chintaro3の日記 

基本、チラ裏です。書いておくと頭の中が整理できますゆえ。

映画「オッペンハイマー」

映画「オッペンハイマー」を見てきた。観客の入りは、田舎の映画館としてはそこそこ。客席は2割ぐらいは埋まってたかな。
 
事前にはてブに挙がっているレビューはいくつか読んだ上で見に行ったんだが、レビューを読んだ感想と、実際に自分が見た感想は、かなり違うものになったので、わざわざ時間を割いて見にいっといて良かったと思う。
 
映画の中で描かれる「オッペンハイマー」という人物が、どうにも優柔不断で頼りない人物として描かれ、実際そうだったらしいという話はレビューで呼んでいたので、そこは想定範囲内だったんだが、話のベースとしてロシア(当時はソ連)とアメリカの冷戦の話の比重が予想以上に重かったことに驚いた。まぁ冷静に考えれば、ロシアがウクライナと戦争している上に、ロシアとアメリカが現在も核弾頭ミサイルを向け合ったまま、莫大な軍事費負担を強いられているというアメリカ人の立場からすれば、関心の中心がロシアとの関係に向けられるのは当然のことではあるのだが、自分は映画の本編を見るまでそこにあまり意識が向いていなかった。「そうかアメリカ人の立場から見ると、こう見えるんだ」という気付きを得ることができたという点で勉強になった。
 
映画は政治的な闘争の話が多すぎて、お世辞にも面白い映画ではない。原爆についての基礎知識をNHKの特集番組などで見てきたオッサン・オバサン世代と、基礎知識が無い若い人とでは、見え方が全然違ってしまうだろうと思う。
 
自分が映画を見ていて気にいらなかった事は、「原爆の種類には2種類あり、広島型と長崎型は動作原理が全然違う」という話が、この映画の中でほとんど説明されなかったことだ。原爆関連のドラマではありがちな話として、長崎型の原爆研究・製造の話ばかりが出てきて、広島型原爆の開発進捗の話は、大きなガラスのボールに投げ込まれるビー玉として暗喩されるだけという、あまりにも軽い扱いだった。これはひどい
 
ただそれでも、この映画を見て気が付いたのは、「広島型と長崎型の2本立てで、平行して爆弾開発を進める」という方針が、かなり早い段階で確定していたんだな、ということ。おそらくそれは史実なんだろう。この映画の最も大きな不満点は、その方針を決めるにあたって、オッペンハイマーの意見もかなり反映されたと思うのだが、その決定の経緯についてはほとんど何も語られなかったという事だ。そして、「水爆のアイデア」もかなり早い段階から既に有ったという事も重要なポイントだ。
 
ナチスに先んじて原爆を完成させる」という事だけが本当に目的だったのなら、広島型原爆を1発つくれば十分だったはずなのだ。しかし軍部と研究者のそれぞれのエゴがそれを許さず、軍部と研究者のそれぞれの利害が一致して長崎型原爆も並行して開発を進めることになってしまった。その決定過程にはオッペンハイマーも関与していたはずで、「科学者に責任は無い」と言い切れるのかどうかは疑わざるを得ないし、本人もそう考えてたんじゃないかと俺は思うけどね。
 
オッペンハイマーが水爆開発に反対したのは、オッペンハイマーにとって水爆が可能なことはもはや確実な話で、水爆が完成してしまった後の世界を想像して反対する立場に立っていた、と受け取れる内容の映画ではあったと思う。オッペンハイマーが政争に負けて排除されそうになっているとき、奥さんが「戦いなさいよ!」と怒るシーンは印象的だが、しかし奥さんは広島・長崎の写真を見ていなかっただろう。オッペンハイマーが研究の最前線から排除されることは、むしろ本人にとって願ったり叶ったりだっただろう。
 
原爆投下後の悲惨な情景を映画の中で直接的にもっと描くべきだったという意見は、映画ビジネスの話を抜きにするならば、私もまったくその通りだと思った。が、それに対して映画に投資した資本家や金を払ったアメリカの観客が何と言うか想像することもまたたやすい。そういう中でのギリギリの映画表現を頑張っていたとは思った。この映画をきっかけに、関心を持ったアメリカ人が自分で調べてくれることを願うばかりだ。検索エンジンにキーワードを打ち込むだけでいいのだから。
 

GW

GWになる前は、どこかに出かけたいなと思っていたのだけど、GWはどこも人が多い事をかんがえると、そんな中にオッサンが1人で出かけるのは、メンタルをやられる事案が発生しそうな気がして怖くなったのと、GWに入るなりうっかりAmazonYoutubeで3万つかってしまったので、GWはケチケチモードで過ごすことにした。基本、家でパソコン。食事はコンビニ。
 
3週間ぐらい前に実家に帰った時に持ちかえった昔の引っ越しダンボール、東京から地元に引っ越す時に荷造りしたものがそのまま実家に放置されていたものを、毎年GWに少しづつ整理して、やっと残り10箱を切ったが、これが手ごわかった。ほぼ20年前にダンボールに詰めた物を開梱する作業は、まるでタイムカプセルを開けるかのようだ。
 
当然、中身はほとんどゴミなのだが、「買った時は、これ○万円もしたのになぁ」みたいなものが掘り出されるとメンタル的にヤバい。でも置いといてもしょうがないから捨てなくてはならない。軽自動車に積めるだけ積んで今のアパートに持って帰り、箱を開けてゴミと残す物に分けるのだが、残されたものはひと束の写真だけだ。
 
写真はいいね。最近はスマホで撮ったままの人も多いと思うが、スマホはそのうち壊れるし、メモリの中のデータも壊れる。大事な写真は紙にしておこうな。20年経っても無駄にならないから。
 

アパートの隣の住人

自分が今住んでいるアパートの隣の部屋は老夫婦が住んでいた。
15年ぐらい前に引っ越してきた当時、60代半ばに見えたので、今は80歳前後のはずだ。
 
当初は老夫婦だったが、そのうちお爺さんを見かけなくなり、窓を開けているとお線香の香りがしてくるようになった。
 
察した。
それでお婆さんの1人暮らしになったようなのだ。
 
が、ここ1カ月ぐらい、隣の部屋に人の気配が無い。
ドアのポストに何かの案内が突っ込まれたままなので、ずっと人の出入りが無いらしいことが解る。
空家になった様子は無いので、あのお婆さんは、どこかの介護施設に世話になることになったか、子ども家族と同居することになったか、病院に入院したか、たぶんそのへんなんだろう。
 
・・・まさか孤独死じゃないよね???・・・
 
と不安になるのだが、それは無いはず。部屋の照明は全部消えているし。
 
でも、夜に寝てそのままだったら?
 
いやいやいや。ないないない。異臭とか何も無いし。
  
でもさー。思ったけど、そういう心配を隣の部屋の人にかけさせないように、独居老人が長期間、留守にするときは、隣の部屋に挨拶が必要だなと思った。自分も他人事じゃないので気をつけよう。
 

お金の使い方の検討

欲しいもの しかし無くてもとりあえずは困らない
 ・Pianoteq8 pro ¥7万ぐらい
 ・IvoryⅢ ¥4万ぐらい
 ・KAWAI  ES920 ¥13万ぐらい
 ・パソコン買い替え 20万ぐらい
 
その他
 ・大塚国際美術館 行ってみたい 予算4万ぐらい
 ・ハウステンボス 行ってみたい でも場所的に1人ではきつそう
 
GWは、まずは壊れたPCの修理か。
 

無人寿司

回転ずしが、しばらく前から無人になっている。
 
いや、バックヤードではアルバイトやパートの人たちが仕事をしているんだろうが、入店してからお寿司を食べ、会計を済ませて店を出るまで、店員に全く顔を合わせず、会話を交わす事も無く、店員の声を聞く事すら無く、すべて端末操作だけで完結するようになったのだ。
 
まぁ、これはこれで、合理化の究極形なのかもしれないが、先日の「ねずみどうしがコミュニケーションを取らなくなって、最終的には絶滅する」にまた一歩近づいたのだなぁと思う。
 
コミュニケーションにはコストがかかるのである。
コミュニケーションにかかるコストを徹底的に省略していくと、究極的にはどうなるんだろうか。
 
ユニットバスが備え付けられたワンルームマンションみたいなところに住み、仕事や遊びは全てPC端末で解決し、食事が自動で運ばれてきて、誰とも顔を合わせず会話もせず一生を終えるような人生になるのではないだろうか。

それってただの「ひきこもり」じゃん。
 
それを、サービス業が目指しているっていうのが本末転倒過ぎて逆に面白い。
こんな会社はつぶれると思う。いや、潰さなくてはならない。

ネズミの楽園実験の話

ネタ元:
www.youtube.com

 
恥ずかしながらこの動画を見るまで知らなかった話なんですが、なかなか衝撃的な話です。

今、独身の人々(自分を含む)は、自分の意思で独身を選んでいると思っているのだけれど、この実験結果からわかることは、それは環境によってそう判断させられているのであって、それは本当にその人の個人の自由な意思なのかどうなのか、かなり怪しくなってくるという事です。

現代社会はコンビニエンスストアが便利で、いつでも食料を調達できるので、別に独身でも困らない訳ですが、便利さを追求すればするほど結婚する必要性が薄まる=一生独身が増える ということになり人口減少につながっているという側面がありそうですよね。
 
それで、ねずみが絶滅から逃れるためにはどうすればよかったのか? と考えたときに、すぐ思いつくのは「お見合い制度」ですよね。年頃のオスとメスを、コミュ障だろうが何だろうが強制的につがいにしてしまえばいい。うまくいって交尾して子供が出来れば絶滅を逃れられるし、もしケンカばかりして仲良くなる気配が無いなら離婚させて、また別のオスメスの組み合わせでお見合い結婚させるということを繰り返せば、絶滅を逃れられる可能性はかなり高まりそうに見えます。
 
つまり、「絶滅を回避する」という視点で見ると、伝統的な「お見合い」という仕組みは、それなりに必然性も合理性もあったんだな、と。
  
ねずみの実験と、人間の実社会で大きく違う点は、人間の場合、人口が一定以下になると基盤産業を支えることが出来なくなるということです。人口減少がどんどん進むと、やがてコンビニも今までのような利便性を維持することが不可能になる状況が必ず来ます。そこまで状況が悪化してしまったら、「やっぱり結婚した方がトク」ということになって、婚姻率や出生率が反転するんじゃないかという気はしますね。絶滅するまで無為無策のまま、なんてことは、人間社会では起こらないはずです。
 

曇り

まだ疲れが抜けきらなくてだらだらしてしまうのでやることを書き出しておく

ToDo.
済・戦利品の整理
済・旅行中の着替えの洗濯
済・宅急便の受け取り
済・お墓参り
済・ポトロ初め
 ・いつもの食糧調達 冷蔵庫の中がからっぽなので