90歳の毎日覚書

孫に教わりながら日々挑戦、健康などに役立つ話を覚え書きしていきたいです

急増する1型糖尿病…なぜ、子供や若者に増えているのか?

糖尿病になる子供や若者が世界中で増えたという。気になるのは生活習慣の乱れなどで発症する2型糖尿病だけでなく、インスリン分泌が枯渇する1型糖尿病が増えていることだ。

 

昨年6月の米国内分泌学会年次総会(ENDO2023)で子供や若者の糖尿病の新規発症についての発表があった。

 小児病院の電子カルテデータを使い、新型コロナの期間前2年間(18年3月~19年2月、19年3月~20年2月)と、コロナ後1年目(20年3月~21年2月)、同2年目(21年3月~22年2月)を比較した研究である。

 結果は、子供や若者の2型糖尿病の年間発症頻度はそれぞれ、63例、45例、109例、130例で、パンデミック中の増加が明らかになった。

 米オハイオ州コロンバスの全国小児病院の研究グループが発表した。

 

「発表では体格指数(BMI)も増加していました。学校閉鎖や外出自粛で子供たちの身体活動や運動が制限され、在宅時間が長くなり、間食が増えたことなど生活習慣の乱れが2型糖尿病の増加につながった、との見方ができる内容でした」

 気になるのは同時に子供や若者の1型糖尿病の増加も報告されたこと。年間発生頻度はそれぞれ、191例、193例、231例、262例とやはりパンデミック中に増加した。

1型糖尿病は、生活習慣病の一種である2型糖尿病とは性質がまったく異なる糖尿病です。本来、外敵から身を守るために働くはずの免疫が、間違ってインスリンを分泌する膵臓のβ細胞を破壊することで発症します。子供や若者に多く、発症のピークは思春期だといわれています」

 

 

■ウイルス感染により関連する遺伝子の働きが変化するのではとの見方も

 発症には地域差があり、日本を含めたアジアは北欧を含む欧州の20分の1ほど。

 1型糖尿病は特定の遺伝子と関連するとの見方がある。

 

1型糖尿病は通常は遺伝しませんが、特定の遺伝子を持つ人は家庭内発症が認められています。また、1型糖尿病の発症とウイルス感染との関連を示す報告も数多い。たとえば、エンテロウイルス、ムンプス、麻疹、サイトメガロウイルス、レトロウイルスなどの感染が引き金になってインスリンを産出する膵臓のβ細胞の死を誘発して発症したことが報告されています。なぜ、地域差があるのかはハッキリしていません。ただ、これらの感染症に強い人と弱い人がいて、その違いは1型糖尿病に関連する遺伝子の働きにあり、感染により、それらが変化するからではないか、との見方もあります」

 

 

 同様の話は新型コロナにもある。

 英国のキングス・カレッジ・ロンドンの研究によると、新型コロナ患者は感染直後、とくに感染後3カ月で糖尿病を発症するリスクが高くなり、23週後には元に戻るという。

 

 新型コロナ患者42万人余りの20~21年の医療記録データを分析した結果だ。

 一方、米ペンシルベニア州立大学医学部の研究グループが、400万人超の新型コロナ患者と新型コロナと診断されたことのない4300万人超の対象群のデータを分析した研究では、新型コロナ経験者は糖尿病の発症リスクが1.66倍に上昇することを明らかにしている。

 

 注意したいのは、1型糖尿病が多い欧州ではすでに新型コロナ以前から1型糖尿病の増加が問題になっていた点だ。

1型糖尿病患者を対象とした欧州の大規模疫学研究『EURODIAB』の一環で、13年までの25年間を追跡した調査があります。これを分析したところ、14歳以下の1型糖尿病発症数は年間平均3.4%増加しており、この傾向が続くと今後20年で2倍に増えるとしています。この結果は18年の欧州糖尿病学会の機関誌に発表されています。また、米国で実施された別の調査では1型糖尿病と診断された20歳未満の患者数は02~12年に1.8%増えたことが報告されています」

 

 

 日本では、1型糖尿病患者数は糖尿病全体の5%程度しかおらず、まれな病気としか認識されていない。しかし、近年のウイルス感染症の流行などを考えれば、感染症による糖尿病発症の情報にも注意が必要だろう。

普通の風邪にも気を使うべきだ。

「ピロリ菌」除菌の効果は胃がんのほかにも影響がある

ヘリコバクター・ピロリ菌」は胃の粘膜に生育している細菌です。胃の中は胃酸によって殺菌されているので、細菌が生きていることはないと考えられていたのですが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を産生することで、胃酸を中和する働きを持っているのです。

 

 ピロリ菌が注目されたのは、この細菌の感染が萎縮性胃炎という胃炎の原因となり、そこから胃がんが発生しやすくなることが明らかになったからです。それ以外にも胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因にもなります。つまり、胃の病気の多くが、ピロリ菌が原因として起こっているのです。

 

 胃がんや潰瘍のすべてではありませんが、その多くがピロリ菌を除菌することにより、予防されることも明らかとなりました。それ以外にもリンパ腫という血液の病気の一種や、一部の貧血などの原因にピロリ菌がなることも報告されています。

 

 最近、それ以外に注目されているのが、大腸がんに対するピロリ菌の影響です。今年のがんの専門誌に発表された論文によると、アメリカの退役軍人の疫学データを解析した結果として、ピロリ菌に感染していると大腸がんになるリスクが18%増加していて、ピロリ菌がいるのに除菌をしないと、大腸がんで死亡するリスクが40%も増加することが報告されています。

 

 ピロリ菌の除菌は、胃の健康だけでなく、全身の健康にとって重要な治療であるようです。

 

 

 

このピロリ菌という菌については私も近年ようやく名前を覚えられた菌ですが、胃に関しての様々な病の原因となると伺いました

下の娘夫婦もピロリ菌検査をして、投薬治療で除菌したと聞いております

それほど検査も治療も難しいものではないとのことですので周知が進めば胃の病に苦しむ方の助けになるのではないかと思います。

「年のせい」にしてない?聞こえづらい…難聴は認知症最大のリスク!対策3つ

・聞き間違いは耳の老化のサイン?耳と脳の関係とは

耳の聞こえは年齢とともに低下し、音や言葉が正確に聞き取れなくなっていきます。「年のせい」と流してしまいがちですが、実は難聴は認知症の最大リスクの一つ。

 

 

・50代から増える加齢性難聴

難聴は一般的に50代から増え始め、80歳以上では70~80%の人に症状がみられるようになります。

難聴の原因はさまざまで、動脈硬化や糖尿病など、神経を阻害する疾患によって起こるものもあります。ただ、50歳以上で特に多いのは、加齢以外に特別な原因のない「加齢性難聴」です。

 

音は空気の振動で外耳から中耳を通り、内耳にある「蝸牛(かぎゅう)」という渦巻き状の器官に伝わります。蝸牛には細かい毛のある有毛細胞があり、この有毛細胞が音の振動を電気信号に変換して脳に送ることで、私たちは音を聞き取っています。

しかし、有毛細胞は加齢とともに壊れてなくなっていきます。そうすると音の情報がうまく脳に伝えられなくなり、聞こえが悪くなります。

加齢性難聴では高い周波数の音が聞き取りにくくなることが多いため、そのような音を含むカ行、サ行、タ行、ハ行の聞き分けが難しくなったり、女性や子どもの高い声が聞き取りづらくなります。

 

・耳の不調を遠ざける3つのケア

■耳ケア1:有酸素運動生活習慣病を予防
動脈硬化や高血圧などの生活習慣病があると、内耳や脳の血流が悪化し、聴力の低下につながります。

ウォーキングや水泳など、定期的な有酸素運動を心掛け、水分を十分にとって血液の循環を良くしましょう。喫煙や過度な飲酒など、生活習慣病につながる習慣があるなら早めに対策を。

 

■耳ケア2:騒音を避ける
騒音は酸化ストレスを増加させるほか、音による振動で有毛細胞を傷つけるため、難聴を起こしやすくさせます。大きな音で長時間音楽を聴いたりすることは避けましょう。

自宅近くで工事が続いているなど騒音から逃れるのが難しい場合は、耳栓を活用しましょう。

 

■耳ケア3:魚介類、緑黄色野菜、きのこを食べる

神経の働きを助け、末梢神経の修復に役立つビタミンB12、抗酸化作用があるβカロチン、ビタミンC、オメガ3脂肪酸、ストレスの緩和などに役立つマグネシウム、カルシウムの吸収を促進し、免疫機能を調整するビタミンDなどの栄養素は、聴力低下のリスクを減らせる可能性が示されています。

 

 

 

先日、古くなった補聴器を娘と一緒に新調してまいりました

幾分か大きくなって、大仰な印象はいたしますが以前と段違いに聞こえがよくなり人との会話がより楽しく感じられます

齢90となりましたが認知症とは無縁で元気に過ごせられればと思っております

 

歯を削らない虫歯治療はここまで進化している…ドリルも麻酔も不要

虫歯治療を受けたいけど痛いのは嫌。歯を削る大きな音が苦手……。歯が痛くても治療が怖くて歯科診療を避けている人は少なくないだろう。そんな人に朗報なのが、「削らない虫歯治療」だ。

 

虫歯は放置すると血液中に細菌が回り、心臓病をはじめとしたさまざまな全身疾患を発症させるリスクにつながる。だが、歯科治療に対する嫌悪感や恐怖心から、歯に痛みがあっても受診を後回しにしている人も少なくない。

 

 そういったイメージを覆す治療法が近年、日本でも導入されつつあるという。

 

 

「従来の虫歯治療は、患部をドリルで削る方法が一般的で、大きな音や振動を怖がる患者さんがよく見受けられます。また、ドリルを使用する場合、どんなに名医であっても虫歯になっている部分だけを取り除くのは難しく、虫歯と併せて健康な歯質も削られてしまう。そこで近年、削らない無痛の虫歯治療として注目されているのが『カリソルブ・ドックベストセメント療法』です」

 

 カリソルブ療法とは、患部に薬剤を塗布して虫歯だけを溶かし、殺菌する治療法だ。次亜塩素酸ナトリウムアミノ酸を混ぜると起こるクロラミン反応によって虫歯が溶け出したら、専用のさじを用いてかき出す。ドリルで削らないため麻酔の必要がなく、治療時間も約20分と短いのが特徴だ。

 

「ただ、かき出す際に痛みが生じる方が一定数いて、これは『露髄』という神経が露出してしまう手前の状態です。そういった方に対しては、『ドックベストセメント』と呼ばれる銅イオンを含んだ薬液を併用すると、強い殺菌力により虫歯自体が無菌化されます。さらにドックベストセメントは虫歯菌を殺菌する成分を半永久的に出し続けるとされ、虫歯治療だけでなく再発予防も兼ねているのです」

 

 

■レーザーで虫歯を蒸発させる

 痛みが少なく削らない歯科治療は、歯科の世界における重要なテーマとして、日々研究が重ねられてきた。中でも近年、画期的な治療法として話題になっているのが「レーザー治療」だ。

 

「当院で導入している『エルビウムヤグレーザー』は、患部にレーザーを照射し虫歯だけをピンポイントで蒸発させる治療法です。水を併用するので痛みがなく麻酔の必要もありません。照射時間も2~3分程度で、虫歯を取り切ったら詰め物をして終了です。通常1回の治療で終わるので、患者さんからは従来法と異なり治療時間が短縮されたと喜ばれています」

 

 ほかにも、レーザー治療は虫歯が神経まで達した場合にも適応される。一見、歯の神経は太い1本の幹に見えるが、先端には木の根っこ状の細い枝が付いていて、その周辺には神経が入る狭い穴がいくつも存在している。それにより、従来の根管治療で用いられている器具では細かい部分まで届きにくく、十分な治療が難しいという。

 

「根管治療は歯科医師の間でも最も難しい治療といわれ、実際、東京歯科大学の調査によると保険治療における成功率は30~50%といわれています。取り残しが生じると痛みや違和感が生じる恐れがあります。しかし、レーザーであれば熱作用によって器具が入りづらい部位や枝分かれした神経の細かい部分までしっかりと殺菌でき、完璧な根管治療が実現できるのです」

 

 痛みの恐怖心から受診を後回しにしているなら、削らない治療を検討してみてはどうか。

 

 

 

私も歯医者様にはずいぶん昔からお世話になっておりますが、やはり今でも音や振動が恐ろしいと思ってしまいます

技術の進歩によって歯医者様が怖くなくなる日もいずれくるのかもしれません

「実年齢よりも老化している人」は認知症や脳梗塞に注意

実年齢よりも生物的年齢が高い人(健康状態が悪く体の老化が進んでいる人)は、認知症脳梗塞の発症リスクが高いことが、英国の中高年32万人余りのデータを解析した研究で明らかになりました。

 

 

 

●同じ年齢でも老化の程度は個人差が大きい

 

 認知症脳梗塞のような神経疾患は、年齢の上昇とともに発症率が高まることが知られています。しかし、同じ年齢でも、人によって老化の程度にはかなりの差があります。

 加齢に関連する健康状態の個人差を反映すると考えられているのが、生物学的年齢です。生物学的年齢は、テロメア(*2)の長さ、DNAのメチル化(*3)の程度や、さまざまなバイオマーカー(*4)の値を基に算出されます。

 

 今回、スウェーデンカロリンスカ研究所の研究者たちは、英国の中高年者を登録している大規模観察研究のデータを利用して、生物学的年齢と、加齢に関連する神経疾患のリスクの関係を検討することにしました。

 

生物学的年齢が高い人は認知症脳梗塞のリスクが上昇

 中央値9.0年の追跡で1397人(0.4%)が認知症を発症し、2515人(0.8%)が脳梗塞、679人(0.2%)がパーキンソン病、203人(0.1%)が運動ニューロン疾患をそれぞれ発症していました。

 

 実年齢に比べて生物学的年齢が高い人では、認知症脳梗塞のリスクが有意に上昇していました。

認知症のタイプのなかでは、血管性認知症との関係が強く、アルツハイマー病との関係は弱いことも示されました。パーキンソン病、運動ニューロン疾患と生物学的年齢の間には一貫した関係は見られませんでした。

 

 今回得られた結果は、生物学的年齢が実年齢に比べ高いほど、認知症脳梗塞などの神経疾患と診断されるリスクが高いことを示唆しました。

50代から発症する「アレルギー」 大人に多い3大アレルギー

心身の変化が免疫の過剰反応に拍車をかける

 

「大人になって発症するアレルギーは、子供のアレルギーと同様に鼻炎から食物、皮膚炎などさまざまです」と福冨さん。

「子供のアレルギーは男の子のほうが多いのですが、大人のアレルギーは女性のほうが断然多いです。アレルギーとは、体内に入った特定の物質に対して免疫が過剰に反応して症状が出ることで、ストレスや不規則な生活などいわゆる『大人のライフスタイル』は、免疫の働きのバランスをくずす要因になります。

アレルギーは、重篤な場合は命にかかわることもあるため軽く見てはいけませんし、症状がひどくなったり避ける必要のあるものが増えて生活に支障をきたすようであれば、正しい診断を受けるべき。ただ、ある程度自分で対処法がわかっていれば、生活改善などで症状をやわらげながらうまく付き合っていくこともできるのです」

 


Q.大人のアレルギーで多いのは?

A.花粉症、食物、咳ぜんそくが大人の3大アレルギー
「鼻炎、なかでも花粉症による鼻炎がとても多いですね。次いで食物アレルギーも多く、今や成人の10人に1人はなんらかの症状があるとも。咳ぜんそくの症状のかたもいます。一方、子供に多いハウスダストは大人ではそれほど多くありません。多数派ではないにしろ、化粧品や金属によるかぶれ、日光による皮膚炎などさまざまなものを含めると、アレルギーは本当に種類が多いのです」

 

・花粉症
スギやヒノキのほか、草の花粉でも発症。主な症状は鼻炎。近年の傾向では草の花粉が減り、カバノキ花粉に反応する人の割合が増加。

 

・食物アレルギー
特定の食物を食べると皮膚の蕁麻疹、のどや口内の違和感や腫れが起きる。運動が加わるとアナフィラキシーを起こすことも。

 

・咳ぜんそく
花粉やダニ、黄砂などによって気道に炎症が起き、1カ月以上空咳が続く。慢性的な炎症で気道が狭く、過敏になっている状態。

 

 

Q.自然に治ることはある?

A.心身の状態がよくなると症状が出にくくなる場合が
「心身の状態が悪いときに発症したかたは、生活が整って心身の状態が改善すると自然にアレルギー症状も出なくなることが多いようです。アレルギー物質に完全に反応しなくなるという根本的なものではなく、症状としては出なくなると考えてください。あとは、加齢に伴って免疫の反応が鈍くなることで、症状が出にくくなることもあります」

 

 

 

私も還暦を迎えるくらいの頃でしょうか、春先に目や肌のかゆみを感じることが増えてお医者様に相談したところ花粉症ではないかと診断を受けたことがございます

ですが、幸いそこからそれほど症状がおもくなることはなく今でも症状と向き合って生活できております。

もちろんアレルギーにお困りの方も大勢おられるはずなので、お医者様に小さなことでも相談することが大事だと思います

 

 

「雷雨ぜんそく」に要注意…天気と花粉とぜんそくの関係

花粉症が今年は猛威を振るっています。花粉症はスギなどの花粉の成分に対するアレルギー反応の一種で、通常、鼻水や鼻詰まり、目のかゆみなどが主な症状ですが、喉の痛みや咳など、風邪と見分けがつかないような症状を伴うこともあります。

 

 

 気管支ぜんそくと花粉症とは別の病気ですが、同じアレルギーが原因の側面があるので、花粉症の流行時期に、ぜんそくも悪化しやすい、というのもしばしば指摘される現象です。つまり、花粉が原因となってぜんそくが悪化することがあるのです。

 

 

 そこで最近注目されているのが、天気と花粉とぜんそくとの関係です。2016年にオーストラリアのメルボルンで、雷雨の後に呼吸が苦しくなる患者さんが急増して大きな問題となりました。3000人以上の患者さんが救急病院に殺到してパンク状態となり、最終的に10人の方が亡くなりました。

 

 

 

 その原因を調査したところ、雑草の花粉が雷雨によって大量に舞い上がり、それが刺激となってぜんそく発作の患者さんが急増したことが原因と考えられました。

 

 

これを「雷雨ぜんそく」と呼んでいて、アメリカ、イギリス、カナダなどでも報告があり、昨年は中国でもそうした現象が報道されています。花粉の多い時期に雷雨などが急に起こると、普段ぜんそく症状のない人でも、急な呼吸困難などに注意が必要なのです。