借金は悪ではないらしい

それを見ていて「あの子供は『借金』という概念を、この母親の姿を通して学ぶことができるんだなあ」と思ってしまった。おそらく、母親のこの経験は、「我が家の歴史」の根幹としてこれから繰り返し語られていくのだろう。そして、「借金」という言葉にものすごくポジティブな感情を深いレベルで持つようになるのだろう。

この子供が大きくなって、「お母さん、ボクは今度ネットの会社を作るんだよ。融資してくれる人を見つけたんだ」と母親に報告する場面を想像してしまった。

その時に、この母親は、彼女の息子が人生をかけようとしている事業の内容は理解できないかもしれない。だけど、起業ということの本質は理解しているだろう。お金を借りて、それを回転させて大きくして返す。残ったお金が、自分の生活の基盤となり、未来への投資となり、そして何より自分の自信となる


私の親は、お金について教育するという考えはあまりなかったようだけど、漫画や小説、人から聞いた話では親から「借金だけは絶対にするな」と言われたなんて話はなんか聞いたことがありそうな話です。
まあ、だいたい「借金がいいものですか、わるいですか。」と問われれば、わるいものだと答える人が多いだろうなと思います。


けど、ここ数年私の周りで聞く話には、借金はわるいものではないという考えが含まれることもちらほらと出てきました。
そして、それは「これこそが真実」だと、「借金だけは絶対にするな」を覆す真実であると、絶対の自信を持って語られます。


上記引用は、NGO BRACによるバングラディシュのダッカでの貧困層へのマイクロクレジット(連帯責任を課す少額融資)によって、とても小さいとはいえ事業を行い、生活を立て直す母親の話です。これも、「借金が悪」ではない一つの例です。


他に私が出会った「借金が悪」ではない話は、アメリカでのクレジットカード・借金の話があります。こんな話です。
アメリカでは(日本以外ではと言う人もいる)クレジットカードを作るためにはクレジットヒストリーが大切で、クレジットヒストリーとは借金をしてきちんと返したという履歴の積み重ねである。きちんとしたクレジットヒストリーは、きちんとした人として当然のステータスであり、きちんとしたクレジットヒストリーがない人は、社会的に一人前とは言えない。また、クレジットヒストリーによってどれだけお金を借りられるかが決まり、その金額の大きさはその人の信用の大きさを表すものに他ならない。
いくら金を借りられるかということを含めて、その人の価値である、そんな話でした。


また、今日たまたま読んでいたΩ決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44)と言う本はこう書いてありました。

会社の基本的な活動は、「お金を集めて」、「何かに投資し」、「利益を上げる」の三つに分かれます。

会社と個人(家計)とを一緒に考えるのはなにかまずいのかもしれませんが、「お金を集めて」というのの一部は借金なわけで、それがないとこの世の中は回っていかないのです。


20代も半ばを過ぎて、いまさらこんなことに納得しているのはきっと遅すぎるんでしょうが、「借金だけは絶対にするな」というのは必ずしも正しくないということは、誤解の無いよう気をつけながら、自分の子どもには教えていきたいなと思います。

車内で携帯電話を使って話してはいけない理由

http://www.msng.info/archives/2008/06/post_685.php#trackback
電磁波でペースメーカー止まらないらしいし、っていうか止まるならメールもやばいし、うるさいっていうなら人がしゃべってるのはどーなの?って話ですね。

僕も同じことを考えたことがあって、結論として「禁止されていることをやっている人がいると不快だ」ってことだと考えてます。
なんでだめなのよ、ってことはもういいのね。
携帯電話を車内で使っちゃだめよーって話がまずあって、それに違反してるのをみるとむかつく。むかついて気にするから、声も耳に入って来やすくてさらにむかつく、の流れではないかと。

パソコン・インターネット周りに偏ってますが、機種依存文字の話と、無断リンクの話が似てるかなと、僕の脳内では分類されてます。

MySQLごっこ

MySQL入門以前

MySQL入門以前

見た目がかっこいいからっていう理由で僕の家パソコンはiMacですが、なんでもUNIXベースだかでプログラマの方にも大人気だと聞いたので、「ターミナルとか颯爽と操りたい!」とプログラマとか何とかにあこがれています。

昔から、「データベースって言葉は、パソコン使えないおじさま方でも気軽にトークに登場するけどなんのこと言ってるのかしょーじきぜんぜんわからん」、って思っていたので、プログラマとデータベースってどのていど関係あるんだかも分かりませんが、MySQL入門以前って本を買って、カチコチとプログラマに近づく修行のようなMySQLごっこをやっております。

この本の付属CDに入っているMySQLPHPはちょっと古いVersionで、それで問題ないから本と同じ環境になるようにCDからインストールしてね、ってわざわざ書いてあるのに、わざわざネットから最新版をダウンロードして、PHP5からMySQLにつながらなくて躓いているます。
僕はバカです。

Warning: mysql_connect() [function.mysql-connect]: Can't connect to local MySQL server through socket '/var/mysql/mysql.sock' (2) in /Library/WebServer/Documents/ken.php on line 9

って言って怒られます。
PHP入りのhtmlの9行目は、

mysql_connect('localhost' , 'root' , 'パスワード');

Macだからか、この世界の言葉がよくわからないからか、ちょっと考えてググっただけだと、わからないので今日は諦めてまた今度。
まだデータベースがなにに使うものなのかもよくわからんです>

印象に残った

・・・いつも思うんだけれど、プログラマキャリアパスの先にプロマネを置くのは、FFで例えたら

   「戦士からナイトを経て最終的には黒魔導師を目指してください」

自分はIT業界の人じゃないから、プログラマまとめて、仕事を進めるのがプロジェクトマネージャって思ってたけど、違うらしい。

OECD加盟国がみんなやってるから

というように、夏時間以外にもOECD加盟国中異例とまで言える事柄は色々あるので、夏時間よりも是非そういうものにこそ手をつけていただきたいものですな。

OECD加盟国がみんなやってるからっていう理由付けで、サマータイムやるべ!
っていうのなら確かにおかしいですよね。

「ももっちもふーちゃんも、みんな買ってもらってるよ!」みたいな。
でもももっちや、ふーちゃんのかわいそーだなって思ってるとこは親には言わない、みたいな。

サマータイムの是非は、ぜんぜんわからんけど。。

知性主義という言葉

*知性主義ということばを今日初めて聞いた

いわゆる「知的生産術」本の多くは、そのタイトルに「知」という言葉があるにもかかわらず、皮肉にもその根本のところで、アメリカの伝統的な思想潮流である「反知性主義」を抱えている。自己啓発というのは「自助(セルフ・ヘルプ)」とともに古くからアメリカにある社会倫理だ*2。日本の社会でも出版や教育といった分野で公共的なサービスやリソースがどんどん手薄になっていくなか、根本的に国家や社会への不信を土台にした、アメリカ的な「反知性主義」の思想に一定の需要があるのは当然かもしれない。

知的生産術の本っていうと、例えば僕が最近本屋で立ち読みして、「うわっすげっこんな本の読み方あるんだ!こんなふうに勉強するんだ!すげーすげー」って言いながら全部買って全部読んだ勝間和代さんとか、本田直之さんの本を含む最近はやりの本ですね。
しょーじき言って上のエントリの続きを読んでも、今の僕にはピンとこなくて、何のことを書いているのかもよく分からないっす。
知性主義という言葉がどういう風に使われる言葉で、それを上記エントリではどういう意味で使っていて、それと現代の知的生産術のどのへんがどう関係あるのか、ってのは調べなければわからなかったり、じっくり考えないと飲み込めないことがおおいようで。

勝間さんとかのおかげで、本を読むようになったので、良かったと思ってるんだけど、そこでそれを批判している(らしい)文章に出会って、「まだつえー奴がいるからわくわくすんぞ」みたいな少年ジャンプ的感覚を味わってます。
上記エントリの内容に、自分が同意する側でも逆でもどちらでもいいけど、誰かが何か言ってるときにじっくり考えないとよくわからんってのは、僕はストレスを感じることなので、早く分かるようになるといいなと思います。

インターネットがあると、賢そうな人がいっぱいいて楽しいなー。
どの分野でもどこまで行っても、自分より「できる人」に会えそうだ。