思考の消化器官

色々な感想文とか。生活のこととか。

『さえずり言語起源論』からの引用4

DJジュウシマツ!かっこういい!やはりDJはモテるんですなあ…。

自由交配ゲージで育ったオスのヒナたちには、複数のオスから歌を学んでいるものもいることがわかってきたのである。これはいくつかの異なる歌をうたい分けるという意味ではない。言うなれば、ヒナたちは、親世代の歌でDJをやっていたのである。あるオスの歌のこの部分を切ってきて、もう一羽のオスのあの部分を切ってきて、そしてそれらをこうやってつないで、ほらかっこういいだろう。ヒナたちは平たく言えばこういうふうにして、自分独自の歌を作っていたのである。
図23に、自由交配ゲージで育ったあるヒナが誰からどのように歌の部分を切り出して貼り付けたかを示す。この鳥は、実の父親を含む三羽のオスから歌の一部を切り取り、これらをいろいろな順番で貼り合わせて独自の歌を作ったことがわかる。
小鳥たちはどのような手がかりで親世代の歌の一部を切り取っていたのだろう。これを調べるため、高橋は、師匠となった鳥の歌を詳細に分析し、ある音から他の音に移り変わる確率(遷移確率、第2章参照)と、二つの音の並びの間の時間を測定した。すると、間の時間が長いほど、そして、遷移確率が低いほど、そこが切れ目となることがわかった。長い切れ目と長い切れ目、低い確率と低い確率に挟まれた間の部分が切り取られ、学習されるのである。しかしここにも個性が出てくる。実際にどこを切り取るかには、個体差がある(図24)。全体としての傾向はあるが、個別には趣味が反映されると言ってよいだろう。
このように、長いものを切り分けることを「分節化」と呼ぶ。分節化は、遷移確率と空き時間が手がかりになる。ジュウシマツの歌が複雑なのは、この分節化の能力によるのである。

さえずり言語起源論 P103『8 歌は編集され学ばれる』 より

さえずり言語起源論――新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ (岩波科学ライブラリー)

さえずり言語起源論――新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ (岩波科学ライブラリー)

丸善&ジュンク堂書店ネットストアで詳細を見る

『さえずり言語起源論』からの引用3

ヘリウム中で歌ったジュウシマツは不思議な思いをしたことでしょうね…。鳥を飼ったら、ちょっと試してみたい気がします。動物のおやおや?というような表情って大好きなのですよねえ。

ジュウシマツは他の多くの鳥とは異なり、成鳥となってからでも自己の歌を聞かないと歌の構造を維持できない。このことは、内耳を摘出する手術を行ってわかったことだが、内耳を取ってしまったジュウシマツは、そのまま一生音が聞こえない。これでは、聴覚と発生の相互作用は研究できない。
そこで、山田裕子修士一年)は修士論文のテーマとして、ヘリウム空気の中でジュウシマツをうたわせてみることにした。山田は東海大学海洋学部にいたときにライフセービング部の副主将をしていた海の女である。ダイビング用のヘリウム空気を手際よく調達してきた。試してみた人もいるかもしれないが、ヘリウム空気を吸ってしゃべってみると、変な声になる。潜水艦の中では、潜水病対策として、窒素の代わりにヘリウムを使っているので、みんなが変な声で話しており、それに慣れてしまう。ジュウシマツは、自分の声が変に聞こえるようになったら、歌をうたえるだろうか。
ヘリウム空気の中で声が変になる理由は、通常の空気中より音の伝播速度が一・八倍ほど速くなるからである。このことで、音が口の中で共鳴する特性が変わり、妙な声になる。より具体的に言うと、共鳴特性が変わることで、より高次の倍音が出るようになるのである。
ジュウシマツをヘリウム空気の中でうたわせてみると、人間と同様に、高次の倍音が出るようになり、変な声に聞こえるようになった。ジュウシマツ自身も変な声になったと思ったようで、首を傾げたり、途中で歌を止めたりしてしまう。
空気中での歌の文法法則と、ヘリウム中でのそれを比較すると、ヘリウム中では、空気中では決してうたわれなかったチャンクの組み合わせが出てくることがわかった。自分の声が変化したことで、これを修正しようとした結果、歌の文法まで間違ってしまうようである。山田のこの発見により、歌制御に関わる聴覚フィードバックの研究が進むことを期待している。

さえずり言語起源論 P59『4 ジュウシマツの歌と四つの質問』 より

さえずり言語起源論――新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ (岩波科学ライブラリー)

さえずり言語起源論――新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ (岩波科学ライブラリー)

丸善&ジュンク堂書店ネットストアで詳細を見る

『さえずり言語起源論』からの引用2

昔の日本人が飼っていた鳥の歌に注目していなかった、なんてことがあるのかなあ、と思ってしまいました。現在の日本で歌の鳥といえば、ウグイスだと思いますが、当時の日本でそれぞれの鳥に別々の役割みたいなものがあったのでしょうかね。

ジュウシマツは野生の鳥ではない。東アジアに生息するコシジロキンパラが祖先であるとされてきたが、他の説もあった。コシジロキンパラがそのままジュウシマツになったか、または、これにギンバシやシマキンパラなど類縁野鳥が掛け合わされ、ジュウシマツになったとされていた。このことは、江戸時代に書かれた『百千鳥』という本や、大正時代に鷹司信輔により書かれた『飼ひ鳥』という本に説明されている。
これらの説を要約すると、一七六二年に、九州の大名であった壬生忠信が何羽かのコシジロキンパラを南中国より輸入した。コシジロキンパラは飼育下によく適応し、自種はもちろん他種の鳥の卵を抱卵し孵化させる能力が優れていたため家禽化が進み、安政年間(一八五六年前後)には白色変異があらわれ、幸せを呼ぶ鳥として愛玩されるようになった。大家族の姉妹のように(?)仲がよい鳥ということで、十姉妹と呼ばれて親しまれ現在に至っている。
コシジロキンパラが輸入されてから現在に至るまでに出版された飼育書のどれを見ても、育雛能力についての記述はあるが、この鳥の歌についての記述がない。日本人はこういうことに関してはまめだから、歌に注目していたなら必ずなにか書くはずだ。でも書かれたものがない。このことから、この鳥は主に育雛能力に関して人為選択され、歌に関して人為選択された歴史はないと考えられる。
ヨーロッパにおいては、約百年前よりコシジロキンパラはオランダに輸入され、アミメキンパラなどと掛け合わされ、主に羽毛の美しさが人為選択の対象となり、ヨーロッパジュウシマツとなった。

さえずり言語起源論 P41『3 ティンバーゲンの理想』 より

さえずり言語起源論――新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ (岩波科学ライブラリー)

さえずり言語起源論――新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ (岩波科学ライブラリー)

丸善&ジュンク堂書店ネットストアで詳細を見る

『さえずり言語起源論』からの引用1

小学生低学年の頃、実家でジュウシマツを飼っていたことを思い出しました。どこかからの貰い物だったと思うのですが、子どもが出来たり何だりで、結構長いこと飼っていた気がします。最期はかなり衝撃的なドラマがありましたが…。

考えてみれば、ジュウシマツは日本で作出された小鳥である。英語でジャパニーズフィンチと呼ばれるほどである。飼い鳥研究家の石原由雄さんや鷲尾絖一郎さんによれば、九州の大名が二五〇年も前に中国からコシジロキンパラを輸入し飼い馴らしてゆくうちに、今のジュウシマツになったらしい。ドイツのクラウス・インメルマンは、一九六〇年代よりキンカチョウをジュウシマツに育てさせて歌の学習を調べていたが、日本の大名たちはそれよりずっと前からジュウシマツを使ってさまざまなフィンチを育てていたのだ。鳥の歌の科学においては、ジュウシマツは今までずっと仮親に甘んじていたのである。

さえずり言語起源論 P18『2 複雑な歌をうたうジュウシマツ』 より

さえずり言語起源論――新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ (岩波科学ライブラリー)

さえずり言語起源論――新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ (岩波科学ライブラリー)

丸善&ジュンク堂書店ネットストアで詳細を見る

『パンダ ネコをかぶった珍獣』からの引用5

そこまで平均ではなく、ある程度は偏在しているのだとは思いますが、それにしても出会いは少なそうですね。笹を大量に食べなければいけないことなどを考えても、個体の一日の活動範囲がそれほど広いとは思えませんし…。読めば読むほどに、よく今まで絶滅しなかったなあ、としか思えなくなってしまいました。

そんなパンダの生息状況を明らかにすべく、中国の国家林業局によって実施されているのが、およそ10年ごとの大規模野外調査だ。すでに3回おこなわれており、1999年から2003年におこなわれた3回目の調査では、2万3000k㎡の生息域(図37)に1596頭のパンダが確認された。単純計算で、1頭あたりの縄張りは14・4k㎡ということになる。たとえるならば、山手線の内側に、パンダはたった4頭しか住んでいないということになる!
そして2万3000k㎡とは、九州の約半分の面積だ。たったそれだけの範囲にしか、パンダは生息していないのである。

パンダ ネコをかぶった珍獣 P89『5 パンダの祖国・中国』 より

パンダ――ネコをかぶった珍獣 (岩波科学ライブラリー〈生きもの〉)

パンダ――ネコをかぶった珍獣 (岩波科学ライブラリー〈生きもの〉)

丸善&ジュンク堂書店ネットストアで詳細を見る

『パンダ ネコをかぶった珍獣』からの引用4

図36を見ると、本当に抹茶ミルクみたいな色でした。ところで、代用として使われてしまったヤギの初乳を飲むはずだった子どもはどうするのでしょうかね。希少性とかを考えたら仕方がないことでしょうけれども。ヤギはかなり丈夫そうですし。とはいえ、ヤギの子どもにしてみれば、何してくれるの!という話ではありますよね。

どの動物の子どもにとっても、母乳は絶大なる力を発揮する。特に出産直後の数日に出る母乳は初乳といい、この免疫力を高める成分が含まれる。母親からの初乳が飲ませられない場合は、ヤギなど他の動物の初乳で代用することもあるほどに重要なものだ。
経験のあるパンダならともかく、未経験のシンシンの母乳をしぼりにいくのには危険を伴った。下手に手を出すと、攻撃されかねない。しかし、思いのほかシンシンは協力的で、数回に分けて十分な量の初乳をしぼることができた。
ヒトやウシの初乳は、通常の母乳よりも黄色い。しかしパンダの場合はなんと!緑色をしている。まるで、抹茶ミルクのようだった(図36)。

パンダ ネコをかぶった珍獣 P80『4 リーリーシンシン、繁殖の舞台裏』 より

パンダ――ネコをかぶった珍獣 (岩波科学ライブラリー〈生きもの〉)

パンダ――ネコをかぶった珍獣 (岩波科学ライブラリー〈生きもの〉)

丸善&ジュンク堂書店ネットストアで詳細を見る

『パンダ ネコをかぶった珍獣』からの引用3

クマ類はほとんどが冬眠するでしょうから「着床遅延」が必要なのは何となく理解出来る気がしますが、パンダはどうしちゃったの、という感じがします。何というか、全てにおいて不器用な生き物なんだなあ、と思ってしまいますね。いや、そうやって生き残ってきたのですから、それが必要であったのでしょうけれども。

私たちヒトの場合、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンから、受精2週間後くらいの早期に、妊娠を知ることができる。このホルモンは、受精卵が子宮内膜に着床した後に、胎児の一部であり、胎盤の一部をなす栄養膜細胞から分泌されるものだ。市販の「妊娠検査薬」も、これを検出するものである。
しかしパンダの場合、hCGにあたる胎盤性のホルモンの検出方法が確立されていない。だから、ヒトのように簡便な早期妊娠診断ができないのだ。
胎児側が無理なら、母体側で調べることはできないか? これがまた厄介な話で、たとえばヒトでは、排卵後に受精・着床がおこらなければ、卵巣の黄体は退行してしまい、妊娠へのステップがそれ以上進むことはない。しかしイヌやパンダでは、排卵後、妊娠、不妊にかかわらず、ある一定期間は黄体の機能が維持される。そして黄体からは妊娠を維持するプロジェステロンというホルモンが分泌され、たとえ妊娠していなくとも、体は「必ず」妊娠した状態になってしまうのだ。まるで妊娠したかのような行動が出ることこもあり、これがいわゆる「偽妊娠」という状態だ。つまり、パンダのしぐさが「妊娠したっぽい」からといって、早とちりは禁物なのである ― 「偽の」シグナルかもしれないのだから。
さらにやっかいなのは、他のクマ類でみられる「着床遅延」という現象が、パンダでも起こっているらしいことだ。これは、卵が受精しても、受精卵が子宮内で着床せず、途中の発生段階のまま何ヶ月も浮遊するというもの。交尾あるいは人工授精の日から数えたパンダの妊娠期間が最短で70日からなんと342日までばらつくのは、この現象のためとされている。つまり、ヒトとちがって、交尾日からおよその妊娠成立日を予想するのもかなり難しいのだ。

パンダ ネコをかぶった珍獣 P73『4 リーリーシンシン、繁殖の舞台裏』 より

パンダ――ネコをかぶった珍獣 (岩波科学ライブラリー〈生きもの〉)

パンダ――ネコをかぶった珍獣 (岩波科学ライブラリー〈生きもの〉)

丸善&ジュンク堂書店ネットストアで詳細を見る