三角猫の生態

楽しく貧乏に暮らすための工夫とか節約術とかを書いています。

楽しい貧乏な節約:無駄遣いをやめる方法

貧乏人が無駄遣いをすると金銭的にも精神的にもダメージが大きいので、なるべく無駄遣いをしないほうがよい。収入を増やすのは難しいけれど、無駄な支出を減らすのは買わなければいいだけなので簡単である。というわけで、無駄遣いをやめる方法を紹介します。

●本当に必要かどうかを考える

日常生活であれがないと不便だなあと思うものこそが本当に必要なもので、それ以外のものは本来は買う必要がない。安いからといって衝動買いした場合はたいてい無駄遣いになってしまうので、商品の値段を見る前に、それは本当に必要なものかどうかを考える習慣をつけることで無駄遣いをしないようになる。

・必要なものと欲しいものを区別する

必要なものを欲しくなることはあるものの、欲しいものが必要とは限らない。例えば自分に似合わないようなかっこいい服が欲しくなる時があるけれど、これは鏡を見たら似合わなすぎて恥ずかしくなって着なくなるので必要ないものである。買うかどうか悩むときは「必要なもの」ではなくて「欲しいもの」である可能性が高いので、悩むくらいなら買わないほうが無駄遣いを避けられる。

・すでに持っているものを把握する

自分が持っているものを棚卸して、在庫がどれだけあるのか把握しておくと、無駄な在庫を増やさずにすむ。例えば服なら春夏秋冬用にどんな服を何着持っているか、新しい服を買う必要があるかをリスト化して整理しておけば、持っていた服と衝動買いした服の色やデザインがかぶっていて無駄になるということがなくなる。収納も工夫して、例えば服ならズボンは一つの棚にズボンだけしまうとか、例えば本なら同じ作者ごとに並べるとか、一覧できるような収納の仕方をすると自分が持っているものを確認しやすくなる。あれ持ってたっけ?と疑問に思ったときにすぐに確認できない状態だと買い物がかぶって無駄になる可能性がある。私はブックオフで100円で買った本がかぶって無駄になったことが3回くらいあって、読んだ本のタイトルはだいたい覚えているけれど買ったまま放置していた未読の本のタイトルは覚えていないので、こういう在庫被りがおきる。

・新しいものを買うときは古いものを捨てる

生活が最適化されてすでに必要なものがそろっていたら、買い替えのとき以外に新しいものがスタメンに入る余地はなくなる。例えば靴は消耗品なので定期的に買い替える必要があって、かかとがすり減った古い靴を捨てて新しい靴を買うのはよいけれど、持っているものの中で捨てていいものがなくてまだ使えるなら、それはまだ新しいものを買う必要がないということである。

・いつでも買えるものの予備をいますぐ買う必要はない

水やトイレットペーパーのような生活必需品の災害時の備蓄はある程度必要とはいえ、必要になったときにすぐに買えるようなものを買いだめする必要はない。例えば普段あまり使わないシミ抜き用洗剤とかはなかなか中身が減らないし、予備を買っておいたところで場所をとって邪魔になるし、切れたときに買いに行っても十分に間に合うので、ドラッグストアで安売りしているからといってすぐに買う必要はない。

・買うものの優先順位をつける

無駄遣いをした挙句に本当に必要なものを買うためのお金がなくなってしまうと生活に支障が出る。例えばジャニーズのコンサートに行くために子供の養育費を使い果たしてしまって食べ物を買えなくなって知人から借金しようとするシングルマザーとか、お金の使い方の優先順位が間違っている人はたいてい生活が破綻している。食費や交通費のようにそれを買う金が足りなくなると生活に困るようなものは最優先して予算を確保しておくべきで、それが余ったら優先順位が低い他の用途に資金を回すとよい。優先順位が低いものは本来は買う必要がないものかもしれない。

・使用頻度から適正な値段を考える

使用頻度が高い物が高品質だとQOLが上がるので、毎日使う家具や家電は高くていいもの買うのもよいけれど、使用頻度が低いものにお金をかけても無駄な出費になる。例えば月に一度しかドライブしない人がローンで車を買って駐車場代を払うのは無駄で、その都度レンタカーを借りるほうが安上がりである。

●工夫して費用を抑える

・他のもので代替できるか考える

すでに家にある似ているもので代替できるなら新しいものを買う必要がなくなるし、あるいはもっと安価なもので代替できるかもしれない。例えばブロッコリーの芯の皮をむいて細切りにするととアスパラガスの代わりになるので、高くて量が少ないアスパラガスをわざわざ買う必要がなくなる。キッチンミトンは軍手とかで代用できるし、オーブン料理に凝っている家庭以外では頻繁に使うものでもないのでわざわざ買う必要がない。

・使い道が限定されるものよりも汎用性があるものを選ぶ

使い道が限定されているものを何種類も買うよりも、様々な用途に使えるものをひとつ買うほうが安上がりで場所をとらなくて管理もしやすくなる。例えば食用の重曹と掃除用の重曹では、食用の重曹は料理と掃除の両方に使えるのに対して掃除用の重曹は掃除にしか使えないので、食用の重曹のほうが汎用性があって便利である。

・自分で作れるか考える

既製品を買うよりも、家にある材料を使って自分で作るほうがたいてい安上がりになる。例えばクッションカバーや枕カバーは形がシンプルなので自分で作りやすくて、古くなったスウェットやタオルでリメイクすれば生地を買う必要がない。近所の家が解体やリフォームとかをしていたら頼めば廃棄予定の端材をもらえるかもしれないし、ジモティーとかで無料で端材をくれる人もいるので、DIYの材料を安価に調達できる。

●購買意欲を押さえる

・ウィンドウショッピングをしない

マーケティングAIDMAの法則というのがあって、attenntionが一番先で、目玉商品は客の注意を引くように店先の目立つところに良さげに展示されている。商品を見ると興味を持ってしまって欲しくなるけれど、そもそも視界に入らず、存在を知らなければ欲しいと思わなくなる。

・店から送られてくるメールを見ない

店はメールでセールの告知をしたりクーポンを配ったりして、なんとか客の購買意欲を刺激して商品を買わせようとする。中には本当にお得なセールもあるけれど、たいていは期間限定のセールやクーポンで客がじっくり考える暇をなくして売れ残った商品を衝動買いさせるやり方である。既に買う商品が決まっていてセールになるのを待っているなら店のメールをチェックするのはよいけれど、特に必要なものがないときはそもそも買い物する必要がないので店から送られてくるメールも無視してよい。

・CMを見ない

メーカーは芸能人を使ったCMをばんばん流して商品に注目を集めて新商品を売ろうとするけれど、CMに出てくる商品の広告費は商品代金に上乗せされているので、宣伝されている商品はたいてい割高である。新商品がどういうものなのかという好奇心で割高な商品を衝動買いしてしまいがちだけれど、CMを見なければ割高な新商品を知らずに済むので無駄な衝動買いをしないで済む。

・他人の持ち物と比較しない

女性は他人の持ち物と自分の持ち物を比べて、マウントをとるために見栄を張って新しい服を次々に買ったりする。しかしそもそも他人と比較しなければ、既に持っている服で十分で、新しい服は買う必要がなかったはずである。

・捨てる時の費用や手間を考える

例えば電化製品や家具はフリマとかで安価に売っていたとしても、粗大ごみとして処分するときに数百円から数千円の処分費用がかかる。自分が住んでいる自治体の粗大ごみの処理費用にざっと目を通しておいて、買い物をするときには処分費用がいくらかかるのかを意識すると、うわべの安さにつられて衝動買いするのを防ぐことができる。捨てるのに費用や手間がかかるものは処分がしにくくて部屋に不用品がたまる原因にもなるし、ごみの保管のために家賃を払うのは無駄である。

●まとめ

家にあるものの在庫を調べて、欲しいかどうかでなくて必要かどうかと使う頻度の高さで買うものを判断して、買うときにも安いものや自作で代替できないか考えて、買い物をする必要がないときには買い物を意識しないようにすることで無駄遣いしないようにできる。

はてなブログにログインできない問題

f:id:catriangle:20210312074706j:plain

はてなIDまたはパスワードが違います

Edgeではてなブログにログインしようとすると、IDとパスワードが正しいのに「はてなIDまたはパスワードが違います」とメッセージが出てはてなブログにログインできなくなった。ダッシュボードならちゃんとログインして記事を書いたり記事を管理したりできるようなので、ダッシュボードから新しい記事を書く方法を紹介します。

1.上部のメニューの「管理」からダッシュボードに行く。隣の「ログイン」はログイン画面に行って「はてなIDまたはパスワードが違います」に無限ループするので使えない。

f:id:catriangle:20210312074800j:plain

「管理」からダッシュボードに行く

2.上部のメニューの「記事を書く」だとブログのトップページにリダイレクトするのでこっちは使わずに、ユーザー名のプルダウンメニューから「記事を書く」を選ぶと記事を書くことができる。なんという初見殺しの罠だ。

f:id:catriangle:20210312074958j:plain

記事を書く

というわけで記事を書けるようになったので、はてなブログにログインできない人は試してみるとよいですよ。

ちなみに「サードパーティーCookieが無効になっています」と表示されるのでクッキーを許可する設定にしても、結局同じ表示がでて変わらなかった。

20年ぶりに家電を買い替えたらQOLが上がった話

はてなブログにログインできなくなったうえに貧乏ネタもあまりないのでこのブログを放置していたのだけれど、httpからhttpsに変えたらブログにログインできるようになったので、久しぶりにブログを更新します。

そんで夏にエアコンが壊れて、他の家電も壊れてはいないものの長年使ってきたので冷蔵庫が冷えなかったり炊飯器の釜のコーティングがはげたりしていろいろ不具合があるので、まとめて買い替えることにしたのだった。パソコンはアップデートの必要があったのでWindows XP(IDEのHDDでメモリ500M)→Windows 7(SATAのHDDでメモリ4G)→Windows 10(SSDでメモリ16G)と定期的に買い替えていて性能の向上を実感できたけれど、家電も久しぶりにいろいろ物色していたら、昔よりも安くて小型で省エネで高性能になっていた。

・冷蔵庫を買い替えて東京ゼロエミポイントを申請した

冷蔵庫は2000年に買ったシャープの140LのSJ-K14LDからハイセンスの90LのHR-B95Aに替えた。古い冷蔵庫はほとんど冷えなくなっていて夏は冷凍庫が冷蔵庫代わりになる有様だったし、新しい冷蔵庫は消費電力が半分で年間電気代が5000円くらい安くなるので、もっと早く買い替えてもよかったのだけれど、冷蔵庫の買い替えは設置やリサイクルが面倒だったので後回しにしていた。楽天UN-LIMITに乗り換えてもらった期間限定ポイントが20000ポイント以上あって2021年の3月までに使わないといけなかったし、東京都の東京ゼロエミポイントというキャンペーンで冷蔵庫を買い替えたら商品券がもらえると知って、ちょうどいいタイミングだと思って買い替えることにしたのだった。
そんで楽天ポイントが使えて、東京ゼロエミポイントの対象になる冷蔵庫で手ごろなのがHR-B95Aで他に選択肢がなかったのでこれにしたのだけれど、安いからといって悪い物でもなくて、冷蔵庫がちゃんと冷えてもやしが長持ちするし、冷凍庫のアイスが溶けないので感動した。古い冷蔵庫で卵がやたらと腐っていたのも冷蔵庫が冷えないのが原因だったのだろう。冷蔵庫を買い替えて消費電力が減ったことよりも、食中毒の心配が減ったり食材が長持ちするようになったことのほうがQOLの影響が大きい。古くて冷えなくなった冷蔵庫はもはや冷蔵庫ではないのだと実感した。

東京ゼロエミポイントは申請してから2か月くらいで1万円分のJCBギフトカードと1000円分のLED割引券が送られてくる予定なので、商品券は15年使って故障しかけている除湿器の買い替えに使おうと思う。

こんな感じのが届いた。

f:id:catriangle:20210109142651j:plain

東京ゼロエミポイント

・炊飯器を小さいのに買い替えた

炊飯器はナショナルの5合炊きのSR-FZ10から象印の3合炊きのNL-BC05-TAに替えた。ブラックマンデーのセールでスーパーの家電売り場でNL-BC05-TAが6000円くらいで売っていて、値段も手ごろで口コミもよかったのでこれを買った。
昔は一人暮らし用の炊飯器がほとんどなかったので、仕方なく5合炊きで1合だけ炊いていたのだけれど、釜の大きさに対してご飯を炊く量が少ないせいか、数時間保温するとカピカピになって堅くて食べにくくなっていた。新しい3合炊きの炊飯器で1合炊いたら、一晩保温してもご飯がカピカピにならなくておいしく食べられるようになった。毎日の食事が美味しく食べられるようになると日々の幸福感がちょっと増してストレス解消になるので、あまりお金をかけずにQOLを上げる方法として調理器具を買い替えるのはおすすめである。

・壊れたエアコンを交換した

夏にエアコンが壊れてエアコンなしでしのいだのだけれど、室温が36度になってなかなか大変だった。私は忙しい人にものを頼むのが苦手なので、秋になって電気屋が暇になってからエアコンの交換をしてもらった。賃貸住宅に住んでいるのでエアコンの交換費用は大家持ちだけれど、私の家賃から払われているので実質的に私が払っているようなものである。
そんでせっかくエアコンを交換したのだけれど、私は電気代を節約するために生命の危機を感じるほど切羽詰まった状況か、来客のとき以外はエアコンを使わないので、QOLが上がった実感はまだない。たぶん夏になったら新しいエアコンの効果を実感できるかもしれない。

というわけで3万円くらいで古い家電をいっせいに買い替えたら生活が新しくなった感じで、ちょっとした気分転換になって満足したのだった。次に買い替えるのはたぶんまた10年以上たってからだと思うので、長く使えそうなよいものを買えてよかった。

楽しい貧乏な趣味:無料スポットを活用して小粋な貧乏人になるんだ

貧乏人でも無料スポットを活用することで費用を抑えつつ教養を身に着けられるし、教養があるとただの貧乏人じゃないような文化的オーラを出せるようになって見下されにくくなるのです。というわけで様々な無料スポットを紹介します。

・大学の展示や講座を無料で見物する

大学は一部の建物以外は部外者でも入れるので、構内の展示物を見学できる。芸術系大学は卒業制作の展示があるし、普通の大学でも誰でも聴講できる公開講座とかがあるし、学食も安く食べることができる。浪人生や諸事情で大学に進学できなかった人でも手軽に学生気分を味わうことができるのでお得である。

・デパートの展示を無料で見物する

貧乏人にとっては高いものを売っているデパートは普段縁がない。しかしデパートではしばしば客寄せに無料展示をしていて、伝統工芸品やらファッションやら物産展やら企画も様々なので、貧乏でないふりをしてこっそりデパートに潜入して金持ちの世界を垣間見ると見聞を広げることができる。デパートやショッピングモールだとロビーのようなところで無料ライブをやっていたりするので、プロの生演奏が聴けてお得である。

・神社仏閣を無料で見物する

たいていの神社や寺は敷地に入って参拝するだけなら無料で、歴史的価値がある建物や仏像を自由に鑑賞できる。観光地化した大きな神社や寺には案内の看板があって神社や寺の由来とかが書いてあるので、郷土の歴史にも詳しくなる。

・大きな公園のパフォーマンスを無料で見物する

原宿の代々木公園では毎週末に何かしらのイベントやフェスティバルをやっているし、周辺では路上ライブをしているミュージシャンやストリートパフォーマーが多いので、無料で面白いものをいろいろ見物できる。
世田谷の馬事公苑のホースショーも無料で見物できたので私は行ったことがあるのだけれど、東京オリンピックのために2016年から休苑していて、2022年秋にリニューアルオープンする予定だそうな。

・学園祭を無料で見物する

学園祭はたいてい入場無料で、軽音楽部のバンド演奏や、文化部の展示や、学生プロレス団体のプロレスショーとかをやっていて、素人臭いけれど無料でいろいろ楽しめてお得である。

・祝日は施設が無料になるかもしれない

例えば上野の国立西洋美術館は毎月第二土曜日と第四土曜日と国際博物館の日(5月18日)と文化の日(11月3日)に常設展示が無料になるので、貧乏人でも思う存分芸術を堪能できる。無料なのは常設展示だけで期間限定の特別展示を見る場合は別料金なので、その点は注意が必要である。私は二回行ったことがあるけれど、常設展示でも有名どころがいろいろあるしお土産屋もあるので芸術が好きな人は退屈しないと思う。

・祭りの日は施設が無料になるかもしれない

祭りの日には地元の有料施設が無料開放されることがある。祭りのイベントを無料で見物するだけでも面白いけれど、寺や神社に併設された有料の資料館が無料開放されたり、市営美術館が無料になったりする。もし旅行で地方の祭りを見に行ったりするときは、他に無料で見学できる施設もチェックしておくと、節約しつつ旅行を充実させることができる。

・記念日は施設が無料になるかもしれない

10月1日の都民の日には都内の動物園や水族館や庭園が入場料無料になる。都民の日はいちおう都民向けのサービスだけれど、入場の時に住所を確認する施設と確認しない施設があって、住所を確認しない施設では都民以外の人でも無料で施設を利用できる。都民の日が祝日と重なるときは節約しつつ遊びに出かけるチャンスである。上野動物園のように設立記念日に入場無料になる施設もあるので、気になる施設があったら入場無料の日があるかチェックしてみるとよい。
ちなみに葛西臨海水族園みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)、開園記念日(10月10日)が無料公開日で、10月に2日も無料になる日があってけっこう土日と重なりやすいので都内に住んでいる人にはおすすめである。

・施設の最終営業日は無料になるかもしれない

スケートリンクやスキー場は3月頃にシーズンが終わって営業が終わるけれど、最終営業日は利用料が無料になる場合がある。本格的にウィンタースポーツをやるつもりはないけれど、一度どういうものか体験してみたいという人にとっては無料で遊べるのはよい機会になる。

googleカレンダーに施設の入場料が無料になる日を繰り返しイベントとして登録しておくと、お金を節約して遊ぶ予定を立てやすくなるし、移動が必要な場合でも早めに予定を立ててホテルや航空券を予約すれば割安になってお得である。地方に住む人でも行きたい施設が無料になる日に合わせて東京に旅行すれば、例えば上野動物園に無料で入場して、代々木公園の路上パフォーマンスを無料で見て、明治神宮を無料で見学して、寄生虫博物館を無料で見学して、交通費だけで一日遊ぶことができる。

というわけで、費用を抑えつつ文化的教養を身に着けて小粋な貧乏人になるとよいですよ。

楽しい貧乏な食事:1か月1万円の食費でどんな料理が食べられるのか紹介する

老後に2000万円必要だというレポートが話題になって、テレビ朝日のニュースで80代の年金暮らしで生活苦な人を特集していたけれど、その老人はなんと食費は全部外食で、月に45000円も使って生活が苦しいと言っていた。1日の食費に換算すると1500円、1食あたり500円である。その老人は自炊するともっと高くなるから外食するのだと言っていたけれど、自炊でそんなに金がかかるということは大食漢でないかぎりありえないし、外食でなくて中食に変えたら食費は下げられる。こういう人はお金が足りないのではなくて知恵が足りないのである。

私は都内に住んでいて、都内はスーパーの競争が激しいので肉や野菜が安く買えるので、1か月に10000円の食費で足りている。例えばキャベツは小さめのが1玉50円、もやしは1袋20円、人参は1本19円、玉ねぎはLサイズ1玉30円、小松菜やチンゲン菜は1袋39円、ねぎは3本100円、卵は10個入り1パックが100円、カナダ産豚ロースが100g78円、国産鶏むね肉が100g48円、油揚げは5枚入りが50円、うどんは1kg200円、焼きそばは3食入り77円、食パンは1袋77円で買える。どれだけ食費を節約できるかはどれだけ食材を安く調達できるかに依存するので、スーパーの競争がゆるい地方だと食材費が高くなるけれど、それでもたいていの人の自炊費用は1か月に一人当たり10000円~20000円くらいあれば足りるはずである。というわけで、私が1食100円程度のコストでどんな料理を食べているのか動画で紹介します。


【料理】貧乏なおっさんが普段食べているものを紹介 / What meals of a poor Japanese man are like

100円あれば焼きそばにキャベツやもやしをたっぷり入れることができるし、うどんにゆで卵や大根おろしをトッピングできる。食費を節約しているからといって量が少ないというわけではないし、野菜もたくさん食べている。料理を作るのにかかる時間は10-15分程度で、手間をかけなくても煮るか焼くかしたらたいていのものはおいしく食べられるので、生活苦だという人は外食をやめて自炊してみるとよいですよ。