NKO

短期記憶から長期記憶へ効率よく覚える秘訣

 

歴史の年表とか公式、英単語など試験勉強で必要となる暗記事項は、志望校合格や資格取得といった目的を達成するまでは最低限記憶しておかなければならない。

徹夜して一夜漬けの記憶ということではダメですよね。

 

しかし、いかにして短期記憶から長期記憶へと効率よく覚えればよいのかわからず、頑張ってるのになかなか成績が上がらない、覚えられないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

 

長期記憶するためには、正しい方法で反復しないと成果は上がりません。

 

 

繰り返し覚えるしかないのか・・・

とガッカリした人もいるかもしれませんが、人間の記憶というのは反復練習(想起練習)しないといけないのは、誰でも同じです。

 

東京大学に合格するような秀才でも、天才科学者と呼ばれている人でも、脳の仕組みは同じです。

効率の良し悪しは多少なりともあるかもしれませんが、記憶のプロセスは同じです。

 

 

 

想起練習というのは、「覚えたことを思い出す」という練習方法です。

暗記と言われると、とにかく覚えたいことを頭の中に詰め込んでいくと思いがちですが、覚えたことを一定時間後に思い出すという練習を繰り返すのが正しいやり方なんです。

 

 

記憶というのは、覚えたことをアウトプットすることができて初めて記憶したと言えるのです。

 

 

想起練習によって短期記憶から長期記憶に固定する

f:id:e0196864:20200814073512j:plain

覚える ⇒ 違うことを考える ⇒ さっき覚えたことを思い出す

 

これを繰り返すことで、記憶は長期記憶へと移行していきます。

 

 

ポイントとなるのは、最初に一時的に記憶した後に「全く違うことを考える」という作業を挟むのです。

 

 

短期記憶の中に覚えたい情報がはっきりと残っている間に何度反復して口に出して覚えようとしたり、紙に書いてみたりしても効果は薄いのです。

 

短期記憶は「思い出す」という作業を繰り返すことで、脳はこの情報は大事だな!!記憶しとこ!!となるわけです。

 

 

より長期記憶にしっかりと定着させていくためには、反復練習の間隔をどんどん長くしていけばよいのです。

1日1回は思い出す作業があれば、その記憶はほぼ100%長期記憶になります。

 

例えば、初めて作る料理のレシピがあったとします。

それを毎晩作るという作業を一週間も続けると、レシピを見なくても何がどれだけ必要か、どのように調理すればよいのかなどは覚えられるはずです。

 

 

勉強しているテキストの内容も、特に覚えが悪いなと思えるページについては、毎晩思い出す作業と覚えられていなかった部分はまた短期記憶するように繰り返していけばよいのです。

1日、2日で「やっぱり覚えられない」と諦めないことが肝心です。

 

1か月、2か月と長いスパンで考えるようにしましょう。

 

 

効率的に想起練習するための「間隔伸長法」

短期記憶を効率よく長期記憶するためには、とにかく繰り返し思い出すという作業が必要ですが、思い出す感覚を少しずつ伸ばしていくのがセオリーです。

 

最初は記憶してから数秒、数十秒以内に思い出すという作業を何回か行います。

 

続けて、数分後に思い出すという作業をします。

ここで、思い出せなかったことはまた覚えなおしをする。

 

覚えていたことは1時間~数時間後に思い出す。

1日後、一か月後・・・と思い出す間隔を思い出すようにします。

 

 

 

コツは1回目に思い出すのは短期記憶から忘れるか忘れないかギリギリの頃に反復すること。

2回目からは短期記憶から完全に情報が消え去ってから行う(わずかに長期記憶に移行しはじめているころ)。

この時点で全く思い出せない場合は、1回目からやり直す。

 

 

このようにすることで、記憶はしっかりと長期記憶されやすくなるので試してください。

最初の短期記憶の部分は、記憶術と呼ばれるいくつかの手法があります。

 

それら記憶術を使うことで、短期記憶が劇的に向上しますが、記憶術で覚えたことも想起練習によって繰り返し思い出すようにすれば長期記憶されていきます。

東京大学難関大学に合格できる人たちというのは、この記憶術を使い何度も思い出すことで膨大な量の情報を記憶している人が多いのです。

 

記憶の種類は短期記憶と長期記憶だけ・・・じゃなかった!!人間の不思議

 

私たちが持つ記憶というのは、短期記憶と長期記憶があって短期記憶を繰り返していくと長期記憶になると理解しているのではないでしょうか。

 

それ以外に何がある??と思うよね。

 

 

実は、記憶の種類はそれ以外にもあるみたいです。

 

いきなり答えを書きますが、それは以下の2つです。

  • 感覚記憶
  • 手続き記憶

 

 

試験勉強、受験勉強でなかなか公式が覚えられないとか、単語が覚えられない、意味が覚えられないという悩みを持った人はいると思うし、テキストを見て、すぐに覚えられたらどんなに最高か。

 

テレビに出てくるような記憶の達人とか、どんな脳みそしてんだろうかと妬ましく思えるよね。

 

 

感覚記憶と手続き記憶は試験勉強にも少しは役に立てることができるかもしれません。

 

感覚記憶とは

f:id:e0196864:20200814012424j:plain

人間の五感で得られる超短期記憶のこと。

肌が衣服に触れているという感覚、ツルツルしたものを触った時の感覚、音楽を聴いたときの聴覚、ニオイを嗅いだときの嗅覚。

 

こういった感覚で覚える記憶のことですが、通常は意図して意識を向けなければ一瞬にしてその記憶は消えてしまいます。

 

 

ところが、なにかの香水の匂いを嗅いだときに、誰かのことを思い出す。

そんな記憶があったとしたら、それは嗅覚から得た感覚記憶が長期記憶へと固着されたものになります。

 

デジャブ(既視感)も同じようなことが言えます。

体験したことがないはずなのに、過去にどこかでまるで体験したかのように感じてしまうのも、脳のどこかに似た記憶が残っているからです。

それは視覚から得た感覚記憶かもしれません。

 

 

記憶というのは、情報が入ってから出ていくまでの一連の過程を指すのであって、インプットとアウトプットのどちらかが欠けても記憶は成立しない。

その入り口となるインプットは感覚記憶から始まります。

 

感覚記憶から記憶対象に向けて意識がいき、それが短期記憶になる。

 

 

短期記憶しないと長期記憶には移行しないし、短期記憶から長期記憶に移行させるためには、繰り返し思い出すという作業(想起練習)が必要です。

 

 

手続き記憶とは

 一方で、自転車に乗るとか、泳ぎ方を覚える、ひらがなを書く、パソコンのキーボードをブラインドタッチする、車の運転の仕方を覚えるというのは、手続き記憶と呼びます。

 

自転車をこぐのに、いちいち「次は右足をペダルに乗せて・・・」なんて考えている人はいないはず。

無意識のうちに体が覚えているものです。

 

 

文法を覚えるとか、英単語を覚える、公式を覚える、年号を覚えるという記憶作業は陳述的記憶と呼び、短期記憶とか長期記憶と呼ばれているのは陳述的記憶のグループに入ります。

 

 

でも、手続き記憶は頭で理解して覚えるという記憶ではなく、自然と「こうきたら、こう」というように体で反応する記憶なんです。

でも、ひらがなを書くとか、パソコンのキーボードをブラインドタッチするというような作業は、最初のうちは頭で考えていたはずです。

 

それが、繰り返し作業をしていくうちに”無意識”の領域に入って、やがて手続き記憶になっているのです。

 

 

これぞ人間の不思議だと思いませんか?

 

 

 なので、試験勉強で覚えたい公式があったとしたら、繰り返し何度も書きまくるというのは覚えたい対象を手続き記憶に固着させるためには有効な方法だとも考えられるわけですし、実際に、何度も書きまくっているという学生は多いのではないでしょうか。

 

しかし、実はこの方法はあまり良くないみたいですよ。

 

正しい記憶は正しい方法で覚えないと、実際の試験では応用できなくなってしまうからです。

もちろん、100%意味がないというわけではないし、手続き記憶も活用するとよいけれどもそれだけに頼ってはいけないということです。

 

 

試験勉強・受験勉強には正しい記憶法を使うべし!!

正しい記憶の方法とは、短期記憶をいかにして長期記憶にするかということを実践する方法です。

そして、何よりもまずは短期記憶をいかにするかが重要です。

 

短期記憶できていないことには長期記憶には移行しないからです。

 

 

世にある記憶術と呼ばれる記憶の方法は、全て短期記憶のための手法です。

膨大な量の情報をどれだけ効率よく短期記憶できるかを考えたのが記憶術なのです。

世界記憶力選手権に出場するような人たちが使う記憶術もすべて短期記憶のための手法です。

 

 

つまり、短期記憶から長期記憶への移行は、記憶術を使った後の別の方法があるのです。

それこそが、反復練習(想起練習)です。

 

何度も何度も繰り返して、短期記憶を思い出すことで長期記憶に固めていくしかない。

ちょっとガッカリしたかもしれませんが、記憶のメカニズムが脳のなかで決まっている以上は、そのメカニズムに沿って実践するしかないのです。

 

 

もちろん、想起練習にも正しい方法、効率よく行う方法というものはあります。

短期記憶を効率よく長期記憶に移行する方法。

それについては、次の記事で紹介しようかと思います。

 

子供が自分から進んで勉強をやる気になる!!小学一年生からの『学習技術』とは

 

 

うちの子、勉強嫌いで全然やる気を起こさない。

どうしたら勉強をちゃんとやってくれるんだろうか?

このままだと、将来が不安・・・

 

 

子供の学校の成績表とか、テストの点を見るのが辛いという人もいるでしょう。

もしかして、もう諦めてる??

 

いやいや、それは子供がかわいそうです。

 

 

 

もしかすると「勉強しなさい!」「宿題しなさい!」という親であるあなたの言葉の責任かもしれません。

 

 

子供のやる気を起こさせるためには、ちゃんとした方法があるのです。

 

その方法とは、アメリカの教育工学者(教育心理学者)であるM・ケラーが提唱した学習意欲向上モデルであるARCS(アークス)モデルです。

 

何だか難しそうだなと思うかもしれませんが、そんなことはありません。

この方法を使えば、小学一年生でも自分から勉強したくなるようになります。

 

 

まるでウソのようかもしれないけれども、とっても優れた学習意欲向上モデルなんです。

※勉強法ではなく、あくまでも「やる気」を起こさせるための方法です。

 

 

 

 ARCS(アークス)モデルとは?

f:id:e0196864:20200812214914j:plain

 

  • 注意喚起(Attention)
  • 関連性(Relevance)もしくは 理由(Reason)
  • 自信(Confidence)
  • 満足感(Satisfaction)

この4つのステップで子供の勉強に対するやる気は一気に上がります。

 

 

そもそも、子供が勉強をやりたがらない理由は何でしょうか?

 

答えは簡単ですよね。

 

面白くないから。

 

 

 

これは大人でも同じことが言えるはずで、自分自身のことに当てはめて考えてみれば容易です。

興味のないこと、つまらないことに対して情熱を注げるでしょうか?

 

無理ですよね。

 

 

子供も同じです。

 

では、子ども自身の自発的な行動を促すためにはどうしたらよいのか?

 

 

 

その答えは、勉強を面白いと思わせることです。

 

これが最初のステップである注意喚起(Attention)なのです。

 

 

子供に勉強を楽しいと思わせるコツ

子供は勉強させられていると思ってしまうと、それはまったく面白くないし興味も持てないことになります。

しかし、「これはゲームだ」「パズルだ」「遊びだ」と思うようになると、取り組む姿勢は一転して自分から進んでやるようになります。

 

 

だって、面白いと思うから。

 

 

これがコツです。

 

算数の計算問題をするときには、ストップウォッチを使って時間制限を設けるというのも1つの方法。

あるいは、きまった計算問題数を解くのに何分かかるかというのを記録する。

 

これはあくまでも「ゲーム」。

間違ったとか、正解したとかよりも取り組むという姿勢を導きだす方法です。

 

 

国語(漢字)や理科、社会でもこの「ゲーム」という感覚を子供に持たせることは可能です。

学習の基本は暗記にあり、より多くのパーツを覚えることで応用をきかせることができるようになります。

 

 

そして、次に出てくるのが理由(Reason)。

 

もっと高得点を取りたい!もっと早く計算できるようになりたい!

といった自発的な目的(理由)が芽生えることで、ますます勉強への取り組む姿勢が変わります。

 

 

 

決して無理やりやらせるのではなく、自分でやるということ。

 

 

 

子供に自身を持たせて達成感を与えよう

f:id:e0196864:20200812221225j:plain

 

ゲーム感覚で勉強のことを楽しいと思うようになったら、褒めて自身を持たせてあげることがとっても大事です。

 

絶対にダメ出ししてはいけない!!

 

子供は褒められて伸びるということを忘れないでください。

叱られて、けなされて伸びる子はほとんどいません。

 

 

 

大人だって、何か初めてやったことに対して「すごい!上達してる!センスある!」と言われたら嬉しいじゃないですか。

 

特に子供は親から褒められるというのは最高のご褒美なんです。

 

自信を持つと、「もっと頑張る!!」と子供は言うようになります。

 

 

 

そして、さらに頑張って褒められることで満足感を得るのです。

 

このスパイラルによって、子供は自ら勉強するようになります。

 

 

 

子供に最高の達成感を与えるコツ

f:id:e0196864:20200812221853j:plain

 ここで、子供に最高の達成感を与えるためのコツを紹介しよう。

 

 子供に問題を与えるには、その子のレベルだと「こんなの簡単だよ」と思えるような問題と「ちょっと難しいな」と思えるレベルの問題を織り交ぜることです。

 

難しい問題ばかりだと、嫌になってつまらなく感じてしまいます。

 

 

でも、ほとんどが解ける問題だけど、1、2問だけはちょっと考えないと解けないというのが丁度よい配分なんです。

 

割合的には7割くらいは簡単に解けるけど、残り3割はちょっと難しいという感じ。

 

 

 

これは、高校生くらいになってから自分で参考書とか問題集を選ぶ時にも基準として持っておくとよいですよ。

学習は7割を復習にあてることが最も良い。

 

新しい課題は少しずつでよいのです。

 

 

 

一気にレベルをあげようとするから、小学生はみんなやる気を失くしてしまうのです。

学校の授業についていけなくなった・・・という子供が、個別指導でもっと基礎の基礎に戻って教えてあげることで、有名大学に合格した!!という例はいっぱいありますよね。

落ちこぼれから一流大学合格へ!!!みたいな。

 

勉強というのは、全員が同じスピードで学習できるものではないので、自分の子供に合ったスピードでゲーム感覚で取り組ませるとやる気は継続します。

 

無料でネット広告が出せる!?集客するなら絶対使うべき「エキテン」

2020年に入ってからコロナの影響でお客さんが全然来ねぇ!!!

 

 

なんか、無料で広告とか打てねぇかな・・・と思ったりしませんか?

 

立て看板とか新聞広告、雑誌広告と色々な広告がありますけど、こういう広告料って実際に調べてみたら目玉が飛び出そうなくらい高いんですよね。

数十万とか100万円単位です。

 

ただでさえ、収入が減っているのに出せるわけないがな!!!というわけですよ。

 

 

そんな、あなたに「こういうのもあるよ」と紹介したいのはWEB集客0円【エキテン】

 

 

エキテンって何?

f:id:e0196864:20200717211403j:plain

 

一言で言えば「店舗の口コミ・ランキングサイト」です。

 

食べログみたいなものですね。

 

 

食べログと違うのは、ジャンルが結構色々とあることです。

 

実際にエキテンのサイトを見てもらったら早いですが、自分がやっている業種が当てはまるようなら、無料で掲載できちゃいます。

 

 

 

エキテンは月間4万回以上も検索されているサイト

でも、このサイトに店舗情報を掲載して、集客効果があるんですか?と思うでしょう。

 

しかし、エキテンってめちゃくちゃ検索されてます。

 

 

 

Ubersuggestという検索ボリュームを調べるサイトがあるんですけど、ここで「エキテン」がどれだけ検索されているかを調べたら、1年を通してずーっと毎月4万回以上も検索されているんですよ。

 

安定した検索需要があるってことです。

 

f:id:e0196864:20200717212047j:plain

 

そんでもって、実際に検索している人たちの年齢層まで見てみると、半分以上は18~24歳という若い世代の人たちです。

 

つまり、若い世代の人たちに来てほしいお店なら、エキテンに掲載することでインターネットへの露出が増える可能性が高いということです。

 

 

 

でも、やっぱり普通にインターネット広告を打った方が集客力はあるんでしょ?

 

f:id:e0196864:20200717212742j:plain

 

 今、広告の主流はインターネット広告に移り変わっています。

 

 

集客を目的にするなら、お店の広告を打つなら確かにインターネット広告は外せないです。

しかし、広告を打っても全く効果が無い一部のお店が「ネット広告なんてやるもんじゃねぇわ!!!」と言っていたりするんです。

 

大金をはたいて広告を出したのに、スカンを食らうってやつですね。

 

 

 

その反面、広告でバンバン集客できている店もあります。

 

実際、広告に全く効果がないんだったら、すでにインターネット広告なんて消え去ってしまっているはずですよ。

それなのに、広告が無くなるどころか増えているのは、ちゃんと効果をだしている会社がいっぱいあるってことです。

 

 

この違いは何なん??

 

 

答えは簡単。

 

ネット広告で効果を出している店は、インターネットは無限に世界が広がっているため、見てもらいたい人に届くようなサイトに広告を打たないと、まるっきり効果が出ないということを分かっているから。

 

 

例えば、美容サイトに英語教育の広告を置いても意味ないでしょ?

美容サイトを閲覧する人は、美容に興味があって訪れているのだから、美容系の広告を打たないとほとんど効果がでないってわけ。

 

 

そんでもって、インターネット広告と言っても、種類はたくさんあります。

 

アドセンス広告やPPC広告なんかは、クリックされたら費用が発生するタイプだし、アフィリエイト広告はその広告リンクから商品が売れたり契約が成立したりすることで費用が発生します。

 

 

 

でも、こうした広告はお金がかかるというデメリットがある。

 

 

 

いやいや。

だから、お金は無いってば!!

という人にとっては、広告費さえも惜しいはずです。

 

 

そんな人にこそWEB集客0円【エキテン】は無料で使えるのでおススメなんですよ。

 

 

 エキテンを使うメリットは「無料」

エキテンというプラットフォームに自分の店の情報を掲載するのは無料です。

エキテン経由でお客さんが来てもロイヤリティとか払う必要も全く無し。

 

なので、完全無料です。

 

 

そのうえ、エキテンを利用しているユーザーは、「お店を探している」というニーズがまずあるので、”出すべきところに広告を打つ”という理屈から考えたら、無鉄砲に広告配信するよりも効率的。

 

なので、エキテンに店舗情報を掲載して放置するだけでいいんです。

 

 

 

今、本当にコロナの影響で集客がボロボロという店も多いですが、永遠にこの状態が続くはずもなく、やがてもとに戻ってくるはず。

そんな時に備えて、今のうちからお金をかけずにできることはやっておこう。

 

 

 

 

「蚊が寄ってくる周波数」をうまく使えば、蚊取り線香より強力!?

 

 

Twitterで面白いツイートがある。

 

蚊が寄ってくる周波数があるというのだ。

 

蚊を寄せ付けないのではなく、蚊を引き寄せるっていう逆の発想ね。

 

youtu.be

 

これで今年は蚊取り線香要らないか?

 

 

脱毛サロンより自宅用の脱毛器のコスパ最高な話

夏までにはやっておきたいムダ毛の処理。

 

脱毛サロンだと、仮に全身脱毛をするならクリニックごとに差はありますが、10~50万円くらいは軽くかかります。

 

しかも、数回は通わないといけません。

 

 

高いっ!!

そして、めんどくさっ!!

と思って、なかなか踏ん切りがつかない人も多いはずです。

 

 

正直なところ、市販されている脱毛器を買った方がお金もかからないし、好きなときに自分で処理できるし、なんなら家族で使いまわしできるんで絶対的によいです。

 

 

ただし、その脱毛器がちゃんと効果のあるやつならね…

 

安いやつを買ったら全然効果がなくて、結局は脱毛サロンに行くことにしたということにならないようにだけはしたいところです。

 

 

安心できるのは、タレントが広告している商品とか、有名な脱毛サロンが開発した脱毛器です。

例えば、「脱毛ラボ」という全身脱毛サロンが出している脱毛ラボホームエディションという脱毛器は定評があっておすすめ。

分割購入もできて、5000円の値引きもあります。

www.installments-of-datsumourabo.xyz

 

 

藤田ニコルが広告塔になっていますね。

 

 

これは、実際に脱毛サロンで使用しているのと同じ出力の脱毛器なので間違いありません。

男性の濃い髭さえも、たったの 3ヶ月で生えてこなくなるくらい。

 

脱毛ラボの脱毛器は楽天Amazonでも購入できますが、最安値についてはこちらのサイトで紹介されています。

 

 

脱毛費用を少しでも抑えたい人は、市販の脱毛器を検討しよう。

脱毛が済んだらメルカリとかでも売れるよ!

『カッパ』を英語で書くと「Kappa」じゃなかった!!まさかの・・・

f:id:e0196864:20200506201541j:plain

カッパを英語で書くと・・・

Kappaじゃないの?と思っていたんですが、面白い表現を発見しました。

 

 

その本は、うちの子に3歳くらいの時に買った「0歳からのことば絵じてん」です。

 

そこに書かれているカッパは「green humanoid river spirit」

 

f:id:e0196864:20200506201956j:plain

 

直訳すると「緑色の人間みたいな川の精霊」

 

まさしく、想像するカッパの様子そのまんま(笑)

 

説明文にもそのまんまのことが書かれています。

 

 

辞書にはカッパは英語で「Kappa」と書かれていることが多いので、この表現を子供向けの本で見つけて衝撃的でした。

 

子供向けには、この方が理解しやすいのかもしれないですね。

 

面白い!!

 

 

 

ちなみに、この「0歳からのことば絵じてん」には黄色のペンが付属されていて、そのペンで本の中の絵にタッチすると、日本語モードなら日本語で、英語モードなら英語で発音されます。

 

大人が使っても面白いです。

 

 

 意外と知らない単語がいっぱいあったりするので、お子さんと一緒に英単語を覚えてみては如何でしょうか?

 

言葉の始まりは単語からです。

 

単語さえ覚えて行けば、あとは何とか意思疎通ができるとも言われていますので英会話の基礎にも使えるかも。