早起きパパのカジメン生活

朝4時おきのパパが働くパパママに役立つ情報を紹介していきます

ブログを続けるメリット11個【収入だけでない成果】

ブログ 得られたこと

ブログと聞くと、すぐに収入が気になる方も多いと思います。

しかし、収入以外のスキル・メリットも継続する中で培われます。

当記事では実際にブログを描き続けてきた中で感じたメリットを11個、紹介していきます。

  • ブログに興味がある方
  • ブログを始めて間もない方
  • 収入以外のメリットを知りたい方

ブログを書くという作業は簡単ではありません。

私は1年半もの間、会社員の傍らブログをほぼ毎日書き続けてきました。記事のアップ頻度は低かったものの、毎日一文でも書き続けると決めていたからです。

今回はそんな継続してきた中で感じたメリットを紹介していきます。

 

メリット①相手目線を意識できる

ブログの記事も読者に読んでもらうことが前提です。

そのためには自分の言いたいことではなく、相手の知りたいことを書くことが必要ですよね。

それを意識していくと、日常においても相手目線で会話できるようになります

今後のデジタル社会においても、コミュニケーション能力は必要なスキルです。

それに必要な相手目線を意識するようになったのは大きなメリットですね。

メリット②質の高いインプットを意識できる

世の中の情報もブログへ書き出すことを意識して取り込むようになります。

ブログの執筆は自分の言葉を書き出すという行為なので、アウトプットですよね。

その記事の質を上げるためには、質の良い情報を得るように行動しなくてはいけません

そのため、普段からの読書や日常の出来事、世の中のニュースなども自分事として捉えるようになれます。

メリット③自信がつく

ブログ 得られる 自身

ブログ開始当初はまったくアクセスが得られませんが、続けていくと、読んでもらえるようになります。

この成功体験は自分の自信にもつながります。

今では検索トップの記事も出ているので、記事自体を評価してもらえたことは素直に嬉しいですね

サイト全体としてアクセスの8割が検索エンジンから流入なので、こういう成功経験は私の自信になっています。

メリット④文章構成の知識

伝わる記事を書くために文章構成を意識する必要がありますよね。

こういった文章構成についてもブログを通じて学べます

いつも私が意識しているのはSDS法、PREP法です。

SDS法では以下のように文章を構成していきます。

Summary(要点)
Details(詳細)
Summary(要点)

PREP法は以下の順序で説明する文章構成のことです。

Point(結論)
Reason(理由)
Example(実例・具体例)
Point(結論)

こういった構成もブログから得た知識なので、ほんと学びが多いですね。

ちなみにこの章はSDS法で書きました。

メリット⑤表現力の向上

書き出すことで表現力も向上できます。

言葉で伝えるには様々な日本語を知っておきたいですよね。特に抑揚のある記事を書くには一語一語を読ませる表現力が必要になります。

そこで私が意識しているのは語尾です。

ですます調の場合、「~ます」が語尾で続くと、メリハリがなくなるかもしれません。

そこで、私は同じ語尾で続けないように意識しています

こういったちょっとしたことですが、言葉使いや表現方法を工夫する中で表現力も磨かれると思いますよ。

メリット⑥キャッチコピーの知識

ブログを書くにあたって、タイトルは命ですよね。アクセスを集めるには魅力的で読んでみたくなるキャッチコピーを意識して書かなくてはいけません。

そのスキルを磨くために街中やチラシの広告もライターの意図を気にするようになります。

何気なく目に入ってくる広告もその裏側を意識するだけで、もう一歩深く踏み込むことで、キャッチコピーの知識も学べますよ

メリット⑦Webスキルの知識

私もまだまだ未熟者ですが、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジの最適化)についても知識を得られます。

普段何気なく、利用しているGoogleの検索エンジンもメタタグやAlt、見出しなどの効果も学べます。また、サーバの設定やページの読み込みスピードについてもブログを通じで勉強できますよ。

メリット⑧Webデザインの知識

ブログ 得られる Webデザイン

読みやすさや検索上位を目指す中でWebデザインの基礎知識を学ぶことができます。

私自身は収益化を目的としていませんが、それでも読者目線で考えた時に配色や余白、フォントは考えなくてはなりません。

その構築に必要な要素がHTML、CSS、JavaScriptといった言語です。

自分で書き換える中で読みやすいデザインやその中身の言語に触れられます。これも実際にやってみないと得られない貴重な知識ですね。

メリット⑨他の方の記事からのインプット

自分のブログの質を高めるにはよく読まれている記事を読み込むことが必要ですよね。

良質な記事は話の流れや言葉使い、表現方法が自然で、学びがあふれています

特に私は高校時代、国語が学年最下位だったので、毎日が刺激的です。

自分の言葉に自信がない方こそ、良質な記事からのインプットで自分の質を上げられると思いますよ。

メリット⑩はてなブログの仲間

一緒にはてなブログを頑張る仲間との繋がりも私自身、貴重な関係です。

私の記事を読んで、はてなブックマークを付けていただける仲間の存在には何度も助けられました。

ここで素敵な方々の紹介とリンクを貼らせていただきます。

★ひろちゃん (id:kamisamachang)

「幸せ」という面について考えさせられるブログを書かれています。聖書を元にした記事はいずれも考えさせられるものばかりです。

kamisamachang.hatenablog.com

★ばばみど さん(id:noopy326)

お子さんの成長を記した育児日記は必見です。特に季節のイベントを楽しむ様子はほっこりしますよ。
Twitterでも仲良くさせていただいて非常に感謝しております。

www.kozure-odekake.net

★YUKAHISA さん(id:YUKAHISA)

臨床心理士・公認心理士のパパさん。カウンセリングや子育て、コミュニケーションについての記事は毎回、勉強させてもらっています。本で得られた知識は信頼性も高いですよ。

www.yukahisa.com

★hunnwariyuki さん(id:hunnwariyuki)

看護師として単身赴任中のパパさんです。
毎日更新されているブログにはお子さんとのやり取りや食事、日常の一コマなどが記載されています。読むと、心温まりますよ。

www.hunnwariyukiblog.com

★ietatemama さん(id:ietatemama)

男2児を育てるママさんです。
一軒家や育児については私も共感できる点が多く、参考にしています。

www.myhome-mama.work

★Ricca さん(id:konnichiwaakachan)

発達凸凹のお子さんをお持ちのママさん。
我が子も発達は緩やかなので、非常に共感できる部分が多く、日常の対応は参考にさせてもらっています。

www.hattatsu-decoboco.com

★KONMA08 さん(id:konma08)

5児を育てるスーパーパパです。
複数のブログを運営しているいますが、特に「5児の父が思う育児」では日常の出来事からほっこりさせてもらっています。

メリット⑪Twitterでの仲間

ブログ 得られる Twitter

ブログとSNSの相性は非常に良いので、私も読者を増やすためにTwitterを始めました。はやぱぱ(@hayaoki_papa)というアカウントでTwitterを1年以上続けてきたことで4700人の方とのご縁(21年5月末)をいただいています。

今までSNSには苦手意識がありましたが、Twitterを開始して以降、多くの方とのやり取りで自分の強みや好み、不足部分に気づかされました。

今では毎日30を超えるの返信(リプライ)をいただき、日々感謝の気持ちでいっぱいです。

いつも丁寧に返信してくれるTwitterの仲間をこれから紹介します。

ないちゃん(@kosodate_radio)

私がTwitterを始めた当初から仲良くさせてもらっているパパさん。
1年以上続けている子育てラジオは日常のちょっとした悩みの解決に役立つと思います。noteにはないちゃんの優しい人柄が記載されていますよ。

たけゆうパパ(@takeyupapa)

Twitter上でパパママの間では人気のある2児のパパさん。私とつながってから1年以上、一緒にTwitterを続けてきたため、非常にお世話になっています。
ポジティブなツイートから元気をもらえますよ。

おかさん(@OtonTech)

男2児のパパ、エンジニア、アウトドア好きという私と共通点も多いパパさん。
クラウドの知識を基にしたブログ運営や育児、生活スタイルのブログは私も参考にしています。

やす(@yasulog2)

中小企業診断士として複業中のパパさん。会社員として働きながら、社外監視役も務める点は尊敬しかありません。
ブログやnoteに記載されている勉強法は参考になりますよ。

こやたか(@KoyatakaTD)

動画配信やnote、電子書籍と様々な分野で活躍するパパさん。
そのアクティブな姿勢には非常に刺激をもらっています。自動車改造に興味のある方はYouTubeのチャンネル登録は必須です。

ろこ(@roco_odekake)

子育て中でも読書やブログを頑張る2児のママさん。
お子さんとのお出かけや書評について発信しています。静岡県にお出かけの際はブログを覗いてみましょう。

げんち(@gench_family)

営業の管理職、3児のパパさん。
「仕事の疲れは育児で癒す」というほどの子供想いです。育児やライフハックのブログも参考になりますよ。

はいりん(@high_riffle)

パーソナルトレーナーとして指導する傍ら、不動産にも投資する健康運動指導士。
その経験からボディメイクや資産運用のノウハウをブログに載せています。車中泊ドライブの記事も面白いですよ。

トシクル(@shonan_tochi)

Webライターとして活躍するパパさん。
その経歴もさることながら、太陽光や結婚相談所、マンションのオーナーとしての事業も展開する点は目を見張るものがあります。

くま子(@airmiles_trip)

共働きの中、朝活にも取り組むパワフルなママさん。私とも作り置きや筋トレを実践中ということで、ツイートにも共感しています。
旅行や健康に関するブログも役に立ちますよ。

アリス(@herb_alice)

健康や美容について呟く年子のお子さんをお持ちのママさん。
オンラインサイトのハーブティーは体を整えるには最適ですよ。おススメはEye care。

とみちゃん(@tomichantweet)

IT関連の業種に順次しているパパさん。
メンタル不調になった経験から、仕事観や人生観についてブログやTwitterで発信しています。心が疲れた時は参考にしてくださいね。

もんパパ(@Teacher_monchi)

21年5月にお子さんが産まれたばかりのパパさん。小学校教師という立場から教育についての情報を発信しています。家族第一の姿勢には頭が上がりません。

はまる(@hamaru1001)

プログラミング講師を務めるエンジニアパパさん。子供に論理的思考を教育する大切さやその手軽な方法、具体的なプログラムの中身を様々な媒体で発信しています。私自身もプログラムを利用するため、内容には共感ばかりです。

 

ブログをやらない理由がない

当記事では私が感じているブログのメリットをお伝えしました。

以下に内容をまとめます。

  • 内面的な意識の変化がある
  • 様々な知識が得られる
  • つながりを得られる

自分のブログをより良いサイトにしていくためには継続と改善を繰り返す必要があります。そんな中で多くの学びを得られました。

ブログはオワコンなんて言われる部分もありますが、決してそんなことはありません。多くのメリットがあります。

「これから、ブログをはじめてみようかな?」「始めてみたけど、何か得られるものがあるのかな?」と迷っている方に今回の記事が参考になれば、こんなうれしいことはありません

当サイトは本記事をもって、新しい記事の更新をSTOPさせてもらいます。これからは資格取得とその先の私自身の目標達成に向けて、フルコミットさせていきます。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。そして、今までお世話になりました。

そんな皆さんに感謝いたします。

無理なく続けられる節約術【我慢だけでない方法も紹介】

節約術 すぐできる 

日々の生活の中で多くの方が節約に取り組んでいると思います。

今では様々な節約法がネット上にもあふれていますが、ツライだけの方法も多くみられます。我慢ばかりでは、続けられませんよね。

当記事では心豊かに無理なく続けられる節約術について、節約の準備や実際の節約術の他に我慢しない部分についても紹介していきます。

  • 節約が長続きしない方
  • お金が貯まらないと悩んでいる方
  • 毎月の家計を管理しているパパ・ママ

私は暴れん坊の男の子2児を育てています。そんな4人家族において年間250万円で過ごしている我が家の節約術を紹介していきます。

 

節約する前の準備

節約術を紹介する前に3点、知っておいてもらいたいことがあります。

初めにその部分をお伝えしますね。

お金を好きになる

まずは「お金が好きだ」というマインドを持つようにしましょう。

人は好きな物ほど、大切に扱います。皆さんもご自身のお子さんや趣味の物、好きな物は大切に扱っているのではないでしょうか?

日本では「お金は汚い物」という考えがありますが、そんなことはありません。人生を豊かにするためにはお金が必要です。

好きであることを大っぴらに公言するのはおススメしませんが、節約のためにはお金を好きになることから始めましょう。

ベストセラーになった以下の本にもお金を好きになることで幸せを得られることが書かれていますよ。

社会のルールを知る

それぞれのライフステージに合わせることになりますが、お金に関する社会のルールを知っておきましょう。

以下にいくつか挙げてみます。

  • 仕事:3~5月は残業は減らして支払う社会保険料を減らす
  • 育休:取得期間に月末を含めて、保険料を免除する
  • 住宅:繰り上げ返済は1月に行う

特に住宅は大きな買い物なので、注意してくださいね。

住宅ローンの返済についてはこちらを参照ください。

faxwatch.hatenablog.com

これらの知識を知っただけでは節約効果は小さいかもしれません。しかし、社会システムを知ることで、お金について興味を持つことができます

お金を好きになり、興味を持つことで節約に向かうマインドを整えていきましょう。

節約の目標を持つ

お金を好きになったら、節約の目標を立てましょう。

漠然と節約していても、続けられないと思います。ゴールが無いマラソンはただツラいだけです。

そんなことにならないよう、ゴールを決めてから、節約に取り掛かりましょう

例を挙げてみますね。

  • 海外旅行に行きたいから年末までに30万円貯めよう
  • 住宅購入の頭金のために300万円貯めておこう
  • 子供の大学入学までに600万円貯めよう

もちろん、途中でゴールが変わっても良いですよ。都度、修正しながら進めばいいのです。

細かい内容は下の記事を参照くださいね。

faxwatch.hatenablog.com

ここでのポイント!!

1.お金に興味を持とう

2.節約の目標を持とう

出費の削減

では、続いて具体的な出費の削減をテーマに6つの取り組みを紹介していきます。

いずれもすぐに取り組める節約術ですので、参考になれば幸いです。

コンビニでの買い物を控える

まず、多くの方にお伝えしたいのはコンビニは定価で売られているという点です。

コンビニでは時々、おにぎり100円とキャンペーンを開催しています。安いと感じるかもしれませんが、スーパーマーケットでは80円程度で購入できますよね。

その他の商品もスーパーなどに比べて高くなっています。

そのため、どうしても寄らないといけない場合以外は利用を控えると、節約につながりますよ

小さめのマイバックを持つ

レジ袋が有料化してからマイバックを持って買い物する方も増えてきました。

そのマイバックを少し小さいものに変えることも節約するためには有効だと思います。

そうすると、マイバックに入る量しか買えないので、自然と余分な買い物も減りますよ。もちろん限度がありますが、いつも多めに購入してしまう方には試してもらいたいですね。

水筒を持ち歩く

ペットボトルや缶の購入を控えるだけでも節約できます。

自動販売機などで「100円くらいなら…」と思っても、毎日購入していれば、年間での出費は3万円を超えてきます。家族分となれば、さらに大きな出費ですよね。

それを防ぐためにも水筒・マイボトルを持ち歩くことをおススメします。

ゴミが出ないというメリットもあるので、是非とも試してもらいたい節約法です。

安売り時の購入は基準を設ける

全国でPayPayのキャンペーンが開かれていますが、こんなイベントも活用しつつも衝動買いは避けたいですね

こういったキャンペーンで何を買うか、は人それぞれだと思いますが、基準を持っておくことをおススメします。

例えば、我が家の場合は以下の3点です。

  1. 生活で必須となるもの
  2. 消費して消えるもの
  3. 保存が利くもの

具体的には豆乳や米、乾物、電池は購入してストックしておきます。

特に消えるものというところが重要です。

形として残るもの(洋服、食器)では、保管場所を圧迫し続けることになりますからね。後ほど説明する断捨離を考えると、消えるものを買い込んでおきたいですね。

お菓子は手作り

一年通して様々なイベントがありますが、お菓子は自分で手作りしています。これも節約になります。

子供と一緒に楽しく作れるというのもメリットですよね。

こちらはバレンタインにもらった手作りティラミスです。

お菓子は手作り バレンタイン

一方、ホワイトデーのお返しとしてキリン柄のクッキーを作りました。

お菓子は手作り ホワイトデー

受け取る側も手作りのほうがうれしいですよね。

深夜電力をフル活用

暖房や料理、食洗機などの利用は深夜帯の時間内に済ますようにしています。

作り置き料理も朝のうちに作ってしまうのは、こういった理由があるからです。

作り置きのメリットはこちらです。

faxwatch.hatenablog.com

この時間帯は電力会社とのプランで変えられると思います。

我が家は朝9:00までを深夜電力とするプランなので、それまでに掃除や洗濯、食洗機が終わるように過ごしています。食洗機に関しては以下の記事を参照ください。

faxwatch.hatenablog.com

ここでのポイント!!

1.浪費を設定し、衝動買いを防ぐ

2.旅行や外食で気分転換しよう

断捨離する

続いて、こちらも大切な考え方です。物を持たないことで物欲も減り、結果的に節約できるようになります

有ったらいいな、という製品はドンドン捨てていきましょう。持たないことで保管場所だけでなく、心も整理できますよ。

断捨離のやり方はこちらの記事にまとめてあります。

faxwatch.hatenablog.com

ここではすぐに捨てられる持ち物や断捨離の方法を紹介します。

使わない家電・家具

今では便利な家電やおしゃれな家具が数多く、売られていますよね。でも、多くの場合、それは無くても生活することができます。

例えば、私も結婚当初に購入したコーヒーメーカー、ホットプレートを売却してしまいましたが、苦ではありません。

ソファーも息子たちに破壊されて処分しましたが、その後リビングが広く使えるようになり、気持ちもスッキリしました。

無くても過ごせる物は持たないようにすると、結果的に購入を抑えることに繋がります。一年間で利用していない物などは思い切って捨ててしまいましょう。

服を減らす

こちらも捨てようと思えば、すぐに取り掛かれますよ。私は1年間、着なかった服はドンドン捨てています。

着る服も年齢と共に変化していきますが、そのつど購入していたら、お金がいくら有っても足りません。

また、インナーや靴下、下着などはネットで同じ柄の物をまとめて購入しています。

着る服を選ぶ手間も省きつつ、節約できるので、一石二鳥ですね。

冷蔵庫を空にする

毎週、日曜日は冷蔵庫を空っぽにしています。これにより、買いすぎの無駄を無くしているのです。

冷蔵庫に入れる食料品は時間と共に傷みます。使い切る分しか買わないようにするため、腐らせてしまうことも減りますよ

こういった一般家庭の食品廃棄は世界でもトップクラスなんですよね(参照:日本は食品の廃棄大国!?)。

また、冷蔵庫もあまり多くのものを入れると、冷却効率が落ちるので、普段から少なめにすると節電にもつながりますよ。

ここでのポイント!!

1.断捨離で物欲を減らそう

2.使わないものは無くても大丈夫

3.冷蔵庫を空にして、廃棄を減らす

浪費を設定する

ここまで節約術を紹介してきました。

しかし、ただ、我慢するだけの生活はツラいだけですよね。

そのため、私は消費と区別して、「浪費」も生活の中に組み込んでいます。

最後に、その点も触れておきますね。

月5000円を使い切る

人間、所有欲というものを持っています。

これを満たすには買い物が手っ取り早いで方法です。

しかし、普段から我慢していると、衝動買いにつながるので、あらかじめ月初に5000円札を財布に入れておき、1ヶ月で使い切るようにします

月々5000円であれば、大した出費では無いものの、自分の欲は満たせますよ。

家族旅行を設定する

こちらも年1回は計画しています。

ありふれた日常を過ごす中では高揚感はなかなか得られません。日常から離れないと、充実した生活を送れませんし、ストレスによる衝動買いにつながってしまいます。

そのため、年に1回は家族で泊りがけの旅行を計画し、リフレッシュするよう心がけています

我が家は子供も小さいですが、様々な体験をさせてあげるためにも、有効だと思っています。

外食で気分転換する

家計を切り詰めて、買い物するのも大変ですよね。毎日、節約のために自炊していても、疲れてしまいます。

そんな時は外食する機会を設けても良いと思います

頻繁に利用することはNGですが、月1回程度なら、贅沢した方が衝動買いするより、安く抑えられますよ。

外食についてはこちらの食費の節約記事でも紹介しています。

faxwatch.hatenablog.com

ここでのポイント!!

1.浪費を設定し、衝動買いを防ぐ

2.旅行や外食で気分転換しよう

 

上手に節約していこう

当記事では我が家が実践している節約術をお伝えしました。

  • お金に興味を持つ
  • 余分な買い物を減らす
  • 断捨離で物欲を減らす
  • 浪費を予め、設定する

最後に我が家の支出をザックリとしていますが、計算してみます。

年間日用品120万

住宅ローン100万

自分の小遣い6万

光熱費・通信費20万

旅行4万

 →計250万円

実際にはもう少し、少ないのですが、この程度に収まっています。

年間日用品は嫁さんに毎月渡している10万円で食料品や子供用品を購入してもらっています。自分の小遣いはほとんど、本の購入で消えています。

この金額は各ご家庭で変わると思いますが、無理なく続けるためには消費を削減するだけでなく、浪費と区別することが大切です。

我慢ばかりせずに節約に取り組んでいきましょう。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

sorairo-kinako.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

断捨離のやり方を教えます【簡単な3ステップと後悔しない方法】

断捨離 やり方

「断捨離は良いって聞くけど、何から始めていいのか、わからない…」そんな方も多いと思います。

一方、ドンドンと思い切って捨てると気分が良いですが、その後に後悔してしまった方いらっしゃるかもしれません。

断捨離で重要なことは「捨てる」だけではないのです。

当記事では後悔しない断捨離のやり方を紹介していきます。

  • 家の中が整理されていない方
  • 何だかイライラしてしまう方
  • 引っ越しを予定している方

私も以前は物を捨てられない性格でした。しかし、当記事で紹介する手順で断捨離を進めてきたことで、生活の質も向上してきたと感じています。

今までの成功・失敗した経験を元に、断捨離のやり方をお伝えしていきます。

 

断捨離の効果

まず、断捨離の効果をお伝えします。

実際に試してみて、感じる効果として以下の5点があります。

  1. ストレスを軽減できる
  2. お金を節約できる
  3. 時間を節約できる
  4. 物を選ぶ力がつく
  5. 自分自身を理解できる

一つ一つ、その効果を説明していきますね。

ストレスを軽減できる

物が多いと、それだけ自宅のスペースを圧縮します。この空間の圧縮は非常にストレスを感じるものです。

広々とした体育館と狭いエレベータでは当然、体育館のほうが、気分いいですよね。

自宅も同じではないでしょうか。自分の使える空間が目に見えて広くなることで、心に余裕が生まれます

イライラしがちな方には特に断捨離がおススメですよ。

お金を節約できる

物を持たない生活を続けていると、物欲も減ってきます。

先ほど示したように家のスペースが空くことで、心のゆとりを持てるようになるからです。

この心地よさを維持するために、余分な物を買わないように物欲も減っていきます。その結果、お金も貯まっていくのです。

金額的な効果は見えにくいですが、この効果は大きいですよ。

年間250万円以下での節約術はこちらを参考ください。

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

時間を節約できる

家に物があふれていると、様々な時間を消費してしまいます。

一例を挙げてみましょう。

  • 物を探す時間
  • 物を選ぶ時間
  • 買い物する時間
  • 置き場の掃除の時間
  • 物を維持するための時間

散らかった部屋では物を探す時間もかかってしまいます。

リビングに物が少なければ、ロボット掃除機で掃除の時間も節約できるかもしれません。

時間も限りある資源です。断捨離で時間を節約していきましょう。

物を選ぶ力が付く

物がなくなっていくと、その後の買い物で本当に必要のある物を厳選して購入するようになります。

私も物を購入する際に「本当に必要なのか?」と再確認するようになりました。

自分の中で納得した物だけを選ぶため、「余分な買い物をしてしまった」という後悔も減りますよ

選ぶ力が付くと納得して買った物は大切に扱えるので、長持ちしやすいというメリットも嬉しい点ですね。

自分自身を理解できる

断捨離は決断の連続です。断捨離と聞くと、「捨てる」ことばかりが注目されますが、実際には「捨てない」ということも大きな決断です。

その判断を繰り返す中で自分の好き/嫌いという内面に向き合い、自分自身を知ることにもつながります

意外かもしれませんが、この点が私は最も効果があったと思っています。

【まとめ】断捨離の効果!!

1.お金や時間を節約できる

2.買う際に吟味できるようになる

3.好き嫌いの判断の繰り返しで自分理解できる

断捨離のやり方

では、続いて断捨離のやり方をお伝えします。

このような順序で進めていくとスッキリと断捨離に取り組めますよ。

  1. 捨てる物のカテゴリーを決める
  2. ルールを決める
  3. 手放す方法を決める

それぞれ、説明していきますね。

捨てる物のカテゴリーを決める

突然、断捨離しようと思っても、何から手を付かないかもしれません。

そんな時はまず、捨てる物のカテゴリーを決めていきましょう。

本や衣類、食器という定番の物から、バッグ・アクセサリーや家電などの大物まで捨てる物の範囲を決めていきます

そして、一つのカテゴリーが片付いたら、次のカテゴリーに移るというように、一度に全て削ろうを思わないことが大切です。

一つずつ、取り組んでいきましょう。

ルールを決める

断捨離 ルール

捨てるカテゴリーが決まったら、捨てるルールを決めましょう。

不要な物と言っても、どういうものが不要なのか?という基準を設けて要不要を判定することがおすすめです。

例えば、衣類に着目すると、以下のようなルールが適しているかもしれません。

  • 1年間利用しなかった
  • 似た服を持っている
  • 年齢に合わない
  • 穴や傷がある

こちらは一例ですが、皆さんの生活スタイルに合わせて、捨てるルールを決めることも重要ですよ。

手放す方法を決める

最後に手放す方法を決めましょう。

こちらも捨てる物やその状態によって異なります。

まだ使えそうな物はこんな方法があるでしょう。

  • メルカリやペイペイフリマ等のフリマアプリで売却
  • ブックオフなどの中古屋で売却
  • 親戚や知人に譲る

すぐにお金にならない場合もあると思いますが、季節やトレンドに合わせて、売る/譲るで手放したいですね。

逆に使えそうもない物は思い切って捨てていきましょう

この捨てることができないと、断捨離は進みません。「あったらいいな」という気持ちも含めて捨ててくださいね。

【まとめ】断捨離のやり方!!

1.カテゴリーを一つにしぼる

2.ルールを決めて、それに従う

3.捨てる物の状態から手放す方法を決める

断捨離で後悔しない方法

最後に断捨離で後悔しない方法にも触れておきます。

基本的には先ほどの手順で進めるのですが、ルールを決める際に十分に考慮しないと、後悔することもあるかもしれません。

断捨離する際の注意点をお伝えします。

断捨離後の空間をイメージする

断捨離 イメージ

綺麗に片付いた後をイメージすることが何より大切です。

何でも捨てることでスッキリしますが、必要な物まで捨ててしまうと、後悔してしまいますよ。

そんなことにならないように、断捨離後の空間をイメージしましょう

まずはここが大切です。

見るだけで気分の上がる物は捨てない

使用頻度は高いけれども、手元に持っていることで優越感を得られる物は捨てないほうが良いと思います。

判断に悩む物として「思い出の品」がありますが、これを見て気分が上がるのであれば、取っておいてよいでしょう。一方、嫌な過去を思い出すような物はサクッと捨ててしまっても構わないはずです。

二度と手に入らない物は捨てない

こちらも大切です。

二度と手に入らない物は手に入れようと思っても、手に入りません。

そんな後悔でストレスを感じるくらいなら、捨てない方が良いです

一方、子供の工作などの思い出の品も二度と手に入りませんが、写真に撮っておいていくつか捨てるという手もありますよ。

悩む時は保留する

断捨離 保留

その場で判断できない物は保留しましょう。

断捨離を進めていくと、その場で判断に迷う物も出てきます。その場合は「1日、置いて考える」など、一定期間をおいて冷静に判断しても良いと思います。

保留しすぎは良くありませんが、手放した後の後悔によって、断捨離できなくなることのほうがリスクになります。

私も焦りすぎて、失敗したことがあるので、この保留しても良いという点は抑えておきましょう。

断捨離後の買い物に注意する

断捨離の後も重要です。

家の中がスッキリした後に物を溜め込んでしまっては断捨離の効果が薄れてしまいますよね。

そのため、買い物の際は以下の点に注意してくださいね。

  • 買いたい商品は一晩置いて考える
  • 長く使える質の良い物を購入する
  • シンプルな物を買う
  • 何か買ったら、代わりに何か捨てる
  • 安さに惑わされない

特に100円ショップでの買い物は気を付けましょう

安いからといって色々買ってしまうのではなく、必要な物だけを購入したいですね。

買い物リストを作ることや購入する分のお金だけを持って出かけるなど、物を増やさないように工夫していきましょう。

【まとめ】断捨離で後悔しない方法!!

1.断捨離後のイメージを持つ

2.悩んだときは保留する

3.断捨離後の買い物には注意する

 

断捨離して大切な物を手にしよう

当記事では断捨離の効果ややり方をお伝えしました。

内容を以下にまとめます。

  • 断捨離によってお金や時間を節約できる
  • 断捨離はルールや手放す方法を決めて進める
  • 迷ったときは保留して、時間をおいてから判断する

記事にも書きましたが、断捨離は多くのメリットがあります。

そのやり方は期間を決めて、ある程度まとめて捨てるのも良いですし、一日一捨としてコツコツと捨てることもどちらでも良いと思います。

私は以下の「人生を変える断捨離」を基に進めてきました。こういった本を一冊持っていると、定期的に断捨離に取り組めるようになりますよ。

今は物が溢れている時代です。断捨離は1度で終わるのではなく、定期的に自分を見直す機会として、取り入れていきたいですね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

ハッピーセットを全種類揃える方法【ダブりの見分け方も紹介】

ハッピーセット 全種類

お子さんをお持ちの方はマクドナルドのハッピーセットを1度は購入したことがあると思います。

でも、付録のおもちゃがダブってしまったり、全種類揃えられないと子供は駄々をこねることがありますよね。

当記事ではそんなハッピーセットを全種類揃える方法を紹介していきます。

  • マクドナルドが好きな方
  • 小さいお子さんをお持ちの方
  • おもちゃをダブりなく、全種類揃えたい方

※)当記事は私自身が試した結果を紹介していきます。

店舗や店員さんによって必ずしも毎回揃えられるとは限りませんので、その点をご理解の上、読み進めていただけると幸いです。

 

ハッピーセットを全種類そろえる方法

早速ですが、結論は「一度におもちゃの種類分だけ、ハッピーセットを購入する」です。

この方法についての以下の点を紹介していきますね。

  1. 購入数が種類の数だけでよい理由
  2. 実際に試してきた結果
  3. ダブりがあるときの見分け方

では、それぞれ説明していきます。

購入数が種類の数だけでよい理由

私はマクドナルドの従業員でもありませんし、バイト経験すらありませんが、ヤフー知恵袋に現役クルーがハッピーセットのおもちゃについて触れています。

以下に引用させてもらいますね。

ハッピーセットは原則、同じお客様には違うおもちゃを渡すようにしています。ですので、種類数分買っていただければ、全種類お渡しします。在庫がなければご容赦ください。
基本的には完全ランダムなのと、あくまでおまけですので、数が多い場合はあまりお店に無理は言わない方がいいと思います。

(引用:こちら

つまり、種類の数分だけ買えば、全種類を揃えられる可能性が高くなるということです。2020年の現役クルーが投稿しているため、この言葉の信頼性は高いと考えられますよね。

ただし、売り出しの初日や2日目などの在庫切れが無いときに限ることも覚えておく必要があるでしょう。

実際に試してきた結果

ハッピーセット 全種類

実際に私がおもちゃの種類分、一度に購入してきた結果を公開します。

私は乗り物好きの男児二人を育てているので、トミカシリーズとプラレールシリーズ、トーマスシリーズの際にハッピーセットを購入してきました。

その結果を以下に示しますね。

◆2020年トミカ
第一弾:4種類⇒4個注文、4種類別々
第二弾:5種類⇒4個注文、ひみつ以外4種類別々
◆2020年プラレール
第一弾:4種類⇒4個注文、4種類別々
第二弾:5種類⇒4個注文、ひみつ以外4種類別々
◆2021年トーマス
第一弾:3種類⇒3個注文、3種類別々
第二弾:3種類⇒3個注文、3種類別々
◆2021年トミカ
第一弾:4種類⇒4個注文、4種類別々
第二弾:5種類⇒5個注文、5種類別々
◆2021年プラレール
第一弾:4種類⇒4個注文、4種類別々
第二弾:5種類⇒5個注文、4種類 1つダブり
◆2022年トミカ
第一弾:4種類⇒4個注文、4種類別々
第二弾:5種類⇒5個注文、5種類別々

今までの結果からすると、この「種類の数分の購入する」という方法は間違っていないようです。

2020年トミカとプラレールの第2弾に関しては5個を頼めませんでしたので、ひみつのおもちゃが手に入りませんでした。それでも、少なくともダブることは無く、購入することができています

繰り返しますが、これは私が実践してきた結果です。ハッピーセットの付録が完全ランダムの店舗もあると思います。

この方法が店舗や店員さんによっては必ずしもそうなるとは限らないという点はご承知おきください。実際、2021年のプラレールは1つダブりがありました。

ダブりがあるときの見分け方

先ほどの結果で2021年のプラレールで1つダブりがあることを示しました。

ハッピーセットのおもちゃは色付きの袋に入れてあるので、開けないと中身が分からないので、手触りで見分けている方も多いのではないでしょうか?

しかし、ダブりの有無は確実に見分けられます

ダブりが気になる方は、袋の下部を見てください。こんな感じで重さや製品番号が異なることが分かります。

ハッピーセット 見分け方

ハッピーセット 見分け方

ハッピーセット 見分け方

どうしても、ダブりなく全種類揃えたいという時は、この数字を参考に確認してみると見分けることができますよ。

店員さんに交換を依頼する際は混雑時を避けるようにして迷惑をかけないようにしましょうね

ハッピーセットのお得な購入方法

では、続いてハッピーセットの購入の際に知っておきたいお得な情報も合わせてお伝えします。

それは「モバイルオーダーで購入する」ということです。2020年1月から順次適用されていますが、まだまだ知らない方が多いと思います。

このモバイルオーダーのメリットと注意点について紹介していきます。

マクドナルドのモバイルオーダーとは?

モバイルオーダーとは事前にスマホから商品を注文できるサービスのことです。

マクドナルドのアプリから注文しておくことでカウンターでのやり取りを無くすことが可能です。

マクドナルド モバイルオーダー

出典:マクドナルドHP

お店側が注文を受け、料理を作る時間は待つ必要がありますが、長蛇の列を並ぶことがないだけでもストレスなく購入できます。

※)この料理を作る時間も加味して早めに注文することも可能ですが、商品の置く場所に困ることがあります。モラルは守って使っていきましょう。

モバイルオーダーのメリット

モバイルオーダーを使ってみて感じるメリットは以下の3つです。

  1. 注文の行列に並ぶ必要なし
  2. お得なクーポンを利用できる
  3. 店員とのやり取りを減らせる

店員さんとの注文のやり取りをモバイル上で行うというだけでも、長蛇の列を並ぶ必要は減らせます。特に子供は待つことが苦手なので、お子さんをお持ちの方にこそ、使ってもらいたいサービスですね。

また、マクドナルドは様々なサービスと連携してクーポンを発行していますが、このアプリ上のクーポンが最安です。時間もお金も節約できるので、ハッピーセットの購入の際は是非とも利用してくださいね。

モバイルオーダーは手順も簡単

操作手順にも触れておきます。

まずは受け取る店舗を選択します。

モバイルオーダー 店舗選択モバイルオーダー 店舗決定

続いて商品を選択します。この時、クーポンタグから選ぶとお得に購入できますよ。

モバイルオーダー クーポン選択モバイルオーダー 商品選択

商品を選び終わったら注文を確定し、お店に向かいます。受け取り店舗に到着後、到着のボタンを押すと、M○○と注文のモニターに映し出され、調理が開始されます。

注文する際に迷う時間も節約できますよ。 

クーポンはチーズバーガーとナゲットのみ

ハッピーセットのクーポンはチーズバーガーのセットとチキンナゲットのセットの2種類のみに適用されています(2022年9月現在)。

1つのクーポンにつき、2つ購入まで可能なので、合計4セットまで購入できます。

ここでお気づきの方もいるかもしれませんが、ハッピーセットはひみつのおもちゃ含めて5種類の時もあります。

その時は通常セット+募金のクーポンを利用しましょう

モバイルオーダー クーポン利用

募金額は¥10なので、負担にはならないと思います。

こちらも含めると、5種類以上を一度に購入できますので、試してみてくださいね。

モバイルオーダーを利用する際の注意点

最後にモバイルオーダーを使う際の注意点をお伝えします。

  • 現金払いは不可
  • ドライブスルーは未対応
  • 注文/受取は店舗運営時間内のみ
  • 細かいメニューのカスタマイズは不可

特に現金払いはできないという点は覚えておきましょう。

注文時に会計も合わせて行うモバイルオーダーのシステム上、注文が無ければ会計は電子決済にならざるをえないからです。

しかし、クレジットカードやPayPay、LINEPayにも対応していますので、不便は感じないと思いますよ。マクドナルドのアプリはこちらからどうぞ。

 

 

ハッピーセットを全種類揃えよう

当記事ではマクドナルドのハッピーセットを全種類揃える方法をお伝えしました。

以下に内容をまとめます。

  • おもちゃの種類の数だけ購入する
  • ダブりの有無は重さや製造番号で見分ける
  • 注文の際はモバイルオーダーで安く、効率的に購入する

2020年からこの方法でダブりなく、購入してきました。どうしても揃えたい方は試してみてくださいね。

とは言え、ハッピーセットのおもちゃはあくまで付録です。記事にも書きましたが、種類が多いときや混雑時は店員さんに無理を言うことは控えましょう。店員さんに詰め寄る姿はお子さんにも見られてますよ。

付録のおもちゃにこだわり過ぎず、家族と食事を楽しみたいですね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

無理のない節約術5選【勝手に貯まる仕組みを整えよう】

子育て 節約術

節約術と聞くと、我慢というイメージを持つ方も多いと思います。

でも、そんな生活していたら、幸せを感じることができませんよね。

そんな方に向けて、当記事では勝手に貯まる節約の仕組みについて紹介していきます。

  • 節約が長続きしない方
  • お金が貯まらないと悩んでいる方
  • ズボラでツラいことに取り組みたくない方

我が家は年間の支出が250万円程度です。

我慢するのではなく、全く不便に感じないのは節約する仕組みを構築しているからです。

今回はそんな仕組みを5個紹介していきます。

 

貯まる仕組みによる節約術

冒頭に書いたように我慢ばかりの節約方法は長続きしません。

むしろ、衝動買いを招いてしまい、余計に出費してしまう可能性もあります。

そんなことにならないよう、努力や我慢ではなく、勝手に貯まる仕組みが必要です。

  1. 目標額を決める
  2. 出費を見える化する
  3. 固定費を小さくする
  4. 会社には財布を持っていかない
  5. 地方に移住する

それぞれ、説明していきます。

目標額を決める

これは最も重要なことだと思います。

何事もゴールがないと、走ることもできません。そのため、目標額を決めましょう。

この目標金額の設定方法は様々ありますが、未来の予測から逆算することがわかりやすいでしょう。

例を挙げてみますね。

  • 海外旅行に行きたいから年末までに30万円貯めよう
  • 住宅購入の頭金のために300万円貯めておこう
  • 子供の大学入学までに600万円貯めよう

ちなみに私は住宅ローンの返済を8年で完済するために、今の収入と加味して年間250万円以下で生活しようと決めました。

可能であれば、1年などの期間を区切ることをおススメします

遠い目標の場合、金額 ÷ 年数で算出できますね。

細かく計算する必要はありませんが、まずはザックリでいいので、目標金額を定めましょう。

ここでのポイント!!

1.未来から逆算して節約の目標を立てる

2.期間を区切って設定する

3.細かすぎず、ザックリでOK

出費を見える化する

節約 毎月10万円

キャッシュレス決済が進んできていますが、そのデメリットとしてお金が見えにくいという点が挙げられます。現金を持っていなくても支払いできるため、使い過ぎてしまいますからね。

そのため、日用品のような少額の出費は現金で見える化することをおススメします

出費を見える化する効果

現金で支払う際のメリットは以下の通りです。

  1. 残高を目で確認できる
  2. お金を利用した感覚を得られる

特に現金で支払うと、お札や硬貨の減り具合が目で確認できるので、お金を利用した感覚を得られ、無意識に節約できます

この部分がキャッシュレス決済の欠点でもあります。使い過ぎが見えませんからね。

体重計に乗るだけという「計るだけダイエット」と同じ手法ですね。計るだけダイエットはこちらを参照ください。

キャッシュレスで還元した方がお得では?

クレジットカードやキャッシュレスではポイント還元があるため、お得のような感じがしますよね。

しかし、還元率が1%程度の場合、節約に徹したほうがお金は貯まりやすいと思いますよ。

ここで考えてみましょう!!
1%の還元が受けられる場合、30,000円出費ではたったの300円しか返ってきません。
300円なら、ペットボトル2本分。
水筒を持参すれば、あっという間に回収できますよね。

日用品の少額の購入であれば、現金払いで見える化したほうが余計な出費を抑えることができるので、トータルでお得になると思いますよ。

我が家の実践方法

この出費の見える化を実践するにあたり、我が家が取り入れているのが、嫁さんへのお小遣い制です。

私は嫁さんに毎月の生活費を『現金』で渡して、それで日々の生活をまわしてもらっています。それ以外、口座には手を触れません。

よく言われる方法として、貯蓄用の口座を持ち、給与の天引きに似た形で貯蓄する方法もありますが、口座の管理が煩雑になるからです。

引き出した金額だけで生活を回すため、知恵を絞り、余計なものを購入することがなくなります。

その都度、銀行で引き出す手間が無いので、時間の節約にもなりますよ。

ここでのポイント!!

1.少額の支払いは現金で行い、出費を見える化する

2.事前に引き落としておくと、無意識に節約できる

固定費を小さくする

こちらはよくご存じの方も多いと思いますが、支出の固定費を抑えることも大切です。

固定費とは行動にかかわらず、定期的に発生する出費のことです。いくつか例を挙げてみます。

  • 住居費(住宅ローン、家賃)
  • 水道光熱費
  • 通信費
  • 生命保険、損害保険の保険料
  • 教育費(保育料、給食費、習い事)
  • 会員の維持費(アプリの課金やジム会員費)

これらの中から私の実践している固定費の節約をお伝えしていきます。

保険料の見直し

皆さんはご自身の加入している保険は定期的に見直ししていますか?

入りっぱなしの保険は見直しましょう。特に自動車保険と生命保険は定期的に見直しが必要です。

結婚、出産、育児、住宅購入、子供の自立などその時々でライフステージは変わります。その都度、生命保険の支払額を見直すことで余計な出費を抑えられますよ。

自動車保険も同様です。適用者の年齢によって金額が変わるので、こちらも見直したいですね。

また、医療保険などは入っていません。年間数万円も払って使わないことが当たり前ですからね。毎日健康に気を遣うことでその不要な費用も節約できますよ。(参照:プロほど医療保険に入らない」理由

光熱費の見える化

節約術 光熱費の見える化

光熱費も家庭の出費としては大きいですよね。

しかし、明細などを見ても、世間一般や昨年との変化はわかりません。

そこで私は電力会社のサイトを使って、光熱費の見える化しています。

先ほど、出費の見える化でもお伝えしましたが、人は金額が見えるだけで無意識に節約しますからね

私の地域は中部電力管内なので、『カテエネ』というサイトに登録して月々の利用料や昨年との比較を行っています。上の画像のように様々な情報が見えるので、色々と試しながら取り組めると楽しいです。

このレポートを見ると、ポイントがもらえるので、継続して閲覧できると思いますよ。もし、中部電力管内であれば、こちらを参照くださいね。

通信費の見直し

スマホやPCの通信費も固定費の一つです。

日常生活ではこちらも意識しにくいのですが、以下の方法で無理なく節約できますよ。

  1. ネット回線とスマホを同じ会社にする
  2. 自分の通信量と合うプランを考える
  3. 家族割などの割引範囲を把握する
  4. 格安SIMに切り替える

いずれも当たり前のようなことですが、実践できていますか?

とは言え、全てを実行する必要はありません

私も格安SIMも検討しましたが、現在の携帯会社のプランとネット回線の費用、親戚含めた家族割りの効果を加味して大手通信会社のプランを利用しています。

ネットの情報に流されず、ご自身の家族や利用状況を加味して、比較することが大切です。

その中で最も安く抑えられるプランを見つけましょう。

ここでのポイント!!

1.月々の固定費を把握することが大切

2.自分のライフステージに合わせて比較しよう

会社には財布を持っていかない

節約する際にお金の出口(財布)の管理は重要ですが、そもそも、出口が無ければ、出て行きません。

そのため、私は会社に財布を持っていきません。自転車通勤で、お昼はお弁当を持参するため、そもそも財布を使う場面がないからです。

財布を持って行かないメリット

財布が無ければ、具体的に以下のようなメリットがありますよ。

  • 浪費を抑えられる
  • 財布を落とす心配がない
  • 寄り道することも無く、時間も節約できる

こちらの記事で食費を抑えるために、スーパーマーケットの滞在時間を減らすことを紹介しました。

faxwatch.hatenablog.com

その点をさらに突き詰めると、財布を持たなければ、そもそも立ち寄ることもなく、節約できると思いますよ。 

寄り道してしまう傾向がある方には仕組みとしておススメしたい方法です。

もしもの時は?

と言っても、突然の出費が必要な場合もあります。

その時のために私は5千円札を通勤用バッグに入れています。

この金額はなるべく大きいほうがおススメです

人は「お札を崩したくない」という気持ちを持っています。少額の買い物の時に5千円札を使うと、後ろめたさを感じた経験はありませんか?

これは5千円札という形を崩すことを心の奥で「損した」と感じるからです(参照:こちら)。

先ほどの嫁さんへのお小遣いも1万円札で渡しています。崩したくないという心理面を上手く使っていきたいですね。

スマホで決済できるのでは?

キャッシュレスが普及する中でスマホ決済も考える必要があります。

どうしても使ってしまう場合は月初に一定額をチャージし、それ以降はチャージしないようにすることも効果的だと思います。

財布はお金の出口であることを意識し、それを使えない状態にしておくと、自然と節約できますよ。

ここでのポイント!!

1.出口を持ち歩かなければ、お金は出ていかない

2.もしもの時のために大きめのお札を持っておく

地方に移住する

物価そのものが低い場所に引っ越すことも節約の一つだと思います。

移住は最終手段というイメージを持っているかもしれませんが、これだけで年間十万円近くは変わってきますよ。

地方と都市部での比較

まず、食費で比較してみます。

2人以上世帯において1カ月の食費で比較すると、以下の通りです。

北海道¥62,619
東北 ¥66,728
関東 ¥75,003
北陸 ¥66,921
東海 ¥71,009
近畿 ¥70,227
中国 ¥64,363
四国 ¥62,186
九州 ¥61,042
沖縄 ¥62,485

引用:総務省 e-Stat(2021年2月結果)

関東地方と九州地方では月々1万円以上も食費で差が出てきます。

この他、家賃や水道光熱費、娯楽費などの支出は地方の方が安いです。

特に教育費は関東地方が突出して高く、お子さんが増えれば増えるほど、その差が家計に負担をかけることになりそうですね。

ちなみに交通費は都市部が減っています。これは自動車を持たない方が多いからですね。

個人の時代には地方移住が最高の節約

今後は個人の時代と言われています。フリーランスの方も徐々に増えていますよね。

今ではインターネットの普及でどこにいても同じファイルを共有できる環境が整っています。フリーランスの方であれば、地方が有利だと思います。

もっと突き詰めると日本どころか、海外でも仕事することは可能かもしれません。

子育て世代には難しいと思いますが、身軽な方であれば節約だけに着目すると、海外という選択肢もあるでしょう。

移住の方法

移住として人気なのは長野や静岡、山梨などの関東に近い地域です。それは関東地方へのアクセスが便利だからと推測できます。

もし興味がある方は以下の手順で進めることになります。(参考:JOIN

  1. 移住先で何をするかを決める
  2. 実際に足を運び、目で確認する
  3. 移住相談窓口へ相談する

移住失敗の例もありますが、事前に確認することでそれを抑えることもできそうです。

地方移住は究極の方法かもしれませんが、満員電車などのストレスに悩まされるなら、検討したい手段ですね。

ここでのポイント!!

1.都市部と地方で物価に差がある

2.フリーで働くなら、地方が有利

3.もし移住する際は事前確認が肝心

 

節約は頑張らないことが大切

当記事では我が家が実践している節約の仕組みをお伝えしました。

以下に内容をまとめます。

  • 節約の目標を立てる
  • 支出を見える化する
  • 財布を持ち歩かない
  • 地方へ移住する

節約、と聞くと我慢ばかりのイメージを持ちますが、それでは長続きしません。

お金に困らないほどの収入があれば、別ですが、ほとんどの方が生涯にわたってお金の節約を続けることになるでしょう。

そのために今回お伝えした仕組みの導入が不可欠です。

節約は頑張らないことが大切です。自動で貯まる仕組みを整えて無理なく節約したいですね

今回の記事がその参考になれば、こんなうれしいことはありません。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

しんのすけを幼稚園バスに乗せるには?【みさえを助けろ!】

しんのすけ 幼稚園バス

クレヨンしんちゃんこと、野原しんのすけは毎朝のように幼稚園バスに乗り遅れています。

その都度、母みさえが自転車で送っていきますよね。

家の前まで迎えに来てくれる幼稚園バスに頭を下げて見送る瞬間は、非常にツラいはずです。

当記事ではしんのすけを幼稚園バスに乗せて、みさえを救う方法を検討していきます。

  • 子供のいたずらに困っている方
  • みさえの苦労に共感している方
  • お子さんが幼稚園バスに乗り遅れてしまう方
  • ビジネススキルの事例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

ビジネススキルを使って、幼稚園バスに乗り遅れる原因を探し出し、みさえを助ける方法を考えていきましょう。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

 

問題の明確化(What)

f:id:faxwatch:20210412211732j:plain

oisix野原家において、親を困らせるタイミングは多々あります。それこそ、数え切れないでしょう。

しかし、一番イライラするのは「幼稚園バスに乗り遅れること」だと思います。

もし、私が同じ立場だったら耐えられないからです。

みさえもこんな気持ちになっているのではないでしょうか?

  • 幼稚園のバス代が無駄になる
  • 遅れて、笑われるのが恥ずかしい
  • 自分が自転車で送っていかないといけない

みさえは車の免許も所得していますが、何度も事故を起こすほど、運転が下手なので、自転車で送っているんですよね。

そんなみさえを救うために、当記事では「野原しんのすけが幼稚園バスにちゃんと乗るには?」と問いを立てて進めていきます。

問題箇所の特定(Where)

では、問題の所在を明らかにしていきましょう。

登場人物は多々いますので、それぞれで分析すると発散してしまいます。

そこで、朝の流れを見える化して、どの行為に乗り遅れる原因があるかを探してみます。

朝の流れを把握

では、朝のお出かけまでの流れを見てみます。

しんのすけの朝起きてから乗り遅れるまでの流れは以下のようになると思います。

幼稚園バス 朝の流れ

流れ自体はどのご家庭も一緒だと思います。

いつも能天気なしんのすけは幼稚園バスに遅れることに罪悪感がありません

そのため、一つ一つの行動にマイペースで取り組みますよね。いずれも非常にゆっくりなのでみさえもイライラしています。

なお、しんのすけの大便にかかる時間は30分に及ぶこともあるようです。トイレで寝てしまうこともありますが、現実であれば、親として耐えられないと思います。

根本原因はここ!!

では、この流れから幼稚園バスに乗り遅れる根本原因を考えてみましょう。

よく、頭に思い浮かぶのは幼稚園バスに乗る直前でトイレに駆け込む姿です。

そのため、トイレに向かう行為が問題のように見えますが、違います根本原因は「遅く起きること」です。

朝早く起きていれば、その後の行動もスムーズに動けられると思います。30分早く起きられれば、大便の30分も吸収できますよね。

そのため、しんのすけが遅く起きることが原因と考えられるのです。

大便が問題じゃないの?

問題解決の場では印象に残る事象ばかりを解決しようと考えがちです。

そんな時の解は根本原因が見えていないので、表面的な対応になってしまうため、注意が必要です。

冷静に全体を俯瞰して、「ここが改善できたら?」という視点で一つ一つ探していくと良いでしょう。

原因の追究(Why)

では、朝起きれない原因を探っていきます。

一般的に言われている朝起きれない原因は以下の通りです。

  1. 睡眠の量が足りない
  2. 睡眠の質が低い

この二つをしんのすけに当てはめてみましょう。

睡眠の量が足りない

そもそもの睡眠時間が足りていない場合、朝起きられません。

しかし、しんのすけは夜更かしすることも多く、日常的に時間が足りないように感じられます。

正確な就寝時間はわかりませんが、父ひろしと一緒にプロ野球の中継を観ている場面があるため、夜21時前後まで起きていることが分かります。

幼児は昼寝も含めて11~13時間の睡眠が必要と言われています。幼稚園バスの到着時刻は7~8時だと思いますので、夜8時前には寝て睡眠時間を確保しないといけませんね。

このことから、しんのすけの睡眠の量は少ないと言えるでしょう。

睡眠の質が低い

睡眠に関しては量だけでなく、質も大切ということが分かっています。

ここで注目したい部分は寝相です。しんのすけは寝相が非常に悪いですよね。

寝相が悪い場合、睡眠の質が悪くなることが知られています。このことから、しんのすけの睡眠の質は低いと予想できます。

日中に寝ぼけてしまうなど、質が低下していることを示唆する描写は少ないものの、質を上げることが必要でしょう

では、もう少し深堀します。

睡眠の質が低下する原因として以下の3つが主に考えられます。

  1. ストレスが多い
  2. 日中の活動量が低い
  3. 不規則な生活習慣

いずれもしんのすけについて考えていきます。

ストレスが多い

ストレスが自律神経の乱れを引き起こし、生活リズムが崩れます。

しかし、しんのすけはストレスや悩みとは無縁でしょう。

いつもマイペースなので、ストレスによる睡眠の質低下はないと考えられます。

日中の活動量が低い

運動不足になると、体と頭の疲労度に差が出てしまい、睡眠の質が低下します。

しかし、幼稚園や帰宅後に友達と遊んでいることから5歳児の活動量としては十分であると考えられます。

よって、日中の過ごし方にも問題ないでしょう。

不規則な生活習慣

生活リズムが整っていないと、自律睡眠に神経の乱れを起こし、寝坊を招きます。

しんのすけはコーヒーを飲んだり、みさえのホラー映画を見たりして、夜に眠れなくなることがあります。

劇場版では世界を救うほどの5歳児なので、生活習慣が多少、乱れることは仕方ないかもしれません。

しかし、そういった刺激や睡眠への準備不足が睡眠の質を下げる原因と考えられるのです。

解決策を立案(How)

しんのすけ 目覚め

では、対策を考えてみます。

ここまでの分析からしんのすけが朝、スッキリと早く目覚めるためには以下の2点が必要であると分かりました。

  1. 睡眠の量を増やすこと
  2. 規則正しい生活習慣を身につけること

それぞれで対策をあげていきます。

睡眠の量を増やす方法

まず、睡眠時間を増やすには早寝が必要です。起きる時間を遅らせることはできませんからね。

そのための方法をいくつか挙げてみます。

  1. スケジュールを前倒しする
  2. 父ひろしが早く帰る
  3. ご褒美で早く寝室へ向かう

一つずつ説明していきますね。

スケジュールを前倒しする

就寝時間を設定し、そこから逆算して夕食やお風呂を終わらせるようにしましょう。

夜20時就寝を目指す例!

夜20時に寝てほしい場合、こんなスケジュールが考えられます。

18:00 夕食を食べる

19:00 お風呂

20:00 寝室へ向かう

妹のひまわりがいるため、毎日同じスケジュールは難しいかも知れません。

しかし、これをベースに過ごすことで徐々に早寝の習慣を取り入れられますよ。

父ひろしが早く帰る

どんな子供も父親が帰ってくると、興奮するものです。そういった状態では寝室に向かうのは困難ですよね。

そのため、父ひろしにはなるべく早く帰ってきてもらいましょう。なるべく、会社の飲み会も控えたほうが良いです。

帰宅後はテレビを見るのではなく、しんのすけやひまわりと遊んで、家族団らんの場を設けると、みさえのイライラも減ると思いますよ。。

ご褒美で早く寝室へ向かう

これまでの方法を使っても、早く寝室に向かうかどうかはわかりません。特にしんのすけの場合、行動が読めませんからね。

そんな時は仕方ありませんが、ご褒美という方法もあります。

水着ギャルの写真(みさえ以外)、チョコビ、アクション仮面など好きな物を餌にすることも最終手段として考えられます。 いずれも興奮を招くものなので、多用は気を付けたいですね。

規則正しい生活習慣

朝、スッキリ起きるためには睡眠の量だけでなく、質も上げたいところ。

そのために規則正しい生活を心がけることも大切です。

その方法を3つ紹介していきます。

起床時間を統一する

休日の朝、父ひろしはしんのすけに起こされることがあります。どれもツラい起こされ方です。

  • 髪を抜かれる
  • 顔に洗濯ばさみ
  • 掃除機で吸われる
  • 鼻の下にワサビを塗る
  • 口にティッシュペーパー

でも、これらの光景からひろしは休日に遅くまで寝ていることがわかりますよね。この行為は親だけでなく、子供の生活リズムを乱すため、おススメできません。

まずは親が休日も平日も起床時間を合わせましょう

しんのすけやひまわりが自然と同じ時間に起きるためにも、みさえとひろしが規則正しい生活を送るように心がけてほしいですね。

夕方以降はカフェインの摂取を控える

カフェインは神経系に刺激を与えるため、眠気を覚ます効果があります。これは4時間以上持続すると言われているため、夕方以降のカフェイン接種は控えさせましょう。

カフェインはコーヒーだけでなく、ココアやお茶にも含まれているので、これらの食材には注意が必要です。

特にしんのすけは幼稚園から帰宅すると、チョコビを食べている光景が見られます。チョコにもカフェインが含まれます。

こういった部分も睡眠の質を上げるために改善が必要かもしれません。

就寝前にテレビを観ない

先ほども触れましたが、しんのすけの寝る前の時間に父ひろしはテレビを観ていることがあります。

この部分も良くありません。テレビからの刺激は非常に強いため、脳が興奮状態になってしまいますからね。

遅くとも就寝1時間前にはテレビを消しておく必要があります。詳細はこちらの本を参考ください。

そのため、しんのすけの就寝前にテレビは消しておきましょう

ここでもひろしに協力してもらい、テレビを控えることでしんのすけの睡眠の質が向上できると考えられます。

 

みさえのように子供へ愛情を注ごう

当記事ではしんのすけを幼稚園バスに乗せる方法を検討してみました。

以下に内容をまとめておきます。

  • 乗り遅れる根本原因は遅く起きること
  • 起きられないのは睡眠の質が悪い可能性が高い
  • 早く寝かせるためにひろしが早く帰宅する
  • 睡眠の質を上げるために夜はテレビを控える

子育ては苦労の連続ですよね。

でも、野原しんのすけほど手に負えない子供は少ないのではないでしょうか?

しんのすけに限らず、子供は好奇心であふれています。

大変なことも多いですが、どんなときでもみさえのように、子供を自分以上として大切にしていきたいですね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

子育て費用の節約術10選【使える物は使い倒そう!】

子育て費用 節約

子育て中は何かとお金がかかります。

食費や洋服、習い事など、キリがありませんよね。

しかし、「子供のためなら…」と出費してしまい、家計を圧迫していませんか?

当記事では子供にかかる費用を抑える節約術を10つ紹介していきます。

  • お子さんをお持ちのパパ・ママ
  • これから子供を育てるプレパパ・プレママ
  • 子供のためにと思ってお金を使っているパパ・ママ
  • 毎月の家計を管理しているパパ・ママ

我が家は男の子二人を育ててますが、子育て費用は二人合わせて年間90万円程度なので、全国平均の半分以下です。

今回はそんな我が家の子育て費用の節約術を紹介していきます。

 

必要な子育て費用は?

子育て費用と言っても非常に幅広いですよね。

以下に一部を挙げてみます。

  • 衣類
  • 食費
  • 習い事
  • 生活用品
  • 行事関係費

この他にも、出産や幼稚園/保育園/小学校などの準備などもありますよね。

子育て費用とは、これらの子どもを育てるために必要な費用の総額を指します。

年齢別でみる子育て費用

子育て費用といっても、子供の成長ステージで必要な金額は変わってきます。

以下に年間で子供一人あたりに必要な子育て費用を載せておきますね。

未就園児¥843,225

幼児  ¥1,216,547

小学生 ¥1,153,541

中学生 ¥1,555,567

引用:内閣府

平成21年度の古い調査結果なので、あくまでイメージとしてとらえてもらいたいと思います。

しかしながら、こういった変化を見ると、子供が中学生になると子育て費用が増加することが見て取れますよね

お金の貯め時は?

この調査結果から、子供が小学生までの間にお金をためておく必要があることが分かります。

これは中学生になると、高校受験に向けて塾や通信教育の資金が必要になるからです。

つまり、お子さんが小さいときに節約してお金をためておかないと、その後の子育て費用を払えないことになります。

そのためには収入を増やすことも必要ですが、子育てにかかわる支出を減らす努力も必要になるということです。

また、中学受験させる場合は小学生の貯め時は短くなるということを覚えておきましょう。

衣類の費用の節約術

では、ここから具体的な節約術について触れていきます。

まずは子供の衣類にかかわる節約術を3つ紹介します。

子供は布おむつを利用する

我が家の次男(2018年生まれ)は新生児から夜の就寝時以外は布おむつを使っています。

これだけで、年間3万円以上も節約できます

夜の寝る前だけ紙おむつですが、ごみの量も減りますし、節約も可能になります。

一方、う〇この手洗いが発生する、洗濯物が増えるなどのデメリットも覚えておきましょう。

紙おむつと布おむつを比較した記事はこちらです。

faxwatch.hatenablog.com

子供の服はフリマアプリで購入

子供は元気に飛び跳ねるため、服はすぐに穴が開いてしまいます。

しかも、そんな子供に高価な洋服を着せても、そのありがたみは伝わりませんよね。男の子なら尚更です。

そのため、子供の頃の服はフリーマーケットやフリマアプリで購入することで節約できます。

また、リユース品を無料で配布している自治体もあるので、調べておきましょう。

我が子の服もほとんどメルカリ購入品とリユース品です。

これはNG!!

無料配布会で手に入れた衣服を転売するのはやめましょう。

モラルの問題ですが、こういった行為はリユース品を提供した方のご厚意を踏みにじるものです。絶対にNGです。

ズボンも安く購入

トップスは古着でも利用できますが、ボトムスは難しいでしょう。子供は元気に飛び跳ねるため、ひざはすぐに穴が開いてしまいますからね。

そんなズボンは西松屋(コード番号:7545)で購入しています。もっと言うと、株主優待の買い物カードを利用しています。

これにより、 その時の出費は抑えられますよ。

養育費の節約

続いて、養育費の節約について紹介していきます。

「子供のために」と思って、費用を掛けがちですが、この点も節約できる部分がありますよ。

習い事の必要性を考える

習い事を行っている場合、「本当に子供のためになっているのか?」と考えてみましょう。

ダラダラと続けているのであれば、思い切ってやめた方が無駄な支出を抑えられますよ。

それでも、何かやらせてみたい場合は無料体験などを活用して子供が楽しかったかどうかを聞いてみてください。

通信教育の場合はメルカリなどで中古の教材を安く入手し、自分の子供への適性を確認しましょう。

「親がやらせたいこと」と「子供がやりたいこと」が同じとは限りません。

お子さんへの適不適を考慮したうえで習い事は選びましょう。

図書館を使い倒す

子供には本を好きになってもらいたいですよね。3歳までに1万冊読むことが推奨されていますが、いつも本を買ってばかりでは資産は増えません。

そこで、図書館を使い倒しましょう。私も2週間に一度、息子たちと向かい、限度となる10冊を借りています。

と、ここまでは多くの方が実践していることかもしれません。

私はさらに、新しく図書館に置いていない本はリクエストして取り寄せています。申請方法や審査の基準は自治体によって異なると思いますが、以下に示すような条件であれば、承認してもらえると思いますよ。

  • 延滞資料がない方
  • その自治体に在住している方
  • 問題集・受験参考書・ゲーム攻略本以外の本

1冊¥1,500としても20冊借りていれば、それだけで3万円の節約になります。

一度に多くのリクエストを出すのはNGですが、最新刊も手に入りますので、おすすめですよ。

家庭菜園で野菜を作る

一戸建ての我が家では庭に家庭菜園のスペースを設け、野菜を栽培しています。

子供の食育が注目されていますが、実際に自分で野菜を作ることによってこんな学びがあります。

  1. 野菜が育つ様子
  2. 植物も生き物であること
  3. 食事は命をいただいていること

家庭菜園から得られる気付きは習い事での知識をはるかに上回ると思いますよ。

お子さんのいるご家庭では玉ねぎやミニトマト、きゅうりなどは失敗も少なく、おススメです。

アパート・マンション住まいでもこちらの記事にある方法で、手軽に家庭菜園を始められますよ。

faxwatch.hatenablog.com

日常生活での節約

3つ目として、生活用品の節約についても紹介します。

我慢し過ぎても疲れるので、上手に節約しつつ、子育てライフを楽しみたいですよね。

そのための無理し過ぎない節約術を4つ紹介します。

おもちゃを買い与え過ぎない

デパートなどのショッピング施設に出かけると、子供に「あとでおもちゃを買ってあげるから、大人しくしていてね」と言い聞かせる大人を見かけます。

実はこの言葉がけは子供の成長に悪影響を及ぼすようです。

子供からみると「暴れれば、買ってもらえる」と思うでしょう。おもちゃが欲しいという欲求が通るので、次第に我慢できない子になるかもしれません。

そういったことにならないよう、私は以下の5つを心がけています。

  1. 親自身が自分の物を買い過ぎない
  2. 事前におもちゃを買わないことを伝える
  3. 「買って」という気持ちを受け止める
  4. 買えない理由を説明する
  5. 泣いても根負けしない

おもちゃを買い与え過ぎないことで子供の我慢力を育てつつ、余分な出費を抑えていきましょう。

イベントは100均グッズ

子育て中は区切り区切りでイベントが発生します。

年間を通してもザッと挙げただけでも、以下のイベントがありますよね。

  • 誕生日会
  • 桃、端午の節句
  • 運動会
  • ハロウィン
  • クリスマス
  • 年末年始

これらのイベントに利用するグッズも100均で購入しましょう。

たとえ10個買っても1,000円なので、家計に影響しない範囲です。

さらにキャンドゥ(コード番号:2698)では株を持っていれば、株主優待で購入できますよ。日常にメリハリをつけるためにもイベントで節約しつつ、楽しみましょう。

100均で買ったマスキングテープを活用した遊びはこちらを参照ください。

faxwatch.hatenablog.com

子育て支援をフル活用

18歳未満の子供を持つ家庭では自治体から子育て支援パスポートが交付されます。

協賛企業や店舗で提示することで各種割引・優待サービスを受けられますので、これも逃さずに活用していきましょう

協賛企業は都道府県ごとに異なりますので、こちらを参考にしてください。

この他にも「幼児は無料」となる施設・飲食店があります。

そういった施設は使い倒したいですね。

お出かけは無料の場所

休日となると、子供と一緒にお出かけしたくなりますよね。

その際、デパートなどの施設ではついつい買い物してしまうことがあります。

そのため、基本的にはお金を使わなくても遊べる場所に出かけましょう。

具体例を挙げてみます。

  • 公園
  • 近所の散歩
  • 子育て支援センター

我が家はゴミ処理施設の近くに住んでいるため、その施設に併設の大浴場がタダで利用できます。

こういった自治体で提供しているサービスも使って節約していきましょう

静岡、山梨近辺は下のブログでおススメの場所が紹介されています。自然に触れたり、最新の科学に触れる機会を設けていきたいですね。

 

使える物は使い倒そう

当記事では我が家が実践している子育て費用の節約術をお伝えしました。

  • 子供が小学生までの間に貯蓄しよう
  • 衣類は古着を使い倒す
  • 図書館や家庭菜園を利用する
  • 自治体のサポートをフル活用する

我が家の場合、年長と未就園児の男の子がいます。全国平均では1年間に200万円の子育て費用が必要となりますが、我が家は80~90万程度です。

子供は古着でも、図書館の本でも、100均のイベントグッズでも十分に楽しく過ごしています。

親として買い与えたいという気持ちもわかりますが、何でも買い与えるのではなく、安物や自治体のサポートなど使える物は使い倒すことで上手に節約していきたいですね。 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

sorairo-kinako.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

食費の節約術10選【4人家族で週8千円生活】

節約術 簡単

節約するときに最も削りやすいのが食費です。

ネット上にも節約術は溢れていますが、我慢ばかりの節約では疲れてしまいますよね。

一般平均もわかりにくいので、育ち盛りの子供のために多く出費している方も多いかもしれません。

当記事では無理なく、食費を抑えれる節約術を10個、紹介していきます。

  • 食費が家計を圧迫している方
  • 無理なく、食費を減らしたい方
  • 食事も楽しみつつ、節約したい方
  • 毎月の家計を管理しているパパ・ママ

私は男の子2人を持つ4人家族です。まだまだ小さいですが、それでも週8千円以内で家計が回っています

「我慢して削らなきゃ」と慌てふためくこともなく、続けている節約術を紹介していきますね。

 

食費の節約前に知っておきたいこと

何事も、がむしゃらに取り組んでいては成果が上がりにくいですよね。

食費の節約も同じです。

まず、節約術を押さえる前に知っておきたいことを3つ、お伝えします。

世帯人数毎の食費平均金額を知る

一番最初に、自分の食費が一般的に見て多いのか?少ないのか?、を把握しましょう。

都市と地方で異なりますが、全国平均で2020年の1カ月の食費(外食も含む)は以下のようになっています。

総世帯    ¥63,145(外食¥8,865)

単身世帯   ¥38,257(外食¥7,515)

2人以上世帯 ¥80,198(外食¥12,657)

引用:総務省統計局

お子さんのいるご家庭は2人以上世帯に分類されます。週で2万円近く食費をかけていることがわかりますね。

ここで2人以上世帯は平均2.95人、総世帯は平均2.27人という点から世帯人数ごとに食費の平均値を以下のように概算できます。

  • 3人家族 ¥ 80,000
  • 4人家族 ¥ 95,000
  • 5人家族 ¥110,000
  • 6人家族 ¥125,000

こうやって比べてみた中で、皆さんの家庭が平均値よりも高い場合は見直しが必要かもしれません。まずはザックリで良いので、ご自身の食費と照らし合わせてみましょう。

目標額を決める

では、自分の状態が把握出来たら、次は目標を決めましょう。

当たり前のことですが、目標(ゴール)が無い中で走り始めても、達成に近づいているのか、わかりませんよね。

目標金額自体は各家庭の環境で異なると思いますが、収入の15%以内にすると良いと言われています(こちら)。

さらに住宅ローンや教育資金などの観点も含めて目標を決めると、将来も見通しが立てやすくなりますよ。

食費のチェックはザックリと

節約を続けるには食費を定期的に確認しましょう。

しかし、レシートを細かく残したり、その内訳を確認していると疲れてしまいます。食費と言ってもお米のような大きな物を買った場合は月の予算をオーバーするかもしれませんからね。

そこで細かく残すのではなく、ザックリと見ることをおススメします。

1回の買い物で「¥3,000程度であればOK」、「¥5,000を超えたから控えよう」など自分の基準に対して大小だけでいいので、食費をチェックしましょうね

食費の節約術

では、続いて食費の節約術を紹介していきます。

いずれもすぐに取り組める方法なので、参考になれば幸いです。

スーパーのはしごはしない

チラシを見て、「お肉はA店で買って、野菜はB店、卵はC点で…」とお店によって安い商品が異なることがあると思います。

そんな時でもスーパーのはしごはおススメしません

はしごすると、以下のようなデメリットがあるからです。

  • 疲れる
  • 時間を浪費する
  • 余計な買い物が増える

スーパーでの滞在時間が増えると、それだけ出費の可能性が増えますので、スーパーのはしごは控えた方が良いでしょう。

1回の買い出しでまとめて買う

皆さんも「余計な物を買わないように」と思っていても、ついつい「これ安売りしているから」、「期間限定だから」と誘惑にこともありますよね。

しかし、買い物の回数が少ないと、買い物カゴやエコバッグの大きさは限られているので、余分な物を買えません。その結果、節約につながります。

ちなみに我が家は週2回しか食料品の買い物に行きません。

大体、1回の買い物で買い物かごいっぱいに買うと、¥4,000以内になるので、1週間では¥8,000程度で収まっています。

買う物リストを作る

こちらも、スーパーでの滞在を減らす工夫です。

スーパーに行く前に買う物をリストアップしておきましょう。

そのリストに載っている物を買うことに努めることで余計な出費を抑えることができますよ。

ガチガチに決めすぎても買い物を楽しめませんが、いつも買う物や安売している物などの簡単なリストは必要です。

リストに沿って買うだけなので、買い物時間も短縮できるというものメリットですね。

かさ増し食材を利用する

育ち盛りの子供がいるご家庭は食費を削って、満足にお腹いっぱい食べられないことは避けたいですよね。

そんな時はかさ増しできる食材を利用しましょう。以下にいくつか載せますね。

  • 鶏のむね肉
  • こんにゃく
  • キャベツ
  • おから
  • もやし
  • 豆腐

特にこんにゃくはよく噛まないと飲み込めないので、食べすぎ防止にも役に立つ優秀な食材です。

こういった食材を交えつつ、満足いく食卓を演出しましょう。 

野菜くずも利用

節約術 野菜くず

根菜の皮や葉っぱ、ブロッコリーの茎など、捨ててしまうような部分も余すところなく使いましょう。

ここではその方法を2つ、紹介します。

細かく刻む

かぼちゃや根菜の皮、ブロッコリ―の茎などはスジもあるので、細かく刻んで利用しています。

メニューとしてはカレーやおから煮が良いでしょう。

特におから煮は作り置き料理として以前も紹介していますが、かさ増しもできるので、おススメです。 

faxwatch.hatenablog.com

野菜だしのベジブロス

もう一つは野菜くずからだしを取るベジブロスです。

これは玉ねぎの皮やシイタケの軸などの食べることのできない部分も活用できるので、おススメですよ。

我が家のレシピ

1.農薬を気にする方は1リットルに重曹小さじ1加えた水に野菜くずを浸す。

2.野菜くずは傷んでいる部分や砂の取れない部分以外をゴミと利用ネットに入れる。(一度、冷凍することが良いとされていますが、そのままでも可。)

3.沸騰したお湯に入れ、20分煮込む。

4.ネットごと取り出し、野菜だし完成。

詳しくはこちらに載っていますので、参照くださいね。

野菜くずを使うことは、生ごみも減らすことにもつながります。

無駄なく使いきることで家計にも環境にも優しくなりましょうね。

冷蔵庫を空にする日を作る

節約術 冷蔵庫を空にする

この写真のような冷蔵庫では何処に何が置かれているのか、わかりませんよね。

冷蔵庫の奥に入っている食材は傷んでしまうかもしれません。 

そんなことが無いように、定期的に冷蔵庫を空にする日を設けましょう。空にするメリットは以下の通りです。

  • 腐る食材を減らせる
  • 電気代を節約できる
  • 買い物の重複を避けられる

我が家は毎週、日曜日の夜には冷蔵庫を空して食材を使いきるようにしています。月曜日の買い物に向けて、冷蔵庫の中身を把握するためです。

この空にする頻度は各御家庭のペースで合わせてもらって構いませんが、冷蔵庫を空にする日を設けましょう。

お弁当を作る

どんな安売のお弁当でも、自炊には敵いません。

そのため、会社や子供とのお出かけでは、なるべくお弁当を作りましょう。それだけで年間5万円ほどは節約できると思いますよ。

さらに飲み物も合わせて持参しましょう。

1日1本のペットボトル¥150としても、年間で5万円の出費になります。

自宅で作れば、その出費も節約できますよ。

作り置きする

毎日、自炊してさらにお弁当を作っていると、時間も労力も使ってしまうことでしょう。

そこで私はお弁当用の料理は作り置きして、時間もお金も節約しています。

1週間のお弁当を朝、もしくは前日の夜に詰めるだけであれば、1回に5分もかかりません。

忙しい共働きのご家庭には本当におススメです。

作り置きはこちらに詳細を載せておきますね。

目標額を精一杯使う

ここまで「削ること」を節約術をお伝えしてきましたが、「使うこと」も触れておきます。

我慢ばかりの節約では続けられませんよね。

そこで、買い物の際、予算に余裕があるのなら、目標額一杯に使うことで買い物自体を楽しめると思います。

我が家を例に挙げると、1回の買い物で¥3,000に抑えられたら、次は¥5,000まで買い物を許しています。

無理なく、続けるにはこういった遊びも含めることがおススメですよ。

外食は株主優待

節約術 株主優待

最後は外食についてです。家族で外食するとき、誰でもワクワクすることがあると思います。

気持ちの面でもこういった日常のメリハリは大切ですよね。

この時の出費ですが、我が家は株主優待で頂いた利用券で食べています

そのため、その場での出費はありません。

ちなみに私はアトム(7412)の株を持っているので、月1回かっぱ寿司やステーキ宮などを回っています。

 

食費を上手に節約していこう

当記事では我が家が実践している食費の節約術をお伝えしました。

  • 節約の目標を立てて、定期的に確認する
  • スーパーでの滞在時間を減らす
  • 買った物は捨てずに使い切る
  • 自炊する
  • 余裕がある場合は贅沢する

いかがでしたか?

我が家の食費は月4万円程度です。4人家族の平均の半分程度ですね。

でも、食事を楽しめないほど、節約しているわけではありません。外食もしていますし、子供たちも食べたい物はおなか一杯食べています。

切り詰めるだけではなく、多少の遊びを設けつつ、食費を節約していきましょうね

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

問題解決の事例|人間関係でストレスを貯めない方法は?

人間関係 モヤモヤ

メンタル不調を起こす最も大きな原因に「人間関係」があります。

家庭や会社に限らず、どんな場面でも他人と関わることは必要ですからね。

特に自分の思い通りに相手が行動しない時には大きなストレスと感じることがありますよね。

当記事では人間関係においてのモヤモヤを解決する方法を検討していきます。

  • 人付き合いが苦手な方
  • 人間関係に疲れを感じている方
  • ビジネススキルの事例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます

今回はビジネススキルを使って、人間関係におけるありがちな問題点を見つけ出し、その解決策を見出していきます。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

問題の明確化(What)

誰でも、「幸せになりたい」と思っていますよね。

しかしながら、幸せを常に感じている方は少ないというのが、現実だと思います。

このギャップについて考えると、

働く男女へのアンケートからストレスの原因は人間関係に因るものが多くを占めていることが分かっています(参照:マクロミル)。

人間関係 問題の明確化

人間一人では生きていけませんよね。しかし、その人間関係は少なからず、ストレスを発生させています。

SNSなど常に他人と繋がっていることが当たり前になる中で年々、メンタル不調を起こす方も増えていることからも人間関係のモヤモヤを解決することが幸せを感じるためには必要であると言えます。

そのため、ここでは「人間関係でストレスを貯めない方法は?」と問いを考えていきます。

問題箇所の特定(Where)

では、人間関係における問題点を明らかにしていきましょう。

最も身近な家族においても、ストレスを感じる時はあります。

ここで例として保育園のお出かけ前に子供が遊んでいて、出発が遅れる場合を考えてみましょう。

子供の感情は?

まず、子供の感情はどうでしょうか。

遊ぶことに集中していると、その行為自体を問題とは考えていませんよね。

つまり、子供は遊ぶという行為を問題とは捉えていません。

親の感情は?

逆に親としてはどうでしょうか?

親は早く出かけなきゃ!と焦りを感じつつ、遊んでいる子供にイライラすることでしょう。

つまり、問題と感じているのは親だけです。

このことから、相手の行動に対していら立ちを感じるのは、自分自身だけだということです。

原因の追究(Why)

では、なぜ自分だけがイライラしてしまうのでしょうか?

その点を深掘りしていきます。

思い通りにいかない点をN5分析

先ほどの保育園のお出かけの場面でN5分析してみましょう。

N5とは「なぜ?」と5回繰り返すことで真因を探るフレームワークです。

思い通りにいかない N5
少し強引のように感じるかもしれませんが、目の前の事象を問題と捉えているのは自分自身です

もっと言うと、問題は必ず主観的な面を持っています。

この場合、自分が周りにあわせないといけない、違う行動は良くないという思い込みがあると言えるでしょう。

これは『隠れた前提条件』と呼ばれるもので、無意識のうちに行動していることが多いです。

隠れた前提条件とは?

ここで隠れた前提条件について触れておきます。

隠れた前提条件とは「明らかにしないものの、自分の思いを支えている条件」を指します(こちらを参照)。

これはコミュニケーションの落とし穴とされており、特にビジネスの場では確認しておくことが必要です。

いくつか例を挙げてみますね。

  • 上司からのメールにはすぐに返信しなくちゃ
  • 子供が○才なら、□□できるはず
  • 周りと同じ行動を取らないといけない

これらの前提条件は思い込みから起きるものが大半です。

上司はすぐに返信が欲しい訳ではないかもしれませんよね。そもそも返信事態を求めていないかもしれません。

子供の成長はそれぞれなので、□□できないといけないという明確な基準は無いはずです。

このように人間には思考の癖や思い込み、個人の価値観があるので、無意識のうちに前提条件を設定してしまう傾向があるのです。

この隠れた前提条件は人によって異なることから、解消しておかないと後々のトラブルやストレスの原因になってしまいますよ。

解決案の立案(How)

では、隠れた前提条件への対策を考えていきます。

そのためにはなんと言ってもコミュニケーションが大切です。

「なんだ、当たり前のことじゃないか…」と思うかもしれませんが、皆さんはどこまでコミュニケーションを深堀していますか?

コミュニケーションの重要性

相手との会話の中で全ての確認していては効率が悪くなります。

しかし、省略したことにより、後々問題になることもありますよね。

ここで、コミュニケーションで起こりやすい落とし穴を紹介します。

  • 伝えたと伝わったは違う
  • 共感したと協力するは違う
  • 理解したと行動に移すは違う

自分が言ったことを相手がどのレベルまで受け取っているかどうかはわかりませんよね。

特に関わりが浅い人とはこういった一つ一つのコミュニケーションがお互いの信頼を生み、良い関係を構築できるのです。

具体的なコミュニケーションの方法

では、有効なコミュニケーションの方法を以下に3つ、挙げます。

  1. 5W1H
  2. 事前に伝える
  3. 自分の言葉で再確認

それぞれ、見ていきましょう。

5W2H

5W2Hとは、以下の質問における頭文字をとったフレームワークです。

日本語では省略されることが多く、改めて確認することが非常に大切です。

  • Who(誰が)
  • When(いつ)
  • Where(どこで)
  • What(何を)
  • Why(なぜ)
  • How(どうする)
  • How Much/How Many(いくら、いくつ)

コミュニケーションの基本中の基本なので、ご存じの方も多いかもしれません。

この質問を投げかけ、言葉で一つ一つ、言語化することで隠れた前提条件を明確にしていきましょう

特に会議などのビジネスシーンではこれを決めることが重要です。逆にこれさえ決めれば、他は除いても良いかもしれません。

ここで、全てを確認しないといけないかというと、そうではありません

その場その場で状態は変わりますが、2W1Hで基本は良いと思います。

例を挙げてみますね。

  • Who/When/How
    →「○○さんが月末までに実験・確認する」
  • When/Where/How
    →「昨日、本社の事務所で作業していました。」
  • What/Why/How
    →「この資料は顧客の要望に応えるために作成しました。」

多少くどいと感じるかもしれませんが、ここまで落とし込むことで隠れた前提条件はクリアになると思いますよ。

事前に言葉で伝える

こちらは自分が話し手の場合に気を付けたい方法です。

特に子供にはどうしても目の前のことに集中してしまうので、前もって伝えておくことが重要です。

再度、取り上げますが、保育園のお出かけのケースではこんなことを事前に伝えるといいでしょう。

  • 保育園に遅れないように8:30に出かけるよ
  • そのために8:20には出かけられる準備をして、トイレを済まそうね
  • 遅れると朝のお遊戯ができなくなるよ

こんな感じで事前に時間と行動を約束しておくと、相手も動きやすくなります。

すぐには効果が出ない場合もありますが、少なくとも相手は約束を守ろうとするため、こちらの思うように行動してくれると思いますよ。

自分の言葉で再確認

これは自分が聞き手で、話し手の前提を知るために有効です。

相手の言ったことを自分の言葉に置き換えて確認することで、認識のずれを抑えることができますよ。

例を挙げてみます。

営業会議での報告事例

「売り上げも好調です。」と部下から言われたとします。

こう聞くと、皆さんは昨年よりも多い売り上げを期待するでしょう。一方、その部下は先の見通せない中で昨年に迫るほどの売れ行きであることを指しているだけかもしれません。

つまり、「好調」という言葉の前提が部下と皆さんの間で異なることで意見のすれ違いが発生するのです。

この場合は「昨年以上ということかな?」、「昨年と比較すると、どう?」など、比較の基準を明らかにしながら、確認しましょう

少し、非効率に感じるかもしれませんが、言った言わないの論争を避けることには有効です。

 

人間関係でのトラブルは未然に防ごう

人間関係 解決

当記事では人間関係のストレスに対する解決について考えてみました。

  • 問題と思い込んでいるのは自分
  • 隠れた前提条件が問題を発生させる原因
  • どんな関係でもコミュニケーションは大切

私は今回の紹介した方法を我が子に使っています。

発達が緩やかなところがあり、事前に具体的に伝えておかないと子供も自分もイライラするからです。

でも、それは子供に限らず、大人同士のやり取りでも通用することだと思います。

「コミュニケーションを大切にする」、当たり前のことですが、今一度、振り返ってみましょう。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

問題解決の事例|継続できない時の対処法とは?

継続 対処法

資格のための勉強やダイエット、ブログなどいずれも自己成長のためには有効な手段ですよね。

しかし、「どうしても三日坊主となってしまい、継続できない…」と悩む方も多いと思います。

当記事ではそんな続けられないという問題を解決していきます。

  • 何事も三日坊主で終わってしまう方
  • ツラいだけの行動はやりたくない方
  • ビジネススキルの事例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます

今回はビジネススキルを使って、継続できない問題点を見つけ出し、成果が出るまでの方法を見出していきます。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

問題の明確化(What)

「家事や育児、仕事で勉強が手に付かない」

「ダイエット始めたけど、すぐに挫折しちゃう」

「早起き習慣が良いことは知っているけど、今日も二度寝…」

やりたいと思って、行動したにもかかわらず、なかなか続けられないことってありますよね。

ここでの問題は何でしょうか?理想と現実から以下のように導いていきます。

継続できない 問題理想は続けることが苦にならないこと、継続すること自体を楽しめることだと思います。

一方、現実はその習慣を手にする前に挫折してしまいますよね。

そのギャップとは行動を楽しめていないことに原因があると思います。楽しければ、事前に続けられますからね。

そこで、当記事では「新たな取り組みを楽しく感じるには?」と置き換えて論理展開していきます

問題箇所の特定(Where)

では、続けることを楽しく感じられない原因はどこにあるのでしょうか?

その問題箇所を特定していきます。

継続できない理由をロジックツリーで分解

では、続けられない問題をロジックツリーで解析してみましょう。

ここでは心技体という3点からそれぞれについて深掘りしていきます。

継続できない ロジックツリー

それぞれで要因が出てきましたが、行動自体は人の心が決める部分が大きいので、この中では一番左に示す「現状のままが一番楽だから」という点が最も影響していると言えるでしょう。

この心理的な思い込みは「現状維持バイアス」と呼ばれています。

現状維持バイアスとは?

これは行動によって発生するデメリットが得られるメリットよりも大きく見えてしまう傾向を指します。「バイアス」とは思い込みや偏見という偏りのことです。

皆さんも異動の命令を受け、今までと違った作業に取り組むより、同じ部署で同じ仕事をやり続けることのほうが、楽ですよね。

新たな取り組みを始めても、長続きしないのは意志の強さではなく、人間の心理的なバイアスによるのです。

原因の追究(Why)

継続できない 原因の追究

では、その現状維持バイアスはなぜ起こってしまうのでしょうか?

その原因を探るに前に、現状維持バイアスについての理解を深めていきます。

同じエリアに留まるほうが安全

ここで、RPGのゲームを想像してみてください。

今の場所から別のエリアに移動すると、敵が強くて太刀打ちできないかもしれませんよね。場合によっては命を落とす可能性もあります。

これと同じことは原始時代の人間にも当てはまります。住み慣れた場所を離れることはどんなリスクがあるのかもわからないほど、危険な行為です。

そんな危険を避けるためにも、生存戦略として同じ場所に居続けるよう、変化を嫌うよう、人間の遺伝子にプログラムされているのです。これが現状維持バイアスの根源です。

現代社会では現状維持は退化

一方、同じエリアにいると成長スピードも限られます。視野も狭いままなので、思考の柔軟性が弱くなるかもしれません。

つまり、その現状維持は結果として退化することに相当します。

特に現代のように目まぐるしく社会が変化する場合は自分から変化を求めないと、自らの価値はドンドン劣ってしまいますからね。

現状維持バイアスは外せる?

では、本題に戻ります。これまで述べてきたように、現状維持バイアスは人間の遺伝子レベルで組み込まれているため、完全に排除することは困難です

そこで、まずはこの現状維持バイアスの存在を知っておくことが必要になります。

その上で上手く付き合いながら、継続を楽しんでいきましょう。

解決案の立案(How)

では、元々の問いである「楽しく続けるため」の具体的な対策を考えていきます。

ここでは現状維持バイアスとの付き合い方として以下の5つを紹介しますね。

  1. やる前に続けられるかを確認する
  2. 成功後の自分を定量化する
  3. 小さな成功をつかむ
  4. 継続を報告する
  5. 無理しない

それぞれ、見ていきましょう。

やる前に続けられるかを確認する

取り組み前のことになりますが、そもそも、その取り組みは自分にとって合っているのか?、楽しめるのか?という点を確認しておきましょう

衝動的にやってみようと思ったものの、自分の環境や性格、技量に合わず、結局続けられなかったという経験はありませんか?

これは自分自身に目を向けず、周りの意見に振り回されて、手を出してしまうことが原因だと言えます。

精神科医の名越康文先生も「自分に合わないことは続けられないので、その結果、継続できない自分の評価を下げてしまう」と指摘しています。

まずは取り組む前に、「自分が継続できそうか、できそうにないか」と正確に判断しておきましょう

成功後の自分を定量化する

目標設定と似ていますが、成功時のイメージを強く持つことは取り組む前に重要になってくるでしょう。

現状維持バイアスによって、行動で起こるデメリットを過大評価することを先ほど示しました。

その対策として、やるメリット > やらないメリットとなるように成功イメージを持つことが必要です。

具体的な方法として定量化(数値化)することをおススメします。定量的な数字は感情に左右されませんからね。

資格の勉強であれば、取り組む時間や費用、将来の収入増などを比較すると良いと思います。

小さな成功をつかむ

取り組みを開始した後はどんなに簡単なことでも、それを日々の目標に設定し、達成感を味わいましょう。

例えば、初期の目標は以下のように設定してみてはいかがでしょうか。

  • 筋トレでは初めは腹筋10回を目標とする。
  • 勉強は1日10分と設定する。
  • 早起き習慣ではいつもより10分早く起きる

これらはおそらく、1週間ほど続けることで達成できると思います。

この成功体験を日々、積み重ねることで次第に大きな成果をあげられるようになっていきます

もちろん、この先の目標に対して徐々に質と量を増やすことは必要ですよ。

いきなり、一段飛ばしで進むのではなく、小さくても一歩一歩進んでいきましょう。

継続を報告する

SNSなどで自分の取り組みを報告し続けていくことも継続の手助けになります。

これは外部に宣言することによる外発的動機づけにも似ていますが、その報告に対する反応は自分の承認欲求を満たすという面もあるからです

詳細はこちらの本にも記載がありますが、自分の取り組みを励ましてくれる方がいると、継続することを楽しめますよね。

無理しない

何と言っても、継続のためにはこれが一番かもしれません。

「努力が大切」という方も多いと思いますが、努力しないと取り組めないということは自分にとっては負担であると認めていることになります。

つまり、無理して取り組んでいることは、心から楽しめていないという証拠かもしれません

長く続けていきたいと思うのであれば、無理することなく、自分のできる範囲で取り組むことが大切です。

 

継続は力なり!

当記事では取り組みを続けられず、三日坊主に終わってしまう問題について考えてみました。

  • 取り組み事態を楽しむことが大切
  • 元々、人間は現状維持したい生き物
  • 続けるにはこの現状維持バイアスの存在を知る
  • 無理なく、小さな成功を積むことで楽しくなる

変化が激しい時代だからこそ、自分だけ置いて行かれないように行動することは大切です。

ネット上にあふれている成功体験をみると、「すぐ行動しなくちゃ」と焦る気持ちが出てきます。

しかし、何も考えずに始めてしまい、自分には無理なやり方で取り組み、結果として挫折することが多いのではないでしょうか。

当記事で紹介したように、コツコツと小さい一歩を積み重ねることこそ、自分の目標にたどり着くためには必要だと思います。

自分に合った方法で無理なく、歩き続けましょう。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

【乳児湿疹】ママ&キッズのベビーミルキーローションで対策!

f:id:faxwatch:20200128054104j:plain

新生児の肌ケアは非常に重要です。

特に乾燥する時期では、湿疹対策としてベビーローションは欠かせませんよね。

今では様々な種類のローションが販売されていますが、中でもママ&キッズのベビーミルキーローションはネット上でも高評価の商品です。

当記事ではママ&キッズのベビーミルキーローションを3年間、使ってみた感想をレビューします。

  • 肌にやさしいボディケアをお探しの方
  • 産まれたばかりの赤ちゃんがいるご家庭
  • ベタつかないベビーローションをお探しの方

私は上の子の時に市販の安いローションを塗っていましたが、乳児湿疹に悩まされました。一方、下の子ではママ&キッズのベビーミルキーローションを使い、肌トラブルなく成長しています。

育児中のママ・パパ、特に1歳以下の乳児のいる方に、当記事が参考になれば、幸いです。

赤ちゃんの乳児湿疹

まずは赤ちゃんの乳児湿疹に触れておきます。

乳児湿疹とは?

乳児湿疹は0~1歳の間で発生する皮膚炎のことです。

赤いボツボツが皮膚の表面にみられ、かゆみを伴う場合もあります。

この乳児湿疹を基にアトピー性皮膚炎や喘息、アレルギーの発症に進むこともあるので、酷い場合は治療が必要になるかもしれません。

f:id:faxwatch:20200128225409j:plain

乳児湿疹の原因

赤ちゃんは皮脂の分泌量が多いのですが、生後3カ月をピークに減少すると言われています。

そんな時の赤ちゃんの肌は乾燥するので、汗や汚れ、ウイルスなどの外部からの刺激で炎症が起きやすい状態です。

これが原因で乳児湿疹になってしまいます。

乳児湿疹の対策

その乳児湿疹の対策として以下の3つが挙げられます。

  1. 洗浄 肌を清潔に保つ
  2. 保湿 うるおいを与える
  3. 防御 外的なダメージを防ぐ

この3つのスキンケアで乳児湿疹を対策していきましょう。

この中でも、肌のうるおいを保つことは特に必要になります。先ほど触れたように肌の皮脂が減り、バリアが無い状態ではトラブルが起きやすいからです。

今回紹介するママ&キッズのベビーミルキーローションはその保湿を行う際に適した商品となっています。

ベビーミルキーローションの特徴

では、ベビーミルキーローションを紹介していきますね。

公式サイトでは以下の5つをメリットとして挙げています。

  1. 様々なテストで効果を確認済み
  2. 皮膚科専門医と共に開発
  3. ママの体内環境を考慮した保湿成分
  4. 無添加・無香料・無着色
  5. 最後まで新鮮な容器構造

全国の220以上の産院で沐浴指導に使われているということからも、その安全性や保湿効果が裏付けられています。

ベビーミルキーローションを利用した感想

では、私の長男、次男のケースでベビーミルキーローションの感想と効果を紹介していきます。

ベビーミルキーローションを知ったきっかけ

私の長男も生後3カ月過ぎたころに乳児湿疹が出てきました。

一人目の子供だったこともあり、ネット上の情報をかき集め、いろいろ試したことを覚えています。

取り組んだ内容は主に以下の通りです。

  • 湯船につかり過ぎない
    →過剰に汗をかかせない
  • 保湿クリーム
    →お風呂上りと朝に塗る
  • お着換え
    →朝と昼食後に着替える

しかし、毎日の対策も効果があまり見られず、湿疹が治らない状態が続きました

そこで、出会ったのが保湿効果の高いママ&キッズのベビーミルキーローションです。

初めてベビーミルキーローションを手に取った時

初めて手に出した時、「濃厚」という感じをうけました。

市販の安いクリームに比べ、はるかに濃いです。

と言ってもただ濃いだけでなく、手に伸ばしてもべたつきはなく、子供の肌にも塗りやすいと感じました。

無香料なので、匂いもやさしく、全く嫌な印象はありません。

ベビーミルキーローションの容器はポンプ式が便利

容器がポンプ式であることもありがたいです。

お風呂上りのドタバタ状態でもポンプで必要な量が手に取れるのは助かりますよね

また、ポンプの部分にはキャップもついているので、乳幼児が手にとってもすぐに荒らされる心配はありません。(キャップは冒頭の写真のような感じ)

こういう配慮が嬉しいところですね。

ベビーミルキーローションの長男への効果

長男には生後10か月から使い始めましたが、2週間ほどで乳児湿疹も収まってきました。

乳児湿疹で全身、赤くなっていましたが、徐々に症状も収まったので、親としては一安心したことを覚えています。

下の写真はベビーミルキーローションを使い始めて1カ月後(生後11か月)の写真です。

腕の部分に赤味が残っていますが、それでもひじの内側全面が赤かった時と比べると、効果を実感しています。

ベビーミルキーローション 上の子

ベビーミルキーローションの次男への効果

次男は生まれてから、ママ&キッズのベビーミルキーローションを毎日塗っています。

2歳まで、このクリーム1本で全てまかなってきましたが、今まで乳児湿疹はありません

夏場の汗をかく時期にも汗疹(あせも)すら、見られませんでした。冬の乾燥する時期もカサカサすることなく、もっちり肌になっています。

ベビーミルキーローションの総合的な感想

正直、子育てで買ってよかったと思っている商品の一つです。

先ほど紹介したように2人の子どもに利用してみて、その保湿効果を実感しているからです。特に次男は乳児湿疹が無かったため、肌トラブルによるストレスを感じませんでした。

デメリットは価格。ドラッグストアでは500~1,000円で同じ量のクリームが販売されていますが、このベビーミルキーローションは380mlで5,000円近い価格です。

初めは非常に悩ましいところでしたが、子供のことを一番に考えて、3年間も使い続けています。

ベビーミルキーローションに対するネット上の評価

最後にネット上での評価を記載します。

Twitterではこのベビーミルキーローションを高評価するツイートが数多くみられます。

産後のママ用やプレゼントとして購入することも良いかもしれません。

出産祝いではおむつケーキが定番ですが、こういった保湿剤も喜ばれると思いますよ。

 

肌トラブル対策にベビーミルキーローション

当記事ではママ&キッズのベビーミルキーローションを紹介しました。

使ってみて非常に保湿効果が高いことを実感しています。

一方、高価です。手が出しにくいということもあるかと思いますので、お子さんの肌の状態に合わせて購入を考えてみてもいいかもしれません。

気になる方は150mlの少量もあるので、試してみてはいかがでしょうか。

公式サイトからの購入では初回、購入特典がありますよ。

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

そんな皆さんに感謝します。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

おさるのジョージのいたずら対策【周りに迷惑をかけない対策】

おさるのジョージ いたずら

知りたがり屋のジョージは何にでも興味を持ちます。

そのたび、めちゃくちゃになっていますよね。

行動を起こすことは大切なことですが、思いつくままの行動では周りに迷惑がかかります。

当記事ではおさるのジョージがいたずらで周りに迷惑をかけずに行動できる方法を検討していきます。

  • 子供のいたずらに困っている方
  • 行動していないと気が済まない方
  • ビジネススキルの事例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

今回はビジネススキルを使って、ジョージが毎回のようにいたずらする原因を探し出し、その対策を検討していきます。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

おさるのジョージとは?

まず、ご存知の無い方のために簡単に説明しておきます。

ジョージの絵本

最初は『ひとまねこざる』(原題: Curious George)として1941年に発行されました。

その後、1998年に本では『おさるのジョージ』シリーズが発行され、世界的にも浸透してきました。

「知りたがり屋のジョージは~」という言葉で書き始められます。

何にでも興味を示し、とりあえず行動するジョージに多くの方が感銘を受けますよね。

ジョージのアニメの放送

2006年9月からアメリカで放送され、150話を越える人気作品になっています。

日本では2021年3月現在、NHKのEテレにて土曜日8:35から放送されていますよね。

毎回ドタバタを繰り返しながらも、結果オーライとなるストーリーはアニメでも評価されています。

Twitterのアカウントもあります。

こちらでは放送やグッズの情報を手に入れることができますよ。

おさるのジョージ【公式】 (@osaru_george_jp) | Twitter

問題の明確化(What)

「おさるのジョージ」では興味を持ったことにはすぐに行動を起こし、周りに怒られながらも結果オーライとなり、最終的にはハッピーエンドで終わることが多いです。

しかし、その後始末で毎回のように一緒にいる黄色いおじさんや周囲の方には負担がかかっていますよね。

そのため、当記事では「ジョージがいたずらで周りに迷惑をかけないようにするには?」と問いを立てて進めていきます。

なお、ジョージはおさるなので、理性がありません。善し悪しを教えても上手くいくはずがありませんが、その点は考慮せしませんので、ご承知おきください。

問題箇所の特定(Where)

では、ジョージがいたずらにより、迷惑をかけてしまう原因がどこにあるのかを探っていきましょう。

ここで、ジョージが問題を起こす場面を想定してみましょう。

実際の事例を3つ書いてみます。

ピザパーティーにて

お友達のピザパーティーに招待されたジョージは「ピザを作る」ということに興奮します。

友達が隣の部屋に移動したときに一人ずつに分けられていたピザ生地をまとめてしまいます。大きなピザを作ったら面白いと考えたからです。

お友達のお母さんに呆れられてしまいます。

本屋さんにて

大好きな作家のサイン会が開かれている本屋に訪れたジョージ。

列を並ぶのに疲れてしまい、試食のお菓子を食べたり、本を積んだり、思うままに遊んでしまいます

その結果、本屋の店員には怒られてしまいました。

野球場にて

野球場で大きなスクリーンへ観客を映し出しているカメラに興味を持ったジョージ。

カメラマンに飛び乗り、大きく映し出してもらい、大はしゃぎです。

しかし、それに怒ったカメラマンに追いかけられてしまいます。

行動の共通項を整理

まずは帰納法にて行動の共通項を抜き出してみましょう。

行動のパターンは「興味」→「行動」→「周囲に迷惑」→「結果オーライ」という流れが共通点です。

いずれもハッピーエンドで締めていますが、上記の行動ではいたずらと捉えられることが多く、周りに迷惑がかかります。 

PDCAにて行動を整理

続いて、行動を整理するためにPDCAサイクルに当てはめてみましょう。

※)PDCAとはPlan(計画する)、Do(行動する)、Check(確認する)、Act(行動する)という流れで取り組むと失敗しにくくなるというフレームワークです。

上記の3つの事例を以下のようにまとめました。

おさるのジョージ PDCA

抜けが有るActの部分が問題と言えそうですね。

このActは行動というようにとらえられますが、Doとは異なり、改善するという点が含まれます。

思い立ったら、即行動することも良いのですが、その後の振り返りがないと同じ失敗を繰り返すことになりますよね。この振り返りの欠如が問題の根本であると言えそうです。

解決策を立案(How)

では、対策を考えてみます。

先ほど得られたように問題となるActの部分に着目しますね。

Actの重要性

まず、先ほどのPDCAサイクルのActについて触れておきます。

PDCAにおいて、Aを「Act」ではなく、「Adjust」(調整・修正)と捉える考え方もあるほど、改善するという意味合いがあります。

結果オーライの場合でもその行動で周囲に迷惑をかけてしまったことに対する振り返りが必要でしょう。

ジョージの場合、修正がないまま、次の行動に移るので、いつも周囲の方からは「いたずら」と捉えられてしまうのです。

具体的な対策

その対策として具体的には「イベント後に黄色いおじさんと振り返る」ということが有効でしょう。

と言っても、どうすればよいのかわからないと思いますので、反省のテンプレートを作ることからおススメします。

テンプレートによる反省

例えば、五省(ごせい)という考え方に当てはめることも良いでしょう。五省の詳細はこちらを参照してください。

真心に反していなかったか

言行に不一致な点はなかったか

精神力は十分であったか

十分に努力をしたか

最後まで手を抜かなかったか

(引用:こちら

この五省に当てはめると、誠実な行動ができるというものです。

大企業の経営者もこれに当てはめて、自身を振り返る方も多いみたいですよ。

ジョージの例

では、ジョージの例に当てはめてみましょう。

ここではピザパーティーのケースを想定してみます。

  1. 真心  ⇒ 自分の思うままにピザをまとめた
  2. 一貫性 ⇒ 楽しいことのみに注力した
  3. 精神力 ⇒ ピザを作ることに興奮していた
  4. 努力  ⇒ 大きなピザにするために、一生懸命に取り組んだ
  5. 手抜き ⇒ どうして小分けにしているかを考慮しなかった

書き出すと、取り組みの前に考慮しなかったという点で手抜きがあったとみることができます。

そこで、こねる前に友達のお母さんに相談する、まとめることをみんなに提案するなどの次回へつながる振り返りができるはずです。

でも、それ以外の観点では非常に優れた行動であると言えそうですね。

寝る前にたった5分で良いので、黄色いおじさんと一緒に一日を振り返ることで周りに迷惑をかけずに、かつ楽しい日常を送ることができるでしょう。

 

何にでも興味を持つことは良いこと

当記事ではおさるのジョージのいたずらを防止する方法を検討してみました。

以下に内容をまとめておきます。

  • おさるのジョージは興味があることは即行動
  • 行動後の振り返りがないことでいたずらを繰り返す
  • テンプレートを用いると振り返りしやすい
  • 1日5分でできる五省がおススメ

記事の中でも触れましたが、何にでも興味を示すことは良いことです。

特に子供には様々な経験を通じ、広い視野を持って成長してもらいたいですよね。

それは親が「ダメだよ」「~しなさい」と言うのではなく、「やってみよう」と後押しすることが必要だと思います。

もちろん、忙しい中ではイラだつこともありますが、子供をのびのびと成長してもらうためにも親が子供の「やりたい」を制御するのではなく、支援するように心がけたいですね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com