ふにょんふにょん記

書きたいものはないのに「なにかを書きたい」という気持ちだけがある

自由の刑

 先日、機動警察パトレイバーOVA第二話を観たのだが、その中に気になる場面があった。
 いろいろな偶然が重なった結果、特車二課第二小隊の隊員の篠原 遊馬(しのはら あすま)が爆弾を処理しなくてはならないという状況に立たされるのだが、彼は爆弾処理に関する知識がない。しかし他の人間がその場に駆けつけるための時間的余裕もない。そこで爆弾処理の知識を持つ香貫花・クランシー(かぬか くらんしー)が無線を通じて指示を出すことになるのだが、最後の配線切断において、完全に運任せな二者択一の状況になる。赤を切るか青を切るかという例のあれだ。クランシーは遊馬にそれを伝え、遊馬は自らの生死を賭けた決断を前にして、緊張と葛藤を強いられる。遊馬が青の配線を切断しようとしたその寸前、ギリギリでその場に駆けつけたクランシーが赤の配線を切る。爆発は起きない。こうして事件は解決した。この記事に必要な部分がどこなのかということを意識してだいぶ省略した部分もあるが、以上が第二話のあらすじである。
 私が気になったのはクランシーが遊馬に対して、赤を切るべきか青を切るべきかは爆弾の作者にしかわからない、ということを正直に遊馬に伝えた場面だ。遊馬の緊張や葛藤は、ある意味でクランシーが与えたものだとも言える。というのも、これら緊張、葛藤は、自らの生死が自らの決断にかかっているという自覚によるものだが、遊馬がそれを決断しようがクランシーがそれを決断しようが爆発する確率は同じく五分五分なのだから、クランシーは遊馬に対し、なんの説明もなく「青を切れ」と、あるいは「赤を切れ」と指示することも可能だったはずだからだ。にもかかわらず、クランシーはそうはせず、遊馬に状況の理解と選択の自由を与えた。これは道徳的に正しい行いなのだろうか。
 と、この問題について考える前に、ひとつ弁解しておきたいことがある。読者の中にはここまで読んで、道徳的観点から香貫花・クランシーを批判する意図、さらにはパトレイバーを批判する意図が著者(私)にあるのでは、と思った方もいるかもしれない。だが私はあくまでパトレイバー第二話のこの場面を元に道徳的思考実験を行いたいだけであって、決して香貫花・クランシーやパトレイバーそれ自体を批判するつもりはないのだ。そもそも仮にクランシーのこの行為が反道徳的であるとして、それがパトレイバーという作品においてマイナスに働いているとは必ずしも言えないであろうし、であるならそれはパトレイバーの批判にはなりえない。登場人物が反道徳的な行為を為すことに作品としての意図があるかもしれないからだ。それは物語の展開のためかもしれないし、登場人物の個性の演出かもしれない。いずれにせよそれらは今私が問題にしたいことではない。
 さて、話を戻そう。クランシーが遊馬に対して行ったのは、より抽象的な言い方をするなら、状況の説明と選択権利の譲渡である。自らの行為がもたらすであろう結果の理解と、その選択の自由を与えたのだ。こう言うとあまり反道徳的なことには思われないかもしれない。その人に対して影響を与えるようなその人自身の行為についてその人自身の判断に委ねるのが正しいというのは、比較的一般的な道徳観であろう。そもそも、選択肢を与えられることは基本的に良いことであるというのも一般的な感覚に思える。だが私が先の場面を面白いと思ったのは、この一般的な感覚、一般的な道徳観に対する反例となりえるのではないかと思ったからだ。
 すでに述べたとおり、遊馬が赤を切れば起爆装置は止まるという虚実を信じようが、赤を切れば止まるのか青を切れば止まるのかはわからないという事実を知ろうが、遊馬の生存確率は五分五分である。ではこの二つの違いはなにか。それは、遊馬が自身の行為の危険性を自覚すること、この一点だと言えよう。それはまた恐怖や緊張を抱える、ということでもある。私が疑問を懐くのは、クランシーはこの自覚、恐怖、緊張を遊馬に与えるべきだったのか、ということだ。
 これについて考える基準となりえるのは、遊馬自身の感覚のみだろう、と私は考える。つまり、遊馬がこの自覚、恐怖、緊張を望ましいものだと考えるかどうか、それこそが基準になるのでは、ということだ。確かに自らが今にも死ぬかもしれないとしても、それを知らなければなにひとつ悩むことはない。だが一方で、今にも死ぬかもしれないのだと知っていたほうが良いこともあるかもしれない。例えば、時間的余裕は少ないだろうが、多少の遺言は残せるかもしれない。あるいは死への覚悟を固めることで、多少は納得して死んでいけるかもしれない。今挙げたような理由から、自らが今にも死ぬかもしれない場合にそれを知らされるほうが良いと思うかどうかは人それぞれではないかと思う。
 遊馬の個人的な感覚ではそのどちらなのだろうか。また、それをクランシーが知り得たのだろうか。あの時間的余裕の少ない状況においてそれをクランシーが確認できたのなら、確認した上で自覚を遊馬に与えるかどうか判断すべきだった、というのが私の考えだ。しかし、それも難しそうに思える。なぜなら、仮にあの状況の中でクランシーが「もし後数分で自分が死ぬかもしれないとして、あなたはそれを知らされたい?」などと訊いたとしても、それによっておそらく遊馬も自身の状況を察してしまうからだ。そうなってしまっては意味がない。確認する方法がなければ基準も基準としての意味をなさない。けっきょく自身の状況の理解を与えるべきかについては判断が難しそうだ。
 しかしまだ議論の余地は残されている。ここまでで検討したのは状況の説明を行うことの是非だった。では選択権利の譲渡についてはどうだろう。つまり状況を説明され、五分五分で死ぬことはわかったとしても、遊馬自身の決断によって死ぬ(生きる)かとクランシーの決断に委ねたことによって死ぬ(生きる)かでは、遊馬にとってはまったく行為に伴う感覚が違うだろう、と思うのだ。
 ここでも遊馬自身の感覚が基準となるだろう。自分が死ぬのを自分のせいだと思うこと、他人(クランシー)のせいだと思うこと。どちらのほうが気持ちとしてマシだろう。これも人それぞれだろう。これについて遠回しに確認するための質問を思いついた。「もしあなたがロシアンルーレットを行わなければいけないとして、そのシリンダーの回転を他人に委ねられるとしたら、どうする?」という質問だ。そこで遊馬が「他人に委ねるだろう」と答えたならクランシーはただ「赤を切れ」と、あるいは「青を切れ」と言うべきだし、「他人には委ねないだろう」と答えたなら、「どちらを切れば起爆装置が止まるかわからない」と正直に言うべきだろう、というわけだ。

 以上がこの場面から想像した私の道徳的思考実験である。実はこの実験はなにが道徳的に正しいかということを考えるためのものではない。どちらかというと私自身の道徳的正しさの基準について確認するためのものだ。どうやら「他人の望まぬものは他人に与えるべきでない」というのが私の道徳基準のひとつのようだ。他人の望まぬものがなんなのかを確認することそれ自体にもまたこの基準は当てはまってしまう。それがこの道徳を重んじる上での実際の行為における困難さであろう、というのもこの実験の結果だ。私自身から見ればなんら目新しい認識ではないが、他人に私の道徳観を説明するためのものとしてはそれなりに役に立ちそうだ。というわけでこのようにブログに記載することにした。楽しんでいただけたなら幸いである。

袋小路

 六月二六日深夜二時。ちょっとばかし暇になるとすぐに文字を書き連ねたいという欲求が湧き出してくる。しかし別段書きたい内容など存在しない。いや、まったくないというわけではないのだが、いざ書こうとしてみるとどうにも思い通りに筆が運ばれない。それがついさっきの出来事で、そこで思ったのは、中途半端に伝えたい内容が存在するからこそ、そのとき書き連ねる文章に違和感を覚えてしまうのではないか、ということだ。逆に言えば、最初から確たる趣旨をなんら用意せず、ただ今の頭の中の言葉を吐き出すように意識すれば、少なくとも途中で強烈な違和感に襲われ気力を失い挫折する、ということもないのではないか。そんなふうに思いながら書いているのがこの文章だ。だから読んでいて大きな発見があることはまずないだろうし、そういうものを期待されているとしても応えることはできないだろう。それでも構わないという方だけ、このまま読み進めていただければと私は思う。
 ところで先ほど「中途半端に伝えたい内容が存在するからこそ、そのとき書き連ねる文章に違和感を覚えてしまう」と言ったが、そういえばつい先日もそうした違和感に襲われ、途中で執筆を放棄してしまったことがあった。小説に対する自分の評価の基準を分析する趣旨であったが、そういった分析を行おうというきっかけについて回想し、記述しているうちに、本題の分析の言語化に入ってすぐに気力が尽きてしまったのだ。ただ中断しただけだ、続きは明日にでも書くさ、とそのときは考えていたのだが、実際にその「明日」が来てみるとどうにも気力が湧いてこない。ただ面倒で気力が湧かないだけならまだマシなのだが、書く予定の内容を頭の中で反芻しすぎたために、それらを上手く言語化できるのかという不安も大きかった。その不安を乗り越える強い意志があれば……!とも思うが、「大きかった」と過去形を用いているところからもわかるようにすでに諦めてしまっている。「強い意志があれば」という言い方も英語における仮定法のようで、まるで実現への期待が感じられない。
 考えてみると、上記に限らず私の文章はいつもその節々から自分という存在への諦念と擁護を滲み出している。ここ二ヶ月の間に書いた三つの記事『日課』『虫』『断念と私』も皆同様だ。私自身がそう意図したことによる結果ならまだしも、深く考えず言葉を絞り出した結果がこれらなのだから、いよいよ絶望的だ。私の言葉には、私の思考には、諦念と擁護しか存在しないのだろうか。そんなものを書き記して、そんなものを他人に見せつけて、いったいなんになるというのだ。

 もう目的も無しに筆を握るのはよしたほうがいいのかもしれない。だが私はそうするより他に言葉を綴ることなどできない人間なのではないか。それを確認したのが先の記述ではなかったのか。だとすれば私はこの欲求、言葉を綴りたいという欲求を、いかにして昇華すればいいのだろう。

共同ブログ「みんなでしんがり思索隊」に参加してみました

 参加者たちがサイト内で挙げられた「御題」から好きなものを選んでそれに沿った記事を書いていく、という企画みたいです。詳しい説明は以下URLを参照されたし

http://chiasma.bangofan.com/nothing/guidance-for-you

 

 私は「私の断念してきたこと」という御題に投稿してみました。まあ以前こちらに投稿した「虫」「日課」と同じような愚にもつかない記事ですが、もしよろしかったら読んでみていただけると嬉しいです。

http://chiasma.bangofan.com/chiharu/giving-up-n-me

唐辺葉介『PSYCHE』解説

 唐辺葉介の『PSYCHE』についての感想で、結局作者はどんな事を表したかったんだ、という旨のものを見かけたので、この小説を愛し、七八度読み返している私が、自分なりにその回答を試みようかと思う。

 ちょうど最近読んでいる『キャラクター小説の作り方』の中に、参考になる話があった。アメリカインディアンの民話は全て「欠落」と「欠落の回復」の対から成している、というのだ。(p.115 第4講 架空の「私」の作り方について 主人公は何かが「足りない」参照)

 では、この法則が『PSYCHE』において当てはまるかどうかを検討することで話を進めていこう。

 この物語の主人公、佐方直之(以下ナオと記述)にはいかなる「欠落」が存在するだろうか。ナオは思うとおりの絵を描くことができずに四苦八苦している。そこで描こうとしているものは、後に説明されているが、幼いころの思い出、雨戸の隙間から射す日の光が作り出すカーテンを見たときの「感動」である。ここで重要なのは、この光のカーテンにおける「感動」は、当時のナオが家族に伝えようと試みたにもかからわず、まるで相手にされなかったために結局伝えることのできなかったものだということだ。つまり、より抽象的に言うならば、ナオはそういった他人に伝えることができなかった自己の内面という主観的なものを、画布という客観的な場の中で表現したいと考えているのである。言ってみれば、コミュニケーションを通じて伝えることができなかった自己の内面を、別の形で世界に残そうと試みているわけだ。これがこの物語における「欠落」と「欠落の回復」ではないか、とひとまず考えてみる。

 ところで、この光のカーテンの思い出には他にも重要な存在が登場している。ナオが自分の頭の中で作り上げた架空の人物、川澄藍子(以下アイと記述)である。ナオはまるで話を聞こうとしてくれない家族の代わりに、自己の内部に存在するアイにこれを伝える。アイはこの場面以外でもナオの良き理解者として描かれている。というのもある意味当然の話で、もともとアイはナオの頭の中の存在なのだからその意味でナオ自身でもあり、アイになにかを理解されるということは自己が自己を理解するという自己完結的な行為でしかないのである。おそらく、だからこそナオは光のカーテンの「感動」をアイに理解されただけでは満足できず、アイという自己の内部ではなく、画布という外部に表現したいと思わずにはいられないのだろう。

 こうした自己の内面が他者に正しく伝わらないという「欠落」は、物語のそこかしこで描写されている。クラスメイトの大島との会話の中で、自分の他人に対する馴染めなさは彼に言ったところでどうせ伝わらないと考えていたり、叔父叔母である川澄家の両親に対して、腫れ物扱いするのはやめてほしいと感じていたり、部活顧問の新井に対して、本当は放っておいてくれるのが一番いいのにと思ったり、といった具合である。そもそもとして、ナオは自己の内面を他者に伝えようという意志が弱く、はなからこれに関して諦めてしまっているようにも見える。そうした諦めの姿勢は、想像上の存在でしかない家族との生活という自己完結的な状態に閉じこもるという形でも顕れている。

 そんな中、比較的素直な態度で接することができる相手も一応存在する。従兄の川澄駿太郎(以下駿兄と記述)である。ナオは幼いころの回想(p.159~)の中で、彼のことを「世のなかに駿兄の知らないことなんかないように思っていた。子供の僕にとっては駿兄は神様みたいな存在だった」と語る。この何気ない「神様みたいな存在」という表現が、私にはとても意味深に聞こえる。というのも、ナオの想像によって生み出されたアイの名前の由来もエロースというギリシャ神話の「神」(p.144)であり、ナオを理解してくれる存在という意味、更には(無神教的な考えを前提にするなら)想像上の存在という意味でも、彼女は「神様みたいな存在」と言えるだろうと思われるからだ。そしてこの小説の題名「PSYCHE」とはエロースと恋仲にあった王の末娘プシューケーが由来であると考えられ、私は作者がこれを題名に用いているところにも、想像という自己の内部に存在し、自己を完全に理解してくれるというアイの神としての性質を強調するような意図を感じる。

 さて、アイという想像上の存在以外にも「神様みたいな存在」である駿兄という実在する他者がいるのだから、理解されないというナオの「欠落」はそれだけで解決の道があるように思える。しかし彼は死に、こうした理解者の損失を期に、ナオは自らの自閉的な性質をより強めることになってしまう。その上で世界という外部とのつながりを求め続け、絵筆を握りしめるのである。

 だが悲劇的なことにこの試みは失敗に終わる。ナオはモルフォ蝶の羽に油が染みこむことによってその構造色を失う光景を目にし、おそらくその経験を通じて、主観的で動的な自己の内部を絵画という客観的で静的なものに表現することの限界を知るのだ。こうして物語は幕を閉じる。「欠落の回復」は失敗に終わり、「欠落」は依然として「欠落」のままなのである。

 なぜ『PSYCHE』は「欠落」が「欠落」のまま幕を閉じてしまうのだろう。この結末にはなんらかのメッセージが隠されているのではなかろうか。ナオが「欠落」を解消する手段として、絵画という孤独な行為を選択したことが間違いである、ということではないだろうか。

 さて、この「孤独」というテーマを改めて考えるに、クラスメイトの小野田という登場人物が重要だろう。彼女はまず大島との会話の中で登場するが、この話題に対して、ナオはほとんどただ相槌を打っているだけである。しかし、地の文において、一度だけ大島の言葉を反芻している。以下がその引用である。

「勉強のしすぎで、ノイローゼにでもなったんじゃないかな。友達もあまりいなそうだし」

 確かに、小野田さんが誰かと楽しそうに談笑しているイメージはあまりない。いつも真面目な顔で一人たたずんでいる。

――p.94

 興味深いのは、大島が彼女のノイローゼの原因として挙げている「勉強のしすぎ」「友達がいなそう」という二つに対して、ナオは後者だけを反芻していることである。ところでこの場面にしても、それから小野田が発狂し、倒れるという後の場面にしても、ナオはさしたる感慨もないような文章で記述している。しかし後にこうも語っている。

 僕はこの先どうがんばったって、長くはもたない。いつかは小野田さんのようになるに決まっている。教室で電池が切れるように彼女が倒れ、救急車で連れて行かれたとき、次は僕の番だと、ごく自然にそう思った。

――p.195

 なぜ「次は僕の番だと、ごく自然にそう思った」のか。大島との会話において語っている「誰かと楽しそうに談笑しているイメージはあまりない」というところに、小野田と自分との共通点を見出したのではなかろうか。結局ナオは理解されることを諦めながら他人との関わりを断って生きていくということに限界を感じているのだ。おそらくこれこそが本来回復されるべき「欠落」であり、当然他人に理解されようとしないことの「欠落」の正しい回復法は、他人と関わっていくことでしかないのである。

 にもかからわずナオは他人との関わりを拒否し、画布の前に孤独に座り込む。限界を受け入れつつも、いつか限界にたどり着いてしまうそのときまでに、せめて自己の存在証明を世界という外部に残そうとするのである。さながら遺言書のようである。

 窓から差し込む光がキャンバスにあたっている。真っ白なキャンバスを眺めていると、僕の気持ちがその表面に浮かんでは消えてゆく。この浮かんだものをさっとつかまえて、画面に定着させられたら。この先僕がどこへ行くにしても、今の僕は留まり続ける。やはり僕は絵を描かなくてはいけない。

――p.196 

 しかし所詮その遺言書は油の染み込んだモルフォ蝶の羽。生という輝きを失ったその姿は、ナオが残したかったものとは欠けはなれた有り様である。他者と関わりながら生きていくという自己表現から逃げ続けたナオは、この結末を以て、その先が袋小路でしかないと知るのだ。

 タオルで身体を拭い、浴室を出る。脱衣場の洗濯篭の中にはこれから着るための寝間着が用意してある。私はそれを右手の親指と人差し指の二本だけでつまむと、埃でも振り落とすように上下に振り、床になにも落ちてこないことを確認してほっと息をつく。何日か前のことだが、取り込んだまま放っておいた衣服の中に、胡麻粒ほどの小さな虫を見つけたのである。それ以来服を着る前には、こうして虫が潜んでいないことを確認せずにはいられなくなってしまったのだ。一度自分の住まいに虫が潜んでいるかもしれないと考えてしまうと、気味が悪くてたまらない。ふと、とある小説の一場面を思い出した。鼠を極端に怖がる主人公が鼠に襲われる拷問にかけられ、自分が襲われるくらいなら恋人が襲われたほうがマシだと思ってしまう、というシーンだ。ふうむ。私はそこまで極端に虫を嫌悪したり、恐れたりしているわけではないが、仮に自室にて虫に遭遇するという今後の機会の全てを、私の愛する人のそうした機会に置き換えることができるなら、自分はそうするだろうか。もちろんそんなことはするしない以前に可能であるはずがない。あくまで想像上の話である。

 わかりやすい例としてゴキブリと遭遇する機会について考えてみる。あれは確かに愛する人にさえ押し付けてしまいたくなるほど気味の悪い生き物だ。しかし、実際押し付けることが可能だとして、自分がそうするのかと考えてみると迷いどころである。なによりこちらの意志、選択によって彼(あるいは彼女)が気味の悪い思いをするというのは、ひどく罪悪感を伴うだろう。彼/女が昨日ゴキブリと遭遇してしまったと気味悪がりながら打ち明けるときなどは、胸をひどく痛めることはおそらく避けられない。それは自分がゴキブリと遭遇する上での不快感と天秤にかけて考慮すべきほどの罪悪感ではないだろうか。逆に考えることもできる。愛する彼/女に今後の自分の不快な経験を押し付けなかったのだと意識することで、実際にゴキブリに遭遇したときの不快感を多少は和らげることもできるのではなかろうか。

 つまり押し付けた場合はなによりそうした押し付けの自覚が大きな傷跡になり、押し付けなかった場合は逆にこの自覚が救いになる、というわけか。そうなってくると前者のような自らの悪行に関する記憶は消したいと思い、後者のような善行に関する記憶は残しておきたい、と思うのが人情だろう。もちろんなにが「悪行」でなにが「善行」かがそう簡単に決められることだとは思わないが、要するにここでは本人の自覚の問題で、ここで言う「善行」は自己を肯定する根拠にしやすい行為、「悪行」は自己を否定する根拠にしやすい行為、ということだ。人は自己を肯定する根拠となる記憶の保持と、自己を否定する根拠となる記憶の抹消を求めるのではないだろうか。

 「人は」とか「人情だろう」などと口にしてしまったが、これは単に私自身が利己主義だいうだけの話かもしれない。要するに私は愛する人の幸・不幸に対して、それに伴う私の幸・不幸を通してしか価値を見出だせない人間なのだろう。もちろん、愛する人の幸を願うことのほうが不幸を願うことよりは多いだろうが、それも感情移入によって愛する人の幸が自分の幸のように、あるいは愛する人の不幸が自分の不幸のように感じられるからといった理由によることが多く、結局は自分の幸を願っているだけなのかもしれない。いやしかし、そうでない人間など本当にいるのだろうか。自分は他人の幸・不幸に対して、それに伴う自身の幸・不幸を通してしか価値を見出だせないのだという、こうした事実から目を背けられる人間と、目を背けられない私のような人間しか、世界には存在しないのではなかろうか。とは言ってもそんなことは確認のしようもない。どうせ私には、自分が見ているものしか見ることができないのだ。

日課

 五月十三日午前零時。日付が回ったので日課の読書に入る。一年ほど前から一日にだいたい何頁読み進めるかという目標を立て、その日読み進めた本の頁数を記録するということを続けているのだ。おかげで本から離れる日がほとんどなくなったが、その目標に達すると次の日になるまで読書に対する気力が湧かなくなってしまうのは困りものだ。昨日もそういった具合に目標通り一一〇頁読み進めたところで気力を失い、今こうして日付が回ったからやっとまた読み進めようという気持ちになった。本日の目標に辿り着かないとな、というわけだ。読書という体験を楽しまず、それどころか面倒がりつつも、ただ読むこと自体が目的となっているというのは些か本末転倒にも思えるが、しかし他になにをしたいのか考えてみても思い浮かばない。なんだかんだで楽しめているときは楽しめているのだから、楽しめない日があったとしてもこの頁数記録の習慣が原因というわけでもないのだろう。むしろこうした習慣のおかげで全体的な読書量は増えてはいるし、その結果楽しめる機会もまた増えているのかもしれない。そんなわけで一見逆効果にも思えるこの習慣も決してそうではなく、実際に私のために機能してくれているのだろう。そう思うからこそこうして一年もその習慣を破棄せずにいるのだ。

 それにしても書物が私を楽しませる可能性を秘めたものであるということをよく知っているのもかかわらず、それに近づいていく上で面倒さを感じてしまうのはなんという不具合であろうか。いや、不具合かどうかは知ったことではないが、この「面倒」という気持ちはいったいなんの利があるのだろうかと、そう疑問に思わずにはいられない。あるいは「面倒」が興味の対象への行動を絞らせることで、総合的な気力や体力を温存する効果があるのかもしれない。しかしそうして使いしぶられた気力や体力がいったいなにに活かされるのだろう。本を読むこと以外に気力や体力を活かす宛てもない私に対して、「面倒」はなぜ本を読ませるのを拒むのだろう。いや、そもそもとして「本を読むこと以外に気力や体力を活かす宛てもない」という状態が人間本来の在り方とかけ離れているのではなかろうか。つまりはこの状態こそ「不具合」であって、「面倒」が正常な機能であるからこそ「不具合」なこの状態との間に齟齬を生じさせるのかもしれない。しかし仮にそれが「不具合」であるとしても、私にはそれを修理しよう、例えば労働といった読書以外のなにか有意義なことに気力や体力を活かそうという気持ちはまるで湧いてこない。そこでもまた「面倒」が邪魔をするのだ。そう考えるとこの場合でも「面倒」が「不具合」に貢献していることになり、やはりなんの利もないように思われてならない。むしろ害悪とすら言えそうだ。

 結局「面倒」の存在意義は依然わからぬままだが、わからぬとわかったところで誰かが答えを持ってきてくれるわけでもない。この思考もなんと利のないものか。ひょっとするとこうした利のない思考をぐだぐだと書き連ねてしまうのも、「面倒」によって温存され、そのまま活躍の場を失った気力や体力のせいなのかもしれない。