金利

長期金利がじわじわ上昇しているそうです。

僕は変動10年国債も持っていますが、最新の利率はこのようになっております。

www.mof.go.jp

税引き後で約0.55%。インフレには大負けですが、10年縛りは1年分の利息を放棄すれば途中解約が出来ますしまぁ定期預金よりはマシかなという感じでしょうか?

国債への投資を勧めておられる方は、ほとんど見受けられませんが、故・山崎元先生は「どうしても減らしたくないなら個人向け国債変動金利型10年満期」はアリというスタンスで、年齢を考慮して僕はこれに少し乗ってます。なので、金利上昇で利息がわずかでも増えるのは単純に嬉しい。

 

ちなみに、自分の中では預貯金・個人年金保険・国債を無リスク投資として自分の中でカテゴライズしています。

個人的には住宅ローンも無いので、金利はどんどん上がってほしいです。正直、金利上昇のメリット・デメリットは分かっていないのですが、デメリットとしては企業の設備投資が少なくなり、景気にダメージを与えるという事があるのかな?

それも結構。自分の所属会社に関しては設備投資が盛んになると仕事増えるし、そもそも工事関係業務が大嫌いなので無くて良いです。やりたくない。会社もあと数年持てば良いやぐらいにしか思ってないし。

金利・株価・為替など、先のことは誰にも分からないですが、日本の金利は流石に上がっていくのかな?そうなれば、一旦は円高方向に向くのかな?今はオルカンやS&P500の投資信託が上がる一方なので、今は一旦でも下がってほしい。爆上げは20年後で良いです!!

ナッツ

和菓子・洋菓子・チョコレートなど甘い物が大好きですが、ナッツ類も常備しスイーツの代替としたり、朝食でフルグラにトッピングしたりなどして良く食べてます。

ここ1年ぐらいはアーモンドオンリーだったのですが、さすがに飽きてきたので、今回はこちらの3種混合を購入しました。もちろん、食塩・油不使用です。

item.rakuten.co.jp

 

ナッツ類は健康効果も高く、今回購入したアーモンド・クルミ・カシューナッツは下記の効果があるそうです。

 

◇アーモンド

抗酸化力の強いビタミンEや精力や血糖値低下など色んな事に良い効果がある亜鉛の含有量が豊富。また、満腹感を得られやすいのでダイエット効果もあるそうです。

 

◇クルミ

脳の働きに効果のあるオメガ3脂肪酸を豊富に含んでいるのが特徴。LDLコレステロールや中性脂肪を下げる効果もあり生活習慣病の改善も期待できるそうです。また、クルミを定期的食べてる人はうつ病発症率が26%低下したという研究結果もあるそうです。

 

◇カシューナッツ

ビタミンB1、ビタミンK、亜鉛、マグネシウムなど健康に役立つ栄養素が多く含まれているそうです。また、血圧を下げたり悪玉コレステロールの上昇を抑制する効果があるオレイン酸も多く含まれているとの事です。

 

と、簡単に書きましたが検索すればその効果はすぐに出てきます。他ではピスタチオも良いみたいですね。食物繊維や目に良いとされるルテインが豊富に含まれているそうです。また、身近なものではピーナッツもありますが、これはナッツ類ではなく豆類に属するそうです。木の実ではなく、地中で育つからかな?ピーナッツも健康には良くて血糖値の抑制に効果があるとか。

 

そういえば、これらのナッツってどんなふうに生育してるのか知らなかったので検索してみたら、それぞれこんな感じ(商品詳細をクリック)でした。へぇ~!!

 

ただ、ナッツは脂質が多くカロリーも高いので食べ過ぎには注意です。人によってはアレルギーもあるとか。目安は1日25g(手のひらに軽く1杯)程度だそうです。うわっ、自分食べすぎてる!!

お金と人生と幸せ

故・山崎元さんの「経済評論家の父から息子への手紙」を読みました。タイトル通り若い人に向けた本で、山崎さんの視点で働き方・稼ぎ方・生き方・幸福論などを提言する内容でした。株式で稼ぐ働き方や、資本主義経済の仕組みなんかは自分には少し難しかったけど、他は概ね読みやすく分かりやすかったです。

 

投資や生き方への提言では過去に読んだ本やコラムで書かれていた物と似たような内容もあって、この話聞いた事あるなーという感想もありましたが(言い換えればブレてない)、あらためて復習になりました。

 

1つの例としてはこちら。この本から引用されたコラムのようです。

toyokeizai.net・

 

自分にあてはめると、働き方や生き方は真似できないと思ったけど、増やし方や考え方については、参考にしたり真似したり出来ることもあると思いました。自分にできることを取り入れて、機嫌良い人生を送れるようにしたいと思いました。