花の本棚

読んだ本の感想や考えたことを書いています

逸木裕 四重奏

逸木裕 「四重奏」
前々から気になっていた逸木さんの去年発売された作品を買ってみました。
 


チェロ奏者であった女性が火災に巻き込まれて死亡した。主人公のチェロ奏者は彼女の演奏を聞いてスランプから脱することが出来たため、大きなショックを受ける。しかし彼女が火災現場で取った行動が不可解であり、その行動を取った原因は彼女が最後に所属していた音楽団体にあるのではと考え始める。その団体の長は「クラシック音楽は観客が勝手に解釈した錯覚で出来ている」という異端のポリシーを持っているが、努力を重ねても上に上がれない一部の奏者にとっては救いとなる教えとして知られていた。彼女が団体に入った理由を探るために、オーディションに参加することで団員たちに近づこうとする、というお話。
 
解釈と錯覚をテーマとしたミステリー作品となります。
本作の見所は心理描写の上手さとなります。音楽家たちがクラシック音楽という壮大なものをどう解釈するか、それは正しい音楽との向き合い方なのかを悩む姿が非常に上手く描かれています。また音楽のみならず人の行動や言動もどこまでが本心か分からないので、それらへの解釈はすべて錯覚と言えるのではないか?という音楽団長の考えに主人公が引き込まれて考え方が変わっていく描写は読んでいて非常に面白い。
また本作の中ではクラシック音楽に関する説明も多く書かれています。オーケストラの演奏はどのように構築されているのか、音楽家個人としてはその中で何を考え、どうしているのかという部分はクラシック音楽に詳しくない私にはためになる内容でした。作中で描かれていたことがどれくらい正確かは分かりませんでしたが、演奏に対する音楽家の悩みの深さだけは伝わってきました。
あらすじに書いたミステリーの部分についてはそれほど深くないので真相を自力で考える必要はありません。物語を面白くするために添えてある程度の認識でOKです。
 
作中で出てきた「人の行動や言動への解釈はすべて錯覚だ」という主張をどう思うか、を考えてみました。私としてはこの主張は正しく、錯覚だとしても何ら問題ないと考えています。
なぜかというと私の性格的にどちらだとしても自身の行動は変わらないからです。上にあげた「錯覚なのか、本心なのか」という問答は「本心を知りたい」や「騙されたくない」といった欲望があって初めて生じるものです。私は人の行動や言動を自分に都合よく解釈する性格をしているため、相手の本心がどうだろうと自身の行動には一切影響がありません。解釈した結果の行動をしてみて、解釈を改めようと思える何かを感じ取ったら都度直せば十分間に合うというのが私の考えです。自分の本心と違う解釈をされるような行動をしないと私は徹底しているので、わざわざ齟齬が生じさせて問題を無駄に増やす人に合わせる必要はないでしょう。
 
この作品もそうですが逸木さんの作品は題材が面白いものが多いので、気になる方はチェックしてみてください。

高松智史 「答えのないゲーム」を楽しむ思考技術

高松智史 「答えのないゲームを楽しむ思考技術」
チーム内の先輩から「着地点が見えない雲をつかむような議論はしたくない」という指摘が挙がり、解消する方法があるかと書籍を探していたらこちらを見つけました。「着地点」とはおそらく「正解」や「先行き」のことだろうと私が勝手に解釈して選びました。
 


現代社会では「これを作れば売れる」や「こういった職場になればメンバーは気持ちよく働ける」という確実な「正解」や「先行き」が分からない状況で行動を選ばなくてはいけない課題が多くなっており、この先も増え続けるだろうと言われています。そういった課題を「答えのないゲーム」と称して向き合い、楽しむための思考方法を紹介しているのが本書となります。
大項目と一言でのまとめは以下となります
1. 答えのあるゲームとないゲームの違い
「答えのあるゲーム」は正解があらかじめ用意されていて、解答がそれと当たっているか確認してから行動する。
「答えのないゲーム」は正解がないので解答が当たりか確認出来ない状態で行動に移る。当然ながら上に書いたような着地点は見えない。
2. 答えのないゲームの戦い方
①プロセスの性質=解答の性質と考える
 例:解答の出し方が素晴らしかったら、素晴らしい解答に違いない
②2つ以上の解答から選ぶ
 「絶対的な答え」がないのなら、解答を複数用意して一番良いものを選び相対的に答えに近づくしかない。よって①を繰り返して解答を複数用意する。
③議論する
 解答を決める前に必ず議論すること。議論することで悔いを無くす。
3. 答えのないゲームにおける思考の仕方
①事実から示唆を考える
 示唆とは「事実から言えること」。事実をもとに「何が言えるっけ?」と問うと示唆が進む。その示唆に100人中何人くらい同意しそうかも考えるとさらによい。
 例:売り上げが急上昇した企業がある(事実)→ここに投資すると儲かるのでは(示唆)
②B〇条件
 2つの解答が衝突した時の思考方法。具体的には「~~という条件が成立するならその意見に賛成ですが、実際どうなんですか?」と聞くこと。
 相手の意見を否定せずに「どういう条件だったら相手の意見に賛成できるか」と考え、「実際どうなんですか?」と聞くことで新しい論点も生まれる。
4. 演習課題
 上にあげた思考を練習する課題が付いている
 
といった内容です。本書では「答えのない課題」に対しての思考法を紹介しています。先日会社の偉い人が日頃行っている改善のことを「先が見えている改善」と表現していたのを見て、きっと全員に先が見えないような課題に取り組めるようになってほしいのだろうと考え勉強し始めてみました。
日頃の業務の中で起きることに対してもこういった思考をする癖をつけることで「答えのない課題」について考える力を鍛えましょう、というのが本書で言いたいことのようでした。紹介されている思考法は紙やペンなどの道具もいらずに出来るものばかりでしたので、試しにやってみようかなと気軽に思えました。
「答えのない課題」にどう取り組んでいくかはかなり奥が深いものなので本一冊読んでその通りにやればOKです、というものでもありません。なのでいくつか思考法を学んでみて色々と組み合わせて取り組めるようにしていくのが良いでしょう。
 
手軽な内容ですので先が見えない課題について悩んでいるけど何からすればいいのか…という方におススメです。

千早茜 グリフィスの傷

千早茜 「グリフィスの傷」
千早さんの新刊が出ていたので買ってみました。
 


傷痕をテーマにした短編集となります。
内容は体や心に傷痕を持つ人とその周囲の者たちがその傷をどう考えるかを各章で描写しているというものです。
大きな傷跡ができたことでいじめから脱した人、誹謗中傷を送った相手からリストカットした写真を送り返された女性、など傷を負った本人だけでなく負わせた人、傷痕を見てしまった人など視点になる人物の立場も様々な内容となっています。
本作の見所は心理描写の綺麗さにあります。傷から立ち直るというオーソドックスな描写だけでなく傷を負ったことで気づけたことや得たこともあるという様々な面からの描写が丁寧に描かれています。上に書いたように傷に対して立場の違う人物の心理描写も描かれているため、今まで考えもしなかった視点が見えたので非常にためになりました。
 
ある章にてSNSで誹謗中傷を送ってきた相手にリストカットして流血している画像を送りつける女性が登場していました。どれくらい心が傷ついたかを分かりやすく伝えるためにこういったことをしていた、という説明がされていました。
リストカットの画像を送ることはさておいて、どれくらい傷ついたかなど自身の心情を見える形で表すのは非常に良い行動だと思います。これが上手く出来ると言ってくれなきゃ分からない系の言い訳をしがちな人を牽制出来るという点でも非常に有用でしょう。
ただこれには一つ問題がありまして、正の感情は表す方法が豊富なのに対して負の感情の度合いを表す方法はあまりなく暴力的な物事に変換するくらいしかないという点です。上記の例にあるリストカットは傷の数や深さで傷ついた度合いを表現できるのでかなり分かりやすいでしょう。負の感情が出た時のもっと一般的な行動というと暴飲暴食や不眠あたりになるのですが、異常飲食した量とか睡眠時間を提示してもそれほど大きなインパクトにはならない気がしています。それこそ感情の対象者の顔写真を切り刻んだり燃やしたりしている動画くらいのインパクトが無いと伝わらない気がします。負の感情を表すいい方法が見つかれば通り魔殺人のような事件が起きる前にストレス発散できそうなのですが、難しいですね。
ちなみに私は職場で理不尽な目に合ったときに「具体的にどれくらい怒りが湧いたか」を同僚に展開するようにしています。先日ある出来事の怒り度合いを「Aさんに死んでもらいたい」と表現したところ、仕事の関係者にそこまでの殺意が湧くのは異常だと指摘されてしまい驚きました。殺意が湧くという異常行動が出てしまうレベルの攻撃を仕事場でやってのける先輩方も異常なので、お互いさまと言ったところでしょうか。私もこういった具合なので何かいい表現方法があれば教えていただけると助かります。
 
心理描写の描き方が非常にきれいな内容ですので、そういった作品が好きな方にはおすすめです。