ゆるっと広告業界

デザイナーのひねもす。

再構築したり休んだりします。

こんばんは、さじです。

残暑お見舞い申し上げます。まもなく5年目に入りますので、今このタイミングという思いはありますが。諸事情さまざまに折り重なり手が回らなくなっています。ということで、ちょっとはてなブログは休んじゃいます。

残暑も長そうなのでお身体には気をつけてくださいね〜。

さじ

二度と訪れないロゴ配布初期のこの感じはもう楽しむしかないじゃないか。

雑記|Xロゴ配布スタート

こんばんは、さじです。

Twitter、もといXのロゴ配布が始まっていました。

about.twitter.com

リンクカードはまだ青い鳥ですが、リンクの先はXに。ロゴは今後はこちらから使用していくことになります。まだ色とかは教えてもらえないようなんですけど。カラーパレットなどは徐々に公開されていくのかな?ブラックは#000000でいいんでしょうか?CMYK版の色をお早めに。。K100は薄いですよ。

ツールキット、どうすりゃいいんだ〜の制作現場のために、必要なものを慌てて用意しました!みたいな感じがちょっと愛おしく思ってしまった。クリエイティブチーム、がんばってね。とりあえず、aiデータがリンク切れ起こしてるんで、埋め込むなり同梱するなりしてもらっていいでしょうかw あと、SVGはホワイト版しかないです。

ところでこのXロゴですが、お披露目された直後、Twitter(Xですかね?)で外部の人の「とりあえず作りました〜」的な投稿を見かけました。って、勝手にトレースしちゃダメだよ〜。基本的に、こういったロゴやロゴタイプっていうのは、ブランドガイドラインがガッチガチなので、中途半端にトレースしてはいけません。配布できない事情がある(創業者が手書きで描いたものしかないとか)なら仕方ないですが、現代では必ずデジタルソースがあるので、早くネタにしたい!な一般人ならまだしも、プロのデザイナーやweb制作者は我慢して待つべきです。と、今更〜な見解ですが、新人さんとかってそういうのわからないと思うので一応書いてみました。トラブルの元。

そもそも、ロゴを先に一般公開してからブランドガイドラインを決めてるような印象も受けましたので、今回はお互い様、ってことだと思います。マスク氏の独断によるドタバタ劇でしたもんね。ブランディングチーム?んな金のかかる部署知ったこっちゃねえ的なこと言いそう。※イメージです。

「斜めにしちゃダメ」「色変えちゃダメ」みたいなロゴ使用上の注意も本来明確に存在します。そんなのわかるでしょう?ってところなんですが、日本はブランディング後進国なので、ロゴに長体かけちゃったり色変えちゃったりと未だにやらかす人もいて。使う際にはよーく読んでから使いましょうね。ガイドライン出てからですけどね。

バタバタしてるロゴの配布って初めて見ます。かなり新鮮で、しかも今後こういうことはまずないだろうな、と貴重な経験だと思います。一番有名なSNSだからこそこんな注目されるわけですが、この変化の様子がライブ感あって興味深い。現場は大変だと思うけど。。面白い。ごめんww

さて、巷の「X(旧Twitter)」の表記がなくなる時が来るのか、それとも消えゆくSNSなのか。温かい目で?見守っていきます。

さじ

ちとビジー。

言葉|「ビジー」を新しい日本語として扱いたい

こんばんは、さじです。

打ち合わせやチャットでカタカナ語は便利ですが、あえて漢字も混ぜ込むスタイルです。カタカナやひらがなだらけって読みにくいし物事を伝えるのにちょっと足りなくないです?ラッキー<幸運だし、ハッピー>楽しい、みたいな。確認<チェック<精査、のように強調度の段階を増やせますし。

ところで、カタカナ用語って聞き慣れてないと、はた?と止まる時がある。中でも昔、とあるラフデザインに言われたので「ちょっとビジーですね」。ビジー?慌ただしい。。忙しい。。あ、うるさい、とかも?

誌面上どこから読めば良いかわからない。目線があちこち飛んで慌ただしい。読まなきゃいけないパートが多すぎる。そもそもごちゃごちゃしてて嫌。と「ビジー」の一言で集約して伝達されました。ビジネス用語なのかもしれないけど。

そんな「ビジー」が何年も頭の中に残っており、先日ふと口から出てしまった。「ちょっとビジーなんで削った方がいいかもですね」みたいに。口にした後にカッコつけてるみたいで変だったかな?と後悔したけど、担当者も「確かに!ビジーですね!」うんうん、となんとなく乗っかってくる。言い方が気に入ったのかな?しっくりきた?

そして自分も「これは使い勝手良いわー」と思った。簡単な英単語かつ伝わる雰囲気。「入れ込みすぎ」「しつこい」「無駄」とはお客さんには非常に言いにくい。そこで「ビジー」。なんて優しい言葉なんだろう。カタカナ語でも日本語ではできない表現ができるなーと思いました。日常会話にも使えそうじゃない。

おめかしする女の子に「そのアクセサリーはちとビジー」とか?就活のエントリーシートに「そのアピールはちとビジー」とか?明らかにやり過ぎなんだよもっと減らせとアドバイスしたい時に「ちょっと混み合ってるかもね」風に柔らかく伝えられる気がする。新しい日本語として応用力広い!と思った。ぜひ流行らせたいし個人的に新語大賞にノミネートしたい。

ただ、立て込んでいる時に「ちょっと今ビジーなんで」と使うとダサイ帰国子女かただのルー大柴ワールドですから。昭和世代は使い方に気をつけましょう〜。

さじ

あっていい広告。

バナー|広告誤クリックから客は掴めるか

こんばんは、さじです。

先日自分のブログにオーストラリア・クイーンズランド州 |クイーンズランド州政府観光局の広告が入ってきました。このブログはアドセンス等やってませんので、セルフクリックでGoogleに怒られることはありません。

で、クイーンズランド州ですよ。広告を見てクリックしたわけじゃなくて、指が触れたらしく飛ばされました。バナーは見ていない。いきなり「ケアンズ」の文字が目の前に。(ちなみに飛んだ先はコレ↓)

www.queensland.com

昔友人がケアンズにワーキングホリデーしたりパースに留学したりしました。当時はそれどこ?って感じです。いや、今も地図見てそこだったのか!と思ったのは正直に書いておきます。この広告、見た目は普通なんだけど構成が凄くよくできてて。

広告のクリックで飛ぶ特設のランディングページは広告に興味を持った人が詳しい内容を知るのに大事な接点です。コレが良いと結果的に問い合わせや成約率が上昇し、バナー広告の成果にもなるってわけです。持ちつ持たれつ。

シドニーと違い、「ケアンズ?」「パース?」ってとこだと「オーストラリアね!」という吸引力もありますし、どんな魅力があるのかを簡潔にピックアップすれば、何も知らないお客さん(今回は自分)の知りたそうな情報、例えば飛行機で何時間で行けるか?やリアリティのある現地到着後のプラン(航空会社の時間に合わせてたり)で心を掴める。

自分は「平均気温」と「クジラウォッチングのシーズン」だけでおっ、と思ったんですが、朝着いたら朝食食べられるカフェ多いよ!や6時から空いてるスーパー行こう!など、海外旅行にありがちな優雅な感じじゃないのが良かった。誤クリックでも魅せられるランディングページの勝利です。客に自分のこととして想像させられるのは良い広告。

こういうことがあると広告は面白いよねって思います。ま、怪しいサイトもあるので誤クリックは気を付けないとダメなんだけど、絶対飛びたくない広告は決して触るまいと細心の注意を払いますよね。

ともかく、昨日まで全く興味のなかったオーストラリアが「いいね〜」に変化したので、クイーンズランド州の広告は広報としても大成果を上げているのでは?と思いました。インパクトはなくとも、地道にユーザーの心を掴む広告が増えてほしいですね。

さじ

ランニングシューズはまだない。

駄文|人生で初めて走ろう!と思った話

こんばんはさじです。

この前、平均寿命が下がった話を読んでいて、砂糖と添加物の話を思い出しました。「砂糖を減らせば医療費が減る」みたいなやつです。砂糖や添加物だらけの食べ物を食べて来た自分らの世代は将来、今のお年寄りほど動ける体を保てないかもしれない。平均寿命ってもっと下がっていくかもしれないですね。野生の動物は体が動かなくなったら死んじゃいます。ヒトの寿命が100年になるってのは誰がどう予想したのだろう?

この夏は超〜〜暑いので体が鈍りまくっています。元々運動はしませんが、流石の自分もヤバイのでは?と感じるほど動いていないし汗もかいていない。1日の歩数、ここ数日下手したら実質100歩くらいかも。

夜中に何度か、足が攣りかけました。ピキッと危険を感じてハッと目覚める。ヤバイヤバイ攣る攣る攣る!とジタバタしてやり過ごす。今日も歩いてないぞと筋肉が警告してくる。

動く量が必要でもスポーツの根性(意欲?)はありません。スイミングプールとかまじ無理。登山なども一生やらないだろう。強いて言えばキックボクシングはやってみたいけど近くには普通のボクシングジムしかない。自宅筋トレも飽きちゃったしなー。飽きるほど真剣にはやってないくせに。

最近、近くの体育館がポストインチラシを入れてきました。筋トレルームに最新ランニングマシン導入。簡単なビギナー講習で開始できます。へー、と息子に「行く?」と見せた。「え、親と筋トレルームはないわw 」とな。一緒に行こうなんて言ってねーよ。こっちもお断りだっ。

高校でやったけどランニングマシンって面白くないよ、と言われる。そーか、確かにその場で走ったところで室内だもんね。ハムスターのやり切れない気持ちを味わうには最適かもしれません。

ということは、今は酷暑だからダメだけど、犬の散歩により近いランニングのがいいのかなーと思いました。グレードアップするか。もしかして走ってみたら案外面白いものなのかもしれない。うんうん、ライブもあるしね。会場でギックリ腰なんてシャレにならんです。まずは靴が必要だな。涼しくなったら!
(秋って繁忙期じゃね?)

さじ

3ヶ月以内に決着(仮)。

音楽|Apple Music3ヶ月無料トライアル

こんばんは、さじです。

TwitterがXになって、X JAPANがどーちゃらの話ですね。日本人にはやっぱりイヤな人多いんじゃないでしょうか?X NIPPONでいいんじゃね?ダサイw

さて、決め手に欠けるこちらもいつまで彷徨ってんだよって話ですが、音楽ストリーミングサービスのお試し最終ステージです。AmazonSpotifyAppleとやってまいりました。

conasaji.hatenablog.com

conasaji.hatenablog.com

Spotifyの3ヶ月無料期間が切れる1週間前に一旦解約したのですが、解約した途端、アプリを開くたびに「まもなく切れます!Premium Standardを継続しますか?」画面攻勢に遭いめんどくさくなったので、次のApple Musicへ。ここまで圧があるアプリは初めて。

さて、Apple Musicです。普段は1ヶ月無料お試しのところですが、なんと、この夏今だけ(というパワーワード)3ヶ月無料!ラッキ〜ということで、サクサクっとiPhoneからApple Musicアプリを復元し、トライアルを開始しました。

今まで本当に使ったことがないんだろうか?という一抹の不安をよそに、iPhoneの設定画面、サブスクリプションを確認するとちゃんと無料お試しとなっていました。AirPodsの無料お試しも散々メールもらってたんですが、今思えばタダなんだから6ヶ月使わせてもらえばよかったのに。と過去の過ちを悔いつつ。Amazonがこんなことになろうとは思わなかったから。。

conasaji.hatenablog.com

思えば、ここから始まりました。各社の無料期間を使い倒し続ける大人のセコさを晒す一年となります。しかし、Appleが切れる10月にはAmazonからまた無料お誘いまたは格安オファーがくるのでは?という淡い期待もあり。戦略として、ここでAmazonお得意の3ヶ月99円なんてのを持ってきたら、音楽ジプシーに疲れたユーザーはフラフラっと落ちるんじゃないでしょうか。Amazon、どうすか!?w

Apple Musicは早速使い始めたところなので、またしばらくお試ししたのち、アレやだコレやだと書き連ねようと思います。とりあえず第一印象はイマイチ。

さじ

チケットは運と根性。

音楽|1990年頃のライブチケットの取り方

こんばんは、さじです。

学生の頃、ライブのチケットというと電話でした。携帯電話の普及前ですから、固定電話か公衆電話です。発売開始時間にスタンバイし、チケットぴあに電話します。もちろん一度で繋がるなんてことはないので、ひたっすら!かける。かけまくる。

埼玉での国内アーティストは友人と駅の公衆電話でかけました。東京ドームの海外アーティストの時は家の電話。学校の都合なだけで、かかりやすさに違いはありません。てゆうか、電話でチケットって。凄いよね、今思えば。

地元のクラシックコンサートは主催へ申し込み。これも結構な人気らしく油断してたら売り切れました。いずれも抽選ではなく先着順で、いかにタイミングよく、根気良く電話できるかってことです。

電話以外にも、チケット屋に並ぶってのもありました。始発の到着ホームから走り、大宮ダイエーのコンコースに並んだ記憶がうっすらある。徹夜組もいた。何のチケットだったか憶えてなくて、付き合いだったのかもしれません。

と、つらつら何を書いてるのかと言いますと、チケットは昔から「運と根性」だなって。

とあるアーティストのチケットの抽選が当たりました。結果の通知を見る前にGmailのカレンダー連携が作動しており、「へ?」。メール読めるの?とそっちのが驚いてしまった。やった!!!と喜ぶタイミングが30秒ズレると、感情が迷子になる。喜ぶとこだよ。や、やったよ〜。

今のチケットの取り方はチケットサイトでの抽選申込。ぴあ、ローチケが主流なんでしょうか?ぴあの実店舗がなくなったのも初めて知る。

「チケットぴあステーション」、「チケットぴあスポット」のチケットぴあ店舗は2021年6月末をもって運営終了いたしました
長年ご愛顧いただき、 誠にありがとうございました

チケットぴあ店舗は、1984年の「チケットぴあ」スタートと同時にオープンしました。
多い時には全国に600店以上を展開し、人気チケットの発売時には前日の夜から店舗前に長い行列ができる光景も各地で見られ、多くのエンタテインメントファンの皆さまにご利用いただいたおかげで、チケットぴあのサービスを象徴する存在となりました。

2021年6月末 ぴあ店舗運営終了のお知らせより引用)

なんか泣ける。この時代を一緒に過ごしたのです。

という感傷もありで、今回はぴあのネット販売にしました。チケットも紙やデジタル、受け取り方法や決済も様々で訳分からんことになりかけた。1時間かけて仕組みを読み解き、申込できた時にはどっと疲れが。これってお年寄りは取りにくいよね。。自分もあと10年したら面倒でやらないかもしれない。いつの時代もチケットは根性が必要。

60歳前にもう一度行きたいなーってのが叶って嬉しい。さて、セブンでお金も払いました。誰誘おうw

さじ