(56)セキュリティ対策ソフトは、偽の警告や偽のサポート画面の出現を未然に防げるのか?

4月26日のYahooニュース「国内のサポート詐欺は年間900万件以上、100万円以上の被害も3件確認」というタイトルの記事を読んで、「あれっ?」となった。

 

記事では、「トレンドマイクロによると、2023年に同社のセキュリティソフト製品「ウイルスバスター クラウド」で検出、ブロックしたサポート詐欺関連サイトへのアクセスは900万件以上で、単月では11月に最多の143万9365件を記録した。端末数ベースでは、平均で毎月約25万台がアクセスしてしまっており、フィッシングサイトにアクセスした同21万台より1.2倍も多いという。」という内容を含む記事だった。

筆者は、30年以上にわたりパソコンの販売とサポートを生業としている。この数年で偽の警告や偽のサポート画面を出現させる手口に対するお客様からの対応要請が4件あった。その内、実際に被害(プリペイドカード6万円分)にあわれた方も1件あった。

その4件のお客様のパソコンには、トレンドマイクロ社の「ウィルスバスタークラウド」と「Trend ツールバー」の組み合わせ、もしくはBBIQが提供する「マカフィーマルチデバイスセキュリティ」と「マカフィーウェブアドバイザー」の組み合わせがインストールされていたのである。にもかかわらず、この問題の偽の警告や偽のサポート画面が出たのである。これは一体どういうことなのか、トレンドマイクロ社とBBIQの2社に特別な設定などがあるのかも含めて問い合わせてみたのであるが、いずれも、偽の警告や偽のサポート画面の出現を未然に防ぐことはできないという回答だったのである。

 

上記の回答を得たのでこの問題に対しては、一般的なセキュリティ対策ソフトは効力がないという結論であると理解し、すべてのお客様にこの問題に対しては、一般的なセキュリティ対策ソフトは効力がなく、改めて注意喚起を促そうと準備していた矢先に、冒頭のYahoo記事が出たのである。

 

トレンドマイクロ社に再度確認の問い合わせを2024年4月26日にしたのであるが、ゴールデンウィークを挟んでいるでいるせいか、同年5月8日現在返事はない。

(55)「圧縮(zip形式)ファイルエラー フォルダーを開くことができません。圧縮(zip形式)フォルダー〇〇は無効です。」への対処

取引先からのメールメッセージに添付できない大容量のファイル(ファイル便経由でダウンロードしたzipファイル)を、Windows11に標準装備されているzip解凍機能で解凍しようとしたところ、「圧縮(zip形式)ファイルエラー フォルダーを開くことができません。圧縮(zip形式)フォルダー〇〇は無効です。」というエラーが出て解凍できなかった。

 

ネットで調べたが、これと言って確実な情報にたどり着くことはできなかった。

 

筆者はこれまで、zipという拡張子の圧縮ファイルに圧縮、あるいはzipという拡張子の圧縮ファイルを解凍するときは、Windowsに標準で付いているzip圧縮解凍機能を使用することが安全だと認識していて、このWindowsに標準で付いているzip圧縮解凍機能以外に、サードパーティー社製のzipファイルへの圧縮ソフトが複数存在していることは知ってはいたもののセキュリティー面でうさん臭さを覚えていたので、Windowsにzip圧縮解凍機能が標準で付いてきて以来、Windowsに標準で付いているzip圧縮解凍機能以外のソフトウェアをインストールしたことすらなかった。むしろ、素人のユーザーにとってはいつの間にか紛れ込んでくるような悪質なソフトとして認識していたので、ユーザのパソコンにこの手のものを見つけたら、即アンインストールするようにしていたくらいだったのであるが、おそらく今回のこのzipファイルは、Windowsに標準で付いているzip圧縮解凍機能以外で圧縮されたzipファイルに該当しているものと想定し、ネットで安全そうなzip圧縮解凍ソフトを探しインストールし解凍したところ、問題なく解凍に成功したのである。

 

そのサードパーティー社製の圧縮解凍ソフト「7-Zip(64bit版)」は、以下のサイト(窓の杜)からダウンロードしインストールした。

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/7zip/

上記ソフトのインストール時に一度だけ警告が出たが、その後の動作から何も問題ないと思われる。

 

インストールした後の操作としては、今回問題の起きたzipファイルを右クリックして、「その他のオプションを確認」をクリック、「7-zip」の右の矢印をクリック、「ここに展開」をクリック、以上で同じ場所に解凍が始まり、無事に解凍後のファイルも開くことができたのである。

 

ちなみに、上記の方法で解凍したものを再度、Windowsに標準で付いているzip圧縮解凍機能を使って圧縮しようとしたところ、この今回問題の起きたzipファイルはMacで作られているようで、フォルダーやファイルに使用されている文字に特殊な文字が含まれており、それらを含むファイルを圧縮できないというエラーが出たので、もしかすると、Mac側で使用した圧縮ソフトとWindowsに標準で付いているzip圧縮解凍機能の何らかの仕様差があって生じたことなのかもしれない。

(54)政治と宗教を切り離さなければならない理由はここにある。

宗教を信仰する親による、その子供への虐待についての調査結果が、こども家庭庁から出たという記事を目にした。筆者は自分の子供の頃のことを思い出し、憤っている。

何故憤っているかと言えば、上記の調査をしておきながら、政治家は一方で、自分が議員を続けていくために宗教の信者を利用している実態が明らかとなっているし、その逆の宗教団体はというと、その宗教が真っ当であるかのように政治家を広告塔に利用しているからである。

「利用している」と現在形なのは、自民党と旧統一教会だけの問題ではなく、現在も与党である自民党および公明党と、創価学会の票集めの関係が公然の事実となっているからであるが、その関係は、創価学会員が与党に働きかけ政治をコントロールし、あたかも学会員が世の中を動かしているかのように学会員を洗脳し錯覚させ、それにより自分たち創価学会員の活動が真っ当であるかのような印象を学会の内外に与えようとしているのである。

つまり、公明党自民党の議員が宗教を利用しているから信者が洗脳され、弱い立場の子供が宗教に巻き込まれ虐待されているのである。政治と宗教の持ちつ持たれつの関係を保ちつつ、一方では、宗教信者の子供への虐待の実態があり、それを調査し何とかしようとしているのである。これこそ、矛盾の極みである。

 

何とかしようと改めるべきは、公明党自民党創価学会と決別することである。そうすれば、子供を虐待してまで妄信する信者はいなくなり、子供が巻き込まれることはなくなる。

与党である公明党自民党との結びつきで、創価学会の信者は創価学会が至上であるかのような錯覚をしてしまう。それをまんまと票集めに利用している公明党自民党の議員は許せない。

 

創価学会から洗脳された筆者の母は、小学低学年時の筆者に勤行や宗教活動への参加を無理強いした。それは虐待そのものだった。親不孝にされそうで歯向かう余地はなかった。本当に酷かった。公明党が与党となってからは、母のよがった考えは増長した。まるで世の中を動かしているのは自分であると言わんばかりの増長ぶりだった。母の考えは頑なで、母を除く他の家族は、一人だけ学会員の母と距離を置くしかなかった。父と母の関係も親子関係もいびつであった。

 

山田太一著「異人たちとの夏」の中に、「きれいに考えすぎている。親子なんてそんなものじゃない。」という記述が出てくる。

つまり、ほとんどの親子は、テレビドラマで描かれる親子みたいな、きれいなものではないのかもしれない、という思いが一般的だということだろうか。

テレビドラマなら感謝を伝える心持ちになる年齢でありタイミングであるはずなのに、施設と病院を何度も入退院している間際の母なのに、筆者は素直に母を見舞いに行けない。行く気になれない。会いたいと思えない。顔も見たくない。正直、お互いの老いさらばえた姿を見たくもなく見せたくもない。生きているうちにすべきと思うが、その孝行ができない。だからと言って後悔することはないと思う。誰かから咎められたとしてもである。

なぜなのか。コロナのせいだけではない。それは、母が創価学会員であったからである。あの宗教を心のよりどころにしか生きられない、暗く情けない人たちの中に、自分の母がどっぷりと浸かり切っていたことだけで、もう十分その理由になるのである。

公明党自民党の議員は、子供の成長過程における虐待だけではなく、家庭崩壊をも招いたのである。

創価学会を利用する政治家さえ存在しなければ、ごく普通の優しい母であったはずである。

(53)OneDriveとOutlookの関係はどうなるのかな?

マイクロソフトが提供する製品やサービスは、行き当たりばったりな感じがする。

もしそうだとしても、作る側のマイクロソフトも商売だし、使う側は開発側が用意している条文に謳ってあるなにがしかの制約を承諾したことになっているのだろうから、それを承知の上で、急な方向転換や仕様変更に甘んじるしか仕方がないのだけれど。

例えば、歴史的には永久ライセンスだけのOffice製品だったものが、Microsoftアカウントへの紐づけが必要なものや、サブスクリプションの「Office365」という製品が登場し、そして、さらに「Microsoft365」の登場となった。

その経緯についてはおそらく、新型コロナがとてつもない影響を及ぼしたのではないだろうか、と筆者は考える。

ウィズコロナからアフターコロナと、特に大企業、中小企業にあっては、本格的に社員同士がパソコンの画面での会議やチャットなどで会話ができ、スケジュールやファイル編集を共有することができるようにしなければならなくなったが、マイクロソフトはコロナ前からその分野でも出遅れていたようだった。

例えばGoogle社が始めた無料のWeb上のアカウントサービスはMicrosoft社より先行して提供を始めたので、Microsoft社にとって脅威だったはずである。Microsoft社も負けないように追随して遅れを取り戻そうとしてきたようだし、むしろできればどこよりも先に優れたサービスを提供しようと努力しているのかもしれない。

しかし、そんなサービスを提供する側の競争はどんどん激しさを増しているものの、そんなことに気を向ける余裕などない、システム担当者のいない零細弱小、あるいは個人のユーザーはなかなかついていけなかった。Microsoft側からの各商品やサービスについての説明がどこにあるのか探し当てることが難しいこともさることながら、見つけたとしてもその表現が文法的に間違っていたり、専門用語(外国語)だらけの、たとえシステム担当者であっても難解な表現ばかりで、はじめから素人を排除してしまっていたようにも感じるほどのものだったりする。だから素人は、いろんなリスクを負ってでも、簡単に理解できて手っ取り早く手に入る手段(LINEとか)を選択して来たのだと思う。

Microsoftは、新製品やサービスの提供が自分の敗北が故の方向転換であることを敢えて発表しないので、Microsoftが提供する商品やサービスが競争にさらされた結果の紆余曲折を辿った故の、まだまだどうなるか分からない不安要素を含んでいる製品でありサービスなのであるという負の面が見えてこないのである。

つまり、新しい機能やサービスにおいて、競争相手よりもいち早くより良いものを目指そうとするし、だからこそ急な作戦変更がとられて状況がより複雑になってしまっているようである。ベータ版を出して市場の様子を見たり、セキュリティーの分野で急な対応に追われたりとか、どうすることもできないくらい複雑に絡みに絡んでしまい、とにかくマイクロソフトは、正確で優しい表現の情報を提供する努力がなされなかったというか、できなかったのである。そもそもいろんなドキュメントを日本語化すること自体、昔から不得手だったのではないだろうか。

なのに、Microsoftは敢えてそこを伏せた上で、あたかも表面的には自信ありげな表現しか使わないので、ある意味ユーザーを遠ざけているのである。

 

一例として、現状、Outlookのパソコン版、Web版Outlook、Windows11の「メール」、そして最終的に「新しいOutlook」と複雑多岐にわたってきた製品群を最新の技術で一本化したいという思惑があるようである。

インターネット上にそれらに関する情報が存在するけど、そこに使われている用語、例えば「アプリ」とか表現されても「アプリ」の定義がスマホのアプリ的な意味合いのものなのかパソコンにインストールするアプリケーションソフトのことなのか、実にあいまいに使われているだとか、そもそも「てにをは」が抜けていていい加減な表現なため情報そのものが信用できないものもある。

OneDriveにしてもOutlookの運用ファイルのバックアップが絡んでくるので、サブスクの有料ユーザーに誘い込もうという魂胆が見え見えである。

将来にわたって必要のないユーザーまで有料サブスクに引っ張り込もうとしているのは独占禁止法に抵触しないのかギリギリの線を行っているようである。

筆者はすでに3、4件ほどOutlookの運用ファイルをOneDriveから取り戻す難解な作業に取り組んだ経験がある。その間、OneDriveの仕様が変わり情報がなく本当に大変だった。

そのユーザーたちは揃って、案内されるがままに操作したらOneDriveに取り込まれていたと証言した。

だからWindows11のパソコンに対しては、まず、OneDriveアプリをアンインストールしてしまう作業をいの一番に行うようにしている。

Microsoftの従業員は、まるで洗脳されているのかのように、OneDriveのバックアップがセキュリティー上、この上ない正しい選択だと信じ切っているのだろうか。そうでないというのなら素人を騙してOneDriveに誘い込む仕掛けを作っている現実をどう説明するのだろう。さらなる、ユーザーを遠ざけてしまうニュースになりそうな気がする。

(52)なぜニュートラルでいられないのか。

「日本は戦後、民主国家になった」と小学校や中学校で先生から聞いたような。子供ながらに何となく悔しくもあったけど、安心し誇らしくもあった。

でもそんなでもないと感じる今日この頃である。

和歌山の町村会が二階氏の息子に次期衆議院議員選挙への出馬を要請したとの報道と、自民党の裏金問題を暴露しかかった議員が女性がらみのスキャンダル報道で辞職するとの報道である。

 

そもそも町村会とやらは何なのか。何を目的に存在しているのだろうか。町村会イコール自民党なのか。町村会の会員にはいったいどういうメンバーが在籍しているのだろうか。

ネットで調べたら、小さい「町」や「村」の集まりだとのこと。「町」や「村」単体での活動では力が小さいから、県や全国でまとまって県や国に働きかける団体であるようだ。つまりは、公共性の高い「団体」である。

その公共性の高い団体が自民党に偏った人物に衆議院議員への出馬を公然と要請することがまかり通るのであり、自分一人だけいい格好しいの人物には、なぜかきついお仕置きが下ることになっているようだ。

日本は、戦前も戦後もずっと昔からこうしてきたのである。まるで中国やロシアと同じではないか。長いものに巻かれてしか生きていけない輩を増長させてはならない。個として生きていけない国にしてはならない。

なぜニュートラルでいられないのか。それはやはり、中毒性である。飲み会やどんちゃん騒ぎ、破廉恥なパーティーが中毒となっているのである。それらが裏金を生み出す元凶である。筆者の記憶や見聞きした情報で言えば、偏見かもしれないが、「おやじの会」とか「青年会議所」とかも、何となく似たような匂いがする。

(51)二階氏の会見を聞いて思うこと

2024年3月25日の二階氏の会見を聞いたが、悪いことをしたと心から反省しているとは思えない会見だった。原稿棒読みからは、申し訳ないという気持ちは伝わってこなかった。国民の政治不信を招いたのだからその責任をとって次は出馬しない、という責任の取り方についても、それが果たして正しい責任の取り方なのだろうか。二階氏は、この裏金問題についてこの会見でもまったく説明責任を果たさなかった。国民の知りたいことについて説明しようという気持ちが全然感じ取れなかった。むしろ、ふてくされと開き直りと年齢を傘にきて、よぼよぼであったし高圧的でもあった。

政治家としては次に出馬するには85歳はどうか?という心配な、そもそも一般的にはかなりのご年齢ではあるにはある。

若くても政治家としてふさわしくない者もいるのだから、二階さんが質問者の記者を睨んだとおり、何歳だろうと年齢は関係ない。すべて有権者が決めることである。

政治家が地元の為に国の為に力を尽くすことは当然であって、長年に渡ってそうしてきた実績があるからといって、子分を従え偉そうにじろりと見据えて不利なことは一切答えない会見で、帳面を消しましたチャンチャン。ではないだろう。

この二階様が次は出馬しないけどそれでもいいのか、どうなっても知らないよという恩着せがましさが前面に出ていた。また、年齢が年齢だから補助のつもりであったにしても横にいた子分の発言が鼻に付いた。何者か知らないが、彼にも生活があるのだろうから二階先生の側につくのは当たり前だけど、取り巻きが自分たちの生活を守るために徒党を組むのは、中国共産党やロシアのプーチンの取り巻きと同じ匂いがして、全く変わらない恐ろしさを覚える。

会見で明らかになったように、選挙に勝つために(裏金を含んでいるかわからないが)資金をばらまいていることは間違いない事実のようだ。資金をばらまいて当選させてもらった政治家が公正公平な仕事ができるはずがない。誰かの言いなりになるのは目に見えている。

とにかく、長く政治家を続けた人物の弊害もあるし、若い新人だからと言って、破廉恥なパーティーや裏金に塗れていないとも限らないし、その人物を監視し見極めていくことが大事であることは間違いない。

(50)最近のMicrosoftを騙った偽警告では、大音量のビープ音を出さないので逆に騙されやすいのではないか。

インターネットを見ているときに、突然、Microsoftを騙(かた)ったコンピュータウィルスに感染している等の偽の警告とか偽のサポート用の電話番号等が表示されるたぐいの現象については、この3、4年の間に筆者の取引先や旧友宅でも数件対応したことがある。その数件ともすべて電話越しの対応で、まずうるさくて恐怖にかられるほどの大音量のビープ音を止めたいのだが、何をしようにもマウスが利かないから、どうにもならない大慌ての状況に対し、いずれも電源ボタン長押しのシャットダウンで事なきを得てきた。

しかし、2024年3月の類似のケースでは、大音量のビープ音は鳴らないケースだった。突然、Microsoftを騙ったコンピュータウィルスに感染している等の偽の警告及びサポート用の電話番号が表示され、マウスが利かない状態にはなるけれど、まったく音を鳴らさないことで、逆に割と落ち着いた状況下で、偽の警告をじっくりと読ませられ、冷静に偽のサポート電話番号に架電してしまい罠に誘い込まれ信用させられ、リモート操作された上に、言われるがままコンビニでサポート料金としてプリペイドカードを購入して支払ってしまったという、事後の相談を受けたことがあった。

この数年で騙(だま)す側は、巧妙に心理を突いてきている。つまり、ビープ音を鳴らさない方が騙しやすかろうと、経験的に手口を進化させてきたのだと推察する。

このお客様の実際の被害に接し、大変申し訳なく腹立たしい思いと、未然に阻止できなかった情けない思いが、後から後から悔しさになってきて、ふと、パソコンにはセキュリティソフトがインストールしてあったのになぜ止めてくれなかったのかという、単純な疑問が湧いてきたのである。

そこで、セキュリティソフトなどの設定で、この偽の表示出現を阻止できないものなのか、筆者のお客様でインストールしているところが最も多い「ウィルスバスタークラウド」と「Trendツールバー」及び、筆者の社内のインターネット回線であるBBIQが提供している「マカフィーマルチデバイスセキュリティ」と、「マカフィーウェブアドバイザー」について、各社にメールで問い合わせてみた。

二社の回答はいずれも、「ウィルスバスタークラウド」と「Trendツールバー」も、また「マカフィーマルチデバイスセキュリティ」と、「マカフィーウェブアドバイザー」も、この偽の表示出現に対しては、今のところ未然に阻止できない、とのおおむね同じような回答だった。つまり、このMicrosoftを騙った偽の警告と偽サポートの画面の表示出現は、インターネット上の広告の配信として表示されているのであって、今の技術ではセキュリティソフト側がリアルタイムで偽の表示であるかどうかを正しく判定することが難しい、というような回答だった。

今は頼るべきものがないのである。何とも怖くそして情けない現状に唖然とするばかりである。

ちなみに筆者のパソコンには、広告がうるさいので「Edge」にも「GoogleChrome」にも、それぞれの拡張機能に、全部ではないがある程度の広告の表示を止めてくれる「Adblock Plus」を入れている。

根も葉もない筆者のまったくの思い付きだが、もしかして、「Adblock Plus」が利いて、偽の警告などの表示を阻止してくれているのかもしれない。もしそうだとしたら「Adblock Plus」がこの問題の救世主となりうるのかもしれない。