑問を持たない人生なんて成長のない人生なのかもしれません。

 

日本の会社での働き方は変わりつつありますが、まだまだ昔からの精神論が根付いているのが実態です。若手、ベテラン問わず日本のサラリーマン全員に一度読むことをお勧めします。

 

ゼロから“イチ”を生み出せる! がんばらない働き方 [ ピョートル・フェリクス・グジバチ ]

価格:1,512円
(2019/2/2 12:32時点)
感想(0件)

ゆとり若手社員が思うおかしな上司と部下の関係性

私は小1から高3までどっぷりとゆとり教育で育ってきた人間です。

 

そんな人間が社会に出てまず始めにつまづいたのが、上司と部下の関係について。

 

曲がりなりにも学生時代は体育会系の部活で育ってきていたため、それなりに上下関係に耐性があるはずの自分でも「あれ?おかしくない?」と思った上司と部下の関係性についてつらつらと書き連ねていきます。

 

ゆとり若手社員からの意見なので「上司の立場も辛いんだよ〜」という意見があれば是非コメントください。

 

目次

 

1. 話が伝わらないのは部下のせい?

 

私は研修でこう習いました。自分の話が伝わらないのは自分の伝え方が良くないせいだと。

 

それがどうですか。現場に出るとこっちのわからない用語を使ってくるわ、適当に省略してくるわで、話を聞く側からしたら???なことばかり。

 

何言ってるかわからず聞き返すと、「いや、そんなこともわからないのかよ」という雰囲気を醸し出してくる。

 

いや、わかりませんけど?

 

確かに、勉強不足なこちらも悪いです。それは間違いない。でも、100%こちらが悪いなんてことはないはず。

 

しかも、研修で話が伝わらないのは伝える側のせいって教えてますよね?だったら伝える側ももう少し配慮する必要があるのではないでしょうか。

 

まだ、立場関係なくそういうことを言うのであれば理解はできますが、伝える側であっても聞く側であっても部下だけが悪い、という考え方はやめてほしいなと思うゆとりです。

 

2. 無駄に深刻な雰囲気を出す

 

仕事ってそんなに深刻な雰囲気でやらなきゃいけないもんですか?

 

仕事の進捗を報告しようと話しかけてみるも、冷たい対応。そんなに重大な内容でもないことを無駄に強めの口調で言う。

 

そんなことしてるから、職場のコミュニケーションがうまくいかないんじゃないですか?

 

もう少し和やかにやればいいのになあ。

 

なので、挨拶くらいしませんか?

 

なんで年次が上がるにつれて挨拶をしなくなっていくんでしょう。目上の人やお客さんにはちゃんと挨拶するのに、部下は無視ですか?

 

もう少し明るい雰囲気で仕事したいです。

 

3. 結局のところ…

 

役割の違いはあっても、年齢差、年次の差は仕事には関係ないはず。お互いがお互いの意見を尊重しあって前向きに仕事ができる環境を作っていくべきではないでしょうか。

 

なんだか愚痴みたいになってしまいましたが、これがあまり上下関係に縛られることなく、お互いの長所を尊重しながら育ってきたゆとり世代の一意見だと思って受け取ってほしいです(もちろん人によりますが)

 

ちなみに、私は自分の上司尊敬してますし、大好きです。だからこそ、もっと良い関係を築いていきたいなあと思ってこのブログを書きました。

 

上司のみなさま、これからもどうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「行きたくない」がなくなる!簡単2STEP!

行く前は憂鬱だけど行ってみたら楽しい!そんなことよくありますよね。仕事だけじゃなくて好きな人とのデートでさえ億劫な時もあるかもしれません。

 

行ってみたら実は楽しい。ということは行く前のあの憂鬱ささえなければ人生もっと楽しいんじゃないか。そんなことを思ったので今回は行く前の憂鬱さをできるだけなくすにはどうしたらいいかを考えてみましょう。

 

 

1. 行きたくない。の原因は期待値の低さ

仕事に行きたくない時のことを想像してみましょう。なぜあなたは仕事に行きたくないのですか?同僚との会話がいやだ。仕事がたくさんあって大変。仕事がつまらない。上司から怒られるのがいやだ。

 

おおよそ仕事に行きたくないときは、仕事に行くといいことよりも嫌なことが多い、という考えに陥っていることが一般的です。

 

では今度は、友人と遊ぶ約束をしたものの、行く直前になって行きたくなくなってきた、という場面を想像してみてください。約束した時はあんなに行きたかったのに、んぜ今になって行きたくなくなってしまったのでしょう。

 

約束した時は、いいことばかりに気持ちが持っていかれ、ついつい約束してしまった。しかし、遊ぶ直前になると楽しい想像は薄れ、遊んでも楽しくないのでは?遊ぶよりも家でのんびりしたい。という思いに侵されて行きたくなくなってしまっている。そんなところではないでしょうか。

 

仕事に関しても友人と遊ぶ場合でも、行きたくない理由は同じ、そのことに対する期待値が低いからです。

 

では、どうしたら、積極的に「行きたい!」もしくは「まあ行ってもいいかな」と思えるようになるのでしょうか。答えは簡単。期待値をコントロールすればいいのです。

 

期待値コントロールの仕方については次の章で説明していきます。

 

2. 期待値コントールで「行きたい!」を作る簡単2STEP

期待値をコントロールすると言っても、闇雲に「ウヒョー!絶対行ったら楽しいゼ!」(初期遊戯王風)と思い込むこんでも意味はありません。自分に嘘をついてもあとあと辛くなるだけです。

 

次のステップにしたがって期待値をコントロールしてみましょう。

 

STEP1 今日起こることを書き出してみる

今日起こるであろうことをとにかく書き出してみましょう。電車に乗って会社の最寄り駅まで行く。オフィスまで歩く。朝ごはんを買って食べる。同僚に挨拶をする。同僚とくだらない話をする。昼休みにランチに行く。書類を仕上げる。仕事終わりで上司と飲みに行く。

 

こんな感じで、色々書き出してみましょう。できるだけ細かく、仕事の内容や同僚の名前、そしてその時の感情まで書き出してみると尚goodです!

 

書き出し例:

①電車でいつも一緒のイケメンを見る→テンションが上がる

②お昼に同僚の〇〇さんとおしゃれランチを食べる→〇〇さんの話が面白くて元気が出る

③企画書の進捗が悪い→イライラする

 

いいことも悪いことも、とにかく書き出してみましょう!

 

STEP2 良いことにフォーカスしてみる

STEP1で書き出した内容のうち楽しいことにフォーカスして、想像を膨らませてみましょう。お昼に一緒にランチに行く同僚の〇〇さんはどんな話をしてくれますか?美味しいご飯を食べてどんな気持ちになりますか?

 

いいことにフォーカスして想像すればするほど、気持ちは上向きになるはずです。

 

ちなみに...悪いことにフォーカスしてみるのもおすすめです。悪いことにフォーカスしてその時の感情まで想像してみる。そうすると客観的に自分を見つめられて少し楽になるはずです。

 

以上、たったの2STEPです!行きたくないなあ。憂鬱だなあという時は是非試してみてください!

 

3. やりたくないことほど全力で!

上の2STEPを試してもどうしても楽にならない。そんなこともあって当然です。私はプレゼンというものがどうしても苦手で、想像しただけで吐きそうになります。。。

 

そういう時は、とにかく真正面からぶつかりましょう。人間、嫌なことを嫌だと認識して逃げようとした瞬間に余計に辛くなります。

 

嫌だな、辛いな、やりたくないな。と思うことほど全力でやってみましょう。精神論かよ、と思うかもしれませんが、騙されたと思って試してみてください。

 

この時注意して欲しいのは、決して上手にやろうとか、絶対にうまくいくから大丈夫!などと思わないことです。上でも述べましたが、自分に嘘をつくと余計に辛くなります。また、自己暗示で無理やり自信を持とうとすることも現実から目を背けて逃げているだけです。

 

何も思わなくていいんです。ただやるだけ。全力で。

 

まあ辛い時に全力でやれ、とか言われてもそんなことできない、という方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、変な掛け声を心の中で叫ぶことです。実際に叫ぶ方がいいのですが、叫べないことも多いと思うので、心の中に留めておきましょう。

 

私のおすすめの掛け声は「ダラスティ!!」です。ジャルジャル好きならわかってくれるはず)試しに叫んでみてください。「ダラスティ!!」

 

...なんか元気出ません?

 

皆さんもオリジナルの掛け声を考案して叫んでみましょう!

 

4. まとめ 

いかがでしたでしょうか。嫌なことが多いように思える1日も、結局要素分解してしまえばそんなことないはずです。日々いいことに目を向けて、のうのうと生きていきましょう!

 

ダラスティ!!!

 

 

 

 

 

自己肯定感の低さを強みに変えるために私がやっている4つのこと

これまであまり他人に愛されてこなかったと感じている人の多くは、自己肯定感が低いという特徴があります。頑張っても褒めてもらえなかったり、特に大きな失敗をしたわけでもないのに厳しく叱責されるなどといった経験が自己肯定感の低さに結びついているのでしょう。

 

あとでも書いていきますが、自分を責めることそれ自体は悪いことではありません。むしろ、愛されない族の皆様が成長するためにとても必要なことなのです。

 

しかし、何事もバランスが大事。自分を責め過ぎてしまってもいいことはありません。今回は、自分を責めてしまう性格を上手く自分の成長に繋げ、活き活きとした毎日を送るための方法をご紹介します!

 

 1. 無理に自信を持とうとしない

自己肯定感が低い人が一番してはいけないことが、無理に自分に自信を持とうとすることです。世の中では、自分に自信を持って行動している人がキラキラして見えたり、なんとなく成功しているように見えがちです。本屋に行けば「ポジティブな人が成功する!」と謳っている自己啓発本をよく見かけます。

 

しかし、自信を持っている人が必ず成功しているかというと、実はそうではありません。過度な自信は自意識過剰に繋がり、現在の自分から目を背け成長できなくなってしまうからです。

 

人間は、今の自分に満足してしまったらそれ以上成長しません。今の自分に不満があるから、人間は努力し続けることができるのです。その点、自己肯定感が低い人は現状に満足することがほとんどないので、一生成長し続けることができる才能を持っているのです!

 

逆に、もともと自信を持つことが苦手なのに無理に自信を持とうとすると、自分を見失ってしまいストレスになるので注意が必要です。

 

2. 承認欲求の強さをモチベーションに変える

これまで愛されてこなかった人は、承認欲求が強いという特徴があります。その承認欲求の強さをモチベーションに変えることができれば、毎日充実した日々を送ることができるはずです。

 

では、どうやって承認欲求をモチベーションに変えるのでしょうか。上でも書きましたが、人間は、現状に満足しないために、努力を続けることができます。なので、今自分が他人から認められていないという事実を認識し、もっと認められたい!と思うことで、承認欲求をモチベーションに繋げることができるのです。

 

ここで一つ注意しなければいけないのは、自分の苦手な分野で認められようとしないということです。人には必ず得意不得意があるため、得意不得意を見極め、必ず自分の得意分野で認められるように努力しましよう。

 

不得意分野で認められようとするとなかなか認められず承認欲求が満たされないため辛くなってしまいます。気をつけましょう。自分の得意分野を客観的に把握するには『ストレングスファインダー』がおすすめです。

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
 

 

愛されてこなかった人の特徴を詳しく知りたい方は↓のブログも読んでみてください。

 brokenmental.hatenablog.com

 

3. 自分を責めてしまう原因を書き出してみる

自己肯定感が低い人は、無意識に自分のことを責めてしまいがちです。でもそれって本当に自分が悪いのでしょうか?実は環境が悪かったり、周りの人が悪かったりしないですか?

 

それを客観的に評価するために、自分を責めてしまっている原因を書き出してみましょう。例えば、上司にメールを送った時に冷たい返事が返ってきた場面を想像してみましょう。

 

恐らく自己肯定感が低いあなたは、「自分の送ったメールが悪かったんじゃないか。」「上司を怒らせてしまったのではないか。」と考えるのではないでしょうか。

 

この場面次のように3つのステップで書き出してみましょう。

①自分を責めた原因を書き出す:上司の返事が冷たかった

②その時の感情を書き出す:申し訳ない、自分はだめな部下だ、..etc

③別の観点から分析してみる:実は上司の機嫌が悪かっただけだ、上司が忙しかっただけだ、...etc

 

このように3つのステップでその時の状況を書き出すことによって、客観的に原因を分析することができます。どうでしょう。自分が100%悪いことなんてないのではないでしょうか。

 

自分に自信がないことは強みではありますが、無駄に自分を責め過ぎてしまうのはただストレスになってしまうだけなので無意味です。是非この方法を活用してみてください。

 

ちなみに...上の方法は心理学で認知行動療法と言われていて実際にメンタルヘルスケアで用いられている方法です。認知行動療法が手軽にできるアプリもありますので、是非実践してみてください。

 

マンガでやさしくわかる認知行動療法

マンガでやさしくわかる認知行動療法

 

 

 4. ストレスを溜めない

人間ストレスが溜まると冷静な判断ができなくなってしまいます。上に書いた方法もストレス過多の状態では効果が出ないかもしれません。何もする気が起きない。会社に行きたくない。自殺したい。と日頃から思ってしまうかたは、まずストレスを発散しましょう。

 

まずは人と話したり、運動したり、カラオケに行ってみたりしましょう。その時におすすめなのは、できるだけお金のかからない方法でストレスを発散することです。ストレス発散にお金をかけてしまうと、そのことが逆にストレスになってしまってよくありません。また、1回のストレス発散にお金がかかってしまうと、定期的に実践できなくなってしまいます

 

どうしてもストレスが溜まってしまってこのままではやばいというときは、心療内科を受診してみてもいいかもしれません。

 

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。まずは、自己肯定感が低い自分を認めてあげて、それを強みと捉えて努力してみましょう。少しずつ日々が充実してくるはずです。

 

婚活から学ぶ就活を絶対に成功させる4つの方法

結婚相手を探すのと就職先を探すのは似ている。というのを聞いたことはありませんか?最近では転職が当たり前になり終身雇用はなくなりましたが、人生の長い期間を共にするという意味では、確かに就職先を探すのと結婚相手を探すことは似ているかもしれません。

 

ということは、成功している婚活について学ぶことで、就活にも活かすことができるのではないでしょうか。というわけで、今回は婚活から就活で活かすことのできるメソッドをご紹介したいと思います。

 

 

1. 自己分析

私は、就活の中で自己分析が最も大切だと考えています。自分の好きなこと、嫌いなこと、将来目指す姿、一緒に働きたい仲間。これらのことが自分で理解できていないと、自分に合った会社を選ぶことはできないからです。

 

では、婚活ではどのような自己分析をするのでしょうか。調べてみると、婚活にも自己分析ツールというものがあるようです。

 

イオングループの婚活用自己分析ツール「ツヴァイ」

www.zwei.com

 

↓成婚率No. 1の結婚相談所パートナーエージェントの婚活EQ診断

www.p-a.jp

 

どちらも20〜30問の質問に答えるだけで詳細な診断結果を得ることができるようです。機会があればやってみてください。新たな視点から自己分析ができるかもしれません。

 

また、私が婚活の自己分析について調べていて気になったのが、この質問です。

あなたが今までの恋人と別れた理由は何ですか? 

 

この質問、婚活をしていれば当たり前ですが、就活中でも大事だと思うんです。就活、特に新卒採用では今まで自分が頑張ってきたことや、辛いけど乗り越えた経験などがよく聞かれます。

 

でも、「これまで自分が諦めてしまったこと」、なんて聞かれませんよね。でも、自分の本質って意外とそこにあるのかもしれません。

 

例えば、部活を途中で辞めてしまった人は、なぜ辞めたのか。監督が精神論で怒ってくるのが嫌だったから、練習がきつすぎて耐えられなかったから、いろんな理由があると思います。ということは、自分は論理的に諭してくれるような上司のもとで働きたい。ワークライフバランスを重視したい。という考えに繋がるかもしれません。

 

自分が頑張った経験も大事ですが、自分ができないことも考えてみるといいかもしれません。できないことこそ、絶対に外せない条件になるはずです。

 

そんなこと言ったって、できないことをできるようにしなきゃ生きていけないだろ!と思う方、それはその通りです。まあでもできること、好きなことを中心にして生きていくことはできるんじゃないかと思ってます。

 

好きなことで生きていくことに関しては堀江貴文さんが色々な本を出しているので是非読んでみてください。 

 

 

2. 企業分析

続いては、企業分析です。自分を理解したら次は、相手のことを考えなくてはなりません。就活生は企業分析をおろそかにしがちですが、婚活をするとなったらどうでしょう。相手のこと、しっかり知りたいと思いませんか?

 

趣味、性格、収入、生活、金銭感覚、宗教、価値観。徹底的に知りたいですよね。だって、一生同じ生活空間で生きていくんですから。

 

婚活サイトでは結婚相手の選び方について様々なことが書かれています。盲目にならず冷静に見極めること、違和感を感じたら迷わず立ち止まること、焦って決めないことなどなど。どれも就活に当てはまりそうですね。

 

その中でも多くの婚活サイトで書かれていたことがこちらです。

将来何があっても大丈夫だと思える人と結婚する

 

というのは、どれだけイケメンと結婚したとしたって、急に太ったりするかもしれないですし、年収がよくて結婚したとしても、いつ会社が倒産するとも限りません。どんなことがあってもその人と一緒にいる覚悟がなければ、いつか後悔してしまうものなのかもしれません。

 

就活に当てはめてみるとどうでしょう。知名度がよくて入ったとしても、不祥事でブランドイメージが下がってしまうかもしれません。入社するときに給料が良くてもリーマンショックのようなことがあれば ボーナスカットは免れないでしょう。

 

会社の場合は辞めればいいや、と思うかもしれません。しかし、今は売り手市場なので簡単に就職できるように感じますが、その時の景気状況によって転職が厳しい時もあるでしょう。

 

そんな時、その会社のために頑張れますか?もう一度みんなで頑張ろう!という気持ちになれますか?そんな問いをしてみるのもいいかもしれませんね。

 

 会社を知るためにおすすめの本をご紹介しておきます。

 

↓経営戦略から会社を知る

amazon 世界最先端、最高の戦略
 
星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則

星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則

 

 

↓経営者から会社を知る 

道をひらく

道をひらく

 
ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1

ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1

 

 

 ↓商品から会社を知る

 

 3. 履歴書

自己分析と企業分析をしたら、次は履歴書です。分析がうまくいっていても言語化するのって難しいですよね。

 

婚活でいうと、プロフィールが履歴書に当たるのではないかなあと思います。婚活ではどんなことに気をつけてプロフィールを書いた方がいいのか調べてみました。

 

すると、どの婚活サイトでもプロフィールを書く際のポイントとして書かれている共通点を見つけました。それがこちら、

 

プロフィールを見た人が自分との結婚生活を想像できるように書く

 

確かに、自分が恋人を探すとなったら、子供と楽しそうに遊ぶ人がいいな、とか、辛いときに頼り甲斐のある人がいい、など、結構具体的に想像しますよね。

 

企業も同じように、お客さんと良好なコミュニケーションを取れる人材が欲しい、や、ミスなく1つ1つじっくりと仕事をこなしてくれる人材が欲しい、など、結構具体的に考えているはずです。

 

とすると、履歴書を書く際も履歴書を見た担当者の方が具体的に人柄やコンピテンシー、スキルなどを具体的にイメージできるように書くのが良いのではないでしょうか。

 

とはいえ文章はすぐに上手に書けるようになるわけではないので、じっくりと練習してみるのもいいかもしれません。

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

 

 

 

4. 面接

ついに、面接までやってきました。婚活で面接といえば、やはりデートでしょうか。婚活のデートが通常のデートと違うのは、あまり知らない人とデートをするということと、あまり回数を重ねられないということです。一般的に婚活でのデートは3回までに終わらせるのが理想だそうです。

 

では、そのたった3回のデートで、何に気をつけたらいいのでしょう。それはズバリこちらです。

 

素の自分でいられるかどうか

 

結局はこれが一番大事なのかもしれません。嘘で偽った自分のまま結婚生活を続けるのはしんどいですからね。

 

会社も一緒でしょう。面接のときに嘘をつく学生も多くいると思いますが、きっとあとで後悔すると思います。引っ込み思案な人がバリバリの体育会系の会社に入ったら。。。想像しただけで辛くなってしまいますよね。

 

それに、無理をしている自分を評価されるよりも、素の自分を評価してもらった方が嬉しくないですか?

 

とは言ってもなかなか面接で素の自分を出すのも難しいと思いますので、少しずつ自分の本音や不安なことを面接官に小出しで伝えてみてはいかがでしょうか。OB訪問などを活用するのもいいかもしれません。

 

素を出すのが苦手、というかたはこちらの本を読んでみるのもいいかもしれません。

 

 

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。就活は婚活、という観点から考えてみると、意外と当たり前なはずのことができていないことがわかりました。就活に行き詰まった時は、婚活を参考にしてみてください!

 

 

 

 

 

 

 

なんとなくやる気が出ない日を乗り切るための3つの方法

仕事している最中に、なんとなくやる気出ないことってありますよね。やることはあるのに取りかかれない。やらなきゃいけないのに手がぼーっとしてしまう。

 

やる気を出せなんて言いません。やる気がなくてもなんとか乗り切るための方法をご紹介します。

 

 

1. やる気が出ないのは当たり前という前提を持つ

そもそも仕事とは、自分の時間を拘束されてやりたくもないことをさせられる(一時的にやりたいことと重なることはあるかもしれませんがずっとは続かないでしょう)、そしてその対価として給与を得る、ということなのです。

 

つまり、会社に勤めている方は、自分の時間を売ってお金を稼いでいるのです。なので、そもそも仕事なんて行きたくないのが当たり前なんです。仕事に行きたいと思う方が少数派なのです。

 

そもそも仕事に行きたくない。まずは、やる気が出ない、ということが当然だという前提を持ちましょう。少しは気が楽になって、目の前のことに向き合う準備ができるはずです。

 

どうしても無理!って思ったらphaさんの『しないことリスト』を読んでみてください。何かヒントが見つかるはずです。

 

しないことリスト (だいわ文庫)

しないことリスト (だいわ文庫)

 

 

 

2. タスクを終わらせるまでの手順を明確にする

やる気が出ないのは当然、とは言っても、会社にいる限りは自分に割り振られた仕事があるわけで、それを進めないわけにはいきません。では、どのように目の前の仕事を片付けたらいいのでしょうか。

 

仕事のやる気が出ない原因の一つが、仕事のやり方がわからない。もしくは漠然としている、ということです。例えば、企画書を完成させる、という仕事があるということがわかっていても、どのような手順を踏めば企画書が完成するのかまでイメージができていない、というようなことです。

 

おそらく企画書を完成させるには、ターゲットを明確にする、競合他社の調査をする、コンテンツを考える、企画書を書くというような工程があり(企画書を書くことについては適当なので参考にしないでくださいね)、さらにブレインストーミングをする、インターネットで競合他社の製品情報を調べる、特徴をExcelの表にまとめる、などなどどんどん細分化することができます。このように細分化すると、自分が何をしなければいけないかが明確になり、仕事に手をつけやすくなります。

 

さらに詳しく知りたい方は、塚本亮さんの『「すぐやる人」のノート術』がおすすめです。タスクノートの書き方が詳しく書いてあるので、是非読んでみてください。

 

「すぐやる人」のノート術 (アスカビジネス)

「すぐやる人」のノート術 (アスカビジネス)

 

 

3. 自分のやりたいことを整理する

仕事に飽きた、他にやりたいことがある、ということもあると思います。どうしても好きなアニメのことが気になってしまって仕事中にこっそり調べてしまうとか(私がよくやってしまうことです。反省。)、どうでもいい妄想をしてしまうとか、そんなこともありますよね。

 

そんな時は自分がやりたいと思っていることをノートに書き出してみましょう!書き出すことで、客観的に自分のことを見つめられるので、気持ちが落ち着きますよ。

 

さらに、書き出した後にこれは今やらなくてもいいこと、帰ってからやろう、と自分に言い聞かせるとさらに効果が出るはずです。

 

ポイントは、自分を邪魔している事象を自分から切り離して、客観的に見つめ直すことです。メモの取り方について実践的に解説している『メモの魔力』がおすすめです。(この本を読めばあなたも石原さとみと付き合えるかも)

 

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

 

 

4. まとめ

まず、仕事はやりたくないのが当たり前だ、ということを受け入れましょう。仕事は楽しい!と思えた時にだけ全力で頑張ればいいのです。やる気のない時、どうしても仕事に向き合えない時は目の前の仕事や自分の感情を一旦自分から切り離して、ノートに書いてみましょう。それだけでもスッキリしますよ!

 

 

 

仕事嫌いな私が毎日会社に行くためにやっている7つのこと

仕事って楽しくないですよね。「いや、楽しいけど」という人は素晴らしいですが、大半の人は仕事は辛いものだと思っているのではないでしょうか。

 

たまには「この仕事絶対成功させてやろう!」とか、「新しいコード書くの楽しい!」と思うことはあっても、次の日には楽しくなくなっている、なんてこともあるでしょう。

 

そんな時に絶対にやってはいけないのが、無理に仕事を楽しもうとすることです。辛い時こそ笑顔で!とかなんとか言われたりしますが、完全に逆効果です。

 

仕事が楽しくない時は楽しくないまま乗り切ればいいんです!楽しくないという事実を否定しないでください。そして、自然と頑張れる時に全力を尽くすために力をセーブしておくことが大事です。

 

とはいえ、楽しくないから、といって明らかにやる気のない態度を取ってしまったりしたらただ評価が落ちるだけです。勿体無い。

 

そこで、今日はどれだけ仕事が楽しくなくても普通に毎日を乗り切れるコツを楽しくない理由ごとにご紹介します。

 

1.  上司が嫌な場合

理不尽に怒ってくる上司や性格の悪い上司、気持ちを理解してくれない上司。運が悪いとそんな上司のもとで働かなければなりません。あるいは、良い人なんだけど能力が高すぎて上司に付いていけず、ストレスになってしまう。などなど。上司が嫌で仕事に行きたくないことってありますよね。

 

そんな時は次のことを試してみてください。

 

①心を無にして上司をおだてる

上司だって人間。褒められたら嬉しいものです。上司の機嫌が良くなれば仕事もしたくなるはずです。え?嫌いな上司を褒めたくない?大丈夫です。口から褒め言葉を出すだけです。感情なんていりません。繰り返します。ただ口から褒め言葉を出すだけです。

 

②上司は子どもだと思い込む

理不尽な上司に関してはこの方法がいいかもしれません。意味のわからないことで怒られたりしたら、上司をまだ感情のコントロールができない子供だと思いましょう。そう思ったら、真に受けずに受け流したらいいや、ってなりますよね。でも、それを態度に出すと危険なので、「ソウデスネ」と言いながら適度な笑顔で見守りましょう

 

③避ける

どうしても無理だったら避けましょう。必要最低限のコミュニケーションだけをとるようにしましょう。日本人は真面目なので上司からの評価が下がるかもしれない、上司から嫌われるかもしれない、と考えてしまうかもしれません。大丈夫です。上司はあなたの長い人生の中でたまたま関わっただけの人にすぎません。嫌われたところで、何も支障はありません。

  

2. 仕事内容がつまらない

わかります。仕事内容がつまらないことってありますよね。楽しいと思ってやってたこともすぐ飽きますしね。最初にも言いましたが、そういう時は無理に楽しもうと思わず、時が過ぎ去るのをじっくりと待ちましょう。必ず楽しいと思える時はやってきます。では、どのように時が過ぎ去るのを待つのかをご紹介します。

 

①他のことを考える

どうしても目の前の仕事に向き合えない時は、無理せず内職をするなどして気を紛らわしましょう。私は仕事がつまらないと感じている時期はメモを取る振りをしてブログのネタをまとめていたりします。適度に気を紛らわすことによって意外と仕事にも集中できたりするもんですよ!

 

②何かどうでもいいことに注目してみる

学生時代に机の模様をじっと眺めていた経験はありませんか?社会人になるとどうしても常に集中しないといけない気がして気を張ってしまいますが、そもそも常に集中し続けることなんて無理なんです。人間の集中力は25分が限界とも言われています。仕事に集中できていない時は集中できていない事実を認めて、少しの間どうでもいいことにとらわれてみましょう。

 

3. なんとなくだるい

結局これですよ。なんとなくだるい。当たり前ですよね。仕事に行くということは他人に自分の時間を奪われているということなんですから。行きたくなくて当たり前です。

大丈夫。行きたくなくていいんです。行きたくないなりに、なんとなくやり過ごせばいいんです。

 

①今日は頑張らないと決める

だるい時、やる気がない時に無理に頑張らなくてもいいんです。ただ、会社に行きましょう。人のモチベーションには波があります。やる気がない時もあればある時もある。頑張れる時に全力を出せばいいんです。

 

②週末に楽しい予定を入れる

サラリーマンがなぜ1週間会社に行けるかというと、金曜日があるからです。金曜日に飲みに行ったり、夜更かししてアニメを見たり。小さな喜びでもいいんです。そんなことか、と思うかもしれませんが、意外と効果があるので試してみてください。

 

4. まとめ

仕事が嫌でも会社に毎日行く方法をご紹介させていただきました。仕事が嫌な時はとにかく全てを受け流してください。大丈夫です。必ず楽しく思える時がきます。楽しかったり、やる気が出た時に全力で頑張ればいいんです。

 

仕事が行きたくないと思っている方におすすめの本を紹介します。日々のストレスと上手な付き合い方がわかると思いますので是非読んでみてください! 

EA ハーバード流こころのマネジメント――予測不能の人生を思い通りに生きる方法

EA ハーバード流こころのマネジメント――予測不能の人生を思い通りに生きる方法

 

 

 

しないことリスト (だいわ文庫)

しないことリスト (だいわ文庫)