なんちゃって看護師の徒然育児

一児の母。資格はあるもののほとんど他業種で働いていたなんちゃって看護師です。

完母は痩せる?生理が来ない?甘いものは食べちゃダメ?実際の体験談

 和泉(id:c151014)です。他業種歴の方が長いなんちゃって看護師です。育児をしていると、色々な説を見聞きしますよね。私は完母で育てているため、母乳育児関連の話題や記事を調べることが多いのですが、今回はその中でもダントツで目にすることが多い説を3つ取り上げました。

完母は痩せる?

 完母の場合、基礎代謝の他に1日で500キロカロリー前後のカロリーを消費します。これが完母は痩せると言われている理由です。ただ個人差はあるので「すぐ妊娠前の体重に戻った」という方もいれば「完母でも痩せなかった」という方もいます。
 私の場合、妊娠前から+13キロ増で出産し、現在妊娠前の体重+3キロになっています。ちなみに食事制限はしておらず、運動もほとんどしていません。本当はもう少し体を動かしたほうがいいんですが…(笑)赤ちゃんが生後6ヶ月になった頃から、2~3日おきに1時間前後の散歩をしているだけです。そう考えると「完母の痩せ効果はあるのかな?」という感じです。ただ、すごくお腹が空くので、結構食べ過ぎてしまうこともあり要注意です(笑)

完母だと生理が来ない?

 授乳にはプロラクチンとオキシトシンというホルモンが関係しています。プロラクチンは母乳を作り、オキシトシンは母乳を出す働きをするホルモンです。この2つのうち、プロラクチンには排卵を抑制する働きもあります。そのため、頻繁に・長時間授乳をする完母の方では、生理の再開が完ミ・混合の方に比べて遅くなります。ただ、もちろん個人差はあり「完母で育児中だけど生理が来た」という方もいれば「卒乳まで生理が来なかった」という方もいます。
 私の場合、生後1ヶ月を過ぎた頃から完母ですが、生後5ヶ月頃に最初の生理が来ました。再開するまで3~4時間おきの授乳間隔でした。「離乳食を開始すると、母乳を飲む頻度と量が減り、生理が再開しやすくなる」とは聞いていたのですが、割と授乳間隔も短かったので、生理の再開は当分先だと思っていました。以降、周期は妊娠前より不安定ながらも毎月生理があります。生理のない生活がとても楽だったので、正直もう少し生理の再開は待って欲しかったです(笑)
 ちなみに「出産すると体質が変わって、生理痛がひどかった人は楽になる(もしくはその逆)」という噂を聞いたことがあるのですが、個人的には、生理痛の程度も、経血の量もあまり変化ありませんでした。結構生理が重い方だったので残念です…(笑)

母乳育児中は甘いものは食べちゃダメ?

 よく「甘いものや脂っこいものを食べると乳腺炎になる」と言われています。妊娠中・出産後、一度は耳にしたことある方がほとんどだと思います。しかし、現在では科学的根拠はないとされています。乳腺炎は、母乳が乳房内に溜まり、乳管が詰まってしまうことが原因で起こります。甘いものばかり・脂っこいものばかりの偏った食事はもちろん避けた方がよいですが、基本的に「○○を食べると乳腺炎になる」という食品・食事はありません。
 私は甘いものも脂っこいものも大好きです。バランスのよい食事を心掛けてはいますが、授乳中もお菓子や揚げ物を制限したことはありません。それでも乳腺炎になったのは過去に一度だけ、外出していて授乳間隔を空けすぎてしまった時だけです。その時の記事がこちらです。
 www.izumi35.site
 食事内容と乳腺炎に関しては、下記サイトの記事がとても分かりやすいので、是非併せて読んで下さい。

 「油っこい食事でおっぱいが詰まる」はウソ!? マンガでわかる“乳腺炎”の原因や予防法
 https://www.buzzfeed.com/jp/mihyonsong/manga-de-nyusenen?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharecopy
 その母乳情報、大丈夫ですか? ママサイトにはご用心
 https://www.buzzfeed.com/jp/yasumimorito/mamasite?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharecopy

 smilehug.exblog.jp
 llljapan.org

閑話休題 完母の場合、赤ちゃんを預ける時はどうするの?

 たまには誰かに赤ちゃんを預けて、一人でどこかにお出かけしたいですよね。ちょっとその辺をお散歩、だけでも気分転換になりますが、友人とご飯を食べに行ったり、映画を観に行ったりもしたいですよね。例えば半日以上赤ちゃんを預けるとして、赤ちゃんの授乳はどうしたらいいのでしょうか?
 我が家の場合はミルクを使用しています。ミルクに抵抗のある赤ちゃんの場合は、予め搾乳しておいた母乳を哺乳瓶で与えるという方法もあります。完母でも、赤ちゃんを預けてお出かけすることは出来ます。その場合は、乳腺炎予防のために、外出先のトイレ等で搾乳するのはお忘れなく!(詳しくは上記記事リンク:地獄の乳腺炎レポと、予防法・対処法まとめ参照)
 ただ、脅すわけではありませんが、初めて赤ちゃんを夫に預けた時は、ミルクを拒否して大変だったそうです。どうやら哺乳瓶の乳首が嫌だったようで、翌日以降私が哺乳瓶でミルクを飲ませようとしても断固拒否していました。哺乳瓶で飲んでくれないと次にお出かけした時に困るので、おしゃぶりで慣らしたり、夫に哺乳瓶でミルクを飲ませてもらったり、色々試しました。しかし、拒否は変わらず。結局、次に預けた時に、限界までお腹が空いたタイミングで無理やり飲ませることで、半ば強引に乳首拒否を解消してもらいました。この日以降は、乳首拒否なく哺乳瓶でもミルクを飲んでいます。
 ネットの体験談を見ていると、やはり哺乳瓶拒否には「母親以外が、お腹がすいてミルクを飲むしかないという状況で、哺乳瓶で飲ませる」という対処法が定石のようです。希に「乳首の種類を変えたら飲むようになった」というパターンもあるそうなので、試してみる価値はあるかと思います。

おわりに

 以上が実際の体験談でした。育児をしていると、実際に体験してみないと分からないことが多いですよね。むしろ、そんなことばっかりのような気がします。この記事が「これって実際のところどうなの?」という疑問を解消するきっかけとなれれば嬉しいです。


参加中です。参考になりましたらクリックお願いします。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

ミニマル思考看護師のマザーズバッグ中身6選

 和泉(id:c151014)です。他業種歴の方が長いなんちゃって看護師です。初めてお出かけする時は、マザーズバッグに何を入れたらいいのか悩みました。赤ちゃんとのお出かけで必要ものを調べたり、中身紹介をしているブログやYouTuberを見たり。でも調べて中身を揃えてみても、実際には使わないものがたくさんありました。今回は、マザーズバッグに入れている、実際にお出かけで使うものだけをピックアップします。また、よく「用意しておくと良い」とリストに挙げられているもので、私が使わなかったものも載せておきます。

使ったもの

 今回は、ベビーカーでの半日程のお出かけを想定しています。

母子手帳ケース

 母子手帳・乳幼児医療費受給者証・健康保険証をセットにして持ち歩いています。
 外出先で体調を崩した、事故に遭った等の理由がなければ使わないのですが、いざ何かあったときにないと困るので持ち歩いた方がよいです。乳幼児医療費受給者証や健康保険証は、無かった場合、何とかなることは何とかなります。*1ですが、母子手帳はあるとないとでは診察に関わってくるので、持っておいた方がよいです。母子手帳に書かれている出生時の体重や様子、予防接種歴はたいへん重要な情報です。特に予防接種歴は、感染症を疑う場合に診断する情報として大切です。母子手帳は持っておきましょう!

オムツ替えセット

 ペットシート3枚・オムツ3枚・おしりふき・消臭袋を、ポーチに入れて持ち歩いています。
 ペットシートは、オムツ替えシートとして使用します。布製のオムツ替えシートだと、外出先で最初にオムツ替えをした時に汚してしまうと、2回目以降使うのに気が引けるというのがあり持っていません。ペットシートなら使い捨て出来るので衛生的です。
 使用済みのオムツを入れるのは、ストックしていたレジ袋等いらない袋でも構わないのですが、臭いが漏れるのが嫌なので消臭袋にしています。

お気に入りのおもちゃ2個

 歯固めやオーボールなど、赤ちゃんが気に入っていて音があまり鳴らないおもちゃを2個ほど用意しています。すぐに投げたり落としたりしてしまうので、おもちゃ用ストラップをベビーカーやマザーズバッグにつけてあります。

フェイスタオル1枚

 赤ちゃんの汗を拭いたりよだれを拭いたり、全部タオル1枚で済ませています。肌が敏感な赤ちゃんは素材を選んだり、用途別に複数枚持ち歩いたりしたほうがよいかもしれません。我が家の場合、割と肌は丈夫なので1枚で済ませています。肌トラブルも今のところありません。

ベビーマグ&お菓子

 ベビーマグで麦茶、お菓子は赤ちゃん用おせんべいを持っていきます。ちょっとご機嫌斜めなときもおせんべいがあればしのげます(笑)

抱っこ紐

 時々、抱っこして欲しくて泣く時があります。眠い時や甘えたい時がほとんどで、そういう場合抱っこしてあげれば泣き止みます。大声で泣いていると周りからの視線が気になるので(笑)泣き始めたらサッと抱っこ出来るようにコニー抱っこ紐を持ち歩いています。エルゴも持っているのですが、かさばるのと、ベビーカーがあれば荷物を肩に掛けたり手に持つ必要がないので、コニーでも十分でした。

使わなかったもの

着替え用の服

 吐き戻しやオムツ漏れなどを想定して、着替え用の服を用意したほうが良いという記事が多かったです。我が家は、授乳後すぐ動く必要のある時は、しばらく首元にタオルを当てて、服が汚れるのを予防していました。ただ、オムツ漏れに関しては、排便回数が多くリズムが定まっていない生後2~3ヶ月くらいまで、念のため着替えを用意してもよいかもしれません。
 重ね着用の服は、出掛ける季節にもよりますが、よっぽど冷房の効いている場所や寒い場所に行かない限りは不要かなと思います。赤ちゃんは体温が高いので、少し重ね着させただけでも汗ビッショリになったりします。抱っこ紐だと密着しているぶん尚更です。

授乳ケープ

 授乳室のある場所に出掛けるのであれば、まずいらないかなと思います。完母のためお出かけに備えて買いましたが、結局1回しか使いませんでした。

ブランケット・おくるみ

 あれば便利そうだなと思いつつ、結局使わないまま何のトラブルもなくここまできてしまったので、きっと無くても何とかなります(笑)寒さ対策には重ね着用の服より、サッと使えるブランケットのが良いなど思います。


 ちなみに、バッグはROOTOTEのマミールーを使っています。マザーズバッグを選ぶ時の条件が「軽い」「ポケットがたくさんある」「肩掛け・斜め掛けが出来るトートバッグタイプのもの」「ベビーカーに引っかけて使えるもの」だったのですが、マミールーはこの条件をすべてクリアしていました。肩掛け用ストラップの長さを調節すれば、ベビーカー用の荷物掛けフックを用意しなくても、ベビーカーのハンドル部分にそのまま掛けられて*2楽です。
 
[ルートート] マザーズバッグ マミールー レギュラー SN ベーシック 2322 232201.0 BLK

 

おわりに

 我が家の赤ちゃんは生後8ヶ月ですが、半日程のお出かけだったらこの中身で乗り切れます。1日がかりのお出掛けだったり、離乳食が三回食になったりすると、また必要なものが変わってくると思います。月齢や状況に応じて、この記事で挙げた中身をベースにカスタマイズしていってもらえればと思います。


参加中です。参考になりましたらクリックお願いします。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

*1:一時金を払ったり、10割負担で払ったり対応は病院によって異なります。

*2:我が家のベビーカーはアップリカのラクーナです。他社・他タイプのベビーカーだと上手く引っ掛けられない可能性もあります。

看護師が説明する、妊娠中に指輪・ネイル・まつエクをしてはいけない理由

 和泉(id:c151014)です。他業種歴の方が長いなんちゃって看護師です。「妊娠中は指輪は外しておいて下さい」と一度は聞いたことがあると思います。では「妊娠中はネイルはしないようにして下さい」は聞いたことありますか?また「妊娠中はまつエクしないようにして下さい」はどうですか?
 今回は、なぜ妊娠中にこの3つをしてはいけないのか、その理由を説明します。

指輪を外さないといけない理由

 これは有名な話ですし、理由を知っている方も多いと思います。理由は、妊娠中に体重増加したり、むくんだりすることで、指輪が外せなくなる可能性があるからです。そして、洗剤やオイルを使っても自分では外せない場合や、緊急帝王切開等でどうしても外さないといけない場合、指輪を切って外さないといけないからです。病院には指輪を切るための器具が置いてあるため、指輪が外れなくて手術出来ない!ということはないのですが、結婚指輪など大切な指輪でも切られてしまいます。そうならないように、妊娠が分かったらできるだけ早い段階で外しておくと良いと思います。

ネイルをしてはいけない理由

 これはあまり知らない方もいるかもしれません。基本的には普通のマニキュア・ジェルネイル共にしない方が良いです。なぜなら、ネイルをしていると、分娩時に使用するパルスオキシメーター*1という機械で、正しい値が測定出来ないからです。
 まず最初に、パルスオキシメーターというのは、酸素飽和度と脈拍を測定するものです。大きなクリップのような機械で、指に挟んで使います。*2爪側から光を当て、指側で指を透過してきた光をキャッチし、酸素飽和度と脈拍を測定します。酸素飽和度とは、動脈血中の赤血球に含まれるヘモグロビンの何%が酸素と結合しているかを示す値です。この値が下がると、全身に酸素が行き渡っていないと判断され、酸素吸入等対処をします。私は無痛分娩だったため、麻酔をかける前から分娩を終えるまで、ずっとパルスオキシメーターをつけていました。帝王切開の場合も、術前からずっとつけることになります。
 長くなりましたが、なぜネイルをしているとパルスオキシメーターの値が正確に測定出来なくなるかというと、ネイルが光の透過を邪魔するからです。酸素飽和度や脈拍によって必要な処置が変わるため、正しくない数値が出ると、必要な処置を受けられなかったり、逆に不必要な処置を受けることになったりしてしまいます。マニキュアならその場ですぐに落とせますが、ジェルネイルだとそうはいきません。「臨月に入ってからオフすればいいや」と思われる方もいるかもしれませんが、急に産気付いたり、緊急帝王切開になる可能性もあります。安全にお産をするためにも、マニキュア・ジェルネイルはしない方が良いです。

まつエクをしてはいけない理由

 これは知っている方は少ないと思います。恥ずかしながら、私も出産後に知りました。理由としては、全身麻酔の際に確認する、睫毛反射が分かりづらくなるからです。睫毛反射はまつげを使って確認する反射で、睫毛反射があるとまつげを指で触るとまぶたを閉じてまばたきする動作が見られます。なくなると、まつげを触れてもまぶたは動きません。全身麻酔をかけると睫毛反射がなくなるのですが、まつエクをしていると、睫毛反射が分かりづらくなります。帝王切開は局所麻酔で行われることがほとんどですが、緊急帝王切開や、全身麻酔が必要と考えられる理由がある場合は、全身麻酔で行われます。*3全身麻酔をする確率は低いですが、いざという時のことを考えると、しない方が賢明かと思います。

おわりに

 妊娠中は色々な楽しみやオシャレが制限されて息苦しさを感じられるかもしれません。私はお腹を締め付ける服が着られなくなったので、いつも一枚布みたいなワンピースを着ていて「魔女の宅急便みたい」と言われてました(笑)好きな服が着られない上に、ネイルもまつエクも出来ないとなると、元々オシャレが好きな方ほど「嫌だな~」と感じると思います。何事もなく出産される方がほとんどですが、何かがあってからでは遅いのがお産だと思っています。「母子共に健康です」と大切な人に言えるよう、不安要素はなくしておくのがよいと思います。


参加中です。参考になりましたらクリックお願いします。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

*1:www.jrs.or.jp

*2:手の指以外でも耳、足の指で測定可能です。しかし、耳は手指より脈拍が弱い・足は手指より酸素飽和度の変化が約1分遅れるため、数値の変動を素早く捉えられないというデメリットがあります。

*3:www.jsoap.com

妊娠中のつわり&マイナートラブル体験談と対策

 和泉(id:c151014)です。他業種歴の方が長いなんちゃって看護師です。
 妊娠中のつわりは、全くないという方から、飲食も出来ず入院になるような方まで、程度は様々です。また、吐きつわりや食べつわり等、つわりの種類も様々です。その後のマイナートラブルも同じく個人差があり、誰ひとり同じ程度・同じ症状を持っている方はいないと思います。私は妊娠6週目頃からつわりが始まり、以降出産までマイナートラブル続きでした。「つわりが収まれば楽になるはず…!」と思い続けていたら、もう産まれていました(笑)この記事では、私のつわり&マイナートラブル体験談と、その時に行っていた対策をまとめていきます。今まさにつわりやマイナートラブルに悩まされている方の参考になれば幸いです。

妊娠初期のつわりと対策

吐き気

 嘔吐することはなかったものの、車酔いや二日酔いの時のような吐き気が常にありました。臭いに敏感になったため、普段から苦手だった臭いがよりきつく感じるようになりました。それとは別に、人工的な匂いもダメになってしまい、毎日使っていた香水が使えなくなりました。一番つわりの酷い時期にはシャンプーの匂いもダメになり、毎晩自分の髪の毛から漂うシャンプーの匂いでオエオエしていました。
 また、空腹時に吐き気が強くなるようになりました。俗に言う食べつわりタイプです。気持ち悪いから食事を摂る気分にもなれないんですが、食べないと余計吐き気が増すという四面楚歌状態でした。

対策

 臭いに対しては、物理的に防ぐしかないということで毎日マスクをしていました。効果としては、ないよりかはマシ程度でしたが…(笑)
 空腹時の吐き気に対しては、常に飴を舐めたり、お腹にたまりやすいスムージーや野菜ジュースなどの飲み物を飲むことでしのいでいました。血糖値が下がると吐き気が起きやすいため、なるべくこまめに間食するのがよいと思います。特にカゴメの野菜生活100は飲みやすく、ペットボトルサイズのものを1日かけて飲んでいました。

息切れ・倦怠感

 実は吐き気よりも辛かったのはこの息切れ・倦怠感です。エベレスト登山をしているのかというくらい息苦しい上、体が鉛のように重くて、歩くのさえしんどかったです。駅や道端で、よろよろと歩くご老人にどんどん先を越されていったのが記憶にあります。とにかく辛くて、どれくらい辛かったのか書き始めるとブログの文字制限突破してしまうだろうなというくらい辛かったです。

対策

 申し訳ありませんが、何もありませんでした。横になっている時が一番楽ということしか分かりませんでした(笑)一番辛いつわりだけが、対処法も何もなかったのも精神的に辛かったです。

妊娠中期のマイナートラブル

便秘

 ほぼ全員の妊婦さんが通る道です(笑)妊娠前は1~2日おきにお通じがありましたが、妊娠中期から便秘気味になりました。妊娠中に便秘になる理由については、プロゲステロンというホルモンの働きや、大きくなった子宮が腸を圧迫するという物理的な理由もあるのですが、私の場合「こんなにお腹に力を入れて大丈夫なんだろうか?」と、いきむことをためらってしまったのも便秘に拍車をかけたと思います。

対策

 かかりつけの病院で薬を処方してもらいました。妊娠中でも飲める薬はあるので、生活習慣や食生活を変えても便秘が解消しないという方は、相談されることをお勧めします。私の場合、便を軟らかくする作用のある酸化マグネシウムという薬を処方してもらいました。便が軟らかくなることで、強くいきむ必要がなくなったのが良かったです。他にも、腸を動かして排便を促すタイプの薬もありますので、お医者様と相談して自分に合う薬を見付けてください。

起立性低血圧

 元々起立性低血圧だったのですが、妊娠中は特に酷かったです。ホルモンの関係で、血管が拡張しやすく、血圧が下がりやすいために起きるそうです。特に朝は症状が出やすく、毎朝立って行う申し送りの時間は吐き気との戦いでした。吐き気を我慢していると、視界が暗くなり冷や汗が出て…といよいよ倒れそうになるので大変でした。

対策

 その場で足踏みをしたり、足を少し動かしたりして血圧が下がらないようにしていました。それでも気持ち悪くなる時は、座ったりしゃがんだりしていました。規則正しい生活をする、水分を取る等が予防にはなってきますが、いざ起こってしまった時にはこの対策を取るしかないです。

お腹の張り

 妊娠中期になり、お腹が徐々に目立ってくると同時に、体を動かした時にお腹が張るようになってきました。特に小走りした時が一番張りやすかったです。
 初産婦の方は「お腹が張るという感覚が分からない」「お腹が張っている状態がどんなものか分からない」という方が多いです。私も妊娠6~7ヶ月になるまで確信が持てませんでした。時々見かけるのが「お腹が張っていない時は自分の頬くらいの柔らかさ、張っている時は自分のおでこくらいのかたさ」という見分け方です。平常時と張っている時とで柔らかさに差があるという意味では、この見分け方は間違っていないと思うのですが、私のお腹は常におでこくらいの硬さだったので使えませんでした(笑)かかりつけの先生に聞いたところ「いつも同じかたさで異常がなければ、それが自分の平常時のかたさ。それより更にかたい・痛い時は張っている時」と教えてもらいました。実際に「お腹張ってるな」と思うときは、お腹が突っ張ったような感覚と痛みがありました。

対策

 お腹が張る動作を避けるのが一番です。私は、早歩き~小走りすると張ることが多かったので、極力ゆっくり歩くようにしていました。張ってしまった時には、座ったり横になったりして、張りがなくなるまでその場で体を休めました。通勤中の道路など休める場所がないときは、立ち止まって休むだけでも違います。

妊娠後期のマイナートラブル

股関節の痛み

 歩く度に足の付け根に刺すような痛みがありました。妊娠7~8ヶ月頃がピークで、産休に入るまで続きました。当時は骨盤ベルトを使用していたので「骨盤ベルト巻いているのに痛いなぁ」と思っていたのですが、巻くのを止めてから痛みが軽減していきました(!!)きつく巻きすぎたのか、合っていなかったのか、ベルトを巻くことで足の動きが制限されていたようで、変な歩き方になり負担がかかっていたようです。また、産休に入り、体を動かす機会が減り(病棟勤務でした)体を休めることが出来たのも理由の1つではと思います。

対策

 一般的に骨盤ベルトは痛みの軽減に良いとされていますが、私のようなパターンもあるので、骨盤ベルトで悩みがあれば助産師さんに相談されることをお勧めします。病院や市が開催している母親・両親学級や、市の相談窓口等で相談出来ます。また、妊婦健診時に助産師さんとの面談がある病院や、助産師外来として予約制で相談出来る病院もあります。私が言うのもなんですが、餅は餅屋ということで、専門の方に相談するのが一番です(笑)
 骨盤ベルト以外の対策としては、正しい姿勢を心掛けることや、軽い運動・ストレッチがあります。個人的には、正しい姿勢を意識することがやっぱり一番効果があったような気がします。

吐き気

 妊娠8ヶ月頃がピークでした。初期のつわりのように、一日中常に気持ちが悪い訳ではないのですが、食後お腹一杯になると、食べ過ぎた時のむかつきのような吐き気がありました。子宮が大きくなることで胃が圧迫され、吐き気が起きるのが原因の1つですが、まさにそんな感じで少しの量でお腹がいっぱいになるので一度に食べられる量が減りました。

対策

 少量をこまめに食べるようにしました。物理的に入らないものはしょうがないと割り切って、一度に食べ過ぎないようにしていました。

頻尿

 元々トイレが近い方だったのですが、妊娠中は輪をかけてトイレが近くなりました。原因としては、大きくなった子宮が膀胱を圧迫しているだけで、実際にはそんなに尿が溜まってないけど尿意がする・圧迫されていて容積が減り、あまり溜められないということがあります。後期になると3~4時間に1度はトイレに行っていた気がします。もちろん大して出ません(笑)出ないとは分かっていても、トイレに行きたい感覚は確かなので、毎回「しょうがないけどトイレに行くか…」と重い腰を上げて行っていました。

対策

 残念ながら有効な対策はありませんでした…。ただ「トイレが近くなるから」という理由で水分を控えすぎてはいけませんよ!妊娠中は、妊娠前と同じくらい~もしくは少し多めの水分を取る必要があります。大体1.5~2リットルくらいです。

尿漏れ

 臨月頃に2回ほど大笑いした拍子に起こりました。「妊娠後期になると腹圧がかかった時に尿漏れすることがある」と知識では知っていたのですが、実際に起こってみると「まさか自分が…!」とプチショックを受けました。でも「本当に起きるんだ…」と感慨深くもありました(笑)最初はビックリされると思いますが、妊娠後期はしょうがないと割り切って、あまり深刻に受け止めすぎないことが大事だと思います。

対策

 下着を汚さないようにパンティーライナーを使いました。尿漏れといっても、普段トイレで排尿するときのように大量には出ないので、パンティーライナーでも十分カバーできるとは思います。ただ、やはり本来の用途とは違う使い方なので、専用のパットを使ったほうが良いとは思います。妊娠中の尿漏れ用パットも発売されています。
ロリエ さらピュア スリムタイプ 10cc 無香料 40コ入

不眠

 妊娠7ヶ月頃から、夜中3時間おきに目が覚めるようになり、出産まで熟睡できる日がありませんでした。原因としては、お腹が大きくなり寝苦しくなることや、ホルモンの働きがあります。特に仰向けの姿勢だと、仰臥位低血圧症候群(大きくなった子宮が下大静脈という大きい血管を圧迫してしまうことで、血圧が下がり吐き気や冷や汗が起きます)が起きるため、完全に寝入ることも出来ませんでした。

対策

 シムス位(横向きになり、体の下側の足は伸ばし、上側の足は曲げる姿勢)で寝るようにしました。シムス位は抱き枕を使うとより楽に姿勢を作れるので、お腹が大きくなってきた頃・寝苦しさを感じてきた頃に購入しておくのがお勧めです。妊娠後期は常に抱き枕を使っていました。

f:id:c151014:20191023073329p:plain
シムス位
 妊娠前から寝たまんまヨガというアプリを使っていたのですが、この時も活躍しました。ただ、寝入りはいいのですが、不眠には勝てず(笑)やはり途中で起きてしまうのですが、寝入りはスムーズ&リラックス出来るのでおすすめです。 あとはアロマや部屋を暗くする、ヒーリングミュージックを流す等の一般的な対策もよいと思います。

おわりに

 以上が私が実際に体験したつわり&マイナートラブルとその対処法です。総じて「妊娠期間は体調のいい日というのは一日もなかった」というのが感想です。こんなことを言うと、現在妊娠中の方や、これから妊娠を考えている方に「イヤだな~」と思わせてしまうかもしれません。ですが、適切に対処していけば解決・軽減出来ます。どうしても避けられないことならば、上手く対処して、快適に過ごせる時間を長くするのがよいと思います。この記事をヒントに、自分なりの対処法を見つけて、快適に過ごせることを願っています。

ミニマル思考看護師が、出産前後に揃えたベビー用品一覧

f:id:c151014:20191023075259j:plain

 和泉(id:c151014)です。他業種歴の方が長いなんちゃって看護師です。ベビー用品を揃えるにあたって「産前産後は出費がかさむし、少しでも節約したい!」「家にものを増やしたくない!」と思い、育児ブログや育児雑誌を読みあさり、必要最低限のものだけを揃えました。また、家にあるもので代用できそうなグッズは購入を見送りました。そんな私が実際に購入したベビー用品を紹介します。
 また、検討し尽くしたはずの購入リストでしたが、それでも発生してしまった「短い期間しか使わなかったベビー用品」や「最初から用意しなかったベビー用品」も併せて紹介します。

出産前後に揃えた活躍中のベビー用品一覧

ベビーカー アップリカ:ラクーナ

 「新生児期から幼児期まで使えるAB型ベビーカー」「電車に乗ることを想定して、改札を通る幅であり畳みやすく軽いもの」という条件で探しました。実際に使ってみてよかった点は「リクライニングがほぼフラットになる」「日よけカバーの一部がメッシュになっていて様子を見れる」です。
 ベビーカー・抱っこ紐は多機能な製品が多い分、迷ってしまってなかなか決められませんでした。最終的に、条件を満たすベビーカーで他と比べ安価なものにしました。

抱っこ紐 エルゴベビー:アダプト

 「肩・腰に負担のかからないもの」「インサートなしで新生児期から使えるもの」「正面抱きは出来なくてもよい」「体格差のある夫と兼用出来る」という条件で探しました。実際に使ってみてよかった点は「バックルが外れても留め具が引っかかるようゴムがついている」「日よけカバーがついている」です。
 2週間検診・1ヶ月検診に抱っこ紐で行く予定だったので、手軽にインサート無しで使えるタイプに比重を置き、アダプトを購入しました。今は、対面抱きだと周りを見ようと反り返るので「正面抱き出来るタイプのが良かったかな…」と思っています。また、ベーシックな布素材だと夏場めちゃめちゃ暑いので、メッシュ素材をお勧めします。冬場は抱っこ紐用ケープ使えば、メッシュでも充分というくらい、赤ちゃんは体温高く熱かったです…。
 夫とは約身長30cm、体重30kgほど違うのですが、ストラップの長さを変えるだけで二人とも使えます。逆に、ウエストベルト・腰サポート部分があり、サポート部分までしかウエスト部分のストラップを短くできないので、細身の方の方がエルゴは合わないかもしれません。「ウエストが緩くて使えなかった」という意見を聞いたことがあります。
 エルゴは種類がたくさんあって、それぞれ機能や特徴が分かれているので迷いました。決めかねている方は、アダプトシリーズと360シリーズの機能両方を持っているOMNI360を購入すれば間違いないかと思います。新生児用インサート不要で対面抱きが出来る、上位互換品のようなタイプです。

サブ抱っこ紐 コニー

 背中スイッチが出てきて、寝かしつけが難しくなってきた生後2ヶ月頃に「コニー抱っこひもを使うと赤ちゃんが寝る」という口コミを見て購入しました。寝返りを覚えた生後5ヶ月半までは、これを使ってました。なぜ5ヶ月半までかというと、以降は抱っこすると足を突っ張る・左右前後を見ようとして体をよじる等しておとなしく抱かれてくれなかったからです。
 生後2ヶ月~5ヶ月の間は、お昼寝の時はほぼ必ずコニー抱っこ紐で抱っこして寝かしつけてました。寝入った後は、そのままの状態でソファにもたれ休んでいました。柔らかい素材なので、赤ちゃんも苦しそうではなく、そのまま2~3時間寝ることが多かったです。ただし、抱っこ紐を外さず寝かす場合は、服や体が鼻・口を塞いでいないか確認して下さい。スリングや抱っこ紐で窒息する事故もじっさありますので…。
 ちなみに、生後5ヶ月以降はお蔵入りになったかというと、そうでもありません。ベビーカーでの外出中、グズり始めた時に使っています。軽くて薄いので持ち運び便利ですし、さっと使えるので重宝しています。外出中にグズる理由は、我が家の場合「抱っこしてほしい」「眠い」なので、密着度の高いコニーだとすぐに落ち着いてくれるのもありがたいです。

抱っこ紐用ケープ

 冬生まれだったので、外出すると寒いだろうなと思い用意しました。ベビーカーにも装着出来るタイプです。エルゴの純正のものではないですが、エルゴにも対応していたので購入しました。あるとないとでは大違いの暖かさだったので、冬に備えてあるといいかなと思います。

チャイルドシート グレコ

 安全でさえあれば特にこだわりはなかったので、ちょうど安かったグレコにしました。座り心地を完全に無視してしまったので「心地悪くて泣くかな…」と思いましたが、そんなことはなくおとなしく座っています。メッシュ素材で暑がりな赤ちゃんにも良い感じです。

ベビーバス 永和:新生児用ベビーバス

 このベビーバスの使いやすいところは、45度位の傾斜+股ストッパーがついていて、赤ちゃんを斜めに寝かせているような体勢で固定できます。そのため、もちろん目を離してはいけませんが、赤ちゃんを湯に入れた状態でも両手を空けられます。手が塞がらないので、ワンオペでも余裕を持って沐浴出来ます。

ベビー用椅子 バンボ

 腰が据わり始めた頃から使っています。おすわりだと視界が変わって楽しいのか、その場から動けない割には機嫌良く遊んでいます。また、離乳食を食べさせるときに重宝しています。

メリー タカラトミー:くまのプーさん選べる6WAYジムに変身メリー

 おもちゃ関連で一番お世話になったのが、Twitterで「プーメリー」と呼ばれていたこのメリーです。生後1ヶ月頃から、メリーを目で追っていました。生後2ヶ月の頃には、メリーを見て手足を動かしたり声を上げたりして、3~4ヶ月頃以降はメリーを掴もうと手を伸ばしたりしています。こんなに長い期間、夢中になって遊んでいるおもちゃは今のところプーメリーだけです。今はつかまり立ちジムとして使っていますが、相変わらず楽しそうにしています。

授乳クッション

 元々家にあるクッションで代用しようと思っていたのですが、病院で貸してもらったところめちゃめちゃ便利だったので購入しました。生後3ヶ月頃までは、このクッションなしで授乳出来ませんでした。それ以降は体が大きくなり、クッションからはみ出してしまうのと、体を大きく動かすようになって安定しないので卒業しました。今は、私の抱き枕や、おすわり練習の際のクッションとして使っています。コの字型クッションを購入したのですが、コの字部分に座らせるとジャストフィットするのでいい感じです(笑)

衣類

 10枚セットの肌着と、ドレスオールを3着用意しました。毎日洗濯すれば3枚でも足りるかなと思っていたのですが、オムツから漏れたり、吐き戻しがあったりと、1日1回以上着替える機会が多かったので、早々に4着追加で購入しました(笑)7枚あれば、1~2日に1回の洗濯で服が足りなくなるということはありませんでした。

用意した消耗品

ベビー用綿棒

 便秘時の綿棒浣腸用に用意しました。新生児期だと1日1回~便が出るのが正常ですが、便秘になりやすくもあり、我が家の場合も1~2日くらい便が出ない日があったので活躍しました。その他には、指の間のゴミを取ったりもしました(笑)

ベビーオイル

 便秘時の綿棒浣腸用に用意しました。ベビー用綿棒に垂らして滑りをよくします。

ベビー用ボディーソープ

 ピジョン 全身泡ソープ しっとり ボトル 500ml (0ヵ月~)は、髪・顔・体すべて洗えるので、これひとつで済ませています。

ベビー用ボディーローション

 沐浴後に顔~体まで全身保湿しています。アレルギーリスクの高い赤ちゃんに、毎日保湿をすることでアレルギー累積発症率が優位に低下したという研究があります。*1肌トラブルを予防する意味で保湿しています。スキンケアやアレルギーに関することは、アレルギー専門医のほむほむ先生
pediatric-allergy.comを参考にしています。

白色ワセリン

 よだれかぶれの時に活躍しました。ワセリンを塗ると水分を弾いてくれるので、かぶれの悪化を食い止められました。ワセリンを塗る前には清潔に洗って下さいね!
 また、離乳食を始めてからは、口周りにワセリンを塗ることで食事でのかぶれを予防しています。口の周りの細かい傷にアレルギー食品が触れることでかぶれてしまうので、ワセリンで荒れている皮膚を守ります。

ペットシーツ

 オムツ替えシートの代わりに購入しました。理由は「使い捨てできて衛生的」「オムツ替え途中に粗相があっても吸収してくれる」の二つです。汚れたオムツ替えシートを洗う手間やストレスがないので、購入して良かったです。

オムツ用ゴミ袋 BOS驚異の消臭袋

 「BOS 驚異の消臭袋がとにかく臭わない」という口コミをいろんなところで見かけたので購入しました。本当に臭わないです。どれくらい臭わないかというと、うんち後のオムツを包んだ袋を数日間置いておいても、一切臭いがしないくらい臭わないです。

以前活躍していたけど今は…なベビー用品一覧

バウンサー

 寝返りを覚えた生後5か月半頃から、自分で動きたがり、落ち着いて座っていられずお蔵入りとなりました。バンボに比べ、座位よりも臥位に近いため気に入らなかったようです。おすわりを保てるバンボは機嫌良く座っています。

ベビー用寝具一式

 生後1か月頃までは使っていましたが、以降は敷き布団しか使っていません。ちなみに、寝具一式セットになった商品が多いですが、掛け布団は、季節によってはおくるみやタオルケットでも十分です。また、万が一顔に掛かっても払いのけられるほど軽い素材の方が良いです。限られた期間しか使わないものなので、そこまで高級なものを選ばなくてもよいと思います。
 また、ベビー用枕は、柔らかい素材のものだと、顔の向きが変わった拍子に鼻・口を塞いでしまい窒息する可能性があります。乳幼児突然死症候群を防ぐため、仰向けで寝かせますが(医師からうつ伏せで寝かせるよう指導があった場合を除きます)基本的には枕は要りません。*2

哺乳瓶消毒セット

 元々用意していませんでしたが、入院中に病院が用意していたものを使って「あったほうが便利かも?」と思い購入しました。でもやっぱり、いりませんでした(笑)用意していなかった理由は、哺乳瓶の消毒は不要と知っていたからです。食器用洗剤で洗うだけで大丈夫です。家庭用の食器洗い洗剤で洗浄した哺乳瓶からは、90度以上の熱湯や電子レンジで3分以上消毒した哺乳瓶と同様に、菌は検出されなかった*3という研究結果があります。また、病院で哺乳瓶の消毒をする理由として、早産児・低出生体重児など感染リスクの高い赤ちゃんがいること、ほかの赤ちゃんとの共有物品であること、が挙げられます。家庭で、リスクの低い一人の赤ちゃんに対してでしたら、消毒は不要かと思います。と、ここまで知っていながら、産後メンタルで買ってしまいました(反省)
 おもちゃの消毒も出来ますが、おもちゃを手に持って舐めたりかじったりする頃には、部屋の隅に落ちてるホコリをつまんで拾ってくるし、その指をおしゃぶりしています。家の中で使うだけのおもちゃだったら、消毒もいらないと思います。ただ、外出先に持っていくおもちゃは、出先で汚れる可能性が高いので、消毒したほうがいいかなとは思います。

哺乳瓶の乳首用ブラシ

 いりませんでした。乳首に洗剤垂らしてもみ洗いで十分でした。

ガーゼハンカチ

 赤ちゃんは肌が弱いから用意したほうがいい、と聞き用意しました。しかし「そもそもお風呂から出て、大人用のバスタオルで体を拭いているのに、ハンカチだけ分けなくても大丈夫なのでは?」と思い至ってからは、大人用のタオルやハンカチを使っています。あって困るものではないですが、購入しなくてもなんとかなるかなとは思います。ただ、我が家の場合は大丈夫でしたが、敏感肌の子やアレルギー体質の子だと必要かもしれないので、お子さんの様子を見て判断してくださいね。

おくるみ

 「おひなまきをしてあげると赤ちゃんが泣き止む・落ち着く」と聞き、おひなまき用のおくるみを用意しました。しかし、我が家の場合、おひなまきしても泣き止まないどころか、余計に泣いてしまう子だったので使用しませんでした。私の巻き方が下手だったのか、おひなまきが嫌いだったのかは分かりませんが、そういうパターンもあります。おくるみとして使わなくても、掛け物としても使えるので、あって困るものではありませんが、購入しなくてもなんとかなるかなとは思います。そもそもおくるみをバスタオルで代用するという方もいます。

ベビー用肌着

 冬生まれだったので、「体を冷やしてはいけない」と新生児期はせっせと着せていたのですが、以降はサボりがちになり、生後3ヶ月を迎える頃には一切着せていませんでした。逆に夏はベビー用肌着一枚で過ごしてもよかったのですが、長肌着はともかく、短肌着は本当に出番がないです。おまけに新生児用サイズはすぐにサイズアウトしてしまいます。用意するとしても、長肌着3~5枚で十分すぎるほどだな、というのが感想です。

用意しなかったベビー用品一覧

ベビーベッド

 退院後は敷布団を使う予定だったので用意しませんでした。また、背中スイッチが敏感になってからは、赤ちゃんをラッコ抱きしたまま自分はソファで休むことがほとんどだったので、ベビーベッドがあっても使っていなかったかもと思います。

ベビー用枕

 「仰向けで寝かせてばかりいると頭の形が歪む・絶壁になる」と聞いたことのある方は多いと思います。赤ちゃんは一歳頃まで頭の骨がくっついていません。加えて柔らかいです。そのため、長期間同じ姿勢にしておくと、形が変わってしまいます。平らな布団の上だと絶壁になりやすいとのことで、赤ちゃんの頭を丸く保つため、円形の枕が販売されています。でもこれは個人的には不要かなと思います。寝返りを打つようになると、自然と仰向けで寝ている時間が減り、骨もまた形が変わります。時間と共に自然と形が整っていきます。焦ることはありません。
 また、向き癖のある赤ちゃんの場合、手を尽くしても同じ方向を向きます。我が家の場合も、タオルで頭の向きを固定してみたことがありますが、結局効果なく向きたい方を向いていました(笑)ほとんど平らなところに寝かせていましたが、頭の形はほぼ歪んでいません。多少ボコッとしているところはありますが、自分の頭を触ってみた感じと変わらないです。

赤ちゃん用洗濯洗剤

 洗剤は今まで使っていたものと同じものを使っていました。洗濯自体も、生後一ヶ月を終わる前後くらいから、大人用の服と分けずに一緒にしています。大人用洗剤で洗っても肌荒れしないのを確認し、大人の服と一緒に洗濯した服を着せています。我が家の場合、夫婦ともにアレルギー体質ではなかったので、肌荒れする可能性が低いと考えていたのもあります。心配な方は、かかりつけの医師に洗剤選びや洗濯方法をご相談された方が良いかと思います。

オムツ用ゴミ箱

 消臭袋にオムツを入れ、今まで使っていたゴミ箱にそのまま捨てています。消臭袋のおかげで臭いはありません。「いくら袋に入れているとはいえ、家庭ごみと一緒のゴミ箱に捨てるのは抵抗がある」という方は、用意された方がよいと思います。消臭袋+ゴミ箱+消臭剤を用意すれば、ほぼ室内でも臭いは気にならないと思います。


おわりに

 ベビー用品選びって、大変だけど楽しいですよね。この記事を読むことで、楽しい気持ちはそのままに、選ぶ大変さを軽くすることが出来たら嬉しいです。


参加中です。参考になりましたらクリックお願いします。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

*1:www.m3.com

*2:乳幼児突然死症候群についてはこちらのサイトが詳しくわかりやすいので、参考になさってください。 www.msdmanuals.com

*3:AERA.dotのWEBサイト上の記事ですが、医師の書いた記事であること、記事内の出典元が信頼できることから引用させていただきました。 dot.asahi.com

完母で必要な授乳グッズまとめ

 和泉(id:c151014)です。他業種歴の方が長いなんちゃって看護師です。現在完母で第一子を育てています。授乳するようになるまでは「完母なら特に必要なものは無いだろうな、楽だな」と思っていました。しかし蓋を開けてみると、必要なグッズこそ少ないものの、ないと困るものばかりでした。私が今までに「必要だったグッズ」「人によっては必要だと思うグッズ」の2つをそれぞれ挙げていきたいと思います。

必要だったグッズ

乳頭保護クリーム

 ピュアレーン、ランシノー、馬油を使用したことがあります。それぞれの使い心地については、下の記事にまとめてあります。
www.izumi35.site
 生後3~4か月頃まで、授乳の度に塗っていました。今も授乳間隔が短いときなど、乳首がヒリヒリする時は塗っています。乳頭トラブルが起きたときに必要なのはもちろんですが、予防的側面もあるので、塗っておいた方が良いとは思います。

母乳パット

 授乳している方の反対側の乳房から漏れてきたり、赤ちゃんの泣き声を聞いて漏れてきたり、授乳間隔が開いて乳房が張ってしまい漏れてきたり…とにかく頻繁に漏れます。そして予想だにしない場面で漏れます。母乳育児をするまでは、こんなに漏れるだなんて知りませんでした。
 使い捨てタイプと、布製で繰り返し使えるタイプがあります。長い目で見ると布製パッドの方がコスパがいいです。ただ、1日のうちに何度か交換するので、私は気軽に交換できる使い捨てタイプを使っています。
 乳頭トラブルが起きている時期には、下着と乳頭が擦れるのを防いで痛みが軽減するのでありがたかったです。

授乳クッション

 当初は、家にある普通のクッションや、毛布などを使って高さを調整し授乳しようと思っていました。そのため購入していなかったのですが、出産後、病院で貸してもらった授乳クッションがとても使いやすく便利だったので、入院中にAmazonで購入し、退院後すぐに使い始めました(笑)赤ちゃんが授乳クッションからはみ出すようになった生後3か月頃までは必須アイテムでした。
 授乳専用のコの字型のものから、抱き枕にもなる三日月型のものまで種類は豊富です。私は病院で使ったコの字型のクッションを購入しましたが、妊娠中に三日月型のクッションを購入すれば抱き枕としても使えます。

人によっては必要なグッズ

乳頭保護器

 シリコン製のもので、乳首に被せたまま授乳します。乳首の形が赤ちゃんにとって吸いづらい場合や、乳首が切れたり擦れたりして痛い場合に使用します。私は授乳開始直後と、生後2週間くらいの頃に、痛みに耐えかねて使用しました。ソフトタイプとハードタイプの両方を試しましたが、被せるだけで使用できるソフトタイプに比べ、母乳を保護器に溜めてから使用するハードタイプの方が扱いが難しかったです。ただ、ソフトタイプは乳首を吸われている感覚が強いですが、ハードタイプは直接乳首を咥えさせないので、痛みは軽減します。一長一短なので、目的に合わせてどちらを使うか選ぶのが良いと思います。

授乳ケープ

 赤ちゃんを連れて外出・外泊する機会が何度かあったので購入しました。しかし、授乳室のある場所にしか外出しなかったり、実家やホテルは個室があり人目を気にする必要がなかったりと、使う機会はほぼありませんでした。初めてお出かけする場所には、お守り代わりに持っていきますが、出番はほとんどないかなという印象です。

搾乳器

 乳房が張ったときに圧抜きするのに便利かな、と思って購入を検討しました。結局手絞りで乗り切ったので、使ったことはありません。ただ、搾乳した母乳を飲ませる機会がある方は持っておいた方が良いと思います。手動・電動両方ありますが、搾乳する頻度や目的などと併せて選ばれるとよいかなと思います。また、搾乳の場合は母乳を保存するフリーザーバッグが必要になります。

まとめ

 授乳グッズを揃えることで、授乳に関するストレスがぐんと減りました。長く授乳を続けていくためにも、ストレスを取り除いていくことが大切だなと思います。自分の生活スタイルやコンディションにあわせて、必要な授乳グッズを揃えて下さいね。


参加中です。参考になりましたらクリックお願いします。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

乳児の肌トラブル予防法と、なってしまった時の対処法まとめ

 和泉(id:c151014)です。出産後、とにかく肌トラブルが起こらないよう予防に力を入れてきました。体質もあるかとは思いますが、今までに起きた大きな肌トラブルは、よだれによるかぶれ・あせもの各1回ずつのみです。また、見付けてからすぐに対処したため、どちらも約1週間ほどで落ち着いた記憶があります。後は顔にプツプツした吹き出物がうっすら出来る時がありましたが、沐浴をより丁寧にと心掛けるだけで治っています。
 今回は肌トラブル予防法と、実際に体験した肌トラブルの対処法を挙げていきたいと思います。

予防法

沐浴中:顔を含め全身洗う

 助産師さんに「ベビーソープで顔も洗ってあげないと、プツプツとした吹き出物が出来やすい」と聞いたため、顔もベビーソープで洗っていました。生後2か月頃までは皮脂分泌が盛んだからだそうです。擦らずに撫で洗いするだけで大丈夫です。ちなみにガーゼタオル等使わず素手で撫で洗いしています。ガーゼ素材だとしても意外と刺激になるので、素手で大丈夫と小児科の先生から教えてもらいました。うっすらとプツプツが出来たときも、泡で丁寧に洗ううちに自然と治っていました。

沐浴後:シャワーで全身くまなく流す

 泡が残っていると肌トラブルを起こしてしまうので、沐浴後はベビーバスのお湯を全て抜いて、シャワーで全身流していました。頭から滝行のようにお湯をかけ、顔もシャワーで流していました。水嫌いの赤ちゃんには厳しいかもしれませんが…。「シャワーだと水圧が強すぎるかも?」という場合は、桶でかけ湯でもいいと思います。とにかく綺麗なお湯で全身流します。

沐浴後:ローションで全身保湿

 ベビーローションをたっぷり使って全身保湿していました。もちろん顔にもしっかり塗りました。


ピジョン 全身泡ソープ しっとり ボトル 500ml (0ヵ月~)
 ボディーソープはピジョンのものを使用しています。髪・顔・全身に使用できます。少量なら口に入っても問題ないとのことで、躊躇わず口周りも洗っています。
ピジョン ベビーミルクローション (0ヵ月~) 120ml
 ベビーローションもピジョンのものを使用しています。

対処法

よだれかぶれ:かぶれ部分をワセリンで保護

 よだれが皮膚につくとかぶれてしまうので、ワセリンを塗り、よだれが直接皮膚に触れないようにしました。また、よだれが染みこんだ衣類が皮膚に触れてもいけないので、こまめによだれかけと服を替えました。スキンケアは普段通りで、特に増やしたケア方法はありません。
 我が家の場合これで軽快しました。しかし、あまりにもかぶれがひどい・治りが悪いような場合は、病院で薬を処方してもらい、状態に合ったケア方法を教えてもらって下さいね。

あせも:薬を処方してもらい塗布

 基本的には、汗をこまめに拭き取る、こまめに着替える、スキンケアをしっかりとする、といった対処法があります。しかし、夏場に赤ちゃんを汗一粒ない状態にするのは不可能に近いと思い、早い段階で受診しました。基本的なケアと薬ですぐに軽快しました。

まとめ

  • 全身洗おう!そして流そう!

 ケアの肝はここじゃないかと個人的に思っています。他に特別なことはしていないし…。とにかく顔も泡で洗ってあげて下さい。そして、ベビーバスのお湯を抜いて、浸かっていたお湯以外で流してください。一緒にお風呂に入っている場合は、浴槽出たら全身シャワーで流すのがよいと思います。


参加中です。参考になりましたらクリックお願いします。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村