小橋が癌?!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060629-00000029-spnavi-spo

半年振りに書くことがこんなことなんて・・・。

正直、驚いたね。最近はすっかりNOAHからご無沙汰しているのだが、
今度の高山復帰戦で気になってた矢先にこの話。

最悪の結果だけは避けて欲しい。そして鉄人がまた復活して豪腕を
振りまくる姿を見たい。せっかくタッグ王座も獲ったというのに。

今のプロレス界には小橋はまだまだ必要。森嶋や力皇の壁であり続け
て欲しい。彼らがNOAHを担うにはまだまだ物足らない。

そしてもっともっと、秋山にいじられる小橋であって欲しい。




がんばれ小橋!!

やるなぁサスケ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060110-00000007-maip-soci.view-000

新年最初に取り上げることでもないかもしれないが(笑)
こういうことを黙ってられないのがサスケだよね。この新成人も反省してないみたいだし。サスケと絡んだって言ってるみたいだしどっちもどっちかな。

いっそのことこいつスカウトしてみちプロでデビューさせちゃえば! 

あけましておめでとう

すっかり遅くなった新年の挨拶でした。

ここのところすっかりと更新できていないので新年ということで目標を立てようと思う。ここの更新を1ヶ月で4回はする。(←少ない気がするけどこんなもんでしょ)

それからプロレスの観戦を増やす!!これは実現できそうな感じ。

カテゴリの分類を考え直して雑記とプロレス絡みだけにする予定。そのほかのことはmixiで済ませちゃってるから。

まぁそんな感じで今年もよろしく!

遅ればせながらハッスルマニアの感想

GyaOハッスルマニアを見た。

一通り見たが気になる試合は2つ。カズ&ヤンvs飯伏&石森とケンゾーvs和泉元彌

カズ&ヤンvs飯伏&石森はオープニングにふさわしいジュニアのカード。飯伏は最近よくいろんなところで見かけるがなかなか良い選手。今後に非常に期待したい。ジュニアのベテランと若手の試合でカズ&ヤン圧勝かと思ったけどね。かなりベテラン組が飯伏&石森に見せ場を作ってあげた感じが否めない。センの細さも目立ったしね。でも良い試合だった。

ケンゾーvs和泉元彌。異色のカード。この試合はケンゾーの凄さばかり目立った気がする。和泉元彌相手に良くあそこまで試合を成り立たせたなと。さすがWWEの元スーパースター。

全体には会場で見る気はしない。無料配信で十分。それが感想。

以上。

長州、新日の現場監督復帰!?

これを見たときの感想。なんじゃそりゃ?

おかしくない。新日に砂をかけてでてった男を現場の最高責任者に据えるって。まともな神経じゃないよね。蝶野とか納得したのかな?ありえないよね。

こんなことやってから新日はどんどんつまらなくなるんだよ。新日を変えるには爆弾が必要?長州なんて爆弾というより自爆テロじゃねぇ。

もういいよ。新日本プロレス。プロレスの看板下ろしてくれ!

ボブ・サップ&秋山について

いやぁ2ヶ月ぶりの更新。誰もいないとは思うが楽しみにしていた人、すまん。

今回のWRESTLE-1での秋山対サップ。イマイチ結果が納得できない。確かに最後のビーストボム(日刊スポーツより)はアンダーテイカーのラストライド並みの落差はあったようだけど雪崩式のタイガードライバーとかかけられても平気だった男がそれ1発でしかも7分ちょっとの勝負タイムで。納得がいかんなぁ。

いろいろ考えられるけど。例えば三沢と曙の絡みもあったのでNOAH勢に美味しい思いばかりさせてられないという政治的なこと。秋山自身がコメントとしているけど小橋戦への布石という戦略的なこと。後者であると信じたい。

展開としてはサップと秋山の結託で小橋を騙すって言うのが面白いかなと。個人的な妄想。

曙もだけどサップもプロレスの方がむいてんじゃないかな。人気があるからK-1も手放さないとは思うけど。

DRAGON GATEとdragon door俺なりの見解

DRAGON GATEdragon door。似て非なるもの。

個人的にはけっして交わることのないものであって欲しい。いや交わってはいけない。

dragon doorの旗揚げ興行を見て感じたことは

dragon door闘龍門JAPAN  DRAGON GATE闘龍門JAPAN

と言うこと。校長とバタやんは闘龍門JAPANを作りたかったってことだろう。

闘龍門JAPANDRAGON GATEになった時にいろいろ思っていたことが現実のものになった感じ。

岡村社長やマグナムは闘龍門からいやウルティモ・ドラゴンから手を切りたかったってことだ。

実際のところは当事者でも関係者でもないから闇の中だけれども推測するとそういうことだろうと思う。

どんなことがあって校長と別れたかったのか。

闘龍門JAPANの興行が好調で、校長がWWEに行っても影響がなかった。だからこそ校長がいなくてもやっていけるとおもったのだろう。当然、デメリットもあったはず。しかし踏み切ったことを見るとそれ以上のメリットがあるってことだろう。

今後、二つの龍がどうなるかはわからない。ただドロドロした関係だけにはなって欲しくないものだ。