鎌倉暮らし

日々、思うこと。絵封筒や読書の記録。ときどき、鎌倉のおすすめ情報など。

薬を使わずに 喘息性気管支炎 を治すためのアレやコレ

ここ2週間程、咳が治まらずに困っていました。
家庭平和のため(笑)に シブシブ行った某クリニックで喘息性気管支炎と診断され、喘息持ち院長イチオシ!の、ステロイド系吸入薬を処方されました。

『毎朝1回だけ、シュって吸ってね~』って言われたけど...ハッキリ言って、ものすごく使いたくない

だいたい、過去の経験からいっても、こういう感じの咳が続く時は とにかく咳をしない時間を増やしていけば治る んですよね。いや、それができないから医者に行くんだろうと言われそうだけど、咳を止めるだけなら いくらでも方法はある。
私の場合は、もともと喘息があるわけでもなく、咳以外はいたって元気だし。
という理由で、ステロイドを使わずに咳を止めるべくイロイロやってみました。
勢い込んでしゃべったりすると、まだ咳が出ることもありますが...数日前からは、かなり落ち着いています。
完治はしていないけど、比較的効果があると感じたものをまとめました。

1.精油を使う

① マスクに精油(ミント、ユーカリ等)を1滴

実践している人も多いと思いますが、同じ精油を使い続けると、鼻がバカになってきます。また、揮発性の高い精油なので、1日のうちに複数回 滴下することもありますね。それをずっと続けていると、使い過ぎで頭痛などが出ることも。できれば数種類の精油を日替わりで使うのがお薦め。

② ワセリン+精油(ミント、ユーカリ等)で、ヴィック○ヴェポラッブもどきを作って胸に塗る

ミント系オイルは冷却効果があるので、大量に混ぜると塗ったところがスースーし過ぎて体が冷えます。少量から使って様子を見ましょう。あと、当然ですが、ワセリンはすごくベタつくのでご注意を。
ちなみに、本家のヴィック○ヴェポラッブ(←じゃなくてですよ)は、胸部より足裏に塗ると効果的という説もあります。

③ 植物油+精油フランキンセンス)を 首全体~鎖骨周辺~胸骨周辺に塗る

目安は、植物油小さじ1+フランキンセンス2滴。フランキンセンスはクセが強いので、ダメな人は香りで頭痛を起こしたり、逆に咳が出たりします。使う前に、長時間受け入れられる香りかどうかを確認するのがお薦めです。
私は、ココナッツオイル 小さじ1+フランキンセンス5滴で使ったりもします。

★注意★

精油は体に使うものなので、品質の良い物を使いましょう。アロマオイルではなく、精油エッセンシャルオイルです。安い物は混ぜものがしてあったり、酸化していたり、成分検査がされていなかったりします。信頼できるメーカーの商品を、信頼できる店舗から購入しましょう。


2.体をほぐす

① 首周りの緊張を緩める

お風呂やカイロ や ゆ○ぽん などを使って温めつつ、首を前後左右に動かして緊張を緩めてあげる。できれば、鎖骨周辺もさすってあげたり。ただし、力ずくにしないこと。
あと、エプソムソルト入りのお風呂は、体がポカポカするのでお薦めです。

② 胸部を温める

カイロを貼ると良い と言われますが、カイロよりも温度高め+広範囲の方が効果がありそうです。
私は、鎖骨周辺~胸骨~みぞおち~ヘソの上辺り、までの広範囲を温めると一気に楽になります。呼吸器全体が フ~ッと 緩む感じで、深呼吸も楽にできる。
使っているのは、レンチンで温めるハーブパック(あずきパックのハーブ版?)。
肩に乗せる大きめタイプで、重さ1.3kg。香りも良いし、ほど良い重みで すっごいお薦めなんですが、数年前に日本代理店が扱いをやめてしまったらしく...ちょっと見つかりません。いずれ見つけられたらご紹介しますが、手近なところだと、あずきのチカラ 首肩用 とか リラックスゆたぽん 首肩用 辺りが近い...かも?

3.食事など

① 高タンパク+高ビタミンA

我が家の食事は、高タンパク+高脂質が 標準なんですが...上皮粘膜強化を目指して、VAサプリを増量中。

② 湿度は高めに

職場環境ではなかなか難しいと思いますが、可能な限り、湿度を高めに保つ。無理なら、熱いお茶等を手許に置いて、その蒸気を吸入してもいいかも。

③ 寝る

可能な限り、寝る。体調悪いときの基本ですね。

他にも、濃厚ハーブティーで頻繁にうがいをしたり、体を温める系のスパイス入りでボーンブロスを作ったり、体中にカイロ貼ったり、湯たんぽ抱えたり、足湯をしたり、睡眠時間を長くとったり...とりあえず、できそうなことは片っ端から試してみました。

そんな中で、これは効果あるな~、と思えたものをあげてみました。
止まらない咳でお悩みの方の参考になれば幸いです。

お題「健康」

濃厚バターアイス作りました【断糖肉食バージョン】

先月から、熱が出たり咳が続いたりして、先日から何故かむしょうにアイスクリームが食べたくなりました。
以前だったら、迷わずコンビニに行って、ここぞとばかりに病人顔ハーゲンダッツ大人買いしたと思いますが。
キュウリやセロリで充分甘味を感じるようになった今では、ハーゲンダッツは多分甘過ぎる。こんなことでイチかバチかの勝負をするのも嫌だしなぁ...
ということで、アイスクリームのレシピを探してみた。
できるだけシンプルな材料で、早くできるのがいい。
で、良さそうだな~と思ったのが この2つ。

Pure Sin: Butter Ice Cream Recipe — CakeSpy

(↑アドレスしか貼れなかった...英語サイトです。)

 

基本材料 我が家にあるのは、バター、卵、生クリーム、純ココア。
バニラエッセンスとか無糖ジャムとか、我が家にない物は見なかったことに(^^;)
もちろん、両方作ってみました。
食べ比べた結果は...coyukisanさんの圧勝!
すばらしく濃厚な塩バニラアイスでした~♪

と、言うことで、いつもの覚書。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

【バターアイス/断糖肉食バージョン】

▼材料▼
 ・全卵            :3個
 ・有塩バター         :100g
 ・生クリーム(タカナシ純生47):50ml

▼作り方▼
 1.生クリームは硬めに泡だてておく
 2.バターは溶かしてボウルに入れておく
 3.別のボウルに卵を割り入れ、60℃位の湯煎にかけながら、
   白っぽくモッタリするまでブレンダーでよく混ぜる
 4.3 のモッタリした卵を少量とり、溶かしバターのボウルに入れてよく混ぜる
 5.4 を3 のボウルに入れて、ブレンダーでよく混ぜる
 6.全体がモッタリしてよく混ざったら、硬めに立てておいた生クリームを
   入れてよく混ぜる
   ※可能なら、ボウルを冷水(or氷水)で冷やしながらやるのがお薦め。
 7.均一に混ざったら、バット等に入れて、冷凍庫で冷やす
 8.20~30分毎に、フォークや泡立て器で混ぜる(固まるまで)

f:id:coco_k:20170214195917j:plain

すくえる柔らかさで食べるより、冷たくて固い塊を口に放り込んでとかしながら食べる方が
美味しいと思うのですが...まぁ、行儀悪い感は否定できませんね (^^;)


▼大雑把な栄養成分▼ ※全体量のみ
  タンパク質  :20.3g
  脂質     :120.3g
  炭水化物   :2.1g

以上は、コチラの栄養成分表示と使用商品の表示(生クリーム)から算出しました。
今回の材料には食物繊維が含まれませんので、炭水化物=糖質、です。

▼ポイント(?)▼
●私は有塩バター100%で作りましたが、無塩バター+ぬちマース等の方が、好みの塩分にできて美味しいと思います。
●冷凍庫で冷やす~空気を含ませる工程は、こちらのサイトの方が詳しいです。我が家は冷凍庫にボウルが入るスペースが確保できなかったので、やむなく厚みのないバットを使ったため、こんな手順になってます...

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

断糖以外の方が見たら、ちょっと引かれちゃうかもなー、という感じのバターアイス。
栄養素の吸収率なんかを考えると、全卵使うよりも卵黄だけにして、その分生クリーム増量した方がいいかな?なんて思わなくもないけど。別に毎日1ℓずつ食べるようなものでもないし、細かいことは気にせずに。美味しいからいいのです(笑)

お題「今日のおやつ」

中身だけキッシュ?作りました【断糖肉食バージョン】

16日の夜から、ものすごーく久しぶりに熱を出し、ほぼ3日間をひたすら寝ることに費やしました。風邪やインフルエンザではないので、セキ、鼻水、頭痛、喉の痛み、気分の悪さ等は一切なし。もちろん薬も飲まず。サプリを通常よりも かなり多めに摂りながら、ひたすら寝て、汗をかいてました。
体調を整えるための発熱? そんな感じ。本日は すっかり気分爽快です。
16日の夜、数日間は料理できない(というか、したくない)ことを見越して作ったのが、牛骨ブロスと 今回の 中身だけキッシュ。パートナーは、ひたすらこの2つを食べてました(笑)

食事系のパイやタルト(今だとセイボリータルト?)が大好きだったので、キッシュも生地からよく焼いていましたが、小麦粉とお別れして以降はほとんど作っていませんでした。
何故って、パートナーの『生地なしのキッシュなんて、ただの具入り卵焼き』という言葉に、激しくやる気を失くしたので。
まぁ、確かにそうなんですけどね...
でも、今回は材料もちょうど冷蔵庫に揃っていたし、一番手早くできて日持ちするので、スーパー適当に作ったところ...思いのほか美味しくできました。

タルト生地がない分、水分を結構減らして焼きましたが、ふっくらとイイ感じです(自画自賛)
では、自分用覚書を兼ねて。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

【中身だけキッシュ/断糖肉食バージョン】

▼材料(6人分)▼

 ・ベーコン          :100g
 ・セロリ           :150g
 ・ゴーダチーズ        :90g
 ・パルミジャーノチーズ    :30g
 ・生クリーム(タカナシ純生47):150ml
 ・卵             :6個
 ・塩、胡椒          :適量
 ・ナツメグ、にんにく1片   :お好みで

f:id:coco_k:20170120170708j:plain


▼作り方▼

 1.ベーコンは3cm位の拍子木切り、セロリは粗めのみじん切りにする
 2.パルミジャーノはすりおろし、ゴーダチーズは適当なサイズに切る
 3.オーブンを 200℃に余熱しておく
 4.ボウルに卵6個を割り入れ、泡立て器でよく混ぜる
 5.生クリーム、パルミジャーノの順にボウルに入れ、よく混ぜる
 6.泡立て器をヘラに持ち替え、ベーコン、セロリ、残りのチーズを
   入れてよく混ぜる
 7.塩、胡椒、好みで ナツメグ、にんにくのすりおろしを入れる
 8.バター(分量外)をひいた型に 7.を流し込み、具が全体に均質に
   なるよう調整しつつ、ヘラで表面をザックリと平らにする
 9.200℃に余熱したオーブンで、25分~30分焼く

f:id:coco_k:20170120170814j:plain

↑ 容器は、ル・クルーゼのストーンウェア・スクウェア(L)。約22.5cm×22.5cm×4.5cm。スクウェアは廃番(?)みたいで、現在はレクタンギュラーになっているようですね。

▼大雑把な栄養成分▼ ※全体量 /1人分(1/6個)

 タンパク質:91.0g / 15.2g
 脂質   :176.6g / 29.4g
 炭水化物 :12.1g / 2.0g
 ※糖質  :9.8g / 1.6g(←セロリの食物繊維:2.3gを控除後)

以上は、コチラの栄養成分表示と使用商品の表示(生クリーム)から算出しました。
塩・コショウ・ナツメグ・ニンニクは除外しています。

 

 ▼ポイント(?)▼

●チーズは、本来ならグリュイエールチーズ100%がお薦めです。チェダーやゴーダのようにクセのないチーズを使う場合には、今回のように一部(30g程度)をパルメザンチーズにすると、キッシュらしく香り良く焼き上がります。
●セロリは葉っぱ部分を多めにすると、香りがよく出ますね。これからの季節は、柔らかい春菊を使っても美味しいですよ~。
●ベーコンは、我が家では自家製ベーコンを使用してます。市販のベーコンだと、添加物たっぷりだったりして、その味が思いっきりキッシュに影響します。薄くて歯ごたえがない問題もあるし。ベーコンがなければ、適当な豚肉や鶏肉を一口サイズに切り、塩バター炒めにしたもので代用してもOKです。但し、その場合には卵液に入れる前に、キッチンペーパーで軽く水気を拭いて下さい。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 よろしければ、お試しください。

お題「今日のおやつ」

憧れの ジーマーミ豆腐(断糖肉食バージョン)、作りました!

子供の頃からナッツ類が大好きだった私ですが、ここ2年程はほとんど口にしていません。理由は、断糖肉食云々ではなくて、歯列矯正しているため。矯正装置とナッツ、相性最悪です。

↑ということがハッキリしているので、自分で購入することはないのですが。
昨年初冬、父の作った落花生(乾燥)が届きました...10kgほど(笑)
大半はピーナッツ好きの友人たちにお裾分けしたのですが、それでも結構な量が我が家に残り...せっかくなので、作ってみました。
以前から、一度作ってみたいと思っていた ジーマーミ豆腐

 ジーマーミ(地豆)=ピーナッツ

そのままピーナッツ豆腐と呼ぶところもあるようですが、私にとってはジーマーミ豆腐なのです。初めて食べたのが沖縄だったから。

ピーナッツ、ナッツの中では糖質が多いので(そもそも、ナッツではないけど)、断糖どころか緩めの糖質制限でも要注意とされる食品です。しかも、ジーマーミー豆腐は芋くず(サツマイモのデンプン)で固めるので...思いっきり糖質高め。
ということで、我が家でも食べられるよう、適当にアレンジしました。(この時点で、既にジーマーミ豆腐ではないですが。^^;)

以下、自分用の覚書を兼ねて書きます。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

【ジーマーミ豆腐/断糖肉食バージョン】

▼材料(8人分)▼

 ・ピーナッツ(ロースト/薄皮付き):1cup(約120g)
 ・水               :500ml
 ・生クリーム(タカナシ純生47)  :100ml
 ・粉ゼラチン           :10g

f:id:coco_k:20170112141141j:plain

▼作り方▼

 1.ピーナッツと水をあわせて、ミキサーにかけ、
   アーモンドミルクのように白い液体状にする
  (我が家は数回に分けて、イワタニのミルサーで)
 2.ガーゼ・ふきん・こし器などで 濾す
  (ここで、おから状のピーナッツとミルクを分ける)
 3.ミルクと生クリームを鍋に入れ、60℃位まで温める
 4.3に直接 粉ゼラチンを振り入れ、よく混ぜて溶かす
 5.粗熱が取れたら、容器に移して冷蔵庫で冷やす
 6.塩 又は 柚子胡椒などをのせて食べましょう♪

f:id:coco_k:20170112141228j:plain

↑ 容器は、野田琺瑯ホワイトシリーズ・レクタングル浅型(S)。これでジャストサイズ。
 お皿に乗っている大きさで60g、我が家の1回分。1/8個より小さめです。

 

▼大雑把な栄養成分▼ ※全体量 /1人分(1/8個)

 タンパク質:40.84g / 5.1g
 脂質   :104.0g / 13g
 炭水化物 :25.54g / 3.2g
 ※糖質  :16.64g / 2.1g(←ピーナッツの食物繊維:8.9gを控除後)

以上は、ピーナッツ(乾)と 使用商品の表示(粉ゼラチン・生クリーム)から算出しました。食べる時の柚子胡椒等は除外しています。

 

▼ポイント(?)▼

●粉ゼラチンは、ハウスのクッキングゼリー(ゼラチンパウダー)を使いました。これだと、今回のように粘性のない60℃以上の液体の場合、直接振り入れて溶かすことができます。水でふやかしてから使うタイプの商品もありますから、箱書きを確認して使いましょう。
●ピーナッツ(落花生)は、普通にお店で売っているものならローストする必要はなく、そのまま使えると思います。(落花生は、収穫後に乾燥させただけでは食べられません。ロースト/煎る/煮る等が必要になります。父から届いた時に乾燥させただけの状態だったため、自宅のオーブンでローストしました。)
●ピーナッツの薄皮は、むく必要ありません。どうせ濾しちゃうし。ポリフェノールの一種「レスベラトロールが含まれているらしいし(笑)

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

ピーナッツミルクの段階で、かなりの甘さにビックリしました。断糖してる方だと、相当甘く感じられると思うので、1/8個も食べられないかも(^^;) 低糖質スイーツが好きな方には、ちょうどいいくらいかな?
本当のジーマーミ豆腐とは食感がかなり違いますが、これはこれで、それなりのモッチリ感もあり、おやつとして楽しめると思います。
ちなみに、糖質制限してない人にも好評でしたよ~。

 

お題「今日のおやつ」

"食べる"ことは趣味なのか?

成人の日の3連休が過ぎて、今日からは本当に平常営業、という方も多いと思います。 が。
鎌倉は、やっぱりそこはかとなくお正月感が残っています。
普段は地元の人間しか見かけない神社が賑わっていたり、破魔矢を持った人をたくさん見かけたり、お正月メニューを続けているレストランがあったり。
そんな街中を歩いていると、うっかり勘違いしそうになって...危険です(笑)

この年末年始には、両親を含め普段はあまり会わない人たちと会う機会が多かったのですが...改めて感じました。

食べることが趣味って人、すごく多いですね。

                       ...私の周りだけ?

私の実家も食べること大好きで、あり得ないエンゲル係数の高さでしたし、我が家の2人も、かつては趣味に近いレベルで食べることが大好きだったけど。

断糖肉食になってからは、食事に対する意識が随分変わったように思う。
もちろん、美味しい物は大好きだし、食べることは楽しいし、幸せを感じるけれど。
食べ物というのは、自分の体(脳も含めて)を修復してくれるもの。健康に導いてくれるもの。精神を穏やかにしてくれるもの。
理屈ではなく、実際に体感して、そんな風に感じることが出来たから。
食べ物に対する意識が、すごく変わった。
上手く言えないけど、食べるという行為は、自分自身に対する治療行為のよう。
それに、この食事スタイルだと、食べる時は周囲がビックリするくらい食べる(脂身たっぷりのリブロースステーキだけ450g、とか)けど、食べない時(というか、食べる必要を感じない時)は丸1日以上食べなくても平気だし。

なによりも、ダラダラ食べる続けることができなくなった。
我慢してやらないんじゃなくて、そもそもできない。
食べたい時と食べたくない(必要ない)時が、すごくハッキリしてる。
その時に食べたいものが、かなり明確。だから、食べたい時、食べたい物以外に、手を出すことがない。
食べたい時に、食べたい物がなければ、むしろ水だけでいい。
そんな感じ。体も気持ちも、すごくラク。
この感覚を言葉で説明するのはすごく難しいけれど、わかる人はわかる...はず。

断糖肉食してる人(←こんなの、そもそも少数派)で、食べることが趣味、っていう人はあまりいない気がする。
食べることが趣味、という場合の食べる物って、やっぱり甘い物や粉モノが多いように思います。

 ・キレイ、カワイイ
 ・(見た目や匂いが)美味しそう
 ・今だけ限定!
 ・最新だよ。流行ってるんだよ。
 ・○○さんが食べたって
 ・せっかくだから     ...etc.

うんうん。そんな理由で、思わず手が伸びちゃうんだよね。
そして、そういうものは 結構ダラダラと食べ続けられる。
気付いたら胃もたれしてるくらいまで、食べていられる。
自分もそうだったから、よくわかります。
その頃は、大○胃散 と キャ○ジンが我が家の常備薬だったもの。
その頃って、たった2年とちょっと前。
今は、甘い物や粉モノは、思い出話しだけでお腹いっぱいになってしまう。
変わったなぁ、自分(笑)

f:id:coco_k:20170110200730j:plain

↑は、今さらですが、今年の我が家の年賀状。受け取った人から「あぁ~、らしいね、って思ったわ。」という言葉をたくさんもらいました。...らしい、って何?!

 

お題「思い出の味」

灯油にカビが生える、なんて聞いてない!

本日の鎌倉は、冷たい雨。デッキに設置した温度計は、10℃を指しています...って、コレ もう冬!!

地元の人からも『山の上』と表現される我が家周辺は、鎌倉市街地とは 明らかに気温や天気が違います。冬になると、鎌倉駅は雨なのに 我が家は雪だったり(笑)気温が 2℃位は違うんじゃないかと思いますね。

寒暖の差が 非常 異常に激しい今週ですが、実は 25日に早くもストーブを出しました。よく、断糖肉食(糖質制限)してると、寒さに強くなる!というコメントを見かけますが...確かに、以前からすると寒さに(暑さにも)強くはなりました。...が!一日中Tシャツで過ごせた夏日の翌日に 12℃だったりすると、やっぱり寒いっ!! ってなります。(単に 私たちがヘタれなだけかもしれないけど)ということで、前後を夏日に挟まれた 初冬の25日、早々とストーブを準備して 灯油を買いに行ったのです。

我が家のストーブは、東日本大震災の直前に祖母から譲り受けた年代物のアラジン・ブルーフレーム。芯は交換式なんですが とても長持ちでして、1シーズン芯交換が不要なことも多いです。そんな使いかけの芯が残ったまま(セットされたまま)でシーズンを終える場合、(取説に従って)灯油を抜き、 芯にラップをかけ、輪ゴムで止めてからしまうことにしています。もちろん、昨シーズンの終わりにも、そのように しました。

で、今回。ジャーン、などと言いながらラップを外してみたところ、芯に なにやら白いモノが点々と...ん???

コレ↓↓↓

f:id:coco_k:20161028155520j:plain

横から見ると、なにやらモフモフとした盛り上がりが。

f:id:coco_k:20161028160659j:plain

これは もしや...あり得ないと思うけど...まさか、カビ???

だって、石油ストーブの芯だよ?

去年の使いかけで、灯油が たっぷり染み込んでるんだよ?

カビが生えるわけないでしょ?

そうだ!カビなら 新種かも!新発見だ!!

じゃ、この芯は使わないで保管しておかないと!

あ、BBQ仲間のSさん、(石油の)プロだよね。連絡しよう!

...

などと パートナーと2人で ひとしきり盛り上がってから、ちょっと冷静になってググってみました。そしたら、アッサリ見つかりました。

灯油は、カビの生えやすい燃料の1つです。

...え?

ここ(カビ対策マニュアル はじめに−文部科学省)にも 記載がありました。

石油 (ケロシン、ガソリン、灯油、切削油)の微生物劣化 : 細菌・カビ・藻類

...

知らんかった! 石油(灯油)って、カビ生えるんだ。ついでに 藻類にもやられちゃうんだ。それは ないだろうと思ってたわ。理由はないけど。

科学分野の方とか、石油関係の方なんかには 常識なんでしょうね。(きっと)

この記事、我が家の無知をさらしただけ、と言う気がしないでもない。けど。ほとんどの方は、こんなこと知らないんじゃないのかな?と 思いたかった 思ったので、あえて書いてみました。

カビが生えた芯ですが、そのまま普通に使ってます。カビを燃やしきるまでは 少々臭かったので、庭でストーブを点けることになりましたが(笑)

 

石油ストーブを使っている方!

灯油周りで(カビに)気をつけると言えば 湿気対策(だけ)、と思っているかもしれませんが、それは違います。

灯油自体に カビが生えます。

灯油が付着したモノにも カビが生えます。(こぼしたり、はねたりしたら、しっかり拭き取りましょう)

お気を付け下さいませ。 以上、我が家の教訓でした。

お題「冬支度」

【筋トレ始めました】...のに、筋肉痛にならない?!

さて、筋トレを習慣にすべく、私がこの1ヵ月間でやったことといえば。

  • 姿勢作り(つま先重心)
  • 筋トレ3種(上腕二頭筋上腕三頭筋・大胸筋)
  • ナロースタンスの スクワット
  • コアトレ(フロント&バック&サイドブリッジ)

この4つ。基本的には 毎日やっているけど、どうしても時間が取れない場合もあり...そういう時は無理せずに、お風呂前にできるものだけやってます。一気にフルフルでやると、50分程度ですかね...今は。最初は もっと時間がかかってましたよ(笑)休憩も結構あるから、実際に体を動かしてる時間は半分以下ですが、運動した感はすごくあります。ストレス解消にもってこい ♪

姿勢作りは、最初から ずっと...今も、最大の課題です。毎回、腰の前傾姿勢 と つま先重心 を何度も確認してから 筋トレを始めます。日常生活でも、常につま先重心を意識。そのおかげで、家の中(裸足)では、つま先重心で歩けるようになりました。でも、靴をはくと...orz(この話は、またいずれ)

筋トレ3種は、上腕二頭筋上腕三頭筋 の時にダンベルを使用してます。大胸筋は シンプルなプッシュアップですが、自重トレのときと 姿勢&テンポ が異なるためか、ちょっときつく感じるかな。3カ所を日替わり(1日1カ所)で 負荷をかけているのですが、筋肉痛が残っているときにはお休みします。

スクワットは、スクワット・チャレンジ方式(?)で、徐々に回数を増やしてきました。50回/日から始めて、今は 250回/日 位。パートナーの木刀を肩に担いで(?)胸を張るようにしてます。スクワット・チャレンジはヒップアップに効く!と話題になりましたが、私の場合は...どうだろう?お尻よりも、むしろ背筋に効いているような?スクワットは 夕食の準備をしながらやることが多いですね。だって、キッチンでお肉焼いてる時間って、なんだか手持無沙汰で(笑)

コアトレ体幹トレ)は、途中から始めました。まっすぐ立ってアームカールをしていると、どうしても ふらついてしまう感じがあったので。フロントブリッジ・バックブリッジ・サイドブリッジ をやりながら、ドローインをしてます。(でも、辛くなるとドローインどころじゃなくなるんですが。^^;)

体型の変化...は、自分では まだあまり意識できません。パートナー曰く、翼(二の腕のことです。失礼ですよね~)が 少々小さくなった つまみにくくなったとか? 少なくとも、成果としてお見せできるような Bodyになっていないことは確かです(T_T)まぁ、まだ1ヵ月ですしね。

最初のうち、筋トレを始めて何よりも戸惑ったのが、筋肉痛にならない ということ。筋肉痛の原因は まだ解明されてない、とも聞きますが、筋トレ≒筋肉痛 と思ってきた私にとって、筋肉痛を伴わない筋トレなんて効果あるのか?って感じ。もしや、断糖肉食の効果か?とか、プロテインを飲んでいるからか?とか、自分に都合の良いことばっかり考えていたのですが...

「独りでやってるから、ちゃんと追い込めてないんでしょ。」

というパートナーの言葉で我に返った(笑)確かに、自重トレは 自分(の重み)を支えるスタイルなので、踏ん張りきれないと痛い思いをする。でも、ダンベルを持ち上げるスタイルの筋トレは、「持ち上がらない~」とヘタれたところで、痛みは生じない。その違い?...そうかも。だって、(支える系の)大胸筋だけは かすかに筋肉痛になってたし。

ということで、丸2週間くらい経過したところで、フォームその他を再確認。自分の根性にも渇を入れ直し、追い込んでみたところ...めでたく(?)筋肉痛になりました。

やっぱり、こうでなきゃね(笑)

お題「続けている運動」