気分de迷著⑫

中央とサイド、攻撃の違いは何?
概念整理。
 
 
【中央突破とサイドアタック、側面突破とセンターアタック】
 
最終ラインの背後のスペースへボールホルダーを侵入させることを目的とする攻撃を突破とする。守備ブロックを押し込み、高い位置での拠点作りを目的とする攻撃をアタックとする。突破に向いているのは俊敏性の高い(軽量な)フォワードで、ポストプレイに向いているのはフィジカルの強靭な(鈍足な)フォワードである。フォワードが俊足であるとき、ディフェンスチームはオフサイドラインを慎重に上げ下げしかつできるだけ深くしておきたいだろう。守備のことだけを考えれば、背後に生まれるスペースをできる限り狭くしておきたいからだ。フォワードが屈強であるとき、やや大胆にオフサイドラインを上げ下げできかつできるだけ浅くしておきたいだろう。背後のスペースをたとえ利用されたとしてもフォワードに追いつきリカバーできる可能性があり、大型のフォワードがゴールに近づくことにより単純なクロスボールで合わされるリスクを高めてしまうからだ。
拠点を作らせても突破は許さないか、突破を恐れるよりも拠点をなるべく浅く留めさせるか、戦略とかけひきが存在する。2トップの場合俊足と屈強の両タイプとよい。戦略を複雑にし、読まれにくいかけひきができるからだ。
 
中央から攻めるメリットは何と言ってもゴールに近いところにある。突破を目指すにしても、拠点を作るにしても目的地に近い方が効率的である。ただし中央はディフェンダーが密集し易く、また左右どちらもカバーできるため最終ラインに一人余るディフェンダーの最適なポジションとなる。サイド(ここでのサイドはタッチライン際付近の、中央から遠いエリアをイメージしてほしい。)は中央に比べて手薄になりがちで、より攻撃しやすいと言えるだろう。しかしたとえサイド突破したとしてもまだゴールは遠い。ゴールへの長旅の道程でセンターバックのカバーが間に合い、追いつかれる可能性もある。十分な角度を付けてシュートコースを作るにも手間と時間がかかってしまう。それでも完全に側面突破できれば、広い視野と中央の味方ストライカーへのパスコースが確保できるだろう。
 
サイドアタックをしてゴールラインから離れた浅い位置で拠点を作るとき、オフサイドラインを浅い位置に維持させ、キーパーとディフェンスラインの間に広いスペースが生まれる。このスペースを利用しクロスボール・パスを入れることで、中央のストライカーと以心伝心して一気にゴールへと襲い掛かるチャンスとなる。そうであるならサイドの深い位置で拠点を作るとき、わざわざ自らこの貴重なスペースをつぶしているだけだろうか。
サイドの深い位置の拠点はオフサイドラインを強制的に押し下げさせているといえる。それによって中央のストライカーがゴールへと近づく権利を得る。拠点が深くなり角度がなくなる(ゴールラインに近づく)にしたがって、ディフェンダーにはボールとマークすべきアタッカーが同時に見えにくくなる。この時いわゆる“ボールウオッチャー”を生み、マークがおろそかになる原因となる。サイドから中央へのクロスボール・パスを深くえぐって折り返すことは、ディフェンスの対応を難しくする効果があり、ストライカーにとってはシュートをするために有利なポジショニングをするチャンスとなる。

気分de迷著⑪

著者は思考の探険だと言う。攻撃においても守備においても数的優位な局面を作ろうとプレスバックすると相似形となって現れる。ボールの占有をめぐって競い合う争奪戦は攻撃か守備、どちらを指向するかにかかわらず同様の現象として認知される。そこで守備はボールを奪うことという誤解が生まれた。しかし実はボールの争奪戦がそう見えるのは、サッカーという競技に本来的に内在するゆえの現象だからなのだ、と。

 

 

【サッカーの現象学のために】

 

しばらく思考の探険に付き合ってほしい。

2チームが4-4-2のフォーメイションで向き合っている。ボールポゼッションしている相手チームの左サイドハーフが、サイドラインの突破を図って、右サイドバックの位置へと上がってパスを待つ。相手左サイドバックから首尾よくタテパスが入ったとき、逆に右サイドハーフはマークされた相手左サイドハーフをプレスバックするチャンスを得る。 この場合、積極的に攻め上がってくる相手に対して、作戦として敢えてタテパスを出させて意図的に相手左サイドハーフを右サイドバックと挟み撃ちにすることもできる。実際このようなプレスバックのパターンはいくつも考えられる。 周囲の味方がパスコースを消せることを前提に、プレスバックによってリスクを高めずに数的優位を創り出しボール奪取のチャンスを生み出せる。

ところで守備の局面におけるこのプレスバックと、サッカーの基礎理論⑩で説明したプレスの局面におけるプレスバックには違いはない。その目的は数的優位によるボール奪取であり、方法がゴールに近い側のスペースを空けないようにするのでリスクをあまり高めないで狙える。「守備とはボールを奪うことという誤解」はこのような相似した光景によって生じるのだろう。程度の差こそあれリスクを冒してでもボールを奪いに行くプレスのとき、ディフェンスしながら数的優位の局面を生み出そうとするとき、どちらの局面も同じ現象となって現れる。

ディフェンスにおいて究極目標がゴールを守ることでありながら、最終ラインのスペースとオフサイドゾーンそしてヴァイタルエリアのリスク管理をしたうえで、ボール奪取を狙い攻撃への転換を図るのがこのプレスバックだ。また効用としてボール奪取に失敗したとしても、ボールホルダーをブロックの外側へ追いやることができる。敢えてリスクを冒してでもかある程度リスク管理できた状態のプレスバックなのか、攻撃でも守備のシーンでも目的がボール奪取のためであることにかわりはない。

ゲームの展開によっては大きなリスクも恐れずにボール奪取を目指すべきかもしれない。またプレスという戦術によってモメンタムを得て、ゲームを有利に進めることも可能だろう。ゴールの数を競うゲームであるサッカーには、ボールの争奪戦という現象が先立つのだ。プレスバックに限らずフィールドの各所で巻き起こされる闘争を見て、ボールを奪うことを守備という誤った定説ができあがったにちがいない。しかし主導権を求めて繰り広げられるこの現象が指し示す真実は、ボールの争奪戦というサッカーの本来性である。

気分de迷著⑩

この章はボールポゼッションしていないときの攻撃の戦術の話である。集団でボールホルダーを追い込んでボール奪取を目指す。実はパターンは無数に考えられるのだが、ここでは原型的なパターンが一つ紹介されている。ここでの理論では前提条件として1対1ではボールが奪えないとしているので、一方向に追いやることで数的優位の局面へ相手ボールホルダーを誘い込むパターンが提示されている。それはサイドに追い込んだ上でのフォワードによるプレスバックによって可能となる、と著者は言う。もちろん実践ではかわされたりすり抜けられたり、塞いだつもりのパスコースを通されたり、逆に数的劣位な局面を生むことはよくある。しかし数的優位を担保としてボールポゼッションを相手チームがしている状況を打開する手段としてプレスは有効だ、とも。
またプレスからのカウンターアタックは強烈で、相手のパスワークのミスでボールが奪えた場合は得点機会につながりやすい。これは補足となるが、最近のプレッシングサッカーは深く研究され、サイドにボールホルダーを追い込むのとは逆に内側で控える1対1に強いボランチのもとに誘い込むパターンもある。あえて1対1を相手に仕掛けさせて巧みなボランチでボール奪取してしまうのが狙いなのだ。プレスも今や千差万別調べてみると面白いかも。
 
 
【プレスは守備にあらず】
 
プレスとは、パスコースを制限しながらボールホルダーのプレイスペースを狭めるプレイである。守備の担当エリアに留まりつつ侵入してくるボールホルダーに寄せるのとは違い、自分から積極的にアプローチして相手のプレイに制限をかける。(我々の仮定の下では相手のミスがない限り1対1でボールを奪うことはできない。)強いプレッシャーでボールホルダーのプレイスペースを極限まで狭めることに成功すれば、ボールホルダーを反転ないし後退させることができる。しかしプレスにはドリブルでかわされるリスクや背後のスペースを利用されるリスクが常に伴う。
プレスを戦術として集団で連携して行うことで、直近のリスクを回避できたり、効果的なプレッシャーをボールホルダーとその周囲のプレイヤーに同時に与えられる。ボールホルダーの近くにいるプレイヤーから、順次連動してプレスをかけていくことで、相手チーム全体ないしディフェンスラインを押し下げたり、キーパーへのバックパスを強いてロングボールを蹴らざるを得ない状況を創り出せる。無理なロングパスはルーズボールとなりやすく、ターノーヴァーのチャンスとなる。
戦術としてのプレスの場合相手を押し下げることもあるが、逆に相手がリスクを取ってドリブルやパスで前進してくることもある。そのときはまたボールを奪い取るチャンスでもある。原理的な説明をすると以下のようになる。4-4-2のフォーメイションで向き合っているとして、ボールポゼッションするチームの左センターバックがまずボールホルダーとする。フォワード2人でそれぞれのセンターバックにアプローチすると、周囲のマークが完璧であると仮定すれば、スペースに陣取るフリーの左サイドバックにパスすることになる。フォワード2人はスライドして、それぞれパスコースを消しながら左サイドバックと左センターバックにアプローチする。このとき左サイドバックの選択肢はキーパーへのバックパスか左サイドハーフへのパスとなる。左サイドハーフはマークの付かれている状態だが、背後を向いて落ちてくればボールを受けられる。左サイドバックがリスクを取っても前進することを選択すると、ボール奪取のチャンスとなる。このとき左サイドバックにアプローチした右フォワードは、バックパスのコースを消しながら左サイドハーフにアプローチする手段を得るからである。背後を向いてボールを受けた左サイドハーフに対して、左サイドバックへのパスコースを消しながらプレスバックできるのだ。
プレスを掛ける隠れたというよりは真の狙いは、プレスバックによってボールホルダーの背後のマーカーと挟み撃ちにしてボールを奪い取ることである。数的優位をプレスバックによって生み出すことができるのだ。実践的には、どこまでリスクを取ってプレッシャーを掛けに行くのか、背後に生まれるスペースをどれだけ管理できるか、これらが大切となる。

気分de迷著⑨

奇妙なタイトルである。

前章までにマクロ的とミクロ的スペースの概念が提示された。想像上フィールドをいくつに区分して見るかが問題のように捉えられるかもしれないが、結局いくら細分化したからといって考え方が変わるわけではない。それぞれのエリアを誰が何人でいくつ担当するかは、相手と自分との力量の差で決まることになるが、優秀なプレイヤーなら広範囲なエリアを一人でカバーすることもある。守備において重要なのは、担当するエリアに侵入してくる人とボールを素早く捕まえて対処することで、攻撃では逆に空いているスペースを見つけ出し有効活用することである。

現代の展開の早いサッカーを見ていると、マクロ的ともミクロ的とも判別不可能なスペースに頻繁に出くわす。フィールド上のスペースで、非力に漂うデブリとなるか、優雅に舞うシャトルとなるかはプレイヤー次第である、と著者は思う。

 

 

【スペースをカガクする③スペーストラヴェル


我々の設定では4バックとして考察してきたが、フォーメイションによってディフェンスが5バックや5ハーフを採用した場合はどうであろうか。この場合4レーンであったものが5レーンとなり、スペースは5分の4だけ狭くなり、その数は2.5倍多くなる。フィールドを12に区分けしそこを10人のフィールドプレイヤーでディフェンスしていたのが、フィールドを15に区分けしやはり10人でディフェンスすることとなる。また1.5列目の採用などで3ラインが4ラインになった場合を考察する場合も、複雑にはなるが同様で、フィールドを12に区分けしていたものが16になる。5レーン4ラインの場合スペースは、それぞれ5分の3だけ狭くなり、数は5倍となる。ただしマクロ的スペースの考え方そのものは4レーン3ラインのときと何も変わらない。

マクロ的スペースとはフォーメイションにけるディフェンダーの不在であり、オフサイドゾーンにおけるキーパーの(部分的)不在である。これに対し、ミクロ的スペースとは守備ブロックの隙間である。ボールポゼッションの究極的目標は、最終ラインに意図的ないし偶発的に生まれるマクロ的スペースをタイミング良く活用することであり、またミクロ的スペースも利用しながら守備ブロックを押し込み、ヴァイタルエリアでシュートコースを創り出すことにある。複雑化し高速化する現在のサッカーにおいてマクロとミクロのスペースの区別は見分けにくくなっている。実際マクロ的スペースとミクロ的スペースが混然一体となる、カオス(判別不能な事態)も見受けられる。

しかしゲームの際に、自分がボールホルダーにアプローチすることによって生まれる背後の“スペース”がどういうものか意識できるかは、プレイヤーにとって大きな違いとなるだろう。マッチアップする相手の背後に生まれる“スペース”がどういうものか見抜くことは、プレイの質に差を付けることになるだろう。フィールドという無限の宇宙の中で、広げるのかすり抜けるのかまたは活用するのか発見するのか、チーム戦術もあるが最後は個人の判断力が試されるのだ。

気分de迷著⑦

昔のサッカー(トータルフットボール誕生より前)では、守備の人と攻撃の人で役割が決まっていて攻守どちらかをそれぞれが担当していた。今日のゲームは何人で守って、何人で攻めるかということが作戦であり、いかに守備の人を引っ張り出すかが戦術の要だった。フリーキックの直後など例外的に人が入れ替わることはあっても、原則は役割分担があった。そこでは古典的意味でスペースの概念は守備の人の不在である。

この古典的意味でのスペースをマクロ的スペースとして説明がなされる。そして今日においても、いかにゴールに近い位置でマクロ的スペースを創り出せるかが戦術の重要な要素である、と言う。

 

 

【 スペースをカガクする①“スペース”を活かす】


マクロ的(クラシカルな意味での)スペースとは、例えば4-4-2の同型フォーメイションで向かい合った場合、互いの両サイドバックが相手の空白地帯に陣取ることになる。この時の両サイドバックのポジションがスペースである。このケースで極端に単純化すれば、ボールポゼッションするチームの右サイドバックが相手の左サイドハーフをおびき出し、フリーとなった味方の右サイドハーフにパスする。さらにボールを受けた右サイドハーフが相手左サイドバックを引き付けると、この左サイドバックが元々いたポジションがスペースとなる。瞬間的に最終ラインに生まれたスペースを上手く活用できれば、ディフェンスラインの突破あるいはアタッキングサードでのシュートチャンスが得られる。

ボールをポゼッションをする目的は時間を稼いだりゲームのリズムを作り出したりいくつか考えられるが、究極的にはアタッキングサードでフリーのボールホルダーにプレイさせることにある。スペースをずらしていくことによって、アタッキングサードに意図的にスペースを生み出すのだ。ゾーンディフェンスでブロックを組みながらそれぞれのプレイヤーの担当エリアを死守しようとする相手にに対して、オフェンスはスペースを有効利用しながらボールポゼッションをする。相手をおびき出して、その背後のスペースを狙う。あるいは攻撃してくる相手のボールを奪い取り、守備ブロックの整う一瞬前にカウンターアタックを仕掛ける。最終ラインに意図的ないし偶発的に生まれるスペースまたはオフサイドゾーンをタイミング良く活用するのだ。攻撃の究極的狙いはディフェンスラインの背後のスペースにボールホルダーを送り込みゴールチャンス創り出すことだ。

気分de迷著⑥

ドリブルであってもパスであっても、その目的を意識してゲームの流れの中で適切な選択をするべきだと著者は言う。パスというだけあって、つながるかどうかに関心が向かいがちだが、無目的なパスが何本つながったとしてもサッカーにはならない。ゲームを組み立て、モメンタム(よい勢い)を生み出すようなパスこそが必要なのであって、パス回しさせられるのはかえってカウンターアタックのリスクを増幅させるだけだ。

仕掛けるパスで数的優位の局面を生み出し、なおかつできるだけゴールに近い所でそうすることがパスの真の狙いであると、著者は説く。

 

 

 

【パスの区別】

パスの区別から言えることは何であろうか。一見するとパスはつながるか否かが問題のように映る。だがサッカーはボールポゼッションを競うゲームではない。正確にパスをつなぐことと同じく、相手守備陣の急所を突いてゴールを目指すことも重要なのだ。ボールポゼッションを目的に相手のプレスをかいくぐりながら、ゲームのリズムを作ることもできるが、仕掛けのパスによってタイミングよく守備陣の隙を突きゴールへ迫ることもできる。互いのハイプレスによりターノーヴァーを繰り返すようなゲームのときや、人数をかけて堅固な守備ブロックを組む相手のとき、仕掛けのパスのチャンスは究極的に一瞬に限られる。ゴールへと続く門はいつまでも開いているわけではない。

仕掛けのパスはつなぎのパスよりターノーヴァーのリスクが高いといえる。 しかしオフサイドラインの背後 へと繰り返し仕掛けることで、フォーワードへの楔のパスがかえって通りやすくなることがある。その逆もまた同様である。仕掛けのパスによって例えボールを失ったとしても、それが相手守備陣へのプレッシャーとなり、次のチャンスに相手守備陣を崩すための足掛かりとなる。またつなぎのパスだけをただ繰り返しても、守備のフォーメイションは単調なスライドを繰り返すだけで堅固なままかもしれない。ボールを失うリスクを全く取らずに効果的な攻撃を繰り出すことはできないだろう。
それからフィールドのどの地域でボールポゼッションをしているのかも考えなければならない。自陣に押し込まれている状況で足元へつなぐパスしか使えていないということは、たとえ何本パスが回っていても攻撃にはなりえない。これはいわゆる「ボールを回させられている」状態である。フィールドの残りの半分であるオフサイドゾーンへ侵入しなければ、その先のゴールには決して結びつかないからだ。 この場合オフサイドラインの背後を狙うオフサイドゾーンへの仕掛けのパスが絶対に不可欠なのだ。逆に十分に相手陣を押し込めている状況では、足元へのつなぐパスの重要性は増すだろう。相手陣でボールポゼッションし続けることが、守備陣へのプレッシャーとなり、守備の陣形のスライドを強いて体力気力の消耗をもたらす。グラウンドの全体を広く使いゲーム展開を有利に進めるために、今どの種類のパスが最も有効なのか常に意識し考える必要がある。
ドリブルやパスで仕掛ける意味は数的優位を生み出すことにあり、究極的にはゴール前のバイタルエリアでこれを創り出すことが最終目標だ。ドリブルやパスで仕掛けて自分や味方のマーカーをはがすことで、守備のカバーのプレイヤーが対応のため引きずり出される。このタイミングに近くの味方と連携して、あるいは個人の能力でゴールに迫る。最後はつなぎのパスでプレイスペースを確保して、シュートコースを見つけることになるかもしれないが・・・。 

気分de迷著⑤

パスを本当に分類できるの?

最後の三行が肝かな。

 

 

【パスの区別】

①レシーヴァーの足元へ
②レシーヴァーの走りこむスペースへ

a)仕掛ける
b)つなぐ

 

(例)

①-a) フォワードへの楔のパス
    -b) キーパーへのバックパス

②-a) マンツーマンマークされな がらオーヴァーラップするサイドバックへのパス
    -b) ワンツーパス(壁パス)の二本目のパス

 

以上はオンサイドのみにおけるパスの 区別である。これに加えてオフサイドゾーンへ のパスを見てみる。

①レシーヴァーの足元へ
②レシーヴァーの走りこむスペースへ

a)仕掛ける
b)つなぐ

 

(例)

①-a) なし
    -b) なし

②-a) オフサイドラインとキーパー の間に入れるクロス
    -b) マンツーマンマークを外しオフサイドラインの裏に走りこむレシーヴァーへのパス

 

仕掛けるパスは数的優位を創り出すことを目的としている。つなぐパスはボールホルダーのプレイスペースを稼ぐこと(の確保)を目的としている。オフサイドゾーンへのパスはその両方の目的を同時に狙っている。