いーじゅーわ~か~

30代企業内研究者のキャリア、資格試験の勉強など

令和5年度弁理士試験は難しかったか? 統計とともに振り返る

令和5年度弁理士試験の合格者数や合格率などの統計が特許庁より公開されました。

www.jpo.go.jp

 

令和5年度に限らず、過去の試験の統計についても同様に特許庁から公開されており、統計データに基づき試験の傾向を知ることができます。


今回は、特許庁から公開されている上記の統計を引用し、弁理士試験の近年の傾向と実際に受験した感想を簡単に述べます。

 

1. 統計データに基づく所感

令和5年度の弁理士試験の合格者数は188人でした。合格率は6.2%非常に難しい試験と言えます。令和3年度、4年度の合格率がともに6.1%でしたので、令和5年度はホンの少し改善したものの、やはり例年通り難しい試験だったと思います。

 

合格者の平均的な受験回数も2.8回と、複数回挑戦して合格する人も多い印象です。

 

近年(令和元年〜5年度)の傾向で見れば、平均受験回数は減少しており、短期間で合格する人の割合が増えています。特に、初回合格者の割合は増えており、令和元年度は6.7%であったのに対し、令和5年度は16.5%です。また、若い人(20代)や女性の合格者の割合も近年増えてきています (令和5年度はともに3割を超えています)。

 

弁理士試験は短答式試験論文式試験口述試験の3段階の試験があります。各試験の近年の合格率(通過率)はおおよそ10%、25%、95%前後です。短答式試験の通過率が最も低く、短答式試験を合格(通過)しないと論文式試験を受けることはできません。

 

以下、各試験の特徴と受けた感想を述べます。

 

2. 短答式試験

短答式試験はいわゆるマーク試験です。60点満点のうち39点以上で合格(通過)で、次の論文式試験に進めます。令和5年度の短答式試験の合格率(通過率)は12.4%で、マーク試験であるにも関わらず非常に難しい試験と言えます。

 

難しい理由としては、特許法、意匠法、商標法、著作権法など、問われる法律の知識が膨大であるという問題そのものの難しさに加えて、以下の点が考えられます。

  1. 過去問と似た問題がほとんど出ない
  2. 消去法で解けない問題がある

 

1つ目について、他の資格試験(例: 応用情報技術者試験)だと、マーク試験において、過去問を流用した問題やその類題が多く出題されることがあります。

一方、弁理士試験では、過去問によく似た問題はそこまで出題されません。正確に言うと、本質的には過去問と同じポイントが問われているが、聞き方・問われ方が過去問と異なり新作っぽく感じてしまう問題が出題されているイメージです。

また、法律自体も時代に合わせて年々改正され続けています。そのため、過去問の答えの解釈が、現時点で変わることもあります。過去問をたくさんやるために古めの過去問をやるときは解説を読む際に注意が必要という点が、他の資格試験には無い特徴だと思います。

 

2つ目について、5つの文のうちから正しい/間違っている文を1つ選ぶ、いわゆる消去法が使える問題の他に、正しい/間違っている文はいくつあるかを答える問題が出題されます。いくつあるかを答える問題では、自信がない文が1つあるだけで、正しい/間違っている文の数が合わなくなり、間違いとなるため受験生の正答率も下がります。

 

3段階の試験の中で最も通過率が低いので、最も力を入れて勉強しました。また、最初の試験に当たるため、一番緊張しました。

 

3. 論文式試験

論文式試験は、特許法などの知的財産権法の知識を問う必須科目と、理系の専門性or民法に関する問題を選択して答える選択科目からなります。そのうち、選択科目は大学院の修士課程を修了していたり、特定の資格(例: 応用情報技術者)を有していたりすると免除されます。私も選択科目は免除となり、必須科目のみ受験しました。

 

必須科目は偏差値換算した後の点数で平均54点以上を取ると、合格(通過)となります。偏差値換算という相対的な基準であり、論文式試験の例年の通過率は25%前後ですが、令和5年度は28.0%と例年より若干高かったです。

 

問題そのものの難しさに加えて、答案をボールペンで書かなければならない点が難しかったです。シャープペンシルフリクションボールペンで答案を書くことはできず、間違えた場合は二重線で取り消し、別途書き直す必要があります。回答用紙のスペースには限りがあるため、問題文を読み間違えて大々的に回答を二重線で取り消すことになると回答スペースが無くなるだけでなく、それまで回答を書くために使った時間も無駄になります。そのため、問題で問われているポイントを正確に把握し、回答を書くことが求められます。

 

3つの試験の中で最も苦手であり、自信もなかったです。そのため、合格とわかったときは一番嬉しかったです。

 

4. 口述試験

口述試験はいわゆる面接試験のようなものです。①特許法・実用新案法、②意匠法、③商標法の法律知識や事例問題に関し、試験官と口頭でやり取りをします。①〜③の科目うち、決められた時間内に最後の問題まで答え切れない科目が2つ以上あると不合格と言われています。

 

ここ最近の口述試験の合格率は95%前後と高く、令和5年度も94.3%でした。

 

最後の試験のため、すごく緊張しましたが、時間内に一通り答え切れたので試験が終わった後も問題ないだろうと感じていました。

口述試験の会場はザ・プリンスパークタワー東京のホテルでした。

試験当日は天気も良く、次に来るときはぜひ泊まってみたいと思いました。

 

最後に

短答式、論文式、口述の3種類の試験を受けましたが、個人的に感じた難易度はそれぞれ超難、超難、難でした。いずれの試験もすごく難しく、もう二度とやりたくないというのが正直な感想です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【弁理士試験】論文試験直前の40日の過ごし方

例年、弁理士試験は5月中旬の日曜日に1次試験として短答試験があります。

 

短答試験を通過すれば次は論文試験ですが、短答試験から論文試験までは例年6週間(約40日)あります。

 

今回は論文試験直前期の過ごし方について紹介します。

 

このブログの筆者について

  • 働きながら約1年半、予備校に通い勉強
  • 弁理士試験に1回で合格 (一発合格)
  • 論文試験を各科目65点以上で通過

 

論文試験の心構え

論文試験は相対評価なので周りができているところをいかに落とさないかが大切になります。

 

勉強する際も、過去問で一度出たことがある論点は周りの受験生もできるだろうと考え、本番で再び問われた際も確実に回答できるように準備していました。

 

過去問自体は特許庁が公開しており、無料で入手することもできますが、解答・解説が重要になるので予備校が販売しているものを使用していました。

 

LECが出している過去問集は7年分が収録されており、本格的な予備校の講座よりも比較的安価で入手できます。

続きを読む

【弁理士試験】模試や答練を受ける意味と向き合い方

弁理士試験の勉強では、過去問を使った勉強が有効であり、勉強の中心になります。

過去問を解くことで本試験で繰り返し問われる重要事項や論点を把握することができます。

 

加えて、予備校が行っている模試や答練を使った勉強も有効です。

過去問で問われたことがある重要事項だけでなく、未出題の論点・条文についても模試や答練を通して触れることができます。

 

今回は模試や答練を受ける意味と向き合い方について私なりの考えを述べます。

 

このブログの筆者について

  • 働きながら約1年半、予備校に通い勉強
  • 弁理士試験に1回で合格 (一発合格)

 

模試や答練を受ける意味

時間配分や試験当日の過ごし方の確認

模試は「模擬試験」ですので、模試を受けることで試験本番の時間配分や当日の過ごし方を確認することができます。

 

最近では模擬試験の会場に行かずとも自宅や図書館で各自受験し、回答を予備校に送ることで採点してもらえ、成績表を出してもらえるようにもなりました。

自分の予定に合わせて時間を調整して受けられる点や会場に行く時間を省ける点などの利点がある反面、自分を律することをしないと、緊張感なく何となくダラダラ受けてしまうこともあります。

 

模擬試験会場に行くと他の受験生がたくさんおり、周りで勉強している人を見るとすごく刺激にもなります。

そのため、1回は模擬試験会場の緊張感のある雰囲気の中で受けることをおすすめします。

 

出題範囲の習熟度の確認

予備校が行う答練は出題範囲が決まっています。

 

そのため、答練のできを通し、出題範囲の習熟度を確認することができます。

一度学習したことがある範囲は解答・解説を見れば理解できる状態であっても、いざ問題として出されて自分で考えて答えを出そうとするとできないことは多々あります。

そのような自分が十分に習熟できていない範囲を確認することができます。

 

注意点として、模試は出題範囲が広く(全範囲であることも多く)、過去問の勉強が十分できていない人にはおすすめできません

 

過去問の勉強が十分できていない段階の人が模試を受けても、わからないことだらけであり、解答・解説を読んで理解するのに時間がかかります。

 

予備校で模試や答練の日程があらかじめわかっているときは、受ける前に出題範囲の勉強を過去問を使って一通り終わらせておくのがおすすめです。

 

ペースメーカーやモチベーションの維持

模試や答練の日程に合わせて勉強計画を立てることでペースメーカー代わりになります。

定期的に受けることでマイペースな勉強(特定の分野に偏った勉強)を防ぎ、弁理士試験の出題範囲を満遍なく触れることができます。

 

また、他の受験生(母集団)の回答や成績と比較することでモチベーションの維持にもなります。

自分が解いた問題に対し、受験生の正答率も公開してくれるので、「自分は間違えたが他の受験生が正解している問題」のように優先して復習すべき問題を把握できます。

 

模試や答練によっては優秀者の成績や(論文試験の)回答を公開してくれるときもあり、受験生が目指すべきゴールがわかります。

 

模試・答練との向き合い方

模試は模試であって、試験本番とは別物です。

模試で良い点を取ったからといって、試験本番も良い点を取れるとは限りません。

 

大学受験のような入学試験のときと同様、模試でA判定を取っていても、試験本番のできが悪く落ちる人はいます。

特に、弁理士試験の短答試験と論文試験では、基準点よりも著しく低い科目があった場合、不合格となる「足切りが存在します。

模試や答練で調子が良くても、特許庁が作成した試験本番の問題で特定の科目が思ったようにできず、調子が崩れて不合格となることは全然あり得ます。

 

模試は模試、本番は本番なので、模試や答練のできが悪くても必要以上に落ち込む必要はないです。

間違えた問題や覚えが悪かったところを目安にして復習し勉強を続けることが一番大切です。

 

最後に試験ごとに模試・答練との向き合い方を簡単に述べます。

 

短答試験

模試や答練の問題の中には、過去問をそのまま出したり、微修正して出し直したりしていることがあります (例: 問題文の主語や述語を変えて〇×を変更)。

過去問の類題の場合は過去問の習熟度の確認に使います。

間違えた場合は予備校が出している過去問の問題集を使い、類題と合わせて復習すると効果的です。

 

一方で、過去問に出たことのない論点や条文の問題が出題されることもあります。

予備校が作った新作問題になるわけですが、出典を確認しながら復習すると効果的です。

 

条文そのものや青本の該当箇所、あるいは法改正ネタなど、新作問題を作る際に予備校が参考にした資料というものが存在するはずなので、由来となった資料にも目を通すのがおすすめです (が、時間がない場合は問題の解説を読み込むのでも十分です)。

 

論文試験

短答試験の模試や答練と違い、過去問がそのまま出ることはないですが、過去問の応用(変形)問題が出ることはあります。

そのため、問題を解く/復習する際に「この問題は何を参考に作られたか?」を考えると解きやすい/復習しやすいです。

 

過去問の勉強が十分進んでいると例えば「平成〇〇年の最初の問題を参考に作ったな」とわかり、回答の方向性を考えたり、復習の際に見るべきポイントがわかったりします。

 

過去問には出たことがない新作の問題である場合でも、短答試験と同様に、予備校が問題を作る際に参考にした何かしらの出典があることがほとんどです (青本、改正ネタ、司法試験-知的財産権法の問題など)。

出典を考えながら解く/復習するとスムーズなのでおすすめです (私が受験生時代に良くやっていました)。

 

口述試験

答練はなく、模試のみですが、口述試験の模試は短答試験や論文試験と違い、場慣れ・雰囲気慣れのために受けることをおすすめします。

 

口述試験で問われる知識は短答試験や論文試験で既に勉強したことがある内容ばかりですが、耳から問題を聞き、答えを口に出して回答するという手順に慣れていないと意外と上手く答えられません。

 

受験生同士で練習することで徐々に回答も上手くなっていきますが、本番前に模試を通し、緊張感のある会場にて予備校の先生と問答する機会を経験しておく方が良いです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【弁理士試験】短答試験の解く順番

弁理士試験の最初の関門である短答試験の本番まであと約2週間ですね。

 

短答試験では、

の合計60問を3時間半の長時間に渡って解きます。

 

人によって得意・不得意の科目が変わるため、どの科目から解き始めるか、どういう順番で解くかは変わってきます。

 

今回は私が解いていた順番と戦略をご紹介します。

 

このブログの筆者について

  • 働きながら約1年半、予備校に通い勉強
  • 弁理士試験を1回で合格 (一発合格)
  • 短答試験を50点以上の得点で通過

 

解く順番と戦略

私は著作権法不正競争防止法(著不)から解き始めていました。

そして、著不→特実→意匠→商標→条約→著不から見直し・・・という順番で全体を解いていました。

 

戦略としては

  • 最初は緊張していて頭が十分働いていない
    • 五枝択一で消去法が使えて解きやすい著不から始める
  • 特実が一番配点も多い
    • 著不を解いて少し落ち着いてきた段階で臨む
    • 集中力 & 解くのに時間を要するので順番を最後の方にはしない
  • 条約が苦手
    • 出題範囲が広く、知らない問題も度々出るので足切り(4点未満)にならない程度に勘にも頼り(割り切り)、時間をかけないようにする
  • 見直しは著不から始める
    • 一番最初に(頭が十分働いていない段階で)解いていて見直しが必要だが、五枝択一なので見直しも比較的しやすい

 

そして、私は試験時間の後半以降の商標法を解いているときに集中力が切れる傾向がありました。

模試や答練でも、商標法を解いているときに問題文の読み間違いや勘違いで誤答をしていることが多かったです。

 

そのため、対策として商標法の見直しに時間をかけるようにしていました。

また、問題を解く際も回答に自信のない問題(しっくりこない問題)には印をつけておき、見直すようにしていました。

少し時間をあけ、頭を冷静にした状態で解き直してみると、問題文の読み間違いによる誤答に気づくことも多かったです。

 

試験前にご飯は食べるか

短答試験は13時開始ですので朝食や昼食を食べる時間も考える必要があります。

 

私は朝食を遅めに食べ、昼食は食べずに臨みました。

また、腹一杯ではなく、最低限の糖分を補給しておければ良いと思い、11時ごろに菓子パンを2, 3個食べて臨みました。

 

本番は飲料の持ち込みが許可されているのでお茶を持ち込み、試験中に飲んでいました。

暑い時期でもあるのでポカリスエットのようなスポーツドリンクも候補になると思います。

 

ただし、飲み過ぎて試験中にトイレに行くことになると時間のロスになるので注意が必要です。

 

最後に

得意・不得意の科目、集中力が切れるタイミングなど人それぞれであり、解答の順番や戦略も人それぞれかと思います。

 

今回、私のやり方を紹介しましたが、結局のところ、自分に合ったやり方で自信を持って挑むことが大切だと思います。

 

短答試験は非常に難しい試験ではありますが、最後まであきらめずに準備し本番に臨んで欲しいです。

読んでいただきありがとうございました。

 

ギャンブルはやりません

パチンコ、競馬、麻雀、宝くじなどギャンブルはたくさんありますが、私はいっさいやりません。

 

中毒性が怖い

私はハマると本気で没頭する性格です。

程良く嗜むということができません。

 

ギャンブルでは当たると脳内麻薬、ドーパミンが出るような仕組みになっており、快楽を経験することで中毒状態になりやすいです。

 

自分の性格も踏まえ、中途半端にやることもなく、いっさいやらないようにしています。

 

お金がもったいない

ギャンブルというものはお金を賭けてもなかなか当たらないように確率が調整されており、分が悪いです。

 

たまに大当たりし、大金が動くというのがタチが悪いです。

 

お金を稼ぐのには1ヶ月、半年、1年とすごく時間がかかるのに対し、ギャンブルでお金を使うのはわずか数分〜数時間と非常に一瞬です。

 

お金がすごくもったいない。

お金を賭けて損したことを後悔しつつ、損した分を何とか取り戻そうと続けてしまい、やめられなくなるのも怖いです。

 

最後に

ギャンブルにハマらないためにはギャンブル以外で熱中できる趣味を見つけるのが良いと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

同窓会 話す人や話題に困ったら

ゴールデンウィークですね。

連休初日は高校の同窓会があり、地元開催だったので一時的に帰郷しました。

 

高校を卒業して十数年経ちましたが、コロナ禍も開けたことで先生方もお呼びし開催されました。

参加していたのは1学年の3分の1ぐらいでしたね。

 

高校の卒業以来話していない人ばかりだったので最初はよそよそしさがありました。

お互い会話も探り探りでしたが、会が進むにつれ少しずつ打ち解けていけました。

 

会場各所で小集団がたくさんできていましたが、誰に話しかけるか迷ったときは以下の人と話してました。

 

同じクラスだった人、担任の先生

最初は同じクラスの人同士で話しました。

仕事のこと、家庭のことなど、いきなりで失礼にならない程度にお互い話しました。

 

卒業アルバムを見ていけば、昔のことを思い出して話題にできた気もしますが、まあその場の成り行きで話そうと思い、ぶっつけ本番で行きました。

 

担任の先生とも話しましたが、私のことをぼんやり覚えていたかなという感じでした。そりゃそうですよね。

 

先生からしたら毎年毎年、数多くの生徒の担任をしており、そのうちの1人1人を覚えていられないですよね。

 

ただ先生達の中でも学年で成績が良かった人のことは覚えているようでした。

 

同じ部活だった人、顧問の先生

同じ部活の人も全員ではないですが、参加していたので困ったら同じ部活だった人に話していました。

共通の話題があるというのは話しやすいです。

 

部活の顧問の先生とも久しぶりに話しました。

10年近くお会いしていませんでしたが、さすがに他の生徒とは思い入れが違うとのことで、私のことを覚えてくれていたのは嬉しかったです。

 

同じ中学校の人

最後に同じ中学校の人同士で集まりましたが、意外と話しやすかったです。

 

実家も比較的近所同士であり、中学校の共通の知人のことを話題にできるなど、話しやすかったです。

やはり共通の話題があるというのは話に困らないですね。

 

最後に

あっという間に終わり、終わった後、名残り惜しさもありましたが、2次会には行かずそのまま帰宅しました。

 

話足りないぐらいでちょうど良いと思っています。

幹事の人によると10年後ぐらいに次回開催するとのことだったので、次も参加できるように元気でいたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

男性の脇毛 脱毛は痛い?

男性の脇毛は臭いのもとになります。

今回、思い立って脱毛しようと決心しました。

 

色々クリニックがある中、ネットで検索し、評価、値段、通いやすさから湘南美容クリニックに行ってみました。

ホームページから予約し、初の脱毛に。

 

脇毛の脱毛は痛いか?」についてですが、思ったより痛かったです。

バンザイした状態で、脇を針で何回か刺される感覚です。注射より痛かったですね。

 

ただし、脇毛の脱毛は施術の時間も短いので、一応、麻酔なしで我慢できました。

 

回数・期間

今回しっかり脱毛できるように計6回のコースを申し込みました。

他の部位だと数万円しますが、ワキは6回2,500円と安いですね。

www.s-b-c.net

あと5回通う予定です。

次の施術まで2か月あけないといけないので1年近くかかります。

 

事前の注意事項

日焼け止め

脱毛の際、皮膚にレーザーを当てるのですが、日焼けをしていると脱毛の効果が出ないだけでなく、火傷の原因になるそうです。

 

そのため、脱毛したい箇所が日焼けしないよう、普段から日焼け止めを塗って過ごす必要があるそうです。

 

今回はワキでしたのでワキに日焼け止めは塗らず、ふつうにシャツを着て過ごしていました。

(意識的でないとワキに日焼け止めってなかなか塗らないですよね)。

 

ふだん趣味でテニスをしているのですが、腕周りは日焼けしていました。

しかし、施術する部位であるワキは日焼けしていなかったため、医師の先生に判断してもらい、施術を問題なく行ってもらえました。

 

タンクトップのようなノースリーブの服を着る人はワキも日に当たり日焼けするので注意が必要だそうです。

 
シェービング

施術の前日の夜に脇毛は剃っておく必要があります。

このとき肌が炎症を起こしていると施術できないそうなので脇毛を剃る際は注意が必要です。

 

私の場合、脇毛がけっこう濃かったので1週間前に1回剃って軽くしておき、前日の夜に2回目として剃ることで肌の炎症を抑えました。

 

カミソリはSchickのモイスチャーソープシェーバーというのを使いました。

Amazonで買えるだけでなく、ドラッグストアでも売っており、値段も手ごろだったので使用しました。

モイスチャーソープシェーバー(刃付き)+替刃1コschick.jp

 

前日の夜、剃った結果、施術の際、肌に多少の赤みが出ていました。

多少だったため、医師の先生の判断で問題ないとのことでした。

 

最後に

次は2か月後に2回目の施術を受ける予定です。経過や感想をまた書かせていただきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

男性の体臭ケア

最近気温が高くなり、日中暑い日も出てきましたね。

汗ばむ季節になると気になるのは体臭ですね。

特に男性は代謝も良い分、汗をかきやすく臭いも気になります。

 

今回は私なりの男性(メンズ)の体臭ケアを紹介します。

 

 

準備としてできる対策

薬用デオドラントボディソープを使う

日頃から入浴の際に男性の体臭ケアに特化したボディソープを使って体を洗っておくことで臭いのもとを可能な限り抑えておきます。

 

古い服を捨て、新しい服を着る

服自体に臭いが染みついており、普通に洗っても臭いが取れない場合があります。

特に、古い服だと何回も着ているうちに、自分では気づかない臭いが服に染み込んでいる場合があります。

 

ワキ毛を剃る

ワキ毛も服と同様に臭いが染み付いている場合があるので、ワキ毛を剃り臭いのもとを除去します。

 

随時行う対策

制汗剤を使う

スプレータイプやシートタイプなど種類も色々ありますね。

その中でも、塗るタイプやシートタイプはひんやりした感覚が体に残り、効果が続いている気がするので、私は家を出る前やトイレ休憩で時間があるときなどに使っています。

 

汗をこまめに拭く

汗を拭かず、服に着いたままだと雑菌が繁殖し臭いのもととなるのでタオルやハンカチでこまめに拭きます。

 

汗をかいたらシャツや下着を変える

暑い季節だと少しの時間、外を移動しただけですごい汗が出るので、着替えもしたいところですが、仕事をしながらだと難しいですね。

 

最後に

これからますます暑くなってくるので日々気をつけたいところです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。