destination unknown

news.yahoo.co.jp

旅とは心そのものが自由であること。

自分も未だバックパッカーの端くれなので、人から「海外行けなくて辛いですね」とよく言われる。実際春に計画していた2つの旅はキャンセルになったし、もちろん行けるならすぐにでも行きたい。

しかしそこまで精神的ダメージを受けていないのも事実だ。

社会に息苦しさを感じることがあってその度にちょこちょこと海外逃亡していたが、目に見えないほどの小さな小さなウイルスが、あんなに大きいと思っていた社会にダメージを与えてフライトもビザ発給もストップさせてしまった。自分みたいな青い鳥を探しに行くタイプのダメ人間を自由でいさせてくれたのは、結局は社会そのものだったのだ。個人旅行が簡単に行えるようになったのは所詮ここ数十年の話で、この程度のトラブルは歴史の物差しで測れば単なる誤差レベルだろう。感染者や観光業従事者など直接的・間接的に被害を被っている人々に比べれば、「海外に行けない」なんていうのは所詮道楽者の気楽な悩みに過ぎない。

そう思うと日々の暮らしの有り難みを否が応でも噛み締める。今できることをしよう―止まっていたタイ語の練習をしよう。ジムが閉まってるなら家で自重トレやHIITをしてみよう。映画館が閉まってるなら見ずに溜めていたNetflixの映画を見よう。読んでなかった本を読もう。いつになるかわからないけど、次の旅行の計画を立てよう。それまで健康でいよう…制限されている中で精神の快適性を模索することは、そんなに悪いものじゃなかった。

旅先で移動したり滞在したりっていうのは単なる結果の行動であり、あくまで自由でありたいという願望が具現化しただけのこと。この記事のコメント欄にあるように「自分の心は、魂は、誰のものでもなく自由なんだな」と感じられるのは、たとえ満員電車に揺られる日常の中でもアティテュードは立派な旅人であるということの証左なんじゃないだろうか。

ZORNというラッパーが「洗濯物干すのもHIPHOP」というパンチラインを放っていたけど、その言葉を借りるなら「自宅で自由を感じるのも旅」ってところだろうか。どうにもならない問題に愚痴っていてもしょうがない。現実は正解なのだから、やれることをただやっていく。ポジティブな諦観を。

born to die in suburbia


[PV] JEVA - イオン

変化していく環境に懸念や葛藤を抱きつつも、形骸的なバビロン批判に落とし込まず、民草の只々リアルな日常風景の描写。全てを動かすことはできないけれど、それでも主張せずにはいられない郊外型ヒップホップの在り方。

良い。良すぎる。

The land of smiles turns into the land of tears.

タイ国王、ラーマ9世が亡くなった。

何度も何度も渡タイしているので、国王が如何に国民から愛されているかはよくわかる。多くのタイ人の友達が「崩御の一報を聞いて涙が止まらなかった」と言っていた。そんな友達の中にはチンピラみたいな奴らもいるが、彼らでもFacebookのアイコンやヘッダーを真っ黒にするのだから敬慕の念は本物だ。しかしいくら彼らの悲しみに寄り添おうとも所詮自分は他所の国の人間であり、あくまで客観的に理解するばかりだったのだけれど、ニュースフィードに流れてきた下の写真を見て言葉が詰まってしまった。おこがましいながらも、自分も「寂しい」と思ったのだ。

f:id:dopesmoke:20161015215139j:plain

タイに行かれた人はわかるだろうし、行ったことがなければ「???」となるだろう。タイでは街のあちらこちらに王様や王族の写真が飾ってある。それが崩御に伴い撤去されたのだ。一介の旅行者の自分が、なんの気なしに通り過ぎた、当然そこにあった普遍的風景が今はもうないのだ。これは自分にとってもショッキングだった。

彼は70年以上も王位に君臨し続けたわけだから、現在のタイ人のほとんどはラーマ9世が王様だった時代しか知らない。不世出の威徳故に愛された国王が亡くなってしまった今、タイの未来に少なからず陰りが見えてきた。あの時は幸福だった…と過去を振り返るだけの時代が来ないことを切に願う。

Colombian Ghetto Anthem

f:id:dopesmoke:20160623150219j:plain

Netflixで『ナルコス』シーズン1を観た。

そもそもマーベルコミックスの『デアデビル』と『ジェシカ・ジョーンズ』が一番の目的でNetflixに入会したのだけど(こちらの感想もまたいつか)、両者とも全シーズン観終わっちゃったのでテレビCMでも流れてた『ナルコス』をチョイスしてみたのです。コロンビアの麻薬王の話なんて、そりゃあもう惹かれないわけないのだもの。

第一話冒頭からマジック・リアリズムに言及するあたり、さすがガルシア・マルケスを産んだ御国といったところ。でもそれは単に触りの前口上ってわけではなくて、ストーリーが進むに連れて主人公パブロ・エスコバルの一挙手一投足がまさに現実離れているということを否が応でも理解せざるを得なくなる。ヘタすりゃ事実を元にした本作よりコミックス原作の『デアデビル』のほうが実世界の出来事に近いんじゃないかってくらい。

麻薬王の権謀術数とそれに翻弄されるDEA(麻薬取締局)、CIA、軍隊、果てはコロンビア大統領までもを巻き込んでストーリーは進む。映画だとどれだけ長くても数時間で結末を迎えるけれど、ドラマとなると敵味方関係なくそれぞれの言い分をしっかりと掘り下げる時間があるので善悪の比重がかなりあやふやになる。もちろん社会正義に照らし合わせればパブロ・エスコバルは「悪」ではあるけれど、彼の悪魔の如き人間力は一筋の光にも見えるだろう。市井の人間には何回転生しても得られないような権力への意志を持った人間は何時の世も魅力的だ。今は只々シーズン2が待ち遠しい。