健康ガイドブログ ちょっと寄り道

現役治療師による、ちょっと片手間に健康について学べるブログ。

健康ガイドブログの記事移転のお知らせ

皆さんこんにちは。

健康ガイドブログでは、健康情報や治療に関する記事などについて書いてきました。

 

この度私の治療院のホームページリニューアルに伴い、健康に関するブログ記事をホームページ内のコラム欄に移転する事に決めました。

 

現在公開されている記事はしばらくはてなブログに残りますが、古い記事から順に移転させていく予定です。新しい記事は移転が終わってからホームページ内で更新していくことになります。

 

これからはホームページ「からだデザイン薬舗」内のコラムで、引き続き皆様に少しでもためになる記事を書いていくつもりです。

 

からだデザイン薬舗のURLです。

http://www.karadadesignyakuho.com/

 

新しい医療費控除⁉ セルフメディケーション税制とは

皆さんこんにちは。

今回は医療費控除の簡単な解説と、2017年1月から施行されたセルフメディケーション税制について解説していきます。

 

医療費控除についてはすでに利用している方もいると思いますが、よくわかっていなかったり、基準に満たないと諦めている方もいるかもしれません。

 

便利な制度なので知っておいて損することはありません。賢く制度を利用して生活に役立出ましょう。

f:id:e-kenkou:20170202092543j:plain

医療費控除とは

国税庁のホームページによると、その年の1月1日~12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができ、これを医療費控除といいます。

 

医療費控除は1年間に10万円以上(低所得の方は例外あり)の医療費を支払った場合に納めた税金の一部が戻ってくるものです。

 

対象となるのは治療や療養に必要な薬代や病院・診療施設などでの治療費、鍼灸やマッサージ、接骨院での治療も含まれます。ただしリラクゼーションや健康食品などには適用されません。

 

 

 

セルフメディケーション税制とは

2017年1月から施行された医療費控除の特例です。以前からある医療費控除は自己負担した医療費が10万円を超えないといけないなど、適用条件が厳しいのが問題でした。

 

また、現在医療費はうなぎ登りで増加していることから、セルフメディケーションを行いやすいよう環境整備し、軽い疾病や症状は自分自身で対応してもらうためにつくられました。

 

セルフメディケーション税制は対象となるスイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品のこと)を購入した際にその購入費用について所得控除を受けることができます。

 

 

 

セルフメディケーション税制の適用条件

適用条件が緩く、年間購入額が1万2000円を超えて一定の取り組みを行った方が適用を受けられます。

 

ただし、上の金額に加えて所得税・住民税を納めていて、特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診断、がん検診といった取り組みを行っていることが必須です。

 

 

 

対象となる医薬品

現在対象商品は1600種類近くあります。あくまでも医療用から転用された一般用医薬品が対象なので、漢方や健康食品は今のところ適用外になります。

 

対象商品は外箱に控除対象品のマークがついているか、レシートに控除対象品を知らせる印がついているようです。

 

個人的にはそのうち対象商品の範囲が拡大されることを期待していますが、まだまだ先のことになりそうです。

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

セルフメディケーション税制はできたばっかりではじめて聞いた方も多いと思います。

 

今回のこの制度がきっかけでセルフメディケーションに興味を持って頂ければ幸いですが、一番大事なのは薬を使うことではなく運動や食事といった生活習慣の改善が最も優れたセルフメディケーションといえるでしょう。

 

優遇のあるなしにかかわらず、日頃から自身の健康に責任をもって行動することが真のセルフメディケーションなのです。

 

 

漢方と薬膳 クコの実とは

皆さんこんにちは。

今回は薬膳で最もメジャーなもののひとつである、クコの実について解説していきます。

 

クコの実は副作用がなく身体を養う「上品薬」(じょうぼんやく)に分類されています。そのため、どの体質の方とも相性が良く毎日食べても問題ありません。

 f:id:e-kenkou:20170125092114j:plain

クコの実とは

クコはナス科の植物で東アジア、東南アジアが原産地といわれています。中国では古くから栽培され、強壮作用のある食べ物として利用されていました。

 

日本では平安時代文徳天皇がクコ園をつくって実や葉を愛用したといわれています。

 

植物全体が薬膳や漢方に使われており、春の芽は天精草(てんせいそう)といってめまいや高血圧、糖尿病などに使われます。

 

夏の茎は長生藤(ちょうせいとう)といい、冷え性やリウマチなどに利用されます。秋の実は目や精力増進に良いクコの実(枸杞子)に、冬の根は仙人杖(せんにんじょう)生薬名は地骨皮(じこっぴ)で、足腰の虚弱や痛みに利用されます。

 

 

 

クコの実の効能

 クコの実はLBPという多糖成分を含み、LBPは脂質の過酸化を抑えたり肝臓の酵素を活性化させるといわれています。また、細胞の免疫力を高める効果もあるそうです。

 

クコの実は40種類以上の有効成分があり、βカロテンやビタミンB、Ⅽ、ルチンといった栄養素も含みます。

 

 西洋医学的効能

コレステロール値・中性脂肪値の降下作用

血糖値・血圧の降下作用

抗酸化作用・抗ガン作用など

 

東洋医学的効能

滋補肝腎・・・肝・腎を養い、機能を丈夫にする

益精明目・・・目の疲労を回復して視力を改善する

強健筋骨・・・肝腎を滋補することにより筋膜、関節、骨を丈夫にする

 

栄養素を上手に摂るには、過食せずに1日15~20gを目安に良く噛んで食べましょう。日光・湿気を避けて保存し、黒ずんだクコは酸化しているので食べない方が良いでしょう。

 

 

 

まとめ

 いかがだったでしょうか。

クコの実は栄養素に優れ、味もそれほど癖はありません。

 

おかゆに入れたり、おやつ代わりに食べたり、ヨーグルトに混ぜたり、スープに入れるなどして毎日少しずつ食べると効果的です。

 

日々の食卓にプラスすることで、健康増進をしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

日本人の4人に1人が持っている⁉ 機能性ディスペプシアとは

皆さんは機能性ディスペプシアという言葉を聞いたことがあるでしょうか。

 

お腹はすくが食べるとすぐお腹いっぱいになる、食後にもたれる、みぞおちが痛い・焼けるような感じがあるなどの症状がある場合、機能性ディスペプシアの可能性があります。

 

日本人はもともと胃腸が弱く、消化器関係の症状で悩む方は少なくありません。今回は日本人の4人に1人が持っているともいわれる、機能性ディスペプシアについて解説していきます。

f:id:e-kenkou:20161202102128j:plain

機能性ディスペプシア(FD)とは

ディスペプシアは消化不良を意味し、上腹部の疼痛や不快感、膨満感、焼灼感、胃のもたれや悪心といった上部消化管症状の総称です。

 

症状があるにもかかわらず、検査しても胃・十二指腸潰瘍や癌といった異常がみられないのが特徴です。

 

基本的に命にかかわるようなものではないですが、食事が苦痛になったり体重が減少したりとQOL(生活の質)の低下につながるため、しっかりとした治療や生活習慣の改善が必要です。

 

 

 

機能性ディスペプシアの原因

西洋医学的にみた原因

甘いものや味の濃いもの、辛いものや脂っこいものなどを多く食べたり、暴飲暴食や過度の飲酒、喫煙などが関係しているとされています。

 

また、ストレスによる自律神経の乱れや精神的・肉体的疲労、早食い、運動不足なども大きく関係します。

 

東洋医学的にみた原因

病位は胃にあり、それが肝や脾に影響を及ぼすと考えます。飲食の不摂生による脾胃の損傷や情動の変化による肝・脾への影響、中気不足による外邪の侵入などがあります。

 

 

 

機能性ディスペプシアの改善方法

病院では食生活の改善や薬物療法が一般的です。東洋医学では漢方や鍼灸などで胃の蠕動運動力を強化して治療していきます。

 

共通しているのは運動して身体を鍛える、ストレスや過労を少なくする、規則正しい食生活を心がけるなどです。

 

日常生活に支障が出ている場合は専門の治療院で治療をすることをおススメします。慢性症状なので治療や生活習慣の改善を行っても完治までに時間がかかる場合が多いですが、治らないものではありません。

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

機能性ディスペプシアの症状は不快ですが程度の差があり、人によっては昔からの体質だからと諦めていたり、その場しのぎで胃腸薬などを飲んでごまかしている方もいます。

 

しかし、ほっといても治ることは基本的にないので、一度自分の身体に真剣に向き合って改善する努力をしていきましょう。その際、うまく病院や治療院なども使うと改善の手助けになるはずです。

 

冬に多い病気 インフルエンザに効く漢方

皆さんこんにちは。

東洋医学では五臓という考えがあり、それに対応した季節(五季)があります。秋は肺、冬は腎が対応しており、それぞれ呼吸器系・泌尿生殖系の働きがあります。

 

そのため、秋から冬の寒い季節にはこれら呼吸器系や泌尿器系などの不調が出やすいとされています。

 

特に現在の時期は受験や仕事などで、インフルエンザにはかかりたくないと考えている方も多いと思います。

 

今回は冬の季節に多くなるインフルエンザに対して使用されることの多い漢方を解説していきます。

f:id:e-kenkou:20170120165532j:plain

インフルエンザとは

インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染することによって発症する病気です。発症する患者の約半数は小児ともいわれていますが、死亡するケースは高齢者に多いとされています。

 

11~12月頃に流行し始め、1~3月あたりがピークとされています。38℃以上の高熱と関節痛や倦怠感、筋肉痛といった全身症状を伴うのが特徴です。

 

毎年インフルエンザワクチンを接種する方も多いですが、ワクチンはあくまで重症化を防ぐものであり、インフルエンザ自体にかからなくなるわけではありません。

 

 

 

インフルエンザに効く漢方

以前テレビでインフルエンザには麻黄湯(まおうとう)を飲めば大丈夫!といっている医者を見かけましたが、残念ながら一般的な処方ではありません。

 

というのも、麻黄湯をはじめ葛根湯や小青竜湯などは麻黄が主薬であり、身体を温めて発汗させることによって治療する薬です。

 

そのため発熱よりも寒気が強い、さらさらした鼻水が出る(小青竜湯)などの時に使用するのが通常の使い方になります。

 

しかし、インフルエンザは寒気は無いか少なく、発熱や熱感が強いという症状なので逆効果になってしまいます。このような時に使うのは以下の漢方です。

 

インフルエンザ(風邪も含む)などの発熱が強い時に使う漢方

 銀翹散(ぎんぎょうさん)・・・軽い寒気、発熱、咽頭痛、頭痛などに。

天津感冒片(てんしんかんぼうへん)・・・銀翹散より清熱解毒作用が強い。

荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)・・・鼻や皮膚の炎症にも効く。

麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)・・・咳や呼吸困難などに。(風邪)中期で使う。

白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)・・・高熱、口渇、ほてりなどに。

基本的な処方は以上ですが、その時の症状によってこれら以外の漢方も使用します。

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回紹介した漢方はインフルエンザ以外の風邪などの症状にも使用できます。

 

本来は「証」という、その人の症状や体質に合わせて処方するのが効果も高くて副作用も起こりづらいです。

 

購入する際はなるべく近くの漢方薬店に相談するか、ドラッグストアなどで薬剤師や登録販売者に聞くのもいいでしょう。(ただし、薬剤師や登録販売者、医師で漢方をあまり知らない方もいるので注意)

 

特に風邪の時などは原因のほとんどがウイルスによるものなので、抗生物質は効果がありません。

 

そんな時に漢方ならば、その人の自然治癒力を邪魔せずに効率よく症状に対応できるのでおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

手軽に高血圧予防! カリウムとは

皆さんはカリウムというミネラルを聞いたことがありますか。

 

普段の生活では不足することはまずなく、不足しても脱力感や食欲不振などの症状しか出ないのであまり重視されません。

 

しかし、高血圧の方はナトリウム(塩分)を制限するだけでなく、カリウムを摂取することで効率よく塩分のコントロールができるようになります。

 

今回はそんなカリウムについて解説していきます。

f:id:e-kenkou:20161219140855j:plain

カリウムとは

野菜や果物などに多く含まれるミネラルの一種です。

 

主な働きは血圧の調整機能です。その他にもナトリウムとカリウムの働きで細胞を正常に機能させたり、神経伝達や筋肉をスムーズに動かしたり、細胞が栄養素を取り込むのを助けたりしています。

 

特に注目すべきなのは身体の中の余分なナトリウムを排出して、血圧を下げる効果があることです。

 

ナトリウムとカリウムはシーソーのような関係で、例えたくさん塩分を摂ってもカリウムを十分に摂っていれば塩分過多にはなりません。

 

 

 

カリウムの摂取量

2015年の国民健康栄養調査によると塩分摂取量は10g(ナトリウムだと約3.9g)ですが、カリウムは約2.2gしか摂取できていません。

 

ナトリウムとカリウムの比率が1に近づくほど血圧は下がるといわれているので、カリウムは1日当たり2gほど増やさないといけない計算になります。

 

 

 

カリウムを効率よく摂るには

カリウムは野菜(特にほうれん草、豆類など)や果物(バナナ、メロンなど)、海藻類や穀物類、魚介類などにも豊富に含まれます。

 

しかし、カリウムは茹でたりするとすぐに流出してしまうので、生食をするか煮て調理する場合は煮汁も一緒に摂るようにしましょう。

 

レンジや蒸し料理では比較的栄養素が残りやすいといわれているので、それらも活用するといいかもしれません。

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

一般的にカリウムは摂りすぎても外に排出されるので問題はありませんが、腎機能に障害がある場合は例外ですので気をつけてください。

 

また、高血圧予防には塩分を控える、カリウムを摂取する以外にストレスを減らす、運動をするなどバランスの良い生活習慣が必要です。

 

普段から意識的に野菜や果物、魚介類や海藻類をしっかりと食べ、生活習慣を見直せば健康な生活を送れると言えるでしょう。

 

 

 

 

 

意外と高額⁉ 生涯医療費とは

皆さんこんにちは。

現在日本では国民医療費が年々増加していて、すでに40兆円を超えています。

 

そんな中で私たち国民が一生涯でいくら医療費を払っているのかご存知でしょうか。

 

今回はそんな生涯医療費について解説するとともに、その問題点も書いていこうと思います。

f:id:e-kenkou:20170105155450j:plain

生涯医療費とは

平均的な日本人が一生涯でどのくらいの医療費を支払うのかを表したもので、厚生労働省が調査をして公表しています。

 

2013年のデータでは80歳までに必要な医療費は平均1802万円といわれており、その自己負担額は約482万円といわれています。

 

つまり、約80歳まで生きると少なくとも500万円近くは平均で払っていることになります。(ちなみに100歳まで生きると自己負担額は550万円といわれています)

 

この額でも非常に大きなものですが、実際は一般的な方で3割負担、75歳以上は1割負担(例外あり)の自己負担なので、残りの7~9割は周りが負担して支えていることになります。

 

生涯医療費のグラフは以下の通りです。(平成25年度、医療保険に関する基礎資料より、厚生労働省

 

f:id:e-kenkou:20170105160623j:plain

上のグラフからわかるように、100歳以上まで生きると一生涯で2600万円以上の医療費がかかります。

 

また、医療費は40代後半ごろから増え始め、70歳未満で全医療費の約50%を使って70歳以上で残りの50%を使っている状態です。

 

日本人の健康寿命がだいたい70歳を少し超えるくらいなので、この数字は当然と言えるでしょう。

 

 

 

医療費増大の問題点

当然ですが自己負担以外の医療費は、国民が毎月支払う保険料と企業などから徴収される部分で賄われています。

 

国民医療費の対GDP比は年々増加していて、1985年では4.8%だったのが2013年では8.29%に増加しています。

 

これから少子高齢化がさらに進むので、この数字は今後大きく増えていくはずです。

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

年齢を重ねるにつれて病気やケガで病院にかかるのは仕方のないところもあります。

 

しかし、年だからといって何もしなければ問題は解決しません。重要なのは日頃から食事、運動、睡眠などの生活習慣をしっかりすることです。

 

多くの方は70歳あたりから寝たきりや、そこまでいかなくても健康に大きな問題を抱えるようになります。

 

70代で元気に生活するには50,60代での努力が必要不可欠です。まずはできることから改善し、セルフメディケーションを心がけて生活するようにしましょう。