FPちゃんねる

寒いとこ在住のファイナンシャルプランナーです。FPならではの「年金&保険&税金&金融&不動産&相続贈与事業承継」がからんだことをブログにしてみます。

FPちゃんねる

MENU

奨学金の滞納率を読み解く

f:id:fpchannelblog:20200707144759p:plain


親子共に見て欲しい奨学金を延滞しやすいかもしれないデータ

奨学金を申請したのが「親」だと延滞者予備軍になるかもしれない?!というデータを解析してみよう。

 

これから参考にするものは「平成30年度奨学金の返還者に関する属性調査結果」という日本学生支援機構によるアンケート調査。

 

実際に奨学金を返済している人に返信用封筒やインターネットによるアンケート結果を用いたもので、延滞者と無延滞者の回答からわかることをブログにしてみた。

 

教育費なんだから国はタダにしろよ!という政治的なことは置いといて、今現在日本はそういう仕組みなのだから今を生き残る知識です。

 

 

 

奨学金の申し込み手続きを親がやると延滞者になるかもしれない

奨学金を誰が申込したかの結果だと、無延滞者が「本人」で65.6%を占めているのに対し、延滞者は「本人」手続きが36.7%である。

申し込み手続きを本人がやらなかった場合、延滞者が多いのは分かりやすい理由だと思う。

奨学金なんて名称だけど子供が返していく借金なのだから、何歳まで返すのか?金利はいくらなのか?借金を負ってまで大学行きたいのか?毎月いくら返すのかなど子供がよくわからないまま親が申込みしちゃうんだもの。

受験でタイヘンだからって親心は置いといて、じっくり親子でお金の話をしましょう。

f:id:fpchannelblog:20200706142411p:plain

引用:日本学生支援機構

 

奨学金は返さなくていいと思っている人がいるらしい

「返還義務を知った時期」のアンケートでは、なんと延滞者の22.7%で「貸与修了後」「返還開始~催促前」「催促状を受け取ってから」がいるという驚きの結果。

延滞してる人の5人に1人が奨学金は返さなくていい、もしくはいつから返済すんのかなぁと漠然とわからないままだったということなの…?

「催促受けてから」っていう人も11.5%ってどういうことなの…。

f:id:fpchannelblog:20200706143427p:plain

引用:日本学生支援機構

 

その他の結果

「主な返還者」

主に返済している人は延滞者だと「本人75.5%、親20.2%」に対し、無延滞者は「本人86%、親10.9%」となっている。

さらに上記を深堀りしてみると、奨学金返済の原資は「給与など所得」が一番多いけど、延滞者で「年金」を原資にしている割合が8.4%いる。

つまり、年金収入の親が返済していて延滞している一定数がいるということ。

奨学金15年以上返済なんてザラだから、親が返済していると年金受給年齢になっちゃうよね。

 

「本人の職業と年収」

延滞者では「正社員が55.1%」に対し、無延滞者では「正社員が82.7%」となり、所得格差により延滞していることがわかる。特に延滞者の女性で「非正規社員40.7%」は顕著。

年収も延滞者が「年収300万円未満を66.8%」占めるのに対し、無延滞者の「年収300万円未満は46.3%」である。

 

ここで面白いのが、年収が600万円以上でも4%程延滞者がいるということ。踏み倒そうと思っているのか、もしくはズボラなのか。

住宅ローンでもたまにいるんだよね。高所得者なのに滞納しちゃってる人。滞納すると信用情報にキズがついて色んなローン組めなくなっちゃうのに。

 

 

奨学金を延滞する理由

延滞するには様々な理由があります。自分や親や配偶者の所得、病気等で働けなくなった、そもそも借りた金額が多すぎて返済がキツイ、家計費の増加、他の借金返済を優先したなど多岐に渡ります。

 

延滞が始まった理由のNO.1は「収入が減った」こと。

まだ稼げない若い内に転職や病気しちゃうと、あっという間に延滞者となってしまうのは容易に想像できます。

 

奨学金返済が難しい時は

何かあった時、所得が途切れ生活に困窮した「猶予」「減額」という制度があります。

経済困難 - JASSO

 

 

下記のデータは「猶予制度について」いつ知ったかになるが、延滞者の場合、申込時に知った割合が低いのがわかる。「通知」「相談センターに電話して」「債権回収センター」の割合が多いということは、既に延滞が始まったとか、本当に困窮して初めて行動したということ。

予備知識があったらならば、困窮する前に対策できたはず。

f:id:fpchannelblog:20200706160435p:plain

猶予制度をどこで知ったか 引用:日本学生支援機構


まとめ

奨学金は借金です。給付型の奨学金は所得制限などがあり、まだまだ貸与型の借金に頼る人が多いでしょう。また給付型は月額上限があるので、生活費も合わせると全く足りず、給付型と貸与型を併せてる人もいるでしょう。

その奨学金は本人が返していくものだから、ぜひ親子でとことん話し合って内容を確かめ、生活費にいくらかかるのかまで一般常識を教えて、申込書は本人に書かせましょう。

 大学生時の奨学金なら最低でも高校2年生の内に話し合う。

高校3年の4月下旬には奨学金の受付が始まるから。

 

お金の教育を家庭内でタブーにしないで欲しいなぁ。

 

 

 

 

 

札幌市のプロパンガス料金が高すぎた話

 

札幌に引っ越ししたウチの子の話。

新卒で2月中旬に札幌のアパートに引っ越しした。

1月に2泊3日で私も一緒に決めてきた物件である。

ちなみに私の本業は不動産業。収益物件も何棟か所有している。

契約の内容も、場所も、物件も納得して決めてきたものだけど1つ失敗したものがあった。

プロパンガスがぼったくりすぎだっつーの!

そんな今日の話。

 

 

 

札幌市のプロパンガス料金が高すぎた話

プロパンガスが高いことは知っている。

雪国在住で、都市ガスなんかほんとちょっぴりしか網羅されていないインフラな田舎に住んでいる。

だから各建物にプロパンガスがあるのは当たり前で、プロパンガス自体をディスる話ではない。

 

ただ、ウチの子のLINE画像から送られてきた金額にビックリした。

3月のガスと灯油の請求43,000円(1人暮らし)

いやいやアパートだと大家との設備器具貸し出し契約で上乗せしてるのはわかるけど、こんな金額おかしいだろ?

灯油が納得できる単価だったから割愛するけど、ガス料金高すぎ!

 

料金明細の単価がこんな感じの請求書だった。

基本料金   2,310円(税込み)

ガス単価   992.1円(4月)

ガス単価   1018.8円(3月)

 

公表されている札幌市のガス平均価格を見てみよう

f:id:fpchannelblog:20200520141842p:plain

引用:一般財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センター

青字が最高値

赤字が最低値

黒字が平均値(5㎡~の表示は請求額なので基本料金込み)

 

上記を単価計算してみると次のような価格になる。

  基本料金 5㎥ 10㎥ 20㎥ 50㎥
最高値 2,310.0 1,042.8 1,016.4 904.8 871.2
最低値 1,400.0 692.0 637.6 610.4 548.7
平均値 2,053.0 776.8 774.5 744.8 705.1

基本料金は、私の地元と似たような単価だったから納得してるのだけど、単価がおかしい…。 

さらに、公表されている最高単価よりウチの子の請求高いってどういうこと?

 

ガス会社はどこかって?「第〇興産」

 

アパート経営内情あるある(プロパンガス編)

アパートは1棟丸ごと同じガス会社と契約することとなっていて、高いからといって個人ごとに指定することはできない。

 

アパートではガス会社が設備機器をタダで貸し出してくれる。

給湯機、FFストーブ、エアコン、通信機器、光回線無料サービスなど。

貸し出している相手はそのアパート物件所有者(大家)であり、大家側で設備経費を節約できるが、その分プロパンガス料金で借主に上乗せされる。

 

設備をタダで借りていることから大家側から簡単には契約を切ることができず、一棟丸ごとガス会社の安定収入となる。そんなことからガス会社間で大家の取り合いという熾烈な競争がおきていて、大家の元には1年に何回もガス会社の営業がくるものだ。

 

ただし、プロパンガスに上乗せするにも限度がある。高すぎると物件から引っ越ししてしまうのだ(当たり前)。長く住んでもらって安定収入を得たいのが大家の本音だから、借主の負担にならない程度にしてくれと大家はクギを指すことを忘れてはいけない。

 

引っ越す気マンマンです

アパートを選んだ基準は、優先度が高い順から

・家賃上限以内

・エリア(比較的安心なところ)

・駅からの距離

・セキュリティ

・ 光回線が引けるかどうか

・収納

以上がどうしても外せないことだった。

もちろん都市ガスや電気給湯でも探したけど、当時は場所がネックで優先順位から省いてしまったんだよね。

 

地元じゃあり得ないぼったくりの価格を当たり前に取る業者が札幌にいることにまずビックリしたというか、ぼったくりすぎて予想してなかったと反省している。

 

 

ガス料金が上乗せしそうな設備も給湯器とストーブだけだったし、予想が甘かったなぁ。子供よごめん。

 

このガス料金、どう考えても引っ越すでしょ?家賃上限吟味して入居した意味がない。

いやもう引っ越す気マンマンだもの。新卒で払っていけるかっ!

給湯とガスコンロなんて節約しにくいし。

引っ越すまで水温設定下げて、節水シャワーヘッドでちょっとでも節約アドバイスします。

 

家を建てる場合のランニングコストで設備は何がいい?

個人的な意見です。

仕事柄色んな業者と関わるし、引っ越しも何回もしてて思ったのは、一番ランニングコストがかからないって

・暖房は灯油でFFストーブ

・給湯器は灯油

・気密性の高い家

・冷房はケチらない本体価格のエアコン

だなぁと思っている。

 

フル暖と言われるエアコンとFFストーブで真冬に自分の家で試してみたけど、金額自体は同じ位で、体感で温かいのはストーブなんだよねえ。

ウチの給湯器(灯油)にかかっている金額は、エアコンも暖房も使わない6月の請求で780円です。毎日お風呂を張って暖房付けない4月でも1200円です。

 

やってはいけない設備で思うのが、家中の壁・床・天井の中にパイプなどを張り巡らせる暖房とか冷房かな。壊れると壁破壊しないといけないから修繕費がものすっごいかかるし大掛かりになる。

修繕費がかかりすぎるから、結局直さず新規にエアコンつけたりストーブ付けたりしてるのが現実。10年以上経つと修繕部品がないという問題もあるし。

壊れたら替えが簡単にできる設備をオススメする。家は常に10年以上後のこと考えよう。

 

 

 

エラーを乗り越え特別定額給付金をスマホで申請した話

f:id:fpchannelblog:20200511170042p:plain


持続化給付金をマイナンバーで申請すると給付が早い!

とのことで、マイナンバー持ってた私がスマホで申請した体験談。

 

 

 

エラーを乗り越え特別定額給付金をスマホで申請した話

マイナンバーは、確定申告オンライン申請のため元々用意していた。

オンライン申請、家から出ることなくサクっと終わるためオススメ。

 

まずは「マイナポータブルAP」アプリを取り込む

必要なもの

・マイナンバー

・通帳かキャッシュカードの画像

・マイナンバーカードのパスワード(数字4桁と、マイナンバーパスワードの2個必要

 

kyufukin.soumu.go.jp

 

こちらにQRコードがあるのでダウンロードしましょう。

とっても詳しく載ってるからけど、もっと詳しく画像を以下に並べてみた。

 

「ぴったりサービス」を開き〇〇県〇〇市を選んだら、「特別定額給付金」にチェックを入れ、個人情報入力に進む。

f:id:fpchannelblog:20200511155017p:plain

 

自分のスマホがアプリで申請できるのかどうかわかる画面が出る。

f:id:fpchannelblog:20200511160743p:plain

 

メアドと連絡先電話番号を入力する。

f:id:fpchannelblog:20200511161929p:plain


4桁の数字パスワードを入れ、マイナンバーカードを読み込む(裏側をスマホに押し当てる感じ)

無事読み取るとピロンと音が鳴る&フリガナと郵便番号は自動じゃないので入力

f:id:fpchannelblog:20200511162357p:plain

 

世帯主が給付対象者1(自動入力)

他、家族の対象者を入力する

下にスクロールすると振込予定の金融機関名、支店番号、支店名、口座番号、口座氏名、口座氏名フリガナを入力して「次にすすむ」と今まで入力した全てがまとまっているのでここで必ず保管する!

とにかく「次へすすむ」でアプリが勝手に閉じちゃったり、なぜか戻ったりとアプリがウンコなのか入力し直すこと6回やりました…。

保管しておくと続きから申請というとこから復帰できる。

f:id:fpchannelblog:20200511163819p:plain

 

ここで通帳かカードの画像を添付する。

スマホで撮影か撮っておいた画像を添付するのだが、なぜか「ファイル形式が違う」というエラーから進まない。

スマホで撮影したものであり何度見てもjpegなのに。

jpegがダメならpdfだ!と変えても同じエラー。

くっそ調べても分からねえ…画像が大きいのか?と思い2MBまで小さくしたら無事添付できました。長かった…。

f:id:fpchannelblog:20200511164928p:plain


ここまで進めば後はマイナンバーカードのパスワード(数字と英字の羅列)を入力し無事終了となり、最初入力したメールに申請完了の通知が届く。
入金がいつになったか後日追記します。

マイナンバー関連最近のニュース

・給付金のために、マイナンバー申請で3密が出来ちゃう

・コロナのこの時期に通知カードが5月いっぱいで使えない(住所移転等変更がなければ使える)

・とにかく国民背番号反対

 

あくまでマイナンバーの個人的な意見

マイナンバー制度には賛成。

紙と違って申請が早いのは、人力で1案件ごとに間違いがないかチェックしなくてもいいんだから当たり前。

どんな書類だろうと紙に記入するって、本当に間違いが多くて差し戻しが多いのよ。

人力でしなくてもいいムダな業務だと思う。

でも高齢な方などIT弱者のために紙の業務は残しておく必要があるのはわかる。

 

税金や社会保険制度などザルで脱税が多すぎ。

諸々の不正受給や貧困ビジネスはマイナンバーカードで防げることもあると思う。

 

本来取れるとこから取って、消費税が上がらなかったり福祉が保てるならいいと思う。

 

一切申告していない人や売上抜いて申請してる人。

転売ヤーとか申告してるんだろうか?

マイナンバーで紐づけ出来ないもんかのぅ?

サラリーマンだと、生活出来ないような安月給だろうが天引きされちゃうのに不公平だ。

 

通常の法人なら〇〇さんにいくら給与払ったって申告しているから貰った方は税金から逃げられない。会社でキチンと申告してるから扶養が稼ぎすぎるとすぐ税務署や自治体から連絡くるでしょう?

 

個人情報が洩れると騒いでいるが、個人情報の塊のクレジットカードみんな持ってるじゃん?あれ不正利用されたり盗まれる方が怖いけど便利でもう手放せないじゃない?

 

運転免許返納してもマイナンバーあれば身分証明にもなるしね。

 

まぁ何がいいたいかと言うと、私は税金払ってんのに、払えるのに払ってないやつ許さん!

 

特別定額給付金何に使うかだって?固定資産税です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナで住宅ローンが払えない場合は銀行へ相談しよう

f:id:fpchannelblog:20200430115305j:plain

家賃家賃と報道は伝えているけど、住宅ローン払っている人も厳しいことになっている。

家賃払うより自分の物になった方がイイと考えるのは田舎ほどそうだもの。

そんな持ち家派の方に伝えたい。

 

 

コロナで住宅ローンが払えない場合は銀行へ相談しよう

ローン滞納する前に銀行に相談しよう

「ローン払えないんです」なんて銀行に言えない。

となぜかみなさん思うらしい。

 

そんなことを言ったら恐ろしい目にあうと考えている。

まじめな人ほど。

 

滞納するとどうなるかというと、最悪なパターンだと家を競売にかけられ回収することになり、銀行側ではそれまでに色んな手続きを重ね、経費もかかり、1年以上の月日もかかってしまうというとっても面倒くさいことになるんですね。

 

競売にかけたからと言っても実際の市場の価格より安くスタートするのが通常であり、高く入札してくれる人がいればいいけどもローン残債を回収できない金額になっちゃうのもザラなわけで。

 

だからそんな面倒くさいことになる前に銀行に相談してもらって、少しづつでも返してくれればいいと思っているのが本音。

 

ローンを滞納するとどうなるか?

・滞納2回目でよくいわれるブラックリストにのる

ブラックリストにのるとクレジットカードを作れなくなったり利用停止になったり、新規ローンを5年~10年は組めなくなったりする。

 

・優遇金利がなくなる

住宅ローンでよく使われているのが優遇金利。

本当は2.94%なのに、優遇金利で0.39%だよというアレ。(数字は例え)

みなさん0.39%しか記憶してないから、本当の金利なんて覚えていない。

 

三菱UFJ銀行の例からいうと「店頭表示金利」になっちゃうわけ。

f:id:fpchannelblog:20200430110233p:plain

引用:三菱UFJ銀行

 

ローン契約した時の「金銭消費貸借契約」をチェックしてみよう。銀行によっては1カ月目から優遇金利撤廃になってるところもあるよ。

 

・債権が銀行から保証会社へ移行し激しい取り立てが始まる

ローンを組む際に、保証会社に加入させられるのがほとんど。

銀行の催促はまだマイルドだけど、保証会社って取り立てのプロ集団だから控えめに言っても怖い…。

ローンを返済が苦しくなった人の銀行の対応とは?

だいたい以下の3通りで進めていく。

①元本据置きで金利だけ払っていく

②一定期間返済額減額

③返済期間の延長

 

他にもボーナスをやめて、月々返済だけにしたいとかパターンを用意しているものです。

 

上記の対応をすると、返済期間が伸び、返済総額が増えるから躊躇するかもしれない。

老後の不安が芽生えると思う。

でも老後より、今!

今を生き延びることを考えよう。

 

コロナウィルスの住宅金融支援機構(フラット35)の対応

新型コロナウイルス感染症の影響により機構の住宅ローンのご返済にお困りの方へのお知らせ:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)

 

最長15年(完済時年齢80歳まで)が決まった模様。

 

まとめ

会社倒産、病気など銀行では払えなくなった人の対応はずっとしてきているので怖いとも恥ずかしいとも思わず、自分の収支をきちんと伝えよう。

銀行に相談する上で、もしかして家計の中身のことで色んなことを言われるかもしれない。

使いすぎだとか、削りたくない教育費を指摘されたりとか、イイもん食いすぎとか。

 

でも今回の経済危機は生き残りをかけたサバイバルだと思ってる。

プライドを捨て、すがりつき、使うものは使い、家族を守るため自分を守るために、とにかく情報と知識をつけよう。

 

そしてこれから家を買う人に伝えたい。 

住宅買う時の建築会社と不動産会社にローンの相談をするのは間違っている。

現状の収入で住宅ローン審査が通るかどうかしか内心思っていない。

 

経済危機は10年に1度のスパンで来ているし、日本は災害だって多い。

 

日本の企業は50歳まで所得が上がっていくが、50歳を過ぎると下がっていくとこが多い。

 

ボーナスで住宅ローンを組み込むのは公務員しかオススメしない。クビもないしボーナスが出ないことはないのは実際公務員しかないと思っている。

 

いくらならローンが安全で返せるのかファイナンシャルプランナーに相談してライフプランを作ってもらうのもあり。安心な金額がわかったら、住宅会社の展示場に行こう。

コロナ関連の補助金給付金貸付その他一覧で見やすいのを見つけてしまった【常に更新しようとは思っている】

f:id:fpchannelblog:20200421152440j:plain

 

コロナで色んな給付あるのは知ってるけど、ありすぎてわかんない!

とみなさん思っていることでしょう。

私もありすぎて正直頭に入りきらないし、どんどん政府は打ち出すし追いつかないってことでまとめてあってわかりやすいのを探していました。

こちらはシェアOKとのことでブログでご紹介したい。 

 

 

コロナ関連の補助金給付金貸付一覧で見やすいのを見つけてしまった

QRコードで関連サイトを調べやすい

弁護士&防災士の永野海さんが作ったもので、無償配布で行っているものです。QRコードがついているので関連するサイトに飛べる。

 

しかも事業用と個人用がありとってもわかりやすい!

窓口はどこかと、金額が主にわかります。

自分が当てはまるかどうかはQRコードから詳しいサイトに飛んでください。

 

令和2年4月28日版です。

f:id:fpchannelblog:20200430100050j:plain

家族・個人版

f:id:fpchannelblog:20200430100222j:plain

事業者版

 

 QRコードが見えにくいなら永野さんのサイトからどうぞ⤵

naganokai.com

 カードは2枚で少ないようにみえるけど、サイトの方で各種の融資などがあるので見て欲しい。

 

災害が起こった時もそうだけど、今回のウィルスも日本中?いや世界中に広がった大災害といっていいものだから、誤った情報や古い情報を鵜呑みにしないために、政府機関の情報を見るのが一番イイ。

専門用語が多くて意味がわからない時に他サイトで調べるのがいいと思う。

 

厚労省がまとめたコロナ関連支援pdf資料もあるよ

令和2年4月27日付け

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000622924.pdf

 こちらもサイトやQRコード、お問合せ先が一覧になっていて、支援、助成、給付、社会保険料控除などまとまっています。

随時更新される模様。

 

まとめ 

テレビのコメンテーターや新聞記事なんてマスメディアの誘導がひどくて、混乱しちゃう上に必要な情報は薄いし批判ばっかで不安を煽らないでほしい。

自粛しない人に向けて不安煽って自粛させようとしてるのかもしれないけど、唯我独尊みたいな人は何か自分に起こらない限り自粛しないし、分かってる人に向けて貧困にならないための情報を発信してほしい。

 

今のこの状態、生き残りをかけた経済のサバイバルだと思ってる。

色んな制度を使ってほしい。

 

私の自治体、今週と来週末に商工会議所で融資の説明会をやるそうな。

広報にのってたんだけど、それっていくら我が市にコロナ患者が出ていないとはいえ3密なんじゃ…?

YouTubeとかで配信してくれないもんかのぅ?

でもおじいちゃんがやってる飲食店なんか広報見てから、質問に答えてくれる人がいるからって動機で動く人もいるかもしんないし、でもでも3密で場所がイヤだという人がいるかもしんないしで、難しいね。

 

もう夕方のニュース番組で各自治体商工会議所でTV配信したらどうよ?「よくある質問コーナー」で答えも作って代表者にバンバンわからないことを質問させる感じで。

 

 

 

 

生活福祉資金貸付制度を詳しく解説ーコロナで生活が厳しくなった人へ

f:id:fpchannelblog:20200410112155p:plain

コロナウィルスで緊急事態宣言が発令されてしまった。

今回のブログは個人向けの貸付制度を詳しく解説してみる。

コロナウィルスの影響で対象世帯の拡大を行ったらしい。

 

 

 

生活福祉資金貸付制度を詳しく解説ーコロナで生活が厳しくなった人へ

生活福祉資金貸付制度とは

社会福祉協議会で実施している低所得世帯向けの生活資金の貸付をする制度のこと。

元々の対象者は住民税非課税世帯、障害者世帯、高齢者世帯だったが、コロナの影響で貸し付け対象世帯を低所得世帯以外に拡大した特例緊急貸付を実施する。

 

■休業されている方向け(緊急小口資金)■

・対象者はコロナの影響を受け休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のために貸付を必要とする世帯

・上限は20万円

・無利子

・保証人不要

・据置期間は1年以内

・償還期限は2年以内

 

■主に失業された方等向け(総合支援資金)■

・対象者はコロナの影響を受け、収入減少や失業等により生活に困窮し日常生活の維持が困難となっている世帯(コロナの影響で収入減であれば失業状態でなくてもいい)

・貸付上限は2人以上の世帯で月20万円以内、単身者なら月15万円以内

・貸付期間は原則3カ月

・据置期間は1年以内

・償還期限は10年以内

・無利子

・保証人不要

 

上記の2つは併用することが可能。

貸付なので返済しないといけないのだが、緊急で借りて、返済しなくていい据置期間が1年あり、償還期間が10年であることから今を乗り切るという意味で考えてみるのもいいと思う。

今回の特例では償還時になお所得の減少が続く住民税非課税世帯は償還免除をすることができるとのこと。

www.mhlw.go.jp

 お問合せ先はこちら

都道府県社会福祉協議会が主体となり行っているのでこちらから各HPを確認してね。

社会福祉協議会では生活福祉資金貸付の他に下記のようなものもあるからチェックしてみるといいかも。

一次生活再建費(現在居住している家賃が高いから生活を立て直すために低家賃へ引っ越す転居費用等)」

住居入居費(失業などで家賃を払えず解約されてしまった人への入居費)」

 

必要な書類は?

各自治体で必要な書類は違うのだが、下記のものは必要最低限要る書類リスト。

 

①本人身分証明書(運転免許証、マイナンバーなど顔写真のあるものなら1点・顔写真がないなら2点)

②コロナウィルスの影響を受けて収入が下がっていることが確認できるもの(減収前後の給与明細など)

③実印と銀行印

④住民票(世帯員全員記載、続柄記載のもの)

⑤印鑑登録証明書

⑥振込する通帳またはキャッシュカード

 

 

審査が厳しいというか都道府県によっては、源泉徴収票、納税証明書、健康保険料納付状況証明書、未納証明書、失業してしまった人なら離職票、雇用保険受給資格証、廃業届、そして借金があるなら借入契約書、請求書、さらにさらに家計支出がわかるものまで提出物が必要なところもある。

 

申請において気を付けて頂きたいこと

この貸付は生活が困窮しているというのがキーワード。

そしてコロナウィルスの影響で収入が下がったという特例であるというのもキーワードだから下記のような人は不承認となる。

 

・収入は下がったけど預金や資産などがある。

・収入は下がったけど生活出来るような収入がある。

・多重債務者や債務過多、公共料金や税金の滞納がある人はそもそも返せないだろうから他の申請(生活保護など)を勧められる可能性がある。

・世帯という単語が出てくることからわかるとおり、世帯として生活できる収入がある。

・身内からの支援、公的給付等を受けることで生活を維持していた。

・自己都合退職を繰り返している人。

・離職後相当期間がたっているのに生計を維持している経緯が把握できない。

 

まとめ 

小さい会社をやっているけど、事業資金として度々お金を借りています。

お金を借りるというのは本当にとても手間がかかります。

必要な書類も多岐に渡るし、数字で示せない証拠がないと貸付を受けることができません。

 

すがる思いで窓口で相談したのにこんな手間が!とイライラされるとは思います。

ですが身元や収入の詐欺を働き国からお金をひっぱろうとする連中が世の中にいるのも事実でありキッチリしなければいけないところもあります。

 

とくにこのコロナウィルスのせいで窓口は現在パンク状態らしく、申請すら進まない!とイライラするかもしれない。

それでも、サラ金やキャッシングの高金利から借りるよりはまず相談してみてください。

 

 ド田舎在住の私の引きこもり生活はというと?

現時点で感染者14人の県に住んでるけど地元の飲み屋街で学生がウィルス持ったまま3店舗ハシゴしたと報道されてから皆さん引きこもり生活になっている感じ。

 

かなりインドア派の私は自宅にいても全くツラくないですが、みんなでワイワイするのが好きな友人は田舎在住なのにさらに日本海側のド田舎までイカを買いに1人ドライブ。

おツライのでしょう…。

 

昨日の移動距離半径10m、プライベートな時間は自炊、ゲーム、セルフネイル、筋膜リリース、アマゾンプライムビデオ。

ゲームはかなーり前からボイチャでするのがデフォなので1人なのにワイワイする感じは味わえるとは思う。 

 

家にいるのはツラくはないのだけど、おいしいご飯を気軽に食べ歩けないのはツラいな。

飲食店の知り合いもいっぱいいるし、お店が閉じてしまったら本当に悲しい。

通ってるお店は、人も料理も最高なんだもの。

終息してきた、治療薬やワクチンができたと光明が少しでも見えたらいいんだけど。

 

 

家賃を払えない!そんな時の制度「住居確保給付金」

f:id:fpchannelblog:20200403160508p:plain

コロナのせいで所得が減少したり、人員整理になり職を失っている方もいるかと思う。

国で保障など打ち出してるけど、テレビじゃ不安を煽ったり政府を叩く事ばっかりで有益な情報ねぇじゃねえかということで、今回は家賃の話をしてみる。

 

 

住宅確保給付金とは

公的な日本の家賃補助制度のこと。

経済的に困窮し、住宅を失った又はそのおそれがある人に給付金を支給するものである。

窓口は各市町村の自立相談支援機関なので相談してみよう。

なお、「住宅確保給付金 〇〇市」などで検索すると申請用紙をダウンロード出来たり、詳しいことが載ってる。

各窓口は実際行かなくても、書類だけのやり取りで行うよう厚生労働省からお達しが出ているよ。

 

以下のすべて当てはまる人

【原則】

65歳未満で離職後2年以内

離職等の前に世帯の生計を主として維持していた

ハローワークに求職申し込みしている

雇用施策による給付等を受けていない※1

 

【コロナウィルス緩和】

65歳以上でも積極的に受け付ける

収入が一定の水準以下になった家庭に条件が緩和

ハローワークへの求職申し込みはインターネットでの仮登録でも対応

フリーランスの人は、コロナで離職や廃業にはなっていないが似たような状況でも対応

 ※1 雇用施策による給付とは、職業訓練の実施等による特定求職者の支援に関する法律に規定する職業訓練給付金のことをいう。

 

支給額の上限例でいうと、東京都1級地で単身世帯で53,700円、2人世帯で64,000円という感じ(各自治体で違います)になっている。

 

原則3カ月だが、就職活動を誠実に行っているなど認められると最長9カ月まで延長できる。

 

■支給要件■
収入要件:申請付きの世帯収入合計額が基準額(市町村民税均等割が非課税となる収入額の1/12)+家賃額以下である。家賃額は住宅扶助特別基準額が上限(平成31年度住宅扶助特別基準額)。

資産要件:申請時の世帯の預貯金合計額が、基準額×6(ただし100万円を超えない額)以下であること。

就職活動要件:ハローワークでの月2階以上の就職相談、自治体での月4回以上の面接支援等)【コロナウィルス緩和】面談相談は回数減、または免除できるなど柔軟に対応 

 
支給対象者や要件から分かるとおり、職を失い、かつ預貯金もなく、求職活動を行っている人にしか当てはまらないけど、当てはまるのなら使うべきだ。
そしてこれは貸付ではなく給付なのです。
 

民間賃貸住宅家賃補助制度とは

自治体では主に子育てファミリー世帯向けの家賃補助制度は用意しているところは多いです。

家賃補助を行う事により定住してもらいから。

定住してもらいたいという田舎もやってるとこは多いし、もちろん財政が潤ってる都会も多いです。

例えば新宿区では単身者向けに1万円を最長3年、子育てファミリー向けに3万円を最長5年助成している。

 

自分の自治体が「民間賃貸住宅家賃補助制度」を行っているか検索してみましょう。

一括でわかるサイトでもあればいいのだけど私には探せませんでした…。

 

いきなり滞納しないで家賃の相談をしてみる

マンションやアパートという不動産といえど、管理しているのは管理会社であり、管理会社も大家さんに最終的に判断をゆだねている。

どんだけ切り詰めたとしても今月は家賃が苦しい…。

そんな時はいきなり滞納しないで、まずは管理会社に相談してみよう。

払えないからといって、いきなり滞納したらまず心証が悪い。

 

管理会社にもよるがパターンを何個か用意しているものだ。

コロナじゃなくても病気で働けなくなった、仕事を辞めたから所得がなくなったなどは昔からあることなのだから。

管理会社や不動産会社では相談を受け、職を失ったと聞くと住宅確保給付金の紹介するのはその一つである。

 

ヨーロッパのように家賃免除して!というTwitterもよく見かけるのだけど、大家さんも家賃が入ってこなければ破産しちゃう人も大勢出ちゃうわけで。

大家さんの物件のローン返済が滞り、物件競売となったら住んでる人だって強制退去になっちゃうかもしれない。

だからヨーロッパの家賃免除をどうやってるのかわからないけど、融資の返済猶予を行わないとよっぽどお金が余ってる大家さん以外はそもそも出来ないと思う。

返済猶予を行うと金融機関が潰れかねないというまた問題が出てくるわけで。

 

とにかくウィルス広めた〇国ゆるさん。

 

 

私もやってるネオボバ。

通常は100株からしか買えない日本株を1株から買える。

1株から買えるということは分散投資で最初から違う企業の株を最初から20社とか買えるかもしれないよね。

100株の値下がりなら金額も大きいけども1株からならダメージも小さい。

株の勉強もしたいんだ!という方にもいいと思う。

 

 

コロナウィルスで社会保険料が猶予や免除されるらしいけど、それって何?

f:id:fpchannelblog:20200321182337p:plain


政府がコロナウィルスによって公共料金や社会保険料を払えない人へ原則1年間の猶予制度が発表されたよね。

社会保険料の猶予や免除ってなんのこと?という基本をお伝えします。

 

コロナウィルスで社会保険料の支払いが猶予される?

政府発表の社会保険料猶予の公式発表

日本年金機構・厚生労働省では、コロナウイルスの影響で社会保険料の納付が困難となった場合の免除および猶予の情報をHPで公開しています。

 

www.nenkin.go.jp

www.nenkin.go.jp

 

そもそも社会保険料の猶予や免除って何?

社会保険料は健康保険料と年金のこと。

年金は20歳から日本に在住するすべての人が対象で国籍は問われず払わないといけない。

でも、稼ぎがないのだから払えない人もいるよね。

 

年金の猶予とは

例えば学生。

20歳から払わないといけないのに、まだ所得がないんだもの。(バイトしてるという人は置いておいて)

学生には「学生納付特例制度」というのがあって、学校・自治体窓口・年金事務所で手続きすると、学生の間ならは納付しなくてもいいというもの。

 

正確には「払わなくてもいいけど、年金は少なくなるよ。でも年金受給時の年数にはカウントしてあげるよ」という制度が「猶予」という意味。

 

年金は最低でも「10年間」払わないとそもそも受給資格がない仕組み。

年金を将来貰うには10年以上払ったという実績が必要であり、「猶予」の承認が降りると、払ってないけども受給資格の年数の計算にはカウントできるということ。

年数で受給資格をクリアしても払った分しか受給できないので、後から「追納」して将来の年金額を増やすこともできる。

 「追納」には期限があって、追納期間は「10年以内」だから終身年金を増やしたい!という人は追納をオススメする。

 

保険料の免除とは

失業などで生活が困窮し、保険料を払うのが困難となった場合に免除承認されると、将来貰う年金は少なくなるけど、貰えちゃう仕組みのこと。

 

払わなくていいし、少なくなるけど年金も貰えちゃうというステキ仕様なこの制度。

どの位少なくなるかは以下のとおり。

f:id:fpchannelblog:20200321152113p:plain

引用:日本年金機構
  1. 全額免除
    平成21年4月分からの保険料の全額が免除された期間については、保険料を全額納付した場合の年金額の2分の1(平成21年3月分までは3分の1)が支給されます。
  2. 4分の3免除(納めた保険料額 4,100円:令和元年度)
    平成21年4月分からの保険料の4分の3が免除された期間については、保険料を全額納付した場合の年金額の5/8(平成21年3月分までは1/2)が支給されます。
  3. 半額免除(納めた保険料額 8,210円:令和元年度)
    平成21年4月分からの保険料の2分の1が免除された期間については、保険料を全額納付した場合の年金額の6/8(平成21年3月分までは2/3)が支給されます。
  4. 4分の1免除(納めた保険料額 12,310円:令和元年度)
    平成21年4月分からの保険料の4分の1が免除された期間については、保険料を全額納付した場合の年金

 

免除にも「追納」制度があるから将来の年金を増やすことも可能。

 

免除や猶予には所得制限があるから下記を参考にしてください。

f:id:fpchannelblog:20200321154031p:plain

引用:日本年金機構

「この所得基準じゃウチじゃ適用できないわよ」と思う方はかなりいると思います。

今回の猶予や免除というのは、所得が低くて、本当に困窮している人にしか使えない制度であり、あくまでコロナで失業、事業の停止、倒産にあった人向けなのかなという感じ。

 

国民健康保険料の減免もある

こちらも所得制限はあるが、納期未到来の健康保険料は減免できる。

所得制限と減免率は各自治体で違うので自治体名と健康保険料減免で検索してみよう。

 

社会保険料を猶予や免除しなくてはいけないの本当の意味

生活が困窮して社会保険料が払えない。

そうだ!ほっとこう!

これが一番いけません。

 

猶予や免除にはとても重要なことある。

それは、事故や病気などで、障害者になった場合や死亡してしまった場合のこと。

免除や猶予で払っていなくとも、障害者になってしまった場合は障害者年金が、死亡した場合は家族に遺族年金が受給できる権利があるのだ。

 

 給料が下がった場合の社会保険料は下がるの?

天引きされちゃう社会保険料は毎年4~6月の標準報酬月額平均を基に9月~翌年8月までの1年間の保険料が決まってしまう仕組みだからコロナのせいで給料が激減してるからといって社会保険料も一緒に低くなってくれるわけじゃないの。

 

社会保険料が低くなるにはざっくりな説明になるけど3カ月分の給料が平均して2等級分下がった場合に申請して「随時改定」できるというもの。

 

2等級分?とはなんぞやというと下記の表は「協会けんぽ」の社会保険料の等級なのだけど、給料によって天引きされる金額が決まってるわけ。

f:id:fpchannelblog:20200321135743p:plain

引用:協会けんぽ

3カ月分の給与が2等級分以上、下がったならばすみやかに会社の方で手続きして4カ月目には社会保険料が下がる。

コロナで経済が低迷すると騒ぎ出したのは2月中旬?学校休校し加速したのは2月末からということで、給料が下がってしまった人の社会保険料下がるのって5月ってことになる。

下がってしまった人には長く感じる月数だよね。

 

そして国では学校臨時休校によって保護者が休まなくてはならず、そのために収入が減ってしまった場合の休業補償を雇用されている人なら1日当たり上限8,330円、フリーランスの場合は4,100円の定額での受付を開始した模様。

 

まとめ

自己責任の国というだけあって、他の先進国と違ってなんだか甘い緊急対策支出だと思ってしまっている。

例えば、上限8,330円の休業補償だけど、子供がいて休まないといけなかった人への補償であって、子供がいなくてコロナで働く日数を削られた人なんかは保障はどうなの?って感じだし、飲食店や観光業は周りに早くも倒産が出てたりする。

 

でも、政府の対策がどうのこうのというより、はっきり言って元をたどれば〇国のせい。リアルバイオハザードじゃねえか。

 

 

こちら私もやってるネオモバ。株式市場ダダ下がりで高くて欲しかったあの株を買ってみるチャンス。1株から買えるので少額から株の購入ができる。

私が養子縁組を勉強する上でビックリしたこと

f:id:fpchannelblog:20200312164633p:plain

コロナばっかりのニュースの中、ゆう○りんの離婚危機の芸能ニュースが上がってきてましたねー。

中身を読んで私の興味が湧いたとこは?というと養子縁組のところ。

再婚相手とゆう○りんの実子は養子縁組しているらしい。

芸能人として成功してるゆう○りんでも、そして二度目だろうと旦那さんの籍に入り、子供を養子縁組したのかと思って女性の立場として日本の戸籍の仕組みにイラっとしちゃったね。

 

 

 

私が養子縁組を勉強する上でビックリしたこと

離婚時、妻が親権者だからといっても子供の戸籍は移らない

ここからは分かりやすくするために、離婚した妻をAさん、Aさんの子供を子B、Aさんの再婚相手を夫Cとする。

 

Aさんが離婚したとすると、まず元夫の戸籍から抜けます。

新しい戸籍を作るか、親の籍に戻るかになるのだけど、子供がいる場合は結婚前の戸籍に戻ることはできない。

同一の戸籍には2代までであり、親、子、孫の3世代は入れないことになっている。

だから子供のいるAさんは新しい戸籍を作ることになるのだが、離婚時、妻が親権者と決まったとしても、Aさんが筆頭の新しい戸籍に子Bがスライドしてくるわけではない。

なんと元夫の戸籍に入ったままなのだ。

 

Aさんの戸籍に入れるには家裁で「子の氏の変更」申立をすることが必要。

名称から勘違いするかもしれないけど、氏の変更は単に苗字を変更するだけではなく、戸籍も移ることになる。

 

最近は、離婚してもお互い親の責任を持ちましょうと、子を夫の戸籍に残し、親権者は妻という離婚協議をしている方々もいるけど、自分の戸籍に入れたいのよ!という方は必ず申立して変更させましょう。

特に、元夫から逃げたい方は元夫の戸籍から移しておかないと、戸籍にいる人の現住所を簡単に引き出せてしまいます。

 

再婚しただけでは再婚相手と連れ子には親子関係はない

夫Cと再婚したAさんだが、子Bと夫Cには親子関係は血もなければ、戸籍も親子ではない

 

再婚して、夫Cの戸籍にAさんは入ることになるわけだが、子Bが勝手にスライドしてくるわけではない。

じゃあ子Bの戸籍はどうなっているのかというと子Bだけ離婚時に新しくA子さんが作った戸籍に残っちゃう感じになる。

違う戸籍だから、子Bだけ違う苗字になるわけ。

苗字を同じくするにはここでまた「子の氏の変更」をするわけだ。これと一緒に夫Cの戸籍に「入籍届」をする。

 

やっとABCが同じ戸籍に入ったわけだけど、戸籍上は子Bと夫Cは親子ではない。

この場合の戸籍の見え方気になるよね。

Aさんと夫Cはお互い【配偶者】

子Bは一緒の戸籍には入っているが【父】元夫、【母】Aさんの記載はある。

 

親子になるには養子縁組しなければならない。

 

再婚相手と自分の子供を養子にする場合に覚えておくこと

Aさんは夫Cと再婚したなら、子Bと夫Cを養子縁組すると先程の手続きを全部すっとばして夫Cの戸籍に子Bが入り、夫Cの苗字をABC名乗ることができる。

 

夫Cには扶養義務が法的に生まれ、子Bには夫Cが死亡したならば遺産を相続することもできちゃうわけですね。血は繋がっていないけども本当の親子と法的に変わらない扱いになる。

 

戸籍の見え方はというと、

Aさんと夫Cはお互い【配偶者】

子Bから見ると【父】元夫、【母】Aさん、【養父】夫Cで、【続柄】養女という感じ。

 

養子縁組したのに、代襲相続されない場合がある

 ここからは違う話の養子縁組を勉強しててビックリしたこと。

 

「代襲相続」とは、例えばお爺ちゃん、お父さん、子供の3世代がいたとして、お爺ちゃんより前にお父さんが亡くなってしまった場合、お爺ちゃんが亡くなった時はお父さんの代わりに子供がお爺ちゃんの財産を受け取る(代襲)こと。

本来受け取るべきお父さんがいないのでその子供が受け取るべきというわけ。

 

さて小さい時に養子縁組しなくても、様々な理由で養子縁組する場合があります。養子縁組した養子の子には代襲相続する権利があるかどうか?

 

養子なんだから法的に相続権あるし、代襲相続するでしょーと思っていた私だがなんと代襲相続できないパターンがあるらしい。

 

そうそれは、養子縁組前から生まれている養子の子供は代襲相続できない

 

例えるとこんな感じ。

養父となるお爺ちゃんをX、養子Y、養子の子Zとする。

 

平成元年に養子の子Zが産まれる→平成5年にXYが養子縁組する→平成25年に養子Yが亡くなる→平成30年に養父Xが亡くなる→養子の子ZがXの遺産を代襲相続できない。

 

考え方としては「養子縁組からいた子供は養父と法的血縁関係ではない」というわけ。

養子縁組してから、養子に子供が産まれたならば法的血縁関係となるよ。

 

事業やってて、自分の子じゃない後継者と養子縁組する人いるから当てはまる人多いんじゃなかろうかと思った。対策するには「遺言書」「養子の子とも養子縁組」「死因贈与契約」「信託」が考えられるけど、各家庭状況で対策が違うため、相続に強いプロに相談してみよう。

 

養子縁組で私が思うこと

日本の戸籍制度なんかなくなってしまえと思っている。

夫婦別性問題も戸籍があるからだし、周りのバツイチ女性は二度と結婚したくないというし、再婚するのって男性のが多い気がする。

その理由の中の1つに苗字をまた変えたくない、自分の結婚で子供の苗字がまた変わってしまう。というのがある。

同じように教育を受け、同じように働いているのに、一人っ子同士で結婚してもなぜ「嫁にいく」というのが当たり前なのだろう。

 

 ゆう〇りんなら自分一人でも子供を養っていく所得があるはずだから、再婚相手がゆう〇りんの戸籍に入ってもいいと思うのだけどダメなんだろうか?手続きも簡単だし、子供自体が苗字をコロコロ変わる必要もなくなる。

 

夫婦の事は夫婦でしかわからないから、なんとも言えないけどとりあえず日本の戸籍制度はなくなってしまいなyo

 

 

 

 

連帯保証人とは?民法改正もからめますよ

 

f:id:fpchannelblog:20200226161600p:plain

引っ越しシーズンですねぇ。

そんなシーズンについて回る連帯保証人が民法改正になってます。

連帯保証人の意味合いと民法改正について書こうかなと。

 

借金の連帯保証人になんかならねーよと思っていても、連帯保証人をたてなくてはいけないことは身近にいっぱいあります。

例えるなら「賃貸契約」「自動車ローン」「住宅購入」「カード作成」「奨学金」「リース契約」「介護施設への入居」。

例えからわかる通り、一生に一度位は「連帯保証人になってください」とお願いする必要も出てくるわけですね。

 

 

 

連帯保証人とは?民法改正もからめますよ

連帯保証人と保証人の違い

お金を借りた人(主債務者)が返さない場合は、連帯保証人も保証人も代わりに返済しなくてはいけない。

でも連帯保証人は保証人と違って非常に重い違いがある。

 

連帯保証人と保証人の違い

 ・【催告の抗弁権】保証人であれば、貸した人(債権者)が請求してきたならば、先に本人に請求しろと主張出来る。が、連帯保証人は出来ない。

 

・【探索の抗弁権】保証人であれば本人が返済できる資産等があるのにも関わらず返済しないならば、本人の資産差押を強制執行しやがれ!と貸した人(債権者)に主張できる。が、連帯保証人は出来ない。

 

・【分別の利益】保証人が複数人いた時は、主債務者が返済できなくなった場合に人数で按分することができる。が、連帯保証人は1人で返済する。

以上のように、保証人は主債務者が返せなくなったし資産もなくなった場合に代わりに返済する必要があるというのに対して、連帯保証人は本人と同じ責任を負うことになる。

 

例えば、主債務者が返さなかったとか引落しにならなかったとして、主債務者にちょっと連絡がつかなかっただけで連帯保証人に請求しても全くOKというか合法。「え?本人に言ってよ」と反抗してもムダ。本人と同じ責任なんだから。

 

返せない&返さない本人より連帯保証人からがっつり回収しようと思うから、業者は保証人より連帯保証人にすることがほとんど。

 

連帯保証人の民法改正とは

あまりに重かった連帯保証人をちょっぴり救う改正になっております。

 

極度額(上限額)の定めのない個人根保証契約は無効

契約の時点で極度額(根保証)の金額設定を行い、連帯保証人の責任限度額を定めることになった。極度額を定めていない条項は無効で、明確に〇〇〇円と定めないといけない。逆に言うと極度額までは請求されちゃうから気を付けよう。

 

また、法人や個人事業主の融資に、事業に関与していない第三者が保証人になる場合は「公証人の確認を経なければいけない」ことになり、怠ると無効になることにもなった。

 

主債務者が連帯保証人へ資産の情報提供をしなくてはならない

連帯保証人をつける契約の場合は、主債務者から連帯保証人に対して、主債務者の財産状況を提供しなくてはならない。

つまり、私(主債務者)の財産はこれだけあって返せるから安心して連帯保証人になってくださいという根拠を提示しなくてはいけなくなった。

 

資産情報提供はどこまで開示しなければいけないの?というと「財産および収支」「主債務以外の債務の有無や金額、履行状況」

 

民法改正で使用する予定の契約書の雛形を見ると、主債務者の財産状況を把握しているかの連帯保証人のサインが必要な箇所があるから、サインを貰えなかったり契約書に条項がなかった場合は、無効や取り消すことが出来るのだろう。

 

特別な事情による保証の終了

保証人が破産したときや、主債務者または保証人が死亡した時はその後に発生する主債務は保証の対象外となった。

 こちらの保証の終了は死亡や破産で債権者の不利益が多いから、契約書の中身で色々縛ってくるんじゃなかろうかと予測。

 

主債務の履行状況に関する情報提供義務

保証人は、債権者に対して主債務者がちゃんと返済しているか確認することが出来るようになった。

保証人にはなったものの、返済しているのかしていないのか不安だよね。改正で直接貸している人に聞いて確認出来るようになった。

 

主債務者が期限の利益を喪失した場合の情報提供義務

主債務者が返済してなくて遅延金やらで散々膨らんでから請求されても困るよね。債権者は喪失を知ってから2カ月以内に通知しなくてはいけなくなった。2カ月以内に通知しないと遅延損害金について保証債務の履行を請求することができない。

  

賃貸契約の連帯保証人と実務

賃貸契約の場合、主に2パターンです。

 

従来の連帯保証人を立てる契約

こちらの契約は民法改正もかねて契約書では根保証の極度額の設定や資産状況の確認チェックの契約書へ移行している。

 

極度額の設定では管理会社によるが、おおむね1年~2年分の家賃設定になっている。

なぜ1~2年分かというと、滞納する→裁判所に退去や強制執行の手続きには2~3ケ月分の滞納実績がいる→強制退去命令までさらに約半年→その間家賃が入ってこない。

さらに残存物の撤去や修繕費用に3か月~半年分プラスに弁護士費用等諸費用がかかるから。

 

もちろん泣き寝入りしないために給与の差押えもするプロ大家もプロ管理会社も存在するが、日本は居住権の厚い仕組みのため、連帯保証人を立てる契約ではなく、家賃保証会社を契約させるのが主流になっている。

 

家賃保証会社と契約するのが主流

保証会社によって家賃の50%~100%を初期に払う、1年に1回定額を払う、2年に1回定額を払うなど様々だが保証会社に保証料を払って、連帯保証人を立てない賃貸契約にしているのが主流。

 

SNSでは滞納しないのに今まで滞納なんかしたことないのになんで不動産会社が楽する為に保証料払わないといけないの?というコメントが溢れていることは重々承知しております。

一部の滞納する人に引っ張られてまともな人が割を食う感じになっていますが、入居1カ月目から滞納する人もいるし、今までキチンと払っていたのにいきなり滞る人もいます。仕事はキチンとしているのにゴキブリやネズミがいるような汚部屋にしている人は多々います。

 

と、個人のことを上げればキリがないのですが、一番のネックは日本の居住権が大きな障害になっていること。一度入居したら追い出すのに手順が必要で時間もお金も多額にかかることにつきるかと。

 

最近相談された出来事

10年以上前になった連帯保証人がいまさら請求されたっていう相談だったのだけど、根抵当だったからなのか、利息が膨れたからなのかわからないが1000万円請求されたそうな。

10年以上前のことだからそもそもサインした記憶もおぼろげだそうでとても困っていた。

今回の改正で連帯保証人がちょっぴり救済になっているけれど、それでも連帯保証人にならないようにしなければいけないのは変わらないよね。 

 

相続人には固定資産税の課税を厳格にすることになったらしい話

 

 

f:id:fpchannelblog:20200209161703p:plain

 

2020年税制改正目白押し!
今年もたーくさんの税制改正があるよ。

新NISAも気になるけど、まだちょい先だから、今年から始まる気になること1つブログにしてみます。

不動産が相続に入っているならば、相続人には今年から住所氏名を申告する必要になるから覚えておくといいかもしれない。

 

相続登記が放置問題

固定資産税は毎年1月1日の所有者が納税義務者となる。

 

自宅を所有している人には見慣れた用紙の固定資産税納税通知書だけど、賃貸派にもこれからあるかもしれない納税通知書。

そう、いずれ相続人として課税されるかもしれないから。

 

所有者が死亡した場合、通常は相続人が納税義務者となる。

けれども昨今の空き家ニュースにもなっているように、固定資産の相続登記が行われていない場合には所有者が判明しない時があり、ボロボロの空き家になって周囲に迷惑をかけていたり、固定資産税の徴収に支障をきたしていた。

 

地方公共団体では所有者特定に多大な労力と時間を今まで使っていたから、その解消のために今回創設されることになった。

 

未登記がどれだけいるのかわかる結果

国交省では実態把握のために調査をしている。

 

下記のイメージは平成28年度に地籍調査をした558市区町村における土地所有者の調査結果です。

登記簿上の登記名義人や住所が現状と異なり、住民票や戸籍謄本等による追跡調査を実施した割合と、その結果不明であった割合を示している。

f:id:fpchannelblog:20200207131316p:plain

引用:国土交通省「所有者不明土地の実態把握状況について」

不動産業務の実務上、住所変更未登記や相続未登記はよく見るのだけど、売買登記してないって…ビックリしちゃった数字。

所在不明が4%程いることになるのかしら。

そして相続登記をしていない割合も13.4%程いることになる。

 

所有者不明土地等に係る固定資産税の課税

①市区町村長は登記簿上の名義人が亡くなった場合、相続登記されるまでの間に相続人に対し、氏名・住所等必要な事項を申告させることができるようになった。届け出義務違反があった場合は罰則があるとのこと。

2020年4月1日以後の条例の施行日以後に現所有者であることを知った者について適用される。

たとえ遺産分割協議が終わってないとしても、所有者が死亡すると相続人に氏名住所を申告しなさいねと通知が届くことになったのです。

 

 

②実際には建物などの固定資産を使用しているの人がいるのに、正常に登記されていないから所有者を特定できなかったケースもあることから、調査を尽くしても所有者が明らかにならない場合は使用者を所有者とみなして固定資産税を課税することができるようになる。

 

このケースは所有者の行方がわからないのに勝手に住んでいたり、行方不明の所有者がその昔住んでもいいっていうからそのままずっと住んでいたというケースや、実は所有者の行方知ってるくせにしらばっくれる人に固定資産税払ってもらおうじゃないかという話かな。

こちらは2021年以後の固定資産税から適用されるよ。

 

相続登記の専門家は司法書士

相続登記を行わず、相続人が膨れ上がっても司法書士の権限で関係者を遡って調べることができる。

 

知り合いの司法書士先生だと膨れ上がった相続人は100人以上になり、まとめあげるまで2年を要したと言っていた。

 

困ったことがあったら相談してみよう。

 

相続登記をしていない相談体験談

親の不動産の登記をせず、いざ売りたくなった場合相続登記をしないと売れないことは知っているだろうか?

「実家を売りたいのです」ときても本人のものじゃないと売れないのです。

本人じゃない人が売れたら大変な世の中になってしまうよね。

 

70代の方が兄弟を連れて物件を売りたいと相談にきました。

物件が確かに本人のものかどうか、実務では本人を身分証明書で確認した上で不動産謄本を引っ張って本人のものか確認する。

すると、本人と苗字は一緒だけど名前が違う。

聞くと20年以上前に亡くなった親の名義のままですという。

相続人は何人ご存命ですか?と聞くと4人で全員生きてるともいう。

相続登記していなくても、全員が所有者だから単独では売れませんよ。年齢のこともありますから相続登記したらどうでしょうと提案すると、歯切れが悪い。

 

家の中のことはデリケートなことだからあまり突っ込まないし弁護士でもないたかが不動産屋に話したくないのはわかるけど、法律をクリアして頂けないと売れないのよね。

 

売るまでに何とかしますというものの、購入申し込みになってから何とかなっていないのは困るというか、売れないもの売ってるというマルチ商法になってしまう。

結局何度か相談を繰り返したのだけど、まだ解決していません。

 

今回の税制改正は、空家問題で行政代執行になるのも、固定資産税を徴収できないのも、相続人を探すのに時間もお金もかかるのも税金がからむことだから国も対策に乗り出した話でした。納税の義務って重いですなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リフォームしたら住宅ローン控除を受けよう

f:id:fpchannelblog:20190529153431j:plain

確定申告の時期ですねぇ。

中古物件をリフォームして購入する人や、家が古くなってリフォームした人向けの所得税控除について記事にしてみる。

確定申告しないと控除は受けられないよ!

 

 

リフォームしたら住宅ローン控除を受けよう

どんなリフォームなら住宅ローン控除を受けられるの?

ローン控除をいうだけあって、リフォームに金融機関からお金を借りた人向けの所得税控除である。所得税から控除しきれない場合は住民税からも控除を受けられる。

12月31日の借入残高が控除の対象で1%が税額控除となる。

 

住宅ローン控除の詳しいことは過去ブログにあるのでよかったら見てみてね。計算の仕方が所得税から直接控除する「税額控除」というのがミソなの。

www.fpchanne.com

 

リフォームでの住宅ローン控除一覧
  1. 耐震改修工事
  2. 一定のバリアフリー改修工事
  3. 一定の省エネ改修工事
  4. 増改築工事
  5. 多世帯同居改修工事

 4の増改築工事とは、

①戸建てなら壁・屋根・階段・柱・はりの工事

②マンションなら床・階段・壁の過半について行う工事

③居室、キッチン、トイレ、洗面、納戸、玄関、廊下の修繕工事

水回り工事や外壁補修はよくあるリフォームだから当てはまる人が多いのではないだろうか。

 

5の多世帯同居とは3世帯~のこと。

 

リフォーム住宅ローン控除の建物要件

要件に当てはまらないとそもそも控除できないのでチェックしよう。

  1. 自己所有であり、居住用家屋で、増改築から6カ月以内に居住すること
  2. 床面積は50㎡以上で、店舗併用住宅などの場合において1/2以上を居住用にしていること(ワンルームマンションの場合は面積を確認すること)
  3. 工事費用が100万円を超えること

 

 

リフォーム住宅ローンの本人要件

  1. 10年以上のローンであること(身内借入金は該当しない。勤務先から借り入れた場合は金利0.2%に満たない場合は該当しない)
  2. 合計所得金額が3,000万円以下
  3. その年と前後2年間ずつの5年間に、「居住用財産の3,000万円の特別控除」「所有期間10年超の居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例」「特定の居住用財産の買換えの特例」「中高層耐火建築物等の建設のための買換えの特例」の適用を受けていないこと

 

3についてはマンションの買換えをする方もいるので特に注意が必要。

  

節税と金利を考えるとどっちがお得なの?

100万円のリフォームで10年のローンならば住宅ローン控除を受けれることがわかった。

 

例えば水回り4点セット(キッチン・トイレ・お風呂・洗面台)の平均的なリフォーム金額を調べてみよう。

スタンダードなタイプで設備だけの交換だとして200万前後かかるらしい。

実際はクロス張替えなども行うためもう少し上乗せになると思う。

 

リフォームローンの金利はどうだろうか?

リフォームローンは住宅ローンと比べると金利が高い。

リフォームローンの金利は金融機関で幅があり、2~5%の幅がある。

さらに無担保、有担保、変動や固定と金利設定が違う。

 

今回は人気ナンバー1だというイオン銀行無担保固定金利2.45%で250万円の10年間として計算してみよう。

 

f:id:fpchannelblog:20200131121049p:plain

年末残高の1%を10年間足していくと117,540円の控除となるのがわかる。

利息額は321,220円であり、約20万円程利息が多いのがわかるね。

 

 

もっと金利を安くできないだろうか?と考えた時、住宅ローンが残っているならば借り換えを兼ねてするといいだろう。一般的な借り換え金利が使えるので、同じくイオン銀行の借り換えローンに10年固定で0.57%があるので比較してみよう。

 

実際は借入残高+リフォームローン金額なので金額比較にはならないが250万円固定10年0.57%の控除額はいくらになるかというと、

f:id:fpchannelblog:20200131123106p:plain

年末残高の1%を10年間足していくと控除額は113,672円で利息より控除額が多いのがわかるね。利息が72,463円なので控除が41,209円多いことがわかる。

現金で250万支払うより、ローンを組んだ方がいいということになる。

ただし、借り換えには手数料がかかるというのを忘れずに。

 

借入残高がもうないけど、金利は安くしたい!と思っている方には有担保金利もある。

有担保金利なら一般的な住宅ローンの金利が適用されることも。

有担保なので、抵当権設定の登記費用を計算するのを忘れずに予算を考えよう。

抵当権設定は債権金額の0.4%の税金がかかり、他に司法書士への手数料もプラスされる。

 

ローンを組まずに現金ニコニコ払いの方にも減税があるよ【住宅特定改修特別税額控除】

年収や床面積などの要件は一緒で以下のとおり。

増改築等工事証明書が必要だから、施工会社から書類を発行してもらおう。

いずれも補助金を受けた場合は補助金を差し引いた工事額で計算すること。

省エネ改修工事の場合

省エネ改修工事とは、窓の改修工事や床の断熱工事、天井の断熱工事、壁の断熱工事で省エネ性能が平成28年基準相当以上となる工事のこと。

また上記の工事と併せて行うと効果を果たす一定の太陽光発電装置などの取り付け工事のこと。

 

50万円を超える工事であって、一般省エネ改修工事の標準的な費用の額(250万円が限度)の10%が控除される。

太陽光発電設備工事が含まれる場合の工事は350万円が限度。

 

 

バリアフリー改修工事の場合

いずれかに該当する個人

  1. 50歳以上
  2. 介護保険法に規定する要介護者または要支援認定を受けている者
  3. 所得税法上の障害者
  4. 高齢者(65歳以上)または上記の2と3の親族と同居している

 

バリアフリー工事は多岐に渡るのでこちらで工事内容をチェックしてください。

 

50万円を超える工事であり、バリアフリー改修工事の標準的な費用の額(限度額200万円)の10%が控除される。

 

多世帯同居改修工事をした場合

多世帯同居改修工事とはキッチン、浴室、トイレ、玄関のいずれかの2つ以上を増設する工事のこと。

50万円を超える工事であり、多世帯同居改修工事の標準的な費用の額(限度額250万円)の10%が控除される。

 

耐久性向上改修工事をした場合

耐久性向上改修工事とは小屋裏、外壁、浴室、脱衣所、土台、基軸等、床下、基礎もしくは地盤に関する劣化対策工事や給排水管、給湯管の維持管理を容易にするための工事で、認定を受けた長期優良住宅建築等計画に基づくものであることなど一定の要件を満たす工事である。

 

50万円を超える工事であり、多世帯同居改修工事の標準的な費用の額(限度額250万円)の10%が控除される。

 

耐震改修や一般省エネ改修と併せて耐久性向上改修工事をした場合は工事費用限度額が500万円となり10%が控除される。(太陽光発電設備工事設置工事が含まれる場合は600万円が限度)

 

まとめ

 長年住んでてリフォームが必要になった人にも住宅ローン控除は使えるし、50万円以上の規定の工事ならば税額控除があることもわかった。

 

控除は確定申告しないと受けられないのでぜひ面倒でもやろう!

確定申告やったことないんだよなぁという方もサイトを開いてみよう。

わかりやすく作られていると思う。

不安の残る方は税務署の確定申告コーナーに足を運ぼう。職員が詳しく指示してくれるよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

積立NISAとiDeCOをやる前に覚えておこう投資信託の手数料のこと

f:id:fpchannelblog:20200125005140p:plain

2020年税制改革でNISA改正がありましたねー。

そろそろNISAやろうかな?iDeCoやろうかな?企業型確定拠出年金を運用しなくちゃいけない企業へ就職した方向けの本日のブログ。

投資信託を学ぶには節税とか金融商品選びの前に覚えることがある。

そう、それは手数料だ!

 

 

 

そもそも投資信託とは?

投資信託とは複数の投資家から集めた資金を専門家が管理・運用し、その成果を分配金等で投資家に還元するもの。

運用がうまくいってれば投資した以上に価値は上がっていくが、うまくいっていなければ価値は下がってしまう。

つまり元本は保証されていない金融商品のこと。

f:id:fpchannelblog:20200123115956p:plain

引用:投資信託協会

運用の専門家がいるということは、運用・保管するために資金がいるわけで、投資信託には手数料がかかるのだ。

 

投資信託にかかる手数料

色んな手数料があるから投資信託を選ぶ際は、手数料を必ずチェックする。

 

例えば、手数料で購入時に3.3%かかるなら、投資額より3.3%以上の値上がりや利回りがないとその時点で損になっちゃうよね。金融商品が値上がりするかどうかなんて未来はわからないのだから、最初にわかる手数料の確認は重要です。

 

f:id:fpchannelblog:20200123123645j:plain

こちらSBI証券で2020.1.23現在でNISA売上ナンバー1の「SBIバンガードS&P500インデックスファン」

 

インターネットコースつまりネットで買うコース手数料だが、買付手数料はナシ、信託報酬は0.0938%、信託財産留保額と解約手数料はナシだとわかる。

この投資信託は信託報酬が0.0938%な上にナシナシナシのものすっごい手数料がかかっていない商品だが、それは積立NISAに選ばれる商品は金融庁の厳格な基準を満たすものに限られているからという理由がある。

逆にiDeCoは明確な基準はなく、爆弾みたいな商品もあるから気を付けてね!


投資信託【買付手数料】

ここから個別の解説をしてみよう。

購入時に販売会社へ支払うもので、販売手数料とも呼ばれている。

手数料は0%~3%程度の幅があります。

よくみる単語が「ノーロード」と呼ばれるものは購入時無料という意味

 

同じ商品なのに金融機関で手数料が違うのは主に買付手数料なので要チェック!

窓口で購入する場合、対面で説明してくれ質問に答えてくれるから高くなるのは仕方ないことだと思う。逆に質問も説明もいらない!自分の判断だけでイケるぜ!と思ったらインターネット購入が安い。

 

例えば買付手数料が3.3%だと、100万円購入したとして33,000円を購入時に手数料を払うことになる。アクティブ運用だと3%の手数料はザラにあるよ。

 

投資信託【信託報酬手数料】

運用管理とも呼ばれるもので、運用・管理などをしてもらうための経費で保有期間中は投資家の信託財産の中から毎日差し引かれている。

信託報酬手数料は0.5%~2%程の幅がある。

 

こちら金融庁のデータだけど、投資信託が値動きしてない商品だと100万円は100万円の価値のままだから、信託報酬手数料分差し引かれてむしろ価値は下がっているという答えで、それが一般的に年平均1.4%の信託報酬ですよーという意味です。

f:id:fpchannelblog:20200124134513p:plain

引用:金融庁

このアンケートは認識の低さを指摘してるという意味なのかもしれないが、インデックス運用してる人なら安い認識だし一概に言えないよね。編集って大事。

 

信託報酬が高い方がファンドが運用上手にやってくれるんじゃないか?とは思いますが、安くて価値が上がっていくものもあれば、高くて下がっていくものもありなんとも言えません。

 

投資信託【信託財産留保額】

投資信託を売却する時にかかる手数料。

信託財産留保額は0%~0.5%程の幅があります。解約時の基準価格に利率を掛けるもので、解約時に精算される。

 

参考に載せたSBIの手数料には解約手数料も別途記載してあるが、だいたいは信託財産留保額のことだと思っていい。

 

 日本国内の投資信託平均保有年数

2019年11月の時点で日本国内の国内公募追加型株式投信(確定拠出年金専用、ファンドラップ専用、及びETF除く)の平均保有期間は3.5年だそうで、投資信託を思ったよりみなさん早く売却されていることがわかります。

 

値上がりしたから利益確定のために売ったのか損切りするために売ったのかわからないけど、積み立てNISAやiDeCoの目的は長期運用して複利で資産を少しづつ増やしていきましょうねという目的があるけども、3.5年程で手放して新たな投資信託を買っているのかなぁ?

 

まとめ

投資信託ってある程度預金残高がある人なら、金融窓口で進められたことはないかな?

〇うちょの保険で問題になってたけど、いずれ投資信託も問題になりそうと思ってる。

投資信託は健康状態も関係ないもんね。

 

投資を考えなくてよかった時代のお年寄りが食い物にされるのを防がねば。

知識があればプラスになるものが、ないために資産がマイナスになってしまう。

 

窓口で私も販売されたこともあるし、会社へどうですかー?と売りにくる金融会社も当初は私に手数料が高い商品を勧めてきた。

 

まだ若い女の子が「私も持ってるんです。この商品。でも損してるんですぅ~」と言ってくるのは正直でむしろ微笑ましい記憶だけど、他の金融会社がドヤ顔で「半年で10%値上がりしてお客様にタイヘン喜ばれたんです」という商品はトランプ就任で株価がどーーんと上がってる時期であって、私に勧めた時にはもう遅いだろうなという時だった。

どちらも手数料率が高く、投資信託の組み入れ内容も気に入らなかったので断ったけど。

 

投資をするリスクもあれば、投資をしないリスクという考え方もあるから、知識を蓄えていきましょうー!

 

 

 

 

 

 

マネーフォワードを今更ながら使った感想ー無料までしか使ってないけど

f:id:fpchannelblog:20200116124100p:plain

家計簿アプリをインストールしては使いにくいとアンインストールすること数回。

「簡単家計簿アプリ」といえどレシートパシャリしてもいまいちアプリがアホで項目や金額がおかしいから修正したり、使ってみると入力することが多すぎてイライラしちゃう始末。

 

ということでエクセルで家計簿&資産管理してた私ですが、今更ながら噂のマネーフォワードを試してみました。

 

 

 

 

 

マネーフォワードを今更ながら使った感想ー無料までしか使ってないけど

資産がバラバラになったから一見して分かるようにしたかった

長年SBI証券とSMBCだったが、ある金融商品が欲しくて楽天証券を開設した。

ついでに楽天銀行も開設して、マネーブリッジするだけで楽天証券へ送金手数料がタダな上、金利もそこらへんの普通口座預金より全然イイ(0.1%)。

ついでに地銀から引き落としていた楽天カードを楽天銀行から引き落とす手続きをすし、ハッピープログラムへのエントリーも忘れない。

楽天経済圏と言われるやつです。

 

ポイントざくざくだぜ…。

私のコンタクトなんてポイントで購入してるようなもんだぜ。

  

と前置きが長くなったけど、つまり口座が増え毎月引落しの残高をチェックする必要が出てきたからっていうのが、ウワサのマネーフォワードを使ってみようと思ったしだい。

 

ペイも、楽天ペイ、ペイペイ、メルペイ(ID)を使ってるし、電子マネーはスイカと楽天エディ。

ペイはこだわればもっとお得なやつがあるのは分かってるけど普段使ってるお店が対応してないと意味がないのでこんな感じ。田舎なもんで。

電子マネーは少額が分散になって把握しにくい。

 

資産がバラバラだと合計額をいちいち計算しなくてはいけないので、家計簿も資産管理もできるというマネーフォワードを試してみた。

 

マネーフォワードとは

家計簿アプリ利用者NO.1と言われるアプリで無料でも使える。

アップルストア評価で4.4、グーグルプレイ評価は4.2だ。

 

今回は無料機能で使える感想であって、プレミアム会員(アップルで480円、アンドロイドで500円/月)はその後使いやすいと納得して会員になったらブログにしようかなと思ってます。

 

moneyforward.com

 

機能としてはこんな感じ。

・レシート撮影

・自動家計簿作成、グラフ化、分析

・金融関連サービスNO.1(銀行、証券、クレカ等との連携)

・家計診断

 

 マネーフォワードをダウンロードしたら資産を連携する

スマホにダウンロードしたらアカウントを作成し、自分の資産と連携させていく。

 

連携できるものは2,664個の下記のものと連携(2020年1月)

・銀行口座(銀行、JA,信金含む)

・証券会社口座

・電子マネー

・ポイント

・通販サイト

・携帯会社

・年金(確定拠出年金だけっぽい)

・仮想通過、FX

・カード(クレジット、デビット)

・保険

 

moneyforward.com

 

この資産連携が素晴らしかった。銀行はほぼ全国網羅しているんじゃなかろうか。

 

電子マネーではペイペイとID(メルペイ)が残念ながら連携できず。

 

資産連携は10個までしかできなくて、とても10じゃ足りないから通販サイトとポイントは省いた。プレミアム会員だと無制限らしい。

 

アプリの口コミで多いのが「アマゾン」が連携反映してくれないとのことだが、私も何回かやって反映しました(結局アマゾンは資産連携が足りなくて削除)。

 

f:id:fpchannelblog:20200113224157j:plain
f:id:fpchannelblog:20200113224212j:plain

 

こんな感じで資産がズラーっと10個並ぶ。

 

証券会社をタップすると内訳も見れるし、金額と評価損益もわかる。株式の左横の矢印は値上がりしてるって意味。消してしまっているけど、いくらの損益なのかもバッチリわかる。

見てわかる方はわかるだろうけど、私の株式の買い方はほぼ配当狙いです。前は譲渡益も狙っていたけど仕事に忙殺されると株価チェックする余裕がなくて。

頭の方がニブくなってきても配当金がチャリチャリする老後を送りたいと思っております。

 

 

f:id:fpchannelblog:20200113225421p:plain

こんな風に資産内訳がプレミアム会員だと出るらしい。

無料だと内訳は金額のみでグラフにはならないけど、資産の総額がわかるから管理しやすい。

う~ん、でもこの資産推移グラフいいなぁ。プレミアム会員考えようかなぁと思ってしまう。

プレミアムだと負債の管理もできるらしい。ローンが管理出来るって素晴らしい。住宅・教育・車のローンを組んでる人は多いから。

 

家計簿の機能の方はどんな感じ?

レシートの読み取りは今のところアホじゃない。

スーパー等は電子マネー決済から反映されるから、レシートの読み取りをわざわざしないのだけど、スーパー、コンビニの決済は食費で記録されるし、ドラッグストアで決済すると日用品になっている。

 

私は面倒くさがりなので、日用品も食費も一緒でいいや(日常必要な消耗品だから)という考え方なのだけど、きっちりしたい人はレシート読み込みして電子マネーの方は計算に入れないなどの設定が必要だろう。レシート読み込んだらダブる感じになっちゃってた。

 

 

f:id:fpchannelblog:20200113224206j:plain

 交際費が今月ズバ抜けてるのはお年玉。正月の出費につきもの…。

家計簿の方は無料でもグラフがつくようになって見やすく生活費を考える気にさせる。

 

マネーフォワードがトドメを差してくる

ホーム画面では毎日色んなことを通知してくれる。

〇〇口座から出金になった。入金になった。

ウィークリーレポートで毎週何にいくらつかったか。

資産総額はいくらか。

トドメは前月よりいくら〇〇費が高いという指摘。

 

なんだろう…指摘されると節約したくなる気持ちになるかもしれない。

 

通知や反映は無料だと遅いみたいで、ヘタすると1週間程反映が遅いから口座残高のタイムラグを感じると思う。プレミアム会員だと反映が早いらしい。

 

資産バレバレで安全面はどうなの?

不安なのがこんなに情報のせちゃってコワイということ。

どういうセキュリティなのかはこちらをどうぞ


私はスマホでパスコード(数字4桁)を入れるか、顔認証にしている。

パスコードは3回ミスるとロックがかかるらしい。

 

マネーフォワードを起動してほっといて一瞬でも画面のタイムアウトになっちゃうと、解除しないと見れない。

そこらへんにほっといてスマホのロック解除されたからといってマネーフォワードが見れるわけじゃないから安心だね。

 

だからといって私はセキュリティに関して素人だから「安心」かどうかわかりません!

 

エクセルで家計簿管理するのを卒業できるかもしれないと思ったアプリでした

家計簿アプリ使えねぇ!と自分なりにたどり着いた結果はエクセルを作成し、それをドロップボックスに預けていた私。

しかもそのエクセルはレシートの合計金額と店名がわかるだけで細かい項目分けをしていなかったというザックリさ。

性格が「面倒くさがり」で「ズボラ」だからかもしんない…。

 

ヤバイ!これでエラそうに家計診断してました!!

 

言い訳すると…毎月or毎年の収支はわかってるし、各金融機関アプリはスマホに入れてあり、総資産額は年に何度か洗い出して使い過ぎなのかどうかやポートフォリオを練り直し、たまにFPツール確認で自分のデータでキャッシュフロー表を作成したりしてるからなの。と言ってみる。

 

今のとこ無料までしか使ってないけど、資産管理なら優秀。

家計簿の機能は、カードや電子マネーで項目が未分類になることも多く、項目分けはやはり手作業で修正が必要になるとは思う。

会計別に家計簿に入れたい時もあれば自分のこずかいは家計簿に勘定したくないこともあると思う。そんな時は記録を残しつつ計算に入れないこともできた。

 

無料の一番のネックは1年間しか保存できないこと。

やっぱ暦年対比欲しいよね。

 

 

 

 

リボ払いの仕組みとは?金利っていくつなの?

f:id:fpchannelblog:20200108170452p:plain

結構高級な洋服を販売をしている知人が言うにはリボ払いに手を出す人って結構いるそうな。

 

CMだと軽快なノリのリボ払いだが、怖いと言われているのも事実。

そんなリボ払いの仕組みや金利を解説してみよう。

 

 

リボ払いの仕組みとは?金利っていくつなの?

なぜリボ払いは怖いと言われるのか?

リボ払いとは正式名称「リボビリング払い」と言って、利用件数や利用額にかかわらず、あらかじめ毎月指定した一定額を払っていく方式のこと。

借金額が多額になっても毎月一定額を払ってればいいため、借金への意識が薄れることにある。

某CMの豚キャラクター…カワイイし。

 

例えば毎月1万円の定額リボ払い設定をし、ショッピングでどんどん買い物をしても毎月1万円さえ払えばいいのだから、「私はきちんと返済もしてるし欲しいものも手に入れられる」という一見お手軽な勘違い?思い込み?になるみたい。

 

毎月の返済一定額が少なく、借金総額が増えていくと利息をほぼ払っていて元金が減らない状態になることも。元金が減らないと借金は終わらない。

おや?これって消費者金融で多重債務者になってるのと仕組み変わらなくない?

 

リボ払いへ誘導するカード会社の罠でよくあること

以下のことは私が体験してることと聞いたことの一覧である。

 

・サイトからカードを作る際にリボ払いに最初からチェックマークがついているので、外しておかないとリボ払いで支払いが始まる

・リボ払いだとポイント倍増なのでポイント目当てになる

・カードを使うと不正防止のためにメールが届くが、そのメールには「リボ払いにしませんか?」を勧めてくる

・今月の請求額確定メールで「リボ払いにしませんか?」を勧めてくる

・ショッピングサイトでリボ払いへの支払いボタンをやたら設置する

・リボ払いへの誘導バナー広告をやたら設置する

・店頭でカードを勧められて作り、その後使用したらそれがリボ専用カードだった

 

これだけ勧めるってよっぽどカード会社にとっておいしい金利なんでしょう。

 

リボ払いの金利っていくつ?

リボ払いの実質年利は15%(合法)だが、カード会社で違うので確認しよう。

 

ちなみに平成30年度の統計ではショッピングでの2回を超える支払いをする割合は8.7%。つまり約91%は1回払いなのである。もちろん分割払いも含まれてるから全てがリボ払いではない。

1回払いの手数料ってお店負担で約1~2%約だから15%がカード会社にとっておいしい金利なのは間違いない。

 

15%がどれだけ高いかというと、住宅ローンなら現在1%前後だし、マイカーローンなら1%~3%位である。

まぁ、分割払いのショッピングも12回を超えるとほぼ15%になるのでリボ払いと金利は変わらないけど。

 

主要なリボ払いの返済方法

 支払方法は以下の2種類だが、2種類に元金均等や元利均等があり、組み合わせると8種類の返済方法がある。カード会社で指定する返済方法だったり、自分で指定できたりするので必ずチェックしよう。返済方法で利息額が変わってしまうからだ。

 

定額方式

毎月一定額の元本を返済するもの。買い物を足しても一定額なため毎月の負担額は少ないが、元本が減りにくく長期間に返済が及びやすい。

 

f:id:fpchannelblog:20200105221007p:plain

引用:日本クレジット協会
残高スライド方式

毎月の借金残高によって支払額が変わる。例えば残高が20万円以内なら2万円返済だが、10万円位内なら1万円返済になるという感じ。

f:id:fpchannelblog:20200105221125p:plain

引用:日本クレジット協会

 リボ払い計算例

元金均等定額式を楽天のリボ払いでシミュレーションしてみた。

 

・30万買い物をしたとして、月々8,000円の返済すると30万円は38回で返済することになり総額372,200になる。

 

・50万の買い物をしたとして月々1万円返済すると、50万円は50回で返済することになり総額659,375円になる。

 

・80万円の買い物をしたとして、月々2万円の返済すると80万円は40回で返済することになり総額1,005,000円になる。

 

以上のように利息にかなりの額を払っているのがわかるだろうか?

 

リボ払いで破産する人もいる

リボ払いで破産?と疑問に思う方もいるでしょう。

仕組みは多重債務者と同じで、カード上限額に達すると買い物やキャッシングが出来なくなるから新しいカードを作っちゃう人がいる。

それを繰り返して結局リボでも毎月多額になってしまった、または転職や病気などで収入が途絶え支払い出来なくなることにある。

 

リボ払いのCMではないけどまさに「ご利用は計画的に」、よく考えて行いましょう。

 

その買い物はどうしても必要なものですか?数か月我慢したら興味がなくなるかもしれない。もしくは数カ月貯めてから買ったらどうだろう?

 

どうしてもキャッシュが必要だ。でも手元にない。そんなときでも借金であり、金利15%という利息がつくということをちゃんと理解した上でよくよく考えてリボ払いにしよう。

 

さらに将来大金を使うローンを組みたくなった場合(住宅ローンなど)ではリボ払いは借金だと金融会社で見なされるから、希望の借入額を借りられなかったり、へたをするとローンが通らない場合もある。

 

自分の信用情報って見えないものだから自覚しにくいけど、将来いざその時になると後悔しないためにも身の丈にあった買い物をしよう。