あまいの工作室

趣味の金属加工及びその他について書き連ねていきます。

ボール盤のワークテーブルの直角出しについて。

 久々の更新となってしまいましたが今回もよろしくお願いします。

今回はコメントより受け付けました”ボール盤のワークテーブル直角出し”についておさらいします。

 

f:id:engine7500:20160910221358j:plain

↑以前に中古で購入した芦名製ASD-360というものです。 卓上というにはそれなりの大きさがあります。

 

 

 

f:id:engine7500:20180416222953j:plain

↑今回はシンワ製マグネットスタンドとピーコック(尾崎製作所)製ダイヤルゲージを用いてテーブルの調整を行います。

 

f:id:engine7500:20180416223525j:plain

↑最初に固定ナットを緩めて傾けます。 分かりやすく見せようと、わざと多めに傾けています。 これでおおよそ10度くらいです。

 

f:id:engine7500:20180416223737j:plain

↑角度調整が出来るタイプのボール盤は概ね角度目盛が刻んであるためこれを用いて目検討で0度に合わせます。

 

f:id:engine7500:20180416224254j:plain

↑あくまで目検討での角度合わせですので多少の誤差は生じているものと思われます。

この時点で一旦固定ナットの仮締めを行います。

 

f:id:engine7500:20180416224739j:plain

↑次にベルトを一旦外しておきます。 角度調整の際にダイヤルゲージをフリーで動かせるようにするためです。

 

 

f:id:engine7500:20180416225321j:plain

↑ダイヤルゲージをチャック出来るようにするためアーム部分をマグネットベースから外しておきます。 大体のマグネットベースは手で回せば外れます。

 

f:id:engine7500:20180416230318j:plain

↑次にボール盤のチャックにダイヤルゲージを固定します。 今回確かめるのは左右の傾きであるためゲージを左右に回して差を見ていきます。

 

f:id:engine7500:20180416230527j:plain

最初に左方向から見ていきます。 ゲージを左方向に回したらゲージを0にセットします。

 

f:id:engine7500:20180416230722j:plain

↑続いて右方向にゲージを回して高さの差を見てみます。

 

f:id:engine7500:20180416230919j:plain

↑するとこちらの方が1.37㎜程高いためその半分(0.685㎜)を修正していきます。

 

f:id:engine7500:20180416231249j:plain

 ↑プラハンで高い方を叩きながら修正します。 先ほどの仮締めが弱いと一気に動いてしまう為注意です。

 

f:id:engine7500:20180416232343j:plain

↑右方向の修正後です。実際には0.67㎜程動かしました。

 

f:id:engine7500:20180416232547j:plain

↑左方向にも回して左右のズレが生じていないかを確認します。

 

f:id:engine7500:20180416232737j:plain

↑納得できる範囲に収まったらテーブルの固定ナットを本締めします。 いきなり強く締めこむとテーブルが再びズレる可能性があるためゲージで確認しながら段階的に締めていきます。

 

f:id:engine7500:20180416233111j:plain

↑調整が済んだらベルトを掛けなおします。

 

f:id:engine7500:20180416233302j:plain

↑最後にゲージを外して作業終了です。

この調整はテーブルの平面がある程度出ていれば10分少々で出来るものであるため、穴を真っ直ぐに開けたい方にはお勧めです。

 

f:id:engine7500:20180416233652j:plain

↑最後に注意ですがこの方法は左右方向の調整のみ可能なもので、前後方向の調整は基本的に出来ません。

私意見ですが前後方向に大きくズレが出ているボール盤は機械摩耗或いは欠陥品であると言えます。 因みにこのボール盤の前後方向のズレは約1/100㎜程度です。この程度であれば、ほぼ出ているといってもいいでしょう。

 

とりあえず今日はここまで。 次回は今週の休みに行う車のオイル交換について書こうと思います。

f:id:engine7500:20180416234523j:plain

 

engine7500.hatenablog.com

そろそろ。

お久しぶりです。 約三か月にわたってブログを放置することになってしまい申し訳なく思います。 一応言い訳をしますと、空調の整っていない当工房は冬の寒さで冬眠状態と化してしており、記事を書けるようなネタが無いことが主な原因でした。

 

そんなわけで少しずつ暖かい日が増えてきたこともあり更新を再開したいと思います。

今回はこの冬の間にコツコツ揃えた機器やら工具等を紹介したいと思います。

 

まずはフライス盤です。

 

f:id:engine7500:20170307233553j:plain

↑この機械は去年の9月頃に購入したものでありますが今回は専用のマシンスタンドを取り付けることで剛性を強化し切削時におけるビビりの低減を図っています。

 

ちなみに以前は、、

f:id:engine7500:20170307234802j:plain

↑このような木製作業台の上に置いていたのですが切削時の振動をコンクリ床に上手く逃がすことが出来なかったようです。

そのためビビりが酷く工具径によっては1㎜未満の切り込みでしか加工が行えませんでした(ワークはS45Cブロック)。

 

現在では剛性の向上により同一条件で加工を行った場合4㎜程度の切り込みでもビビりが発生することが無くなりました。

 

もちろん、使用するエンドミルの刃数や当たり面によってもビビりの具合は変わってきますので一概には言えません。

 

基本的にビビりはワークに対する刃の当たり面が多くなることで発生しやすくなる傾向にあり同一条件で切り込んだ場合、刃数が少ない方が当然ビビりは少なくなります。 また刃数が多くてもラフィングエンドミルのようなワークに対しての一刃辺りの接触面積が少ないものはビビりが発生し難くなる傾向にあります。

 

ともあれマシンスタンドを導入したことにより作業能率が以前の数倍になったので足回りの剛性確保は機械加工における重要な要素と言えます。

 

続いてはコンターマシンです。

 

f:id:engine7500:20170308202259j:plain

↑コンタに関しては以前より当ブログで「欲しい欲しい」と騒ぎ立てていましたが中古の中でも比較的程度の良いものを見つけることが出来たため購入に至りました。

おそらく卓上機の中においてはかなりの大型機であり消費電力も1400Wと中々のものです。

 

ちなみにこの機械の初仕事は足の折れたテーブルを処分するために木端微塵に切り刻んだことです(笑

 

この機械は元々が木工用ということもあり、変速機構においてはVベルトの架け替えのみとなっていました。 また低速状態であっても金属切削においては明らかに周速超過であったため現在はスピードコントローラーを介して鋸刃速度を調整しています。

 

f:id:engine7500:20170308204056j:plain

↑使用しているものはアイウッドのPW-1500というものです。 この製品はフィードバック制御方式を採用しており低回転時においてもトルクを維持できるという特徴があります。

 

f:id:engine7500:20170308221236j:plain

↑両頭グラインダーです。 これは近所のホームセンターにて7000円ほどで購入したもので、現在はドリル研磨が主な役割です。

一方で定位置が定まっておらず、事あるごとに工房内を徘徊しています(笑

 

 

f:id:engine7500:20170308222321j:plain

↑定盤です。 とりあえずしっかりした平面が欲しかったため購入したものです。

これが想像以上に重く搬入の際に苦労しました。

現在のところボール盤の脇に置いてあるため位置的に良好とは言えず移動を検討しています。

ちなみに定盤の上に乗っているハイトゲージは知り合いから格安で譲っていただいたものです。

 

f:id:engine7500:20170308223047j:plain

↑次に工具棚です。 中華製のものですが、こういうものはとりあえず”赤けりゃ何でもカッコいい”というイメージが有ります。

 

f:id:engine7500:20170308223420j:plain

↑手持ちの工具を突っ込んでみた様子です。

ありとあらゆるものを突っ込んだため統一感がありません(笑

 

f:id:engine7500:20170308223749j:plain

↑ノギスです。 ”200~300㎜はともかくとして600㎜なんて何に使うんだ?”と購入後に思った次第です。 正直なところ興味本位以外何者でもありません(笑

 

f:id:engine7500:20170308224114j:plain

↑そして現在の工房の様子です。 暖かくなる頃には再始動出来るよう準備を進めています。

 

とりあえず今日はここまで。 次回はソリッドワークスを少々いじくります。

 

ソリッドワークス遊びその3。

お久しぶりです。 今回はソリッドワークス遊びを進めて行きます。

 

↓前回の記事

ソリッドワークス遊びその1。

ソリッドワークス遊びその2。

 

まずは前回からの続きで艦橋周辺及び上部構造物を作っていきます。

 

f:id:engine7500:20161219202720p:plain

↑気分を盛り上げるために早くも細部の成形を開始します。 ここは探照灯の設置部位となるところです。

 

f:id:engine7500:20161219203206p:plain

↑次に艦橋上部の床板を基準として平面を作成します。 この平面は手摺のスケッチに使用します。

 

f:id:engine7500:20161219203555p:plain

↑先ほど作成した平面に手摺の輪郭をスケッチしていきます。 今回は床板の輪郭を基準としてオフセットをかけています。

 

f:id:engine7500:20161219204220p:plain

↑次に手摺の断面をスケッチします。

 

f:id:engine7500:20161219204543p:plain

↑スイープフィーチャーを使って手摺を成形します。

 

f:id:engine7500:20161219204804p:plain

↑直線パターンフィーチャーを使って先ほどのスイープを下方向にコピーします。

 

f:id:engine7500:20161219205359p:plain

↑最後に手摺の支柱となる部分をスケッチして押し出しフィーチャーで成形します。 今回は”端サーフェス指定”という項目を選択しています。

 

f:id:engine7500:20161219205741p:plain

↑これで手摺の完成です。以降はこの方法を用いて船各部の手摺を作成していきます。

 

f:id:engine7500:20161220100620p:plain

↑続いて梯子の作成に移ります。 まずはスケッチのための平面を作成します。

 

f:id:engine7500:20161220102850p:plain

↑先ほど作成した平面に梯子の輪郭をスケッチします。

 

f:id:engine7500:20161220103251p:plain

↑梯子の断面をスケッチします。

 

f:id:engine7500:20161220103447p:plain

↑先ほどの手摺と同じようにスイープを使って梯子を作成します。

 

f:id:engine7500:20161220103839p:plain

↑最後に直線パターンで下方向にコピーします。 以降、梯子はこの方法で作成していきます。

 

f:id:engine7500:20161220104120p:plain

↑これで手摺と梯子の完成です。 

 

とりあえず今日はここまで。 次回は艦橋の続きを行う予定です。

再びドリル。

久々に工房についての記事を書きます。 工房とは言っても加工についての記事は来年になりそうです。

 

今回は某中古工具屋さんにてテーパーシャンクドリルの未使用品が1本500円で販売されていたため、また衝動買いしてしまいました。

 

f:id:engine7500:20161211174628j:plain

↑テーパーシャンクドリルは主に旋盤等で中ぐり加工を行うための下穴を開けるために用いられます。 今回はモールステーパー(以下MT)2及び3のものを購入してみました。

MT2のものは今後購入するであろう卓上旋盤に対応しておりMT3のものは会社の汎用機に用いることが出来ます。 MT2に至っては汎用性を高めるためにMT3のドリルスリーブを既に購入してあります。

 

それともう一つ、、

 

f:id:engine7500:20161211174637j:plain

ミツトヨ製のデジタル表示機能付きのマイクロメータです。 激安品として箱無しで投げ売りされていたため興味本位で購入してみました。 ミツトヨロゴは最近の物ですが全体的に酷使された雰囲気であり、その上フレームには落下の際に出来たであろう見事な打痕が有りました。 そのため精度に関しては全く信用していません(笑

 

ついでに鉄定盤が入荷していたようなので購入してみましたがその大きさ故にその場では持ち帰ることが出来ず、お店に取り置きしてもらいました。 そのため次回の更新で紹介したいと思います。

 

とりあえず今日はここまで。 次回は定盤の紹介および工房内の整理整頓を予定しています。

JIMTOF2016に行ってきたその2。

前回の記事に引き続き書き連ねていきます。

 

前回は仕事柄、砥石について観てきたために砥石のみの偏った記事になってしまいました。

他にも砥石メーカーさんは多数出展されており何処も切磋琢磨していて独自の技術を盛り込んだ魅力的な製品を作られています。

正直まだまだ挙げたいところですが書き出したらキリがないので仕方なく砥石からは離れます。

 

ということで次は測定機器メーカーに行きます。 ここからの各ブースは撮影禁止であるとして撮影を断られてしまったところもありブース概要の写真が多めになってきます(展示ブースの皆様にはご迷惑をおかけしました)。

 

f:id:engine7500:20161120012711j:plain

↑天下のミツトヨさんです。 私も仕事や趣味でマイクロメーターやノギス等でお世話になっています。

今回の展示ではハンドサイズのものよりも大型機の展示が多めであり非接触型の光学系測定機器が全体の大半を占めていました。

まさに光学機器全盛って感じです。

 

f:id:engine7500:20161120013645j:plain

中性子星みたいなエンブレムが印象的な東京精密さんです。 ここも非接触型測定器をメインに大型の三次元測定機やその他豊富な製品を展示していました。

 

f:id:engine7500:20161120014203j:plain

↑ダイヤルゲージやピックテスト等でミツトヨと肩を並べるピーコックでおなじみの尾崎製作所さんです。 ここのダイヤルゲージは仕事でも個人的にもお世話になっています。

今回の展示では1/100㎜の分解能を持つ標準的なダイヤルから2/1000㎜のミクロンダイヤルまで取り揃えており、特に先端測定子がルビーになっている絶縁型のゲージが印象的でした。

 

色々なブースを周りましたがこの時点で終了1時間前となってしまっていたのでここからは駆け足で行きます。

 

f:id:engine7500:20161120212514j:plain

↑歯車を作らせたらここ以上のものはないと言わしめる小原歯車工業さんです。

私も学生時代には研究やその他で大いにお世話になりました。

また、ここのブースでは自社製品の他に学生ロボコンを意識した可動マシーンの展示もされていました。

 

f:id:engine7500:20161120213138j:plain

↑既存の歯車の展示もよくされていましたが今回はレーザー焼き入れという新技術を使った歯車も展示されていました。既存技術である高周波焼き入れと比較してどのような特徴があるのかが気になるところです。

 

続いて切削工具関連です。 ここ最近は工具のインサート化が著しく”如何に効率を上げるか”が問われています。 

一方で汎用機が専門の私としては効率はそれほど重視すべきところではないためにそういった工具類は敬遠しがちです(汗

正直な話インサートよりもロウ付け等のシャンク一体型工具の方が逃げやビビりが少ないため寸法や面粗度が出しやすい傾向にあります。

 

f:id:engine7500:20161120214155j:plain

↑本社が米国にあるケナメタルさんです。 うちの会社では採用実績がないため性能については未知数ですが、、

 

f:id:engine7500:20161120215928j:plain

↑ブースには見た目から凶悪な工具がびっしりと並んでおり正に米国ならではの合理性、そしてなによりガッツを感じました(笑

 

f:id:engine7500:20161120220002j:plain

↑インサートツールの究極とも言える凄まじい外観をしています。

 

f:id:engine7500:20161120220431j:plain

↑続いて真っ赤なブースが特徴のタンガロイさんです。 工具メーカーのものとしてはかなりの規模でした。 また、ここではシャンクよりもチップに力を入れていた印象があります。 それとブース中央ではサンドアートが行われていました。

 

f:id:engine7500:20161120221336j:plain

↑NACHIでおなじみの不二越さんです。 時折ホームセンターのドリルコーナーでもここの製品を見ることが出来ます。 最近では超硬ドリルにチタン由来の特殊処理を施した青いドリル”アクアドリル”という厨二病全開の外観をしたドリルを開発し、それを大々的に宣伝しています。 事実非常に優れた製品であり、うちの会社でも採用しているものの一つです。

 

続いて工作機械に移ります。 この時点で残り時間20分を切っていたため大急ぎで場内を周りました。

 

f:id:engine7500:20161120222116j:plain

↑工作機械において国内最大手ともいえるヤマザキマザックさんです。

 

f:id:engine7500:20161120222438j:plain

↑5軸制御のマシニングセンタです。 最近のモデルはロータリーテーブルを高速で回転させることで品物の径によっては旋盤のような加工が可能になっているようです。

 

f:id:engine7500:20161120222351j:plain

↑マシニングで仕上げたと思われる船舶用スクリュープロペラが展示してありました。

このような巨大な品物が1台のマシンで出来上がってしまうのかと思うと実に興味深いものです。

それと余談になりますが真鍮は綺麗に仕上がりやすい反面、切粉が針状になるため下手に素手で触ると痛い目にあいます(笑

 

写真は無いのですが他にも特出すべきものとしてオークマのレーザー焼き入れ機能を盛り込んだマシニングセンタが印象的でした。

 

この辺りで丁度時間切れとなってしまい各ブースも締め始めてしまったために泣く泣く撤退することとなりました。

 

今回の見学ではタイムスケージュールを全く考慮していなかったために時間配分が偏ってしまい全体の1/3も観れていなかった気がします。 次回の2018年には予習しっかりして要所を踏まえつつ計画的に行動したいと思います。

 

とりあえず今日はここまで。

次回はソリッドワークス遊びの続きを行う予定です。 一体いつになったら品物の加工が行えるのだろうか・・・

 

JIMTOF2016に行ってきた。

半月ぶりの更新です。

今回は記事が長くなります。

最近は会社での仕事が増えてきたために私生活が大分疎かになっている状態です。

 

そんな中久々に土曜が休日となったため11/17~11/22まで東京ビッグサイトで開催されているJIMTOF2016に足を運んでみました。

 

f:id:engine7500:20161119233952j:plain

↑ジムトフについてですが早い話”産業用工作機器の見本市です”。ただの展示というわけではなくその場で商談・契約も行われます。

今回は私の仕事柄、金属研磨用の”砥石”を中心に観てきたため記事の内容が大分偏っています。

f:id:engine7500:20161119233826j:plain

ビッグサイトにある逆三角形のアレです。 最後に来たのは学生の時の楽器フェアだった気がします。

 

f:id:engine7500:20161119235115j:plain

↑各企業のブースが所狭しと並んでいます。 大分閑散としているように見えるのはこれがその日の閉会の直前に撮った写真であるためです。

 

f:id:engine7500:20161119235452j:plain

↑まずは砥石屋さんの最大手”クレトイシ”さんです。 最大手の名は伊達ではなくゴムや樹脂、生鉄から焼き入れ鋼、その他耐熱鋼や超硬合金等の難削材に至るまで各用途に合わせた砥石を非常に多く取り揃えています。

私自身ここの砥石には仕事で大変お世話になっています。

 

f:id:engine7500:20161120000248j:plain

↑仕事に合った砥石か否かを判断するのは素材や緒元を見ただけでは判断がつかないものです。そこで実際に手で触れて確かめるのが一番だと思います。

 

f:id:engine7500:20161120000737j:plain

↑歯車用砥石です。 歯車の精度やアタリ面を滑らかに仕上げるための砥石です。砥石には各歯車のピッチに合わせたインボリュートが刻んであります。

 

f:id:engine7500:20161120001102j:plain

↑続いてニートレックスさんのブースです。 ここもまた砥石業界では有名どころの一つです。

仕事柄、ニートレックスさんにも大変お世話になっており、個人的にはここの製品の一つであるNeo Vexというシリーズに興味を持っています。

 

f:id:engine7500:20161120001501j:plain

ニートレックスさんの製品です。 各メーカーごとに砥石の材質を表す記号が独自であるため”この砥粒の素材って何?”ってよくなります(笑

 

 f:id:engine7500:20161120003814j:plain

↑大中小と実にいろいろな製品があるものです。

 

f:id:engine7500:20161120004042j:plain

↑次にMKSでおなじみの三井研削さんです。

ブースの前には見たこともない巨大な砥石が展示してあり強烈なインパクトを放っていました。 ところでこういったものはどんな用途に使われているんだろう?

 

f:id:engine7500:20161120004430j:plain

↑MKSさんの注目は2種類の砥粒を配合したハーフ砥石です。 使ったことが無いため特性については何とも言えませんが発想は凄いです(笑

 

f:id:engine7500:20161120005739j:plain

↑今度はTEIKENという私も初めて聞く砥石屋さんです。

ここの製品は他のメーカーと比較すると異質なもので多気孔を持った発泡剤のような砥石が売りです。

 

f:id:engine7500:20161120010547j:plain

↑写真で見ると分かりにくいのですが砥石の表面に肉眼で確認できるほどの大きな気孔が無数に空いています。 この無数の気孔が肝でこの場所にスラッジ(切粉)が入り込むことで砥石の目詰まりを防ぐそうです。

 

とりあえず書ききれないため今日はここまで。

次回はジムトフの続きです。

 

↓関連リンク

engine7500.hatenablog.com

ソリッドワークス遊びその2。

久々の更新となりますが今回もよろしくお願いします。

 

今回は3DCADを使ってお遊びをする新企画”ソリッドワークス遊び”その2になります(前回の記事はこちら)。

 

 

f:id:engine7500:20160930210138p:plain

↑前回は船体をロフトで成形し大まかの形を作りました。

 

一方で現在の船体形状が何となく気に入らなかったため今回は初めにロフトを再構成します。

 

 

 f:id:engine7500:20161101220957p:plain

↑まずはフィーチャーを構成するうえで必要なガイドカーブを引いていきます。

 

f:id:engine7500:20161101221419p:plain

↑再びロフトで船体を成形します。 このときガイドカーブの選択順序をうまく行わないとロフトの成形に失敗する場合があります。

 

f:id:engine7500:20161101221934p:plain

↑船首部分もガイドカーブを引き直して再びロフトを行います。

 

f:id:engine7500:20161101222627p:plain

↑ロフトの歪みや余計な継ぎ目が消えたため見栄えが良くなりました。

 

f:id:engine7500:20161101223612p:plain

↑次に主砲バーベットを押し出しフィーチャーで成形します。

一概に押し出しとは言ってもその機能は様々で押し出し長さを指定する”ブラインド”からモデルに突き当たるまで押し出す”次サーフェス”など場所によって使い分けることによって後からの大幅なモデル変更の際にも即応でき、快適なモデリング作業を行うことが出来ます。

 

f:id:engine7500:20161101231031p:plain

↑次に艦橋基礎部分を押し出しで成形します。 今回のモデリング作業では自由度を高めるために寸法による拘束は極力使わず幾何拘束を主体としてスケッチを行っていきます。

 

f:id:engine7500:20161101231549p:plain

↑続いて司令塔を押し出しにて成形します。

 

f:id:engine7500:20161101231955p:plain

↑次に艦橋の囲い?を押し出し成形します。 こういう場合のスケッチは”面”をそのままオフセット出来るため作業がだいぶ楽になります。

ちなみに申し訳ないことですが毎回キャプチャかけるのは面倒ですのでいくつかの工程は端折っています。

 

f:id:engine7500:20161101232819p:plain

↑環境構造は何層にもなっているためモデリングが面倒です(笑

 

f:id:engine7500:20161101233225p:plain

↑艦橋が出現したことでだいぶ船らしい輪郭になってきました。

 

とりあえず今日はここまで。

次回は艦橋構造物および一部ディティール作業を開始します。

 

engine7500.hatenablog.com