2023年も残り1ヶ月を切った

30代のころはほぼ毎日ブログを書いていたのに、なんというていたらく。

2021年もちょびっとしか書けていない。

あれからいろいろなことがあって、私は全身麻酔で手術するわ、チャーコは彼岸に行っちゃうわ、阪神タイガースは優勝するわ、日本一になるわで、あっという間に2023年も終りを迎えていた。

 

『法医昆虫学捜査官』川瀬七緒著/講談社文庫刊

表紙の“西村京太郎”感からイヤな予感がしたのだけれど、“法医昆虫学”にひかれて、図書館で借りた。面白かった。借りてみて良かった。

あらすじが一直線でなく、単なる放火事件と思っていたものが、カウンセラーの依存問題やら、ナチュラル志向の行き過ぎ問題やらがからんで、あっちに行ったり、こっちに行ったり。一つ一つの仮説をつぶしていく過程が、まさに警察小説。

当初から思いもよらなかった地点に着地。

カタルシスはないけれど、夜、寝る前に少しずつ読んでいくのにちょうどよかった。

続巻も借りてみよう。

 

『R帝国』中村文則著/中公文庫刊

中村文則は腰を据えて読み続けていかなければならないと勝手に思ったので、図書館で借りる。

あまりにあからさまに人や事象が描かれる。

これってあの人じゃん! これってあの党でしょ? この国ってあの国のこと?

比喩が比喩として機能してないようなフィクションに最初のうちは鼻白んだ。

でも、読んでいくうちにどんどん息苦しくなっていく。つらい。

「この世界の幸せは1人の少女が虐げられていることからなっている」という寓話がある。その幸せは認められるべきなのだろうか。それを是とすることは難しいかもしれない。少女の姿はあまりに可哀想だからだ。

では、少女だけでなく男も大人も合わせて1億人の人が支えているのならどうだろう。被害の数は1億倍になるのに、幸せを享受することの罪悪感は減る。

小説中に、鈴木タミラが書いた文章が鋭すぎて、考えるのを放棄したくなる。

あとがきに、2016年連載のものだが、2020年(文庫発行時)でも「今、書かれたもののようだ」と感じる、とある。2023年でもおんなじだ。

“誰か僕達を助けてくれ。”最後の一文がズシッと響いた。

 

『箪笥』2003年/韓国映画

ホラーで、サスペンスで、ミステリー……とわかっていても、家族の関係性がわからずじれったい時間が続く。

最後の15分くらいでやっと、「ん? そういうことなの?」とおぼろげにわかる。

わかった途端に、急にホラーになっておしまい。

難解というか、あえて幻想と現実の狭間を曖昧にしているんだと、最後まで見ればわかる。

とはいえ、ミステリー好きの脳では、「実はこいつは……なんじゃないの?」「あぁ、これってあのパターンかな?」などと推理が忙しい。結局、あのパターンとあれを一緒にしていて、複合技だったから、難解だったのだなぁ。

少女たちのお洋服や家の意匠がところどころポップにも見えて楽しかった。

 

朝 マヨネーズかけトースト アールグレイティー

昼 高菜と卵の焼き飯 もやしとわかめのラーメン汁風スープ

 

10月17日

 

午前中、冷凍しておいた高菜を出して、高菜炒め。

お昼ごはん用におむすびを握る。

 

昼 高菜と明太子のおむすび アサリの味噌汁(インスタント)

 

午後から、1階でニケとチャーコを開放。

チャーコは2時間半泣き続ける。

 

夜 焼豚 水餃子 八宝菜風の野菜炒め

実家の近くのお肉屋さんが作る焼豚は絶品。多めに送ってもらい、冷凍庫に入れている。

これを解凍後、さらに蒸して、八角入りのタレを掛ける。

毎日写真を取ろうと思ったけど、忘れてた。

 

カープ日本シリーズに行くんじゃないか。

そして、私の野球シーズンは終わったような気がしてる。

昨日の試合の負け方が非常に悪かった。

 

YouTubeで、ジミヘンライクなマディ・ウォーターズを聞く。

マディのリズム感の良さにびっくり。

 

最近の寝る前読書は『パンツの面目 ふんどしの沽券』米原万里著。

嘘つきアーニャの真っ赤な真実』『オリガ・モリソヴナの反語法』は

読んだことがあったけど、エッセイは初めて。

いや、エッセイとも違うのか、文化人類学

ゆっくり読む。

 

10月18日

朝 めちゃくちゃ寒い。ニケの部屋の対策を考えなければ。

ちょっとムカムカするので、本日は紅茶のみ。

野球がない日も呑んでしまう

10月16日

朝 トースト ミルクティー

 

月曜日までには提出したいものがあり、ずーっと仕事。

時折、猫の相手をする。

 

昼 ビーフシチューの味付けする前に取り分けておいたものでカレー

 

午後からも仕事。あまりに眠くて昼寝したら1時間半も寝てしまった。

 

夕方、ニケとチャーコに1階で過ごしてもらう。

逃げる場所はいくらでもあるのに、同じところにとどまってうなり続けるチャーコ。

それにちょっかいを出すニケ。そのたびにシャーッと威嚇するチャーコ。

1時間ほどで終了。

 

夜 イカと里芋の煮付け 鶏とネギとエリンギの味噌炒め 干しエビの茶碗蒸し

f:id:chatoratei:20211017074555j:plain

日本酒は次の日に響くので、ほどほどに引き上げる。

 

10月17日

 

朝 カフェオレ そこら辺にあったクッキー

子猫と老猫の対決はいつまで続くんだろう?

10月15日

 

居間と仕事部屋を開け放して、ニケとチャーコを放す。

チャーコは相変わらず、アオーンとうなり、

ニケが近づくたびにシャーッを繰り返す。

ニケはかまわず果敢にチャーコに挑む。

1時間半後、私が耐えられなくて、断念。

いつになったら、チャー子の怯えは収まるのか。

 

昼 残り物ラタトゥイユの味付けを変えてパスタ

ケチャップとデミグラを入れ、ソーセージをプラス。

 

本の雑誌』11月号はハードボイルド特集。

葉村晶シリーズが気になり、大人買いしてしまう。

届くのが楽しみ。

 

wowowドラマ「幻夜」の最終話。

東野圭吾幻夜』が出たとき、

「これは『白夜行』に対するアンサーだ」と書評にあったのは

こういうことだったのか、とわかる。なるほど。

しかし……。

白夜行』を読んだとき、コレは最終的には「藪の中」ものだなと思った。

主人公の男女が、本当に結託していたのかわからないままだったから。

でも、その後のTVドラマでは、結託した、その上での逡巡が描かれていて

さすが森下佳子さん!だった。

私にとって、小説『白夜行』に対するアンサーは、TVドラマ「白夜行」だった。

 

夜 ビーフシチュー キャベツのピクルス ブロッコリーとヤングコーンのマヨチーズ和え

マルが買ってきたチーズ入りバケットがおいしくて、赤ワインを呑む。

 

また一歩、優勝が遠くなった。

伏兵たちの活躍で巨人戦勝ち越し

10月14日

昼 揚げ物祭りと煮物の残りでお弁当 ナスの味噌汁(インスタント)

 

揚げ物の残りを温め直して、あたたかいご飯と食べるのは貧乏くさいから

朝、残り物をお重に詰め弁当にして、お昼に食べる……コレがわがやの恒例。

 

1週間ほど前、『3月のライオン』最新刊が発売されているのを知り、

アマゾンで注文しようとするが、マーケットプレイスからの出品しかない。

「そうか、ヨドバシで買えばいいんだ」と購入。

ポイントは付くし、配送料無料で、いいことづくめ。

これからは本もヨドバシで買うことにしよう。

 

夜 豚ロースのガーリック網焼きバジルのせ ラタトゥイユ 全粒粉パスタのペペロンチーノ

f:id:chatoratei:20211015080426j:plain

全粒粉のパスタは、十割蕎麦みたいな舌触り。

もごもご、もさもさ、ちょっと粉っぽい。

 

板山……「糸井に変えろ」などと言ってしまってごめんなさい。すごい!

木浪……「まぁ、1点あればいいか」などと期待しないでごめんなさい。すてき!

伏兵がこんなに打ってくれて、ありがたい。

 

寝る前に『3月のライオン』16巻。

なんというか、初期のヒリヒリ感が薄れ、ほんわり和やかな雰囲気。

宗谷名人の実家に居候するたまちゃんのお話がとてもステキだった。

前は寝る前に読むと泣いちゃって目が腫れて、翌朝悲惨だったものだけど。

 

10月15日

朝 紅茶 トースト

 

 

大山はどこに行ったのだ!! 早く帰って来て!!

10月13日

二日酔いで仕事が手につかない。

居間と仕事場でニケを放す。

逃げまくるチャーコ。気にせず探検するニケ。

アォーンと鳴きまくるチャーコ。

シャーッと怒られても気にしないで近づくニケ。

うーん。

 

昼 皿うどん(冷凍食品)

最近の冷凍食品はすごくよくできてる。フツーにおいしい。

 

寒いので居間にブランケットを持ち込んで昼寝。

本当に仕事に実が入らない。

 

今日は買い出し日。段ボール2箱分の酒と食料。

この日の夕食はスーパーのお惣菜と決めている。

夜 チキンカツ コロッケ ハムカツ……の揚げ物てんこ盛り

  野菜の煮物 キャベツ・レタス・セロリ・大根のサラダだけ作る

案の定、揚げ物は大量に残ったので、次の日の昼へ。

 

大山がいないと、変な意味で打線がすごい。

クリーンナップが、近本・マルテ・糸原ってどーなの?

引き分けにするのが精一杯で辛くなる。

 

寝ている間、気づかない間に五十肩の痛い方を下にしてしまって

痛くて何度も目が覚める。

だから、日中もずっと眠いのだ、と言い訳。

 

10月14日

朝 ミルクティー ビスケット 梨

 

 

すべてスアレスのおかげです。

10月12日

昼 どんべえ肉うどん シーチキンとせりの炊き込みご飯の残り

 

やっと仕事に集中できた。

締め切り前だけど、確認と資料追加手配のお願いがあるので

早めに提出。これでもう1本のほうに集中できる。

 

チャーコのニケ嫌いをどうにかしたいけど

なんともならないままここまで来てしまった。

なまじ家が広いから、棲み分けられるのもどうなんだか。

 

夜 カレイの煮つけ 鶏とキャベツとしめじとネギのポン酢

  小松菜の煮浸し お赤飯

f:id:chatoratei:20211013081020j:plain

鶏のもも肉を皮から焼いて、上に野菜をドサッと乗せたあと、

蓋をして蒸し焼き。

焼き上がったら、ポン酢しょうゆ+柚子胡椒+ちょびっと味醂のタレに

10分ほど漬け込み。

カリカリになった鶏皮に、すっぱ甘いタレが絡んで美味しい。

 

調子に乗って日本酒を呑みすぎる。

スアレスの回跨ぎにはドキドキした。

そのときにはお酒を呑み終わっていたのだけれど、

「勝ったら呑む。負けても呑む」とマルはビールを呑む気満々。

勝ったので、美味しくビールをお相伴……したのがよくなかった。反省。

 

10月13日

二日酔いの朝 何も食べないのも気持ち悪いので、半膳のご飯でお茶漬け。