佐藤クラシックギター工房訪問記

先日、今私が使っている佐藤クラシックギターの工房へお邪魔してきました。色々とお話を伺ったので備忘録として書いていきます。

佐藤クラシックギター工房訪問記6

前ブログ(ローズウッドとハカランダについて)の続きです。 ハカランダはアメリカ大陸発見後、インド産ローズウッド(インディアン・ローズウッド)の 代替材として北米を中心に家具などに使われはじめ、1960年以降ブラジル政府が、国内の木材 加工産業の発展と保護のため原木の輸出を規制したことにより価格が高騰。さらに1992年にワ シントン条約の絶滅危惧種レッドリストI)に登録されたために、その希少性が高まり、最も 高価な木材の一つになった。特に日本のギター業界では、ハカランダを使っていれば、高価= 音が良いと広く認識されているところがある。しかしハカランダは、あくまでブラジルの一部 地域で産出されるローズウッドであり、他のローズウッドと植物学的には変わらず、ハカラン ダが最上の材料であるという考えは、おそらく楽器メーカーや販売店のセールストークによる ものだと考えられる。実際、インディアン・ローズウッドとハカランダの板を叩いて音を比較 すると、インディアン・ローズウッドが「コンコン」という深みのある音に対して、ハカラン ダは「カンカン」というやや金属的な硬い音がする。これらのどちらが優れているというもの ではなく、これは音の好みによる違いと言える。またヨーロッパでは、古くからハカランダが 使われてきたために、インディアン・ローズウッドより優れていると言う意見もあるがが、こ れは単に、南米がかつてスペインやポルトガルの植民地であり、インドより輸入しやすかった というだけではないだろうか。

佐藤クラシックギター工房訪問記5

表面板以外にもう一つギター愛好家を悩ませる材料が、裏板、側板のローズウッドかハカラン ダかという問題です。これについても大変詳しく伺ってきましたので、ご紹介します。 ギターの裏板や側板に使われる主な材料にローズウッドがある。またハカランダ(ジャカラン ダ)という材料もよく耳にする。特に日本ではハカランダは高級ギターの代名詞ともいわれ、 ハカランダが使われているだけで、価格が大幅に上がる傾向にある。 園芸店に行くとハカランダの苗が売られていたり、街路樹にハカランダが使われていることも 多々ある。実は世間一般でハカランダ、ジャカランダと呼ばれている樹木は、ノウゼンカズラ 科の樹木で、ギターに使われるハカランダとは、全く別の樹木である。ギターで使われるハカ ランダは、マメ科/ツルサイカチ属に属する樹木で、学名はDalbergia nigra、英名がブラジリ アン・ローズウッド。つまりブラジル産のローズウッドのこと。特にその中でも、ブラジル・ バイーア州東部からリオデジャネイロにかけての地域で産出される良質なローズウッドを、別 名ハカランダと呼んでおり、ハカランダという名の樹木があるわけではない。ハカランダとい う名称の由来については、生育する地域であるアマゾン川の支流の名前だという説があるが、 ハカランダが産出される地域は大西洋側なので、これについては疑わしい。

佐藤クラシックギター工房訪問記4

というわけで、ギターに使われる松と杉について、詳しく勉強した後で、肝心なギターになっ た際に音にどのような特徴が表れるか、聞いてきました。  

 

スプルース(マツ)  

・芯があり透明感がある音 → スギと比べると音がやや硬く、メタリックな音と感じる場 合もあります  

・音に重量感がある  

・タッチの差による音色変化が大きい → つまり音楽表現の幅が広い  

・弾き込みによる音質の変化が大きい → 本来の音が出るまでには、ある程度の期間の弾 き込みが必要   シダー(スギ)  

・明るく暖かみがある音 → スプルースに比べると、ややぼやけていると感じることもあ ります  

・音のレスポンス(反応)が良い  

・高音が太く、スプルースより音量がある → 誰が弾いても、ある程度甘い音色が出せる が、タッチによる音色変化がスプルースに比べると乏しい  

・弾き込みによる変化がスプルースほど大きくない → 最初から良く鳴るが、弾き込みに よる音色変化はスプルースより少ない。    

 

これら材質による差は、どちらが優れているというものではなく、それぞれの個性であり、 好みの問題で、スプルースを得意としているメーカー、シダーを得意としているメーカーもあ り、そのメーカーや製作者の目指す音が、材料に表れているとも言えるそうです。

佐藤クラシックギター工房訪問記3

前ブログの続き。以下,表面板に使われる杉(シダー)についての詳細です。 ギターに使われるスギは,ヒノキ科/クロベ属に分類される樹木で,英名ではウェスタン・レ ッド・シダー,和名ではベイスギ。一方,日本国内に広く分布しているスギは,ヒノキ科/ス ギ属に分類され,学名もCryptomeria japonicaと表記される日本固有の樹木で,ベイスギとは異 なるもの。本来シダーと呼べる樹木は,マツ科/ヒマラヤスギ属に分類される樹木(和名ヒマ ラヤスギ)だけだが,ヒマラヤスギに外見や香りなどが似た樹木も一般的にシダーと呼ばれる 。これは植物学的な分類による名称ではなく,一般名なので,正しい呼称ではないが,現在で は英名でも,本来のシダーであるヒマラヤスギ属以外の樹木に,レッドシダー,ホワイトシダ ーという名称が広く使われている。また日本のスギがジャパニーズシダーと英訳されたために ,日本では,シダー=スギという訳が慣例となり,本来のシダーであるヒマラヤスギ以外にも ○○スギという呼称が用いられるようになった。

佐藤クラシックギター工房訪問記2

私が最初に佐藤クラシックギター工房を訪問し、試奏させて頂いたのは2年程前ですが、一番試奏して、製作者に聞いてみたかったのは、松か杉か?それぞれどんな特徴があるのか?ということでした。

松といってもスプルースと言う場合もあれば、他の名称もある。杉もシダー?米杉?ヒマラヤスギ?いろいろありそれらは全て同じなのか、違うのかを聞いてみました。

以下、表面板に使われる松(スプルース)についておうかがいした内容です。

表面板によく用いられるスプルースは、日本ではマツと呼ばれますが、これは庭木によく使われるあのマツではなく、植物学的には同じマツ科に属す、トウヒ(唐檜)という木で、日本では北海道の一部と本州中部の高山地帯にのみ生育している。

トウヒは世界最大の巨木の一つで、カナダやアラスカでは樹高90m以上になるものもあり、いわゆる日本のマツとは異なる。

ではなぜそのスプルースが、ドイツマツと訳されるのか。スプルース(正しくはマツ科/トウヒ属)は元々北米原産だが、その亜種がヨーロッパにあり、それがオウシュウトウヒと呼ばれ、オウシュウトウヒは、モミの木と区別が困難で、クリスマスツリーにもよく使われ、木目も真っ直ぐ、軽くて加工性がよく、乾燥による収縮も小さく狂いも少ないために、スプルースの代替材として用いられ、ヨーロッパでは最も主要な材木となり、スプルースよりも材料として広く流通し、このオウシュウトウヒがスプルースと呼ばれるようになりました。

つまり亜種が本家より有名になってしまったと言うこと。

日本でも植物学的には、オウシュウトウヒという名称が使われるが、一般的な流通名としてはドイツマツ、ドイツトウヒ、ヨーロッパトウヒなどが使われる。

なぜドイツかは諸説あるが、オウシュウトウヒが一旦ドイツに集積され、そこから出荷されたために、ドイツという名が使われたと考えられる。つまりドイツマツは「ドイツ産のマツ」ではなく、正しくは「ドイツから出荷された、マツ科のスプルースの亜種であるオウシュウトウヒ」ということになる。

現在、日本でギターに使われる材料としては、北米産の本来のスプルースと、ヨーロッパ産のオウシュウトウヒが、多くの場合は区別なくスプルースまたはドイツマツという名称で使われており、区別する場合には、前者をシトカスプルースまたはベイトウヒ(米唐檜)と呼ぶ場合もあるそうです。

佐藤クラシックギター工房訪問記1

私の愛用しているギター佐藤剛さんのお宅にお邪魔してきました。佐藤さんは元浜松市楽器博物館学芸員と言うことで、ギターに限らずピアノ、ヴァイオリンなどはもとより、民族楽器や邦楽器、各種音具まであらゆる楽器に精通しており、楽器にまつわる様々な興味深いお話しをうかがいました。

 

忘れてしまいそうなので、備忘録としてこのブログに紹介しておこうと思います。

 

佐藤さんはギター職人でありながら、ご自身もギタリストとして様々な演奏会に出演されており、製作家、演奏者両方の立場を分かって下さり、またサンプルのギターや持ち込んだ自分のギターもしっかりとプロの腕でデモンストレーションして下さり、各楽器の特徴をはっきりと知ることができました。

 

佐藤さん曰く、ネックのサイズ、弦高などは購入者自身が実際に弾いてみて、自分の感じたことを製作家に伝える必要がありますが、音についてはある程度自分で選んだ後は、自分で弾くと意外に客観的に判断できなかったり、自分の技量のせいもあり、その楽器本来の音を鳴らし切れていないことも多くあるので、上手い人に弾いてもらい、それを客観的に聴く方が楽器の特徴が分かるとのことでした。

 

私は今まで楽器を選ぶ際に常に自分で弾くだけでしたが、たしかに演奏会などで聴くのは聴衆で、自分より聴衆にどのように聞こえているかの方が大事ですから、ごもっともな意見でした。