離婚調停のはなし

離婚調停2年目。やっと終わった

離婚調停の流れ⑦苦節1年半!調停9回で離婚成立

その日は春なのに季節外れの暑さで、外に出ると降り注ぐ日差しがまぶしく、空は雲ひとつなく抜けるような青さでした。

離婚調停も9回目、足掛け1年半。どうせ今日も何も決まらないのだろうと、何の期待もせずいつも通り調停の時間に合わせて家を出ました。

ここ2回の調停を経て、とにかく面会交流がネックになって進まないのは分かりました。その部分について自分の意見をまとめ、調停委員の前で読み上げられるように原稿を作って持っていきました。

divorce2023.hatenablog.com

家庭裁判所に到着していつものように窓口で名前を名乗り、調停室に案内されて待つこと約10分。調停委員がやってきました。

今回の調停も相手方のターンからスタート。調停委員からは、離婚には同意するが面会交流を強く求めること、マンションが売却できたので収益がこれだけ出たこと、など相手方の言い分を説明されました。

その後は私からの意見として、持ってきた原稿を読み上げました。

とにかく子どもが面会に消極的なので面会交流をこの調停で決めるのは難しい、かといってこれでごねられて調停を引き延ばされてしまうと、私はひとり親に対する助成の申請ができない。婚姻費用ももらえないし、相手方は無職で借金があるので養育費も見込めない。お金の話ばかりして申し訳ないが、お金を出せないならせめて早く離婚を成立させてもらうことが、回りまわって子どものためになる。

……これを聞いた調停委員は、

「面会交流が難しい件、再度伝えてみます。あとはマンションの売却益をどの程度分けるかという話になると思うので、そこを詰めてみますね」

と話し、調停室から出ていきました。

それから待つこと40分ほど。調停委員が戻り、

「○○○万円を分与する、ということです。一旦面会交流については取り決めず、今回で成立、ということで進めていいでしょうか。あなたがこの分与額でのめるか、というところではありますが」

とのこと。

え!成立するん!?

どうせ今日も決まらねえよ、という気分だったので、あまりの急転直下に動揺。調停委員からは、成立は確定じゃなくて、成立するようにもっていきますよ、ということですよ、と諫められましたが、成立に向けて進むことが初めてなのであわててしまいました。

金額についてはもういいんだか悪いんだかよく分からず、慰謝料も養育費もナシではありますが、とにかく今すぐに戸籍を分けたい。

これでいいです、と返事をし、分与が決定したら相手方が私の銀行口座に振り込むということなので、メモ用紙に銀行の支店、口座番号などを書いて渡しました。

もし成立する場合、別室で裁判官が調停条項の読み上げを行うということで、その場に相手方と同席するが大丈夫か?という確認がありました。もちろん嫌ですと伝えるも、

「この裁判官は基本的に同席させる人なんですよね……。いちおう言ってみます」

とのこと。同席させる人とは。

そしてまたしても待つこと30~40分。途中で男性の調停委員が調停室に来て、

「ちょっと裁判官が今立て込んでいるので、もう少しお待ちくださいね」

と言いおいてすぐに立ち去りました。え!成立したの?教えて……。

それから10分か20分か、長いような短いような時間を調停室で待っていると、再度男性の調停委員が登場。

「成立になったので、調停条項の読み上げがあります。お部屋ご案内します」

とのこと。

えーーーーーーー!成立!!!!

へにゃへにゃとその場にへたり込みたいくらいの気持ちではありましたが、何とか踏ん張って読み上げの行われる調停室まで、調停委員と一緒に移動しました。

調停室に入ると、男性と女性が2名。楕円形のテーブルの両サイドに4脚ずつ椅子が並び、調停室に入って右側に男性の裁判官、その奥に書記官が座っていました。まだ相手方はいないようです。

「相手方がいらっしゃっても、前を向いていればいいですから」

とのことだったので書記官の向かい、左側の一番奥の椅子に座りました。

その後女性の調停委員に案内され、相手方と弁護士が調停室に登場。私と相手方の間に弁護士が着席しましたが、とにかくそちらを見ないよう、じっと向かいの書記官と裁判官の肩と肩の空間を見つめていました。

その後裁判官が、

「親権は申立人の○○さん。財産分与は○○○万円で、○月末までに相手方の●●さんが○○さんの指定口座に振り込むこと……」

などと、調停条項を淡々と読み上げ、5分ほどで終了。この後の手続きは申立人がする、と条項に盛り込まれていたので、終了後は書記官からその手続きの説明があります、とのこと。書記官が、

「じゃあ終わりましたので、●●さんと弁護士さんはお帰りください」

と促すと、相手方が小さな声で

「……ご迷惑をおかけしました……」

と一言。それが私に向けられたものか、調停室にいる全員に向けられたものかはわかりません。だって私、一切そちらを見なかったので。

その後、これからの手続きを書記官から説明を受けました。途中で調停委員も調停室から退室したので、丁重にお礼を言って、これでお別れです。ありがとう2人。

離婚が成立すると調停調書というものが裁判所で作成され、それを持って役所へ行って手続きすることとなります。そこで書記官から

「調停調書正本の送達はしますか?」

という確認をされました。なんじゃそれは、なのですが、これを相手方に送達しておくことで、もし財産分与や養育費などが滞った場合に、差し押さえなどの強制執行手続きができるのだそうです。

私の場合は相手方から財産分与として月末までに振り込まれることが決まっていますが、何が起きるかは不透明。ひとまずお守りとして送達してもらうことにしました。

その場で調停調書の交付申請書にサインをし、収入印紙300円分と切手代が必要なので裁判所の中の売店で買って、帰りに窓口に出していってくださいね、ということでその日の手続きは終了。離婚調停を申し立てたときに支払った切手がまだ残っていたということで、追加の切手代は440円でした。私は調停調書を裁判所まで取りに行くことにしましたが、もし郵送してもらう場合はもう少し費用がかかると思います。

売店収入印紙と切手を買う時に、合計740円なのに540円をカルトンに出して悠然と待っていたら、
「いや、あと200円足りませんよ」
売店の女性にツッコまれてしまいました。あまりの展開に動揺していたのかもしれません。

裁判所を出る頃にはもう正午過ぎ。季節外れの真夏日予想は当たり、まぶしい日差しにクラクラしましたが、これからの私の未来も明るいものになるんだよ、というエールなのかも、という超ポジティブマインドで裁判所を後にしました。

1年半通ったけれどこれで最後かあ、などと感慨にふけり裁判所を見上げてみましたが、あ、そういえば調停調書を取りに来るんだわ、とすぐに気づくという……。まったく名残惜しくないです。

divorce2023.hatenablog.com

divorce2023.hatenablog.com

divorce2023.hatenablog.com

divorce2023.hatenablog.com

divorce2023.hatenablog.com

 

離婚調停の流れ⑥やっぱり面会交流は譲れない男

離婚調停が始まって1年ちょい。相手方が数か月来ない状況から動き出しました。

divorce2023.hatenablog.com

が、離婚に悩んでいる、みたいな謎発言で私を翻弄する相手方。嫌がらせか。

今回の調停ではちょっとだけ進み、離婚については同意。ただし子どもとの面会交流は絶対に取り決めたい、とのこと。

確かにそれは親子の権利としてわかるのですが、相手方の行動によって我が子は深く傷つけられたことがあり、面会交流は断固拒否、という状況です。

それを調停委員に伝えるものの、

「ご本人、なかなかそこの意思が固くて……」

とのこと。自分のやらかしで面会が難しい現状で、ごねているようでした。厄介。

こういった場合、調査官が子どもの意見を聞く場を持つ、というパターンもあるようですが、わが子は小学校高学年、はっきりとした原因があっての面会拒否なので、調査官を入れたとて「会いたくないです」と子どもが言うのは自明の理。さらに調査官との面談もストレスになる、という懸念もあります。

ひとまず今回は何も決まらず、まだマンションも売れていないので財産分与の話もできず、次回に持ち越しとなりました。うーん、焦らすなあ。

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

離婚調停の流れ⑤7回目にして久々に相手方が登場

離婚調停に相手方(元夫)が現れなくなって早数か月、久々に相手方が弁護士とともに調停に登場しました。

divorce2023.hatenablog.com

相手方は無職、借金がかさみ自己破産予定、勝手に住んでいたマンションの売却手続きを進めてしまった状態で、養育費も慰謝料も見込めなさそうな感じでした。

そして相手方が言うには
・嫌いになったわけではないので離婚するかどうか悩んでいる
・子どもとの面会を強く希望する
とのこと。

今さら何言うとんねん。

こっちが嫌いになったから離婚調停を申し立てたのに、嫌いになったわけでは……とはどの口が。

ひとまずこちらからは、子どもが面会交流に消極的であること、離婚は今すぐにでもしたいことなどを調停委員から伝えてもらうことに。

相手方からの返事は、マンションが売れないことにはお金の話もできないということで、この日は何の実りもなく、ひたすら私にストレスをかけることに終始して調停7回目は終了しました。

離婚するかどうか悩んでいる……。今思い出しても謎すぎる一言です。

 

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

共同親権について考える

共同親権の導入を定めた改正民法が、2024年5月17日に可決されました。なお、改正前に離婚している場合にも、家裁に共同親権を申し立てることができるのだとか。迷惑。

離婚というのはそれぞれの家庭によって事情が違うので、夫婦仲は最悪だけれど子どもにとってはいい親!という状況であれば、共同親権というのは良かろうと思います。

我が家は夫自体に問題があり、私が夫と交流するのが難しく、子どもも父親に嫌な思いをさせられたことがあり面会交流を拒否しているという状況。しかし夫は子どもとの面会を積極的にしたいという希望があるようで、離婚調停ではそのあたりのすり合わせが難航しました。

共同親権が始まったら、家裁に共同親権変更を申し立ててきそうな気がします。

DVあり、という扱いで住民票などを閲覧できないように支援措置を受けているのですが、相手方が共同親権を訴えてきたときに、そのあたりを考慮してもらえるのかちょっと心配ではあります。

DVがあったわけではないけれど、夫婦間で協力して子育てができないから離婚をするという家庭も多いわけで、そこで「共同親権だからお互いにちゃんと話し合って進学先とか決めてね!」となるのもなかなかしんどそうです。

DV案件であれば話し合いが困難なのでほぼほぼ調停になるのかなと思いますが、調停委員と裁判官がそのあたりをしっかりジャッジして共同親権か単独親権かで話を進められるのかどうか、担当各所のみなさんの負担はかなり増えそうな気がします。

離婚調停は弁護士なしで進められるものではありますが、親権についてこじれそうな場合、これからは弁護士ありで挑んだ方がよくなるのかもしれません。

私だけの立場で考えれば共同親権は反対ですが、一方的に連れ去られてしまった親御さんを考えると、無碍に反対とも言えない。

うちが共同親権を認められなければそれでいい、という、当事者のくせに無責任な気持ちでいるのも確かです。

DV案件など共同親権にすることで子どもに害が及ばないということを担保できる方向で、この件は進めてもらえればと願ってやみません。

 

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

シングルマザーでも家は買える?家は買うべき?

我が家は賃貸住まいですが、婚姻時は購入したマンションに住んでいました。

divorce2023.hatenablog.com

離婚調停の初回で、マンションの住宅ローンを私が借り換えることでそのまま暮らしたいと申し出て、その時点では同意をもらっていたので住宅ローンの仮審査をしてみました。

数社申し込み、ネット銀行の2社はOK。地方銀行の1社は電話がかかってきて、状況によっては融資できるかもしれないから、もし本当に決められそうなら一度来行してください、とのことでした。この地方銀行は住宅ローンが通らなくて困っていた会社の上司が最後の砦としてお願いして、何とか通してもらえたという銀行なので、おそらく本格的に借りることになった場合はいけたっぽい気がします。

当時の私の就業形態はフリーランスでしたが、特定の企業との契約があり固定の収入が見込める、という点で評価されたようです。シングルマザーでも正社員である程度の勤続年数があり、年収に見合った借入額であれば、「シングルマザー!はいダメー!」となることはないのでは、と思います。

……結果、我が家はいろいろあってマンションは売られてしまい、せめてもの救いは購入時より不動産価格爆上がりで収益が出たことだけです。

離婚はしたものの今後の住居をどうするかはノープランですが、我が家の場合は購入と賃貸、どちらがいいのかを考えてみました。

現在の家賃について

現在住んでいるアパートは2DKで、家賃は88,000円(管理費込み)。このほかに1年ごとに火災保険料10,000円、2年ごとに更新料で家賃の1か月分がかかります。子どもの学区を変更しないためと、セキュリティなどを考慮した結果、少々高いアパートに住んでいます。

これを基準に、子どもが巣立つまでを10年として、購入と賃貸でかかる金額を比べてみます。

1500万円の中古マンションを購入したら…?

今住んでいるエリアで、築30年超・2LDKほどのコンパクトなマンションであれば、1500万円程度の物件が出てきます。以下の条件で住宅ローンのシミュレーションをしてみました。

頭金:200万円
返済方法:元利均等
金利タイプ:固定
金利:2%
返済期間:35年
ボーナス払い:なし

以上の条件にすると、毎月の返済は43,064円。ただし、マンションは管理費・修繕費・固定資産税がかかります(地域によっては町内費がかかるかも)。ひとまず全部まとめてざっくりと40,000円を足して、マンションを購入した場合の毎月の住居費は83,000円ほど、としてみます。

アパートを借り続けると……?

現在と同じアパートを借り続けた場合、引っ越さなければ88,000円に、先述の火災保険料や更新料がかかります。引っ越すと引っ越し代や初期費用などが発生しますが、一旦それは考慮せず比較してみます。

購入と賃貸、10年間の比較

先述した金額を10年としてカウントすると、以下の通りとなります。

購入:830,000円
賃貸:1,405,000円

わあ!購入したほうが575,000円もお得!

……と思いきや、購入の場合は頭金を200万円支払って計算しているので、貯蓄はその分目減りしています。

また、マイナス金利政策が解除されたので、サンプルとして計算した「固定2%」というのも、少々厳しい見通しになる可能性があります。さらに居住スペースの設備の修繕は自腹です。

賃貸と購入、それぞれのメリット

賃貸のメリット

■ライフスタイルに合わせて住み替えられる

我が家の場合は私が在宅勤務ができるので、子どもの進学に合わせて学校の近くに住み替える=通学にかかるお金を節約できる、ということが可能です。子どもが巣立ったら私はどこに住んでもいいので、地元に帰るなり好きな場所に住むなりできます。

■設備の不具合やリフォームは管理会社におまかせ

経年劣化でエアコンが壊れたなど、設備の不具合は管理会社が修理してくれるので、自分でお金を払う必要はありません。その分は家賃に含まれている、ということですが。

■近所付き合いのわずらわしさナシ

賃貸の近所付き合いはドライなので、理事会がどうのこうの、町内会が、というようなわずらわしさはありません。ヤバい人が近所に引っ越してきたら逃げる、という方法も。

■安くしようと思えばできる

収入が減っても住宅ローン待ってて!とはいきませんが(銀行に相談はできます)、賃貸なら安いところに住む、という方法は使えます。

購入のメリット

■自分のものになる

ローンが終われば自分の財産に!マンションだと管理費・修繕費、戸建てでもリフォーム費用、そしてどちらも固定資産税はかかりますが、払い損にはなりません。

■賃貸と同等の支払額でグレードが上がる

先ほどの比較はアパートVSマンションでしたが、同じくらいの支払額でもマンションの方が設備や広さが上、ということがほとんど。

■団信が生命保険代わりに

住宅ローンに団信をつけていれば、ローンの名義人に何かあった時に住宅ローンの支払いが免除されます。その分は金利に上乗せされているとはいえ、生命保険の代わりと考えればお得なのかも。

■好きなように暮らせる

持ち家なら自分の好きなようにカスタマイズできるので、暮らすのが楽しいですね。

■老後も安心

年を取ると賃貸が借りられないかも、という問題がありますが、購入しておけばその点は安心。年金生活になった時点で住宅ローンの支払いが終わっていれば、住居費が安く抑えられるという点は魅力的です。

このほか、条件が合えば住宅ローン控除を受けられるのはかなりのメリットですね。

結論:我が家は賃貸でいきます

いろいろ考えましたが、子どもが巣立つまでは、ひとまず賃貸でいきます。我が家の場合は子どもの進学先に合わせて住み替えることで諸々の費用が安く済ませられる、というのが一番のポイント。離婚成立後に引っ越すときはもう少し安い物件に住み替え、ひとまず貯蓄に励み、子どもが巣立ったらそのときにまた住居について考えようかなと思います。

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

divorce2023.hatenablog.com

 

シングルマザーの年収はいくら必要?

シングルマザーの年収はいくらあればいいのでしょうか。

→1000万あればいいでしょう。

……という夢のような話はさておき、いくらあれば十分暮らせるのか、気になる所です。

こども家庭庁の「令和3年度 全国ひとり親世帯等調査結果の概要」によると、母子家庭の平均年収は272万円なんだそうです。

そこで今回は我が家の状況をベースに、いくらくらいあれば良いのかを考えてみます。

我が家は年収400万円

見出し通り、私の年収は400万円、手取りは24万円ほど、年俸制なのでボーナスはなしです。結構もらっている、そんなでもないね、などご意見の分かれそうな金額ですが、何気にいろいろな助成が利かない、悩ましい年収とも言えます。別居中ですが養育費も婚姻費用ももらえず、このほかにいただけるのは国からの児童手当1万円のみ。

1か月の生活費はおよそ20万円

手取り24万円であることを踏まえて、次に1か月の生活費を算出してみます。

住居費:88,000円(管理費込み)
食費、雑費:約60,000円
光熱費:約20,000円
通信費:約7,000円(ネット+スマホ2台)
子供費用:約20,000円(給食費、塾代など)
医療保険:1,600円(こくみん共済)

divorce2023.hatenablog.com

ものすごく大まかに、一番かかるときの金額で算出してみて、生活費は毎月20万円ほど。ちなみに我が家は子どもの学区やセキュリティを考えて、やや住居費が高めです。

この通りに使ったとして、残るお金は約4万円+児童手当の1万円。住居費を抑えられたらもう少し楽になるのに、という感じです。

ちなみに生命保険に入ったので、このほかに年額35万円ほど払う必要がありますが、そちらは財産分与されたお金から支払う予定です。(テレビを買ったら受信料も……)

divorce2023.hatenablog.com

年収400万円はギリギリなのかも

我が家は中学生の子ども1人、という構成なのでこのような感じで、婚姻中にある程度子どもの教育費は貯金済み、学資保険も入っているので、まだ比較的余裕はあります。これがもう少しお子さんが小さかったり、2人3人といらっしゃったり、と考えると、年収400万円はギリギリだなと感じます。

ただ、年収が低くても養育費が見込める、助成が受けられる、実家に暮らせる、などのような状況なら、400万円なくても何とかなるかもしれません。

動き出せば年収は変えられます

ワンオペでなかなか働けずブランクがあるので年収400万とか無理、という方もいらっしゃるかもしれませんが、私も出産のタイミングで退職、子どもが保育園の間は近所で時給950円の事務パートでした。専門学校卒業で、独身時代は同じ業界にずっといましたが、氷河期世代なので最初は契約社員スタート、転職歴もまあまああります。

子どもが保育園に入りパートをしていたときにちょっとした副業を始めて、その副業でお世話になっていた会社がバイト募集をしたので思い切って30代半ばで応募、それから正社員に登用されて今の状況があります。

パートであれば正社員を目指す、資格を取ってみる、副業を始めてみる。何でもいいのですが、ちょっと動くと急にグイングイン動き出すときが必ず来ます。

ちなみに私もさらなるキャリアアップを目指し、とある資格を取得しようと通信講座を始めることにして、確定申告の還付金を元手になかなかの学費を振り込んでしまいました。

“賽は投げられた”という状況に置くのも大事で、自分のためになることは無駄になることはなく、お金を稼ぐためには動かないといけません。

年収1000万目指して、頑張りましょう!

 

divorce2023.hatenablog.com

 

面会交流アプリ「raeru/ラエル」を使ってみた

面会交流で相手方と直接やり取りするのが悩ましい。何か良い方法はないかとネットで検索していると、「面会交流アプリ」なるものを見つけました。

これを導入すればお互いの住所やメアド、電話番号などの開示する必要なく、必要最低限のやり取りで面会交流の調整ができるようです。

そこで面会交流アプリ「raeru/ラエル」をインストールして、スマホ2台を使って試してみました。

インストール~登録

まずはApp StoreGoogle Play ストアで「ラエル」を検索してインストールします。インストール後に開くとこのページが表示されるので、「初めてご利用の方」をクリックします。

次にこのページが表示されるので、自分と子どもの関係を選択します。私は「同居親」を選択。

次にこのアプリ上で表示する名前、生年月日などを入力(以降、入力してある生年月日、招待コードなどはダミーです)。

次に子どもの情報を追加します。

ひとまずここまで入力すれば初期設定が完了。招待コードが表示されます。「招待する」をクリックするとLINEやSMSなどスマホの共有メニューが表示されるので、そちらから招待コードを知らせることができますが、メアドなどわからない場合は口頭や書面などで直接教えても問題ないようです。

なお、この後に面会交流の設定などをする場合にメールアドレスの登録が必要になるので、「設定」メニューの「ログイン設定」でメールアドレスとパスワードの登録を忘れずに。

相手方の登録

招待コードを教えてもらった相手方は、アプリをインストールしたら以下のように入力します(キャプチャは余白を加工しています)。

先ほどと同様に、表示用の名前や生年月日を入力するとこの画面が表示されるので、招待してきた相手からの承認を待ちます。

こちらが招待した側の画面。相手方が登録したら通知が来ます。(ダミーの名称を別居親にしてしまったので、ちょっと分かりづらくなってしまいました)

招待した側が承認すると相手に通知が届き、ここからやり取りができるようになります。

ラエルでできること

できることは、大きく分けて以下の3つ。

・メッセージのやり取り
・面会交流の調整
・アルバムの共有

画面下のメニュー、「面会一覧」は面会交流の履歴が表示される画面。「相談」は面会交流の支援団体の一覧が表示され、クリックすると支援団体のHPに遷移する仕組みです。

メッセージのやり取り

メッセージは種別を選ぶと、それぞれに合った内容の定型文を選べます。

やり取りはチャットアプリのような感じで表示されます。

面会交流の設定

面会交流は直接、間接が選べます。今回はオンラインでの間接交流で設定してみました。面会方法やZoomなどのURLを入力、面会日時の候補日も入れることができます。

設定が完了すると「面会一覧」の画面に実施前として以下のように追加されます。

こちらは相手方の画面。面会内容を確認して変更を提案したり、断ったり、という操作ができます。

面会開始~終了

面会が確定するとこのように表示されます。そして面会交流が始まったら、面会している方の親が「面会を開始する」ボタンをクリック。

面会が終わったら同じくボタンで終了操作をすると、相手に通知が届きます。

面会が終了すると、「面会一覧」画面上のステータスが変わり、このように履歴として残ります。

気になる点

定型文しか送れなくて大丈夫?

定型文以外に、「緊急メッセージ」はフリーフォーマットで入力できます。面会交流で子供を引き渡したけど、約束の時間までに戻ってこない!という場合などに便利。緊急メッセージがいつでも送れたら定型文の意味がないじゃん!とちょっと心配になりますが、面会日だけ利用できる、1日3回まで利用できる、一切利用できない、などのように、同居親が制限を設定できるので安心です。

無料なの?

2024年2月現在は基本的に無料で利用できるようです。ただし同居親にアップロードしてもらった写真を別居親がダウンロードしたいときや、面会交流支援団体のスタッフや祖父母など、親以外の人をグループに招待するときなどは、月額500円のraeruプレミアムに加入する必要があるようです。

支援サービスはある?

面会交流支援団体を頼むほどではないけれど、面会交流の設定などで誰かに入ってもらいたい、相談に乗ってもらいたい、という場合に、支援員のサポートを受けることができます。支援員に間に入ってもらって面会交流の調整をしてもらう連絡調整サポートは月額5,000円、やり取りを見守ってもらったり相談に乗ってもらったりできる見守りサポートは月額3,000円、オンライン面会の付き添いは1時間5,000円。面会交流の場に立ち会ってもらうようなサービスはありませんが、クローズな状況でのやり取りが不安な人には便利なサービスがそろっているようです。

面会交流設定以外にやり取りできる?

メッセージには、「養育費・婚姻費用・支払い」の種別があり、「養育費用をお振込みください」「先月お支払予定分が振り込まれておりません」などの連絡をすることができます。また、「その他」の種別では「子どもが好きなおもちゃや本などを教えてください」「公正証書の内容を今一度ご確認ください」などの定型文も。面会交流以外で伝えたいシーンにも活用できそうです。

試してみて感じたこと

「離婚後の元夫婦のやり取り」に絞っているので、必要な項目がシンプルに使いやすく設定されていて、すごく使い勝手がいいなと感じました。我が家は面会交流の具体的な実施について決めていませんが、相手方とやり取りをするシーンが出てきたときに、ラエルを活用するのもいいかもと思いました。

 

divorce2023.hatenablog.com

divorce2023.hatenablog.com

divorce2023.hatenablog.com