ぼちぼちブログ

ライフハック、おすすめの物、日常をボチボチ投稿します😊 珈琲/料理/キャンプ/勉強/運動/おハム🐹/メダカ/家電生活/掃除

【勉強モチベ】週に3日も休養日を作ったら、勉強モチベを高くキープできた!

こんにちは、こふぃ。です。

 

今現在、教員採用試験の勉強を毎日コツコツ勉強していますが、

働きながらの勉強なので疲れもあり、モチベをキープするのに苦労してました。

社会人の勉強は大変です。

 

その中で今週試してみた勉強法があります。

それが

「1週間のうちに3日休養日をつくる」です。

 

この方法を試してモチベを高く保つことができた理由としては3つあります。

①毎日決めた勉強時間をやるという気持ちでは、モチベは続かない。

②明日が休養日だと思うと、多少疲れていても頑張ろうと思える。

③仕事や私生活の雑事を休養日に消化することができるから、勉強とのメリハリができる。

 

①について、

よく勉強計画を立てる時に、

「1日〇時間勉強する!」みたいな考え方をすると思いますが、これは私にとっては難しかったです。

なぜなら、その日によって体調も違いますし、気分も違います。

ですので、1日の目標ではなく、「1週間で〇時間勉強する!」という目標の立て方に変更しました。

そうすると、体調が悪くて勉強しない日があっても、別の日で挽回すればいいと考えることができます。

ちなみに私は、1週間に15時間の勉強を目標にしています。

 

②について、

これは仕事とよく似ています。

明日が仕事休みだから、今日頑張ろう!と思えるのと同じです。

 

③について、

社会人は、自分の勉強以外にも、家族を持っていたり、仕事のことだったり、様々な雑事があり、忙しいです。

なので、その雑事を休養日に片づけるようにして、それ以外の日は勉強に集中するというスケジュールにします。

そうすると生活にメリハリがついて、リズムができてきます。

私は休養日に、家の掃除や買い出し、ペットの世話などの雑事をするようにしています。このブログも。

生活にメリハリがついて、とても快適に勉強ライフを送ることができています。

 

勉強スケジュールに休養日を積極的に入れることでモチベーションを高く保つことができました。

 

少しでも参考になればうれしいです。

 

日本史と世界史をゼロベースから学ぶなら、何からすればいい??【地理歴史 勉強記録】

日本史と世界史をゼロベースから学ぶなら何から始めた方が良いかをご紹介します。

 

私は今年の6月に実施される「教員採用試験」の勉強をしています。科目は「地理歴史」です。

 

社会科なのでさぞかし社会が得意だったのだろうと思われがちですが、じつは理系です。。地理を選択していました。

 

結論からいいますと、「漫画」です。

なぜなら、歴史の勉強をするときは

「①全体の流れを理解→②用語暗記→③問題集や過去問」

の順番で勉強を進めることが大切だからです。

 

①の段階で効果的な教材はたくさんあります。

私の場合は知識がゼロベースだったので「漫画」が最適でした。

 

私の失敗からお話しますと、

「実況中継シリーズ」から始めた時もあります。

とても内容が細かく、丁寧に授業語りで書かれている分かりやすい教材です。

しかし、初学者の私にとっては分量が多すぎたので、挫折してしまいました。

 

「一問一答」から始めた時もあります。

しかし、全体の流れやイメージを掴んでいなかったので挫折しました。

 

上記のような教材の前に「漫画」によってイメージと全体の流れを理解しないといけなかったのだと学びました。

 

2周くらいしてから実況中継シリーズや一問一答を行いました。

イメージをもって行えているのでとても覚えやすく感じます!

 

初学者の人が歴史の勉強をするときはまず「漫画」がおすすめです!

 

#勉強

#地理歴史

ブログ名を変更して、ブログ活動を再開します!

ブログの更新がとてもとても期間が空いてしまいました。。(泣)

 

ブログを書きたいなあと思ってはいたので、

いつかは再開しようと思っていましたが、

こんなに遅くなってしまうとは。。

ダラダラ先延ばしにしておりました。

 

とりあえず心機一転、ブログ名を変えて再開しようと思います。

今日からブログ名を「思いつき記録」でやっていこうと思います。

書こうと思っている内容は以下の通りです 

 

<これから書こうと思っていること>

・今現在、挑戦していること(資格試験の勉強や運動など)

・生活していて、便利だったものの紹介(家電製品や片付け、仕事道具など)

・過去に経験し学んだこと、今学んでいること

・趣味や旅行について

 

ブログの更新頻度としては、、

たぶん1か月に1回更新できればとてもいい方なのかも。。

でも、基本的に私のブログは、更新したいときに更新しているので、

不定期です。(笑)

 

なんとなく気楽に書いて、気楽に読んでいただければ嬉しいなという感じでやっていこうと思います。

急がず、休まず。

 

ブログを書く理由を自分なりに考えました。

それは、単に自分の持っている情報を整理して、

誰かに伝えたいからだと思います。

自分の経験から良かったことや悪かった、全部含めて文字として残して、

自分の振り返りにもして、人に共有できればいいなと思っています。

 

ブログを書く時間は15分までとして、

楽しく、気楽に書いていこうと思っているので、

どうぞよろしくお願いいたします🙇

転職して1か月半ほど。今の心境。

転職して1か月半くらい。

 

慣れない環境で仕事をやっていくことは大変なことだなあ。とつくづく思う。

 

FP3級の勉強もなかなかはかどらないし、正直、仕事に行くだけでやっとって感じだ。

 

職場の雰囲気も、人間関係も、仕事内容もゼロから構築していかないといけないし、その組織での立ち回りをつかんでいかないといけない。

 

今は2か月目に到達しているが、1か月目よりかは気持ちも余裕もって仕事をしている。

けど、まだまだだなと感じる。

 

3か月目でようやく雰囲気に慣れてくるんじゃないかと思う。

 

正直あまり勉強もできていないし、SNSもしっかり更新することもできていない。

できていないことを数えだしたらキリがないくらい、たくさんある。

 

だけど、仕事の勤怠を切っているだけでも今はよく頑張っていると自分自身に褒めてやりたい。

 

人事コンサルティング会社に就職して、毎日が本当に面白く刺激的なものだから本当に楽しい。

 

今ある環境に感謝して、一日一日を大切に生きていきます。

胸を張って、ハツラツと生きていきます。

 

またTwitterも更新していきますし、勉強も再開していきます。

 

よろしくお願いします!!

 

 

☆社会人向け☆ 効率的な過去問演習の仕方!

今回は、私が行った過去問演習をご紹介します!

 

というのも、社会人の方々は時間もないので、いかに隙間時間を活用して勉強するかが大切になってきますよね。

私は、1日30分の勉強を積み重ね、10か月かけて簿記3級に合格することができました。

 

資格試験において、もっとも学力が伸びるのが、過去問演習です。

そして、最も大切なのが、

 

解いた過去問を復習して、自分の血肉にしていくことです。

 

なので、今回は同じように時間のない中、資格試験に取り組んでいる方々にちょっとでも参考になればと思い、私流の過去問演習の仕方をご紹介させていただきます。

 

まず、私が行った過去問演習の流れをざっと以下にまとめました。

 

①休日に過去問を1つ解く
②問題と自分の回答をonenoteに張り付けておく
③解答を観ながら、surfaceに間違えた問題の注意点を書き込んでいく。
タブレットとパソコンを同期させる。
タブレットを使って、電車の中や隙間時間で見直す。

1つずつ説明していきます。

 

①休日に過去問を1つ解く。

私の過去問演習の仕方は、ざっくりと

 

・平日‥隙間時間で復習+簡単なアウトプット

・休日‥腰を据えてじっくり過去問を解く。

 

という時間の使い方をしていました。

 

簿記3級の過去問を1つ解くだけでもおよそ60分はかかりますし、そこから答え合わせをして復習するのにも40分くらいはかかります。

なので仕事のある平日に過去問を解くことは無理でした。

 

私の休日の勉強目標としては、休日1日で1つの過去問を解いて答え合わせと復習をすることでした。

 

ちなみに、私が使っていた過去問がこれです。

 

 

②問題と自分の回答をonenoteに張り付けておく

ここからが一番大切です。

私は過去問の復習ノートを作っていました。

いわゆる、間違えノートみたいなやつです。

ただ私の復習ノートの作り方が紙ではなく、onenoteで作っていました。

画像を載せます。こちらです。

 

私のonenoteの1ページ

※問題はこの画像の下にあるのですが、著作権のこともあるので、今回は載せないでおきます。

 

そして、問題と自分の回答を貼り付けたら、次です。

 

解答を観ながら、surfaceに間違えた問題の注意点を書き込んでいく。

画像を見ていただくと、「注」と書いているところがありますよね。

 

今回の「注」の意味は、受取手形売掛金に注意せよ!という意味です。

 

今回問題では、貸倒引当金売掛金受取手形の両方に対して2%分を準備するとありました。

貸倒引当金の仕分けをする前に、受取手形売掛金の仕訳が出てきていました。

なので、その仕訳を反映させた金額に2%を計算しないといけないということを注意しろという意味です。(すみません、分かりずらくて、、)

 

それを、私が愛用しているsurfaceを使ってonenoteに書き込んでいきます。

私が使っているsurfaceがこれです。

 

このパソコン、最高です。

動きも本当にいいですし、タッチペン機能もあるのでお勧めです。

 

そして、注意点を書き込んだら、いよいよ簡単に復習していくための準備をします。

 

タブレットとパソコンを同期させる。

ここからタブレットを使っていきます。

タブレットにも同じonenoteをインストールしておいて、パソコンで編集した過去問の画面をタブレットでも見れるようにしておきます。

ちなみに私が使っているタブレットがこちらです。

 

なぜこのタブレットかというと、安いからです。(笑)

 

タブレットで同期した画面がこんな感じです。

 

タブレットを使って、電車の中や隙間時間で見直す。

ここまで出来たら、いつでもどこでも過去問の復習ができます。

 

私がなぜタブレットを使うかというと、書籍だと重いですし、持ち運びに不便だからです。

なので私は本もノートもタブレットを使うようにしています。

 

正直、タブレットで復習するまでに少し手間がかかるのも事実です。

ですが、その手間で学習したことが頭に残りやすくなりますし、その手間のおかげで後々自分の間違えやすい箇所を集中的に復習することができます!!

それも手軽に!!

 

なので私は、タブレットsurfaceを使って、過去問演習をすることをおすすめしています!!

少しでも資格試験を頑張っている方の参考になれば幸いです。

 

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました!!

 

人よりも本当に平凡な私が簿記3級に合格した話 ー勉強スケジュールー

私が簿記3級に合格するまでに行ったことは以下の通りです。

・10か月かかった。

・主に電車の中で勉強

・クレアールの講義を全部視聴

・TACのスッキリ分かる参考書を2周

・TACの本試験問題集を2冊解く

・間違えノートをつくって復習

 

今回の記事は、これらの内容の中からより具体的にお話をしたいと思います。

簿記3級の取得を志している人の役に立てればと思います。

 

勉強期間に関しては本当に時間がかかったと思います。

1か月くらいで合格する人もいる中で私は10か月もかかってしまっていたので、カメの歩みかと言いたくなるような気持で勉強を続けていました。

 

社会人の人はなかなか勉強時間を確保することが難しいと思います。

私の場合は主に「通勤時間」で勉強していました。

往復2時間ある電車通勤を使って勉強していました。

では、2時間しっかりと勉強に費やしていたのかと言われると、そうではありません。

だいたい、30分くらいです。。(笑)

なぜなら、朝の通勤は集中できるのですが、帰りの通勤は仕事終わりで集中できないのです。。

なので、通勤時間はやっぱり短い方が良いと思いました。。

 

私の教師時代の一日のスケジュールはこんな感じです。

5:30 起床

6:00 電車に乗る 勉強

7:00 学校到着

19:00 退勤

20:30 帰宅

22:30 睡眠

ざっとこんな感じです。

ちなみに休日は、部活動もあったのと、休みたいので、ほとんど勉強していませんでした。(笑)

 

通勤時間で30分勉強することを目標にして、毎日電車の中で仕訳を行いました。

TACの「スッキリ分かる」テキスト問題集を見開き1ページ解き続けました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スッキリわかる 日商簿記3級 第13版 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2022/10/2時点)

楽天で購入

 

 

この問題集を最終的には2周しまして、自分の基礎固めとしました!!

正直気の遠くなるような、本当にカメの歩みかと思いましたが、ちょっとしたことでも積み重ねれば結果につながるんです!

 

ですが、気分屋の私は、本当に時間がかかりました。。(笑)

バスマットと珪藻土、使い勝手がいいのはどっち??ー結論、珪藻土ー

 

私はずっと悩んでいました。

 

「バスマットの処理がめんどくさいー!!!」と。

 

皆さんも思ったことはないですか??

家で使っていたバスマットなのですが、もちろんふかふかですし、風呂上がりの水分もすぐにふき取ってくれるので最高です。

 

問題はそこからです!!

バスマットは当然べとべとになります。

バスマットを干して乾燥させてまた使うようにしていたのですが、今度はにおいが気になるのです。

足のにおいがする!!

しかもべとべとしてるし!(2回目)

 

さらに、バスマットを洗濯しようとしても、他の衣類と一緒に選択ができないじゃないですか、、

なので、おふろの残り湯で手もみ洗いをやっておりました。

とってもめんどくさい!!

とにかくバスマットの処理が本当にめんどくさくて、私はずっと悩んでおったのです。

 

もちろん珪藻土の存在は前から知ってはいましたが、珪藻土珪藻土でなかなか使い勝手が悪いと聞いていました。

・だんだん水を吸わなくなるとか

 

なのでいままで敬遠していたのです。

が、今回買ってみて試してみようと思いまして購入しました。

 


f:id:cofeeshu:20220915064557j:image

 

結果、、最高です。

・水分をすぐに吸い取ってくれる

・洗濯をする必要もない

・においも気にならない

・干す必要もほとんどない

 

使い勝手が最高でした。。

もう珪藻土をやめることができません。。