フィッシング詐欺に遭いかけた

2024年5月29日(水)銀行アプリにログインできないことに気が付いた。

別に何の気なしにアプリを起動させ、いつものように生体認証したら、「現在ご利用いただけない状態になっております。ヘルプデスクまでお問い合わせください」と出てきた。

翌日に電話をすると、覚えのない支払い手続き(10万円といってた)がされているという。どうも銀行からのメールに自分が応答したせいで、こんな事態になってしまったらしい。

幸いにもセキュリティが働いたおかげで10万円は支払われなかったようだ。助かった。

ネットバンキングを再開するには店頭まで赴いて、再度手続きをする必要があるらしい(キャッシュカードも利用停止に)。面倒だがこればかりはしょうがない。

被害がなかったのは幸いということで、以後銀行からのメールは気を付けよう。


f:id:fritz507:20240530113841j:image

「USJ」に行ってきた

2024年5月25日(土)、26日(日)USJに行ってきた。
f:id:fritz507:20240527130542j:image

我が家恒例の行事?であり、私の家族サービスでもある。夜中3時に車を走らせるのは、渋滞も嫌だし、オープン前に並んでいたいから。

今回は2日間とも快晴で、とてもよかった。f:id:fritz507:20240527130617j:image

f:id:fritz507:20240527130645j:image

人も前回よりは少ないかも(とはいっても、アトラクションは60分待ち以上がほとんど)。年間パスポートを購入してるのだが、1デイパスの値段から3回行けば元が取れる。ゆえに今回で元が取れるという算段だ(でも有効期間は秋まであるので、また行くんだろうけど)。

f:id:fritz507:20240527130920j:image

いつも通りマリオに始まり、ジョーズ、ウォーターワールド、ロックンロールショーなど恒例のアトラクションに加え、今回初はコナンの4D。これはT2の後任のアトラクションだが、中身は大したことはなかった。ドライアイスは前と同様結構な量だったけど。f:id:fritz507:20240527130730j:image

f:id:fritz507:20240527130753j:image

f:id:fritz507:20240527130815j:image

スパイダーマンバックドラフトもなくなったから、自分が見れるものがなくなってきたのはさみしいことだ。今年オープンするといわれているドンキーコングに期待しよう。まぁ家族みんなが楽しんでくれることが重要なのである。

f:id:fritz507:20240527131004j:image

f:id:fritz507:20240527131034j:image

f:id:fritz507:20240527131054j:image

「宇治・伏見、彦根」に行ってきた

2024年5月16日(木)、17日に京都の宇治・伏見、滋賀の彦根に行ってきた。f:id:fritz507:20240520153130j:image

当初は琵琶湖の周辺を回ってくるという計画だったが、ゴールデンウィークに目的地の一つだった近江八幡に行ってしまったので、急遽、京都に赴くことになった(宿泊地は滋賀だけど)。

前日にスマホに保管していた写真のほとんどを消してしまうというミスを犯して少し落ち込んでいたが(グーグルフォトはやり方が汚いと思う)とりあえず雨も止んで旅行日和であった。

今回は在来線を乗り継いで京都に向かうというのんびりした旅である。大垣、米原を乗り継いで京都から奈良線に乗り換えて宇治に向かう。

f:id:fritz507:20240520153236j:image
宇治駅から門前町を通り抜け「平等院鳳凰堂」を訪ねる。

f:id:fritz507:20240520153312j:image

f:id:fritz507:20240520153356j:image

小学校の修学旅行以来であろうか。あんまり覚えていないのだが、修理を終えた鳳凰堂はきれいである。

f:id:fritz507:20240520153525j:image

f:id:fritz507:20240520153553j:image

f:id:fritz507:20240520153624j:image

鳳凰堂の中も拝観できるということで早速券を入手する。

拝観まで1時間ほど時間があるので、先に「鳳翔館」を鑑賞する。鳳凰堂にある国宝が展示されており、屋根にある鳳凰の実物も観ることができる。学生の授業なのか先生らしい人がたくさんの若者に宝物の説明をしている。

宝物殿の鑑賞が終わり、鳳凰堂の中を拝観する。中には大きな阿弥陀如来が祀られている。

修学旅行では外からさっと見ただけの記憶なので、今回仲間で見ることができてよかった。

さて昼時であるので早速昼飯とする。何を食おうか迷ったが、すいていたのでラーメンを食すこととした。麺に茶が練りこんである塩ラーメンを注文した。

f:id:fritz507:20240520153856j:image

スープが豚骨のような色をしていたが思ったよりあっさりしていた。

食べ終わるころには大行列になっていた(いいタイミングだった)。

f:id:fritz507:20240520153822j:image

せっかく宇治に来たのでお茶も買ってお酒も試飲して門前町を楽しんだ後、宇治川を渡って京阪電車宇治駅に向かう。f:id:fritz507:20240520154014j:image

f:id:fritz507:20240520154036j:image

f:id:fritz507:20240520154134j:image

ここから電車に乗って中書島駅で降りる。f:id:fritz507:20240520154206j:image

f:id:fritz507:20240520154235j:image

駅前は少しレトロな感じのいい雰囲気の路地・商店街があった。

f:id:fritz507:20240520154500j:image

f:id:fritz507:20240520154552j:image

まず向かったのは坂本龍馬で有名な「寺田屋」である。

f:id:fritz507:20240520154621j:image

中は本当に古い旅館という感じで、坂本龍馬に関する書や絵、龍馬が泊まった部屋などが残されている。

f:id:fritz507:20240520154807j:image

f:id:fritz507:20240520154836j:image

f:id:fritz507:20240520154921j:image

f:id:fritz507:20240520154957j:image

f:id:fritz507:20240520155025j:image

f:id:fritz507:20240520155048j:image

最後の順路の展示の中に面白い新聞記事があって、それによると龍馬が泊まった寺田屋自体は鳥羽・伏見の戦いで焼失しているとのこと。

f:id:fritz507:20240520155115j:image

龍馬が放った弾痕もカメラに収めたけど、最後の最後になぁんだという感であった。まぁロマンというやつかな。

次に向かったのは「月桂冠大倉記念館」である。

f:id:fritz507:20240520155154j:image

f:id:fritz507:20240520155336j:image

ここは月桂冠の歴史を振りかえることができるだけでなく、入場の際に渡されるコインを使って試飲ができるのである。f:id:fritz507:20240520155228j:image

f:id:fritz507:20240520155255j:image

早速3種類試飲をして、おいしかった生原酒を購入した。

f:id:fritz507:20240520155403j:image

またこの近くには「黄桜記念館」もあり行ってみたが、無料開放ということもあり中は大したこともなかった。

f:id:fritz507:20240520155438j:image

f:id:fritz507:20240520155512j:image

向かいには「カッパカントリー」というところもあったが、なぜかビールを販売していた。

f:id:fritz507:20240520155541j:image

せっかく飲むならこの土地のクラフトビールを飲もうと「家守堂」というところでタイガーキックというビールを注文した。f:id:fritz507:20240520155610j:image

f:id:fritz507:20240520155637j:image

味が濃くてうまかった。

ここから商店街を歩いて「桃山御陵前駅」から近鉄に乗って京都駅に向かう。f:id:fritz507:20240520155706j:image

f:id:fritz507:20240520155729j:image

f:id:fritz507:20240520155756j:image

京都駅に降りると少し青空も広がっていた。f:id:fritz507:20240520155827j:image

f:id:fritz507:20240520155852j:image

駅の地下街にある「ニューすしセンター」で夕飯にする。

f:id:fritz507:20240520155920j:image

f:id:fritz507:20240520155956j:image
f:id:fritz507:20240520160021j:image
f:id:fritz507:20240520160037j:image

腹もふくれたので今日の宿泊地である草津駅までJRで向かうことにする。f:id:fritz507:20240520160107j:image

f:id:fritz507:20240520160129j:image

泊まる宿は最近御用達の「スーパーホテル草津国道1号」である。

f:id:fritz507:20240520160148j:image

まぁまぁ部屋も広く満足であった(温泉の温度がぬるかったらよかったのに)。f:id:fritz507:20240520160209j:image

2日目は快晴。早速彦根駅に向かう。f:id:fritz507:20240520160340j:image

彦根に着いたらまずは彦根城

f:id:fritz507:20240520160229j:image
城を見学する前に「彦根城博物館」を鑑賞する。

f:id:fritz507:20240520160318j:image

ここは井伊家ゆかりの品々が展示されている。能楽舞台や日本庭園もあってなかなか良かった。

f:id:fritz507:20240520160412j:image

f:id:fritz507:20240520160434j:image

f:id:fritz507:20240520160459j:image

f:id:fritz507:20240520160522j:image

この後は急な石段を登って「彦根城」に向かう。

f:id:fritz507:20240520160625j:image

現在彦根城は耐震工事を行っているとのこと。

f:id:fritz507:20240520160710j:image

中に入ることはできたが、工事中のところは入ることはできない。その代わりなのか普段見れない櫓などを公開していた。f:id:fritz507:20240520155939j:image
f:id:fritz507:20240520160847j:image

やっぱ城巡りはいい。

彦根城の後は「玄宮園」を見に行く。城に隣接する庭園でいい天気だったせいもあるのか、素晴らしい眺望であった。f:id:fritz507:20240520160953j:image

f:id:fritz507:20240520161026j:image

そのあと「夢京橋キャッスルロード」や「四番町スクエア」を見て回った。

f:id:fritz507:20240520161048j:image

f:id:fritz507:20240520161112j:image

特に四番町スクエアは1階が店舗、2階からは住居になってるようで、店舗も観光客向けのお土産だけでなく、野菜や鮮魚等地元のためのものも販売している。f:id:fritz507:20240520161130j:image

さて旅の疲れをいやすため、近江鉄道に乗り、ひこね芹川駅で降りて「極楽湯」に向かう。

f:id:fritz507:20240520161147j:image

f:id:fritz507:20240520161202j:image

ぬるめの高濃度炭酸泉につかってのんびりできた(夕飯もここで頂戴した)。

今回の旅は、急遽京都に行くことにしたが、伏見の街中で昼間から酒を飲む贅沢な旅となった。


「近江八幡」に行ってきた

2024年5月3日(金)ゴールデンウィークということで、嫁と下の坊主と一緒に「近江八幡」に行ってきた。

f:id:fritz507:20240505101647j:image

本当は5月中旬に行く一人旅の時に近江八幡に行く予定であったが、嫁がどうしても行きたいということで今回訪れることにした(なので旅行の日程はもう一度練り直し)。

高速に乗って目的地に向かうのだがすでに一宮インター付近で渋滞。その後も交通量は多く予定よりも時間がかかった。

嫁が糸切り餅が買いたいというので多賀サービスエリアに寄る。大きなサービスエリアで餅を購入した後、たこ焼き(くくる)を食べたりゆっくりしてしまった。f:id:fritz507:20240505101549j:image

f:id:fritz507:20240505101610j:image

さて近江八幡へは蒲生スマートインターで降りて北に向かう。ちょうど臨時駐車場が空いていたのでそこに止める。天気も快晴で結構観光客も多い。古い建築物も道路沿いに点在し、なかなかいい空間である。f:id:fritz507:20240505101734j:image

f:id:fritz507:20240505101756j:image

さてまずは「八幡堀めぐり」を楽しむ。そんなに混んでなくて、すぐに船に乗ることができた。船に乗って堀を巡ると視点も変わってなかなかいい感じである。テープから流れる案内もわかりやすい。

f:id:fritz507:20240505101833j:image

f:id:fritz507:20240505102003j:image

f:id:fritz507:20240505102028j:image

そのあとはロープウェイに乗って「近江八幡城跡(展望台)」に行く。天気がいいので琵琶湖が一望できる。

f:id:fritz507:20240505102359j:image

f:id:fritz507:20240505102136j:image

石垣は古く多分建造時そのままではないか。f:id:fritz507:20240505102300j:image

昼も過ぎて腹も減ってきたので、少し歩いてあきんどの里に向かう。お目当てのハンバーグ屋が予約でいっぱい?のせいかクローズになっていた。残念。なので隣の「めん処興平」で近江牛焼肉丼を食す。まぁまぁうまかった。

f:id:fritz507:20240505102335j:image

腹もいっぱいになったので、少し町中を散策する。

ここは建築家ヴォーリズが様々な建築物を残しているそのひとつが「旧八幡郵便局」。気軽になかに入れるその建物は昔の雰囲気をそのままにしている。

f:id:fritz507:20240505102447j:image

f:id:fritz507:20240505102506j:image

嫁と坊主は西川で自分専用の枕を買ってご機嫌である。

f:id:fritz507:20240505102529j:image

さて枕も買ったのでもう一つの目的地「ラ コリーナ近江八幡」に向かう。ここはすでに夕方になりかけているのに大変な人込みである。景観はすばらしく、まさにジブリパークみたいだ(ジブリには行ったことはないが)。
f:id:fritz507:20240505102650j:image
f:id:fritz507:20240505102709j:image
f:id:fritz507:20240505102728j:image
f:id:fritz507:20240505102742j:image

ただのバームクーヘン屋(クラブハリエ)なのに恐るべし。

バームクーヘンを販売するだけでなく、工場で作っているところもガラス越しに見学できる。

f:id:fritz507:20240505102807j:image

f:id:fritz507:20240505102823j:image

早速長い行列に並んで焼きたてバームクーヘンminiセットを食べる。うまかった。f:id:fritz507:20240505102900j:image

お目当てのバームクーヘンを購入したら、旅の疲れをいやすため日帰り温泉「天葉の湯」に向かう。

風呂に入る前に夕飯にとんかつ定食を食べる。脂身も少なくうまかった。琵琶湖を一望できるカウンターで贅沢な夕食が体験できた。

f:id:fritz507:20240505102921j:image

f:id:fritz507:20240505102934j:image

さて温泉だが露天風呂は小さく、湯も熱くいただけない。だが内湯の天然ラジウム温泉は温度が35度とぬるくとても快適である。長い時間そこに浸かっていて、ついに寝てしまった。

いや一人で訪れる予定だった近江八幡であったが、家族と行けてよかったと思う(嫁はすでにまた行きたいとおっしゃられている)。また訪れてみたい場所が見つかった。


f:id:fritz507:20240505103021j:image

ブログを書き始めて3年目でようやく100回にたどり着いた。記念すべき100回は家族との旅行記ということでよかったのではないでしょうか。200回目指して続けていこう。

「ゴジラ×コング新たなる帝国」を見てきた

2024年5月1日(水)、全米で好評だという「ゴジラ×コング新たなる帝国」を昼から休みをもらって見てきた。

f:id:fritz507:20240501193619j:image

ちょうどファーストデイということで料金も安いし。

昼飯はサンロードにある「あんかけ太郎」に行ってスペシャルを注文した。f:id:fritz507:20240501193644j:image

f:id:fritz507:20240501193655j:image

あんかけスパはヨコイやパスタデココを食べなれているせいか、麺がやわらかくあまりよろしくないな。まぁ安いんだろうけど。

さて映画のほうであるが、ハリウッド映画そのものという感じだった。CGはきれいだし、ゴジラやコングが暴れるシーンはとてもスピード感があり迫力のある映像だった。

ストーリー自体は今のハリウッド映画に求めるものではないと思ってるのでかまわないが、できれば過去作品いわゆる”モンスターバース”に出てくる登場人物(ラッセル父娘とか)は死んじゃった人以外は登場してほしかったな。

あとコングは分かるが、ゴジラは怪獣である。だからリアルな生物的描写はゴジラファンとしては残念なところである(今回はゴジラ、走るからね。対ヘドラの時は飛んだけど)。

まぁネットの口コミほどはひどくはなかったと思ったので良かったのではないでしょうか。

「庵野秀明展」に行ってきた

2024年4月19日(金)昼から休みをもらって金山南ビルで開催している「庵野秀明展」に行ってきた。

f:id:fritz507:20240421103250j:image

昼飯は超久しぶりに「ひろしま 本店」に行ってお好み焼き(海老)を食べた。f:id:fritz507:20240421103327j:image

f:id:fritz507:20240421103349j:image

何かの都合で早く店を閉めることになっていたのか、入店してすぐオーダーストップと言われた。まぁお好み焼きは食べれたけど。

さて庵野秀明展であるが、よかったわ。場所はかつてボストン美術館があった金山南ビル。

f:id:fritz507:20240421103420j:image

昔ここで働いてなぁ、不慣れながらにボストン美術館など案内してたなぁと感傷に浸りながら入場券を買って入ってみた。

庵野氏のことをヱヴァンゲリヲンシンゴジラの監督程度にしか知らなかったが、アニメーターとしてとても優秀で、なんせ絵がうまい。

f:id:fritz507:20240421103518j:image

f:id:fritz507:20240421103545j:image

f:id:fritz507:20240421103559j:image

f:id:fritz507:20240421103627j:image

f:id:fritz507:20240421103645j:image

学生のころから映画を撮ったりしてすでに名をはせていたみたい。こういうのを”才能がある”というんだろうなぁ。館内で上映していた「帰ってきたウルトラマン庵野verというのか)」は、とても完成度が高くびっくりした。f:id:fritz507:20240421103749j:image

f:id:fritz507:20240421103808j:image

あと岡田斗司夫樋口真嗣とは同じ会社(立ち上げ)にいたんだね。知らんかった。

あと「王立宇宙軍オネアミスの翼」にも携わってたんだね。知らんかった。f:id:fritz507:20240421103848j:image

とりあえず少年時代に夢中になったウルトラマン仮面ライダー宇宙戦艦ヤマトなどから、本当に作り手になったという文字通り夢をかなえた人物であることを実感できる展示であった。

あとウルトラマンシリーズに出てくる戦闘機やシンゴジラのフィギュアなどワクワクするものも数多く展示してあり、特撮物のファンとしては行ってよかったと思う「庵野秀明展」であった。

f:id:fritz507:20240421104203j:image

f:id:fritz507:20240421104233j:image

f:id:fritz507:20240421104259j:image

f:id:fritz507:20240421104325j:image

f:id:fritz507:20240421104355j:image

f:id:fritz507:20240421104436j:image

f:id:fritz507:20240421104458j:image

f:id:fritz507:20240421104524j:image

f:id:fritz507:20240421104611j:image

f:id:fritz507:20240421104632j:image

f:id:fritz507:20240421104653j:image

f:id:fritz507:20240421104726j:image



f:id:fritz507:20240421104811j:image

今度はシン・宇宙戦艦ヤマトなんか作ってほしいものだ。

「誠グローブ」を注文した

昨日(2024年4月9日(火))生まれて初めてオーダーメイドの野球グローブを注文してしまった。

メーカーは大阪にあるイクノ工房のその名も「誠グローブ」。
f:id:fritz507:20240410123528j:image

この3月末にナディアパークにオープンした「スポーツデポ」を見に行った時、たくさんのグローブの中で目に付いたのが、この「誠グローブ」である。革の感じはもとより形もかっこいい。何より自分の名前である”誠”の冠がついたグローブなんて。

すぐに買いたいと思ったのだが、まずは、どんな会社が作ってるのかを調べようとネットをググってみたら、オーダーグラブであることが分かった(オーダーグラブなのに何で店頭にあるのかわからないけど、調べてみるとネットショップもあるみたいなので、そこに出るような商品が並んでいたのかもしれない)。価格も店頭に出てるのとオーダーするのと変わらない(税抜き33,000円)。

ならばオーダーしようと腹に決め、いざオーダーフォームを見たのだが、これが結構大変。

形式なんかは割とすぐに決めたのだが、悩んだのが配色。本体カラーも革の部分が11個もあり、それぞれ20色から選ぶことができる。もちろん捕球面やウェブなども20色の中から選ぶ。グラブの部署が分からなくて(平裏ってどこ?ヘリ革って何?)苦労した。

とりあえず黒のグラブが欲しかったのでブラックを選ぶのだが、グラブ全体がブラックだと既製品みたいで、オーダーグラブの意味がない。

そこで店頭でいろんなグラブの配色を見て、悩んだ結果、捕球面をブラウン、平裏をキャメル、レースはレッドオレンジを選んだ(全体が黒なので赤っぽい色を入れたかったのと、あまりカラフルなのは飽きが来ると思ったので3色程度にした)。

こうしてようやく注文できるようになったのが昨日である。

オーダーフォームに記述して送信したら、小一時間してオーダー表の確認の連絡がきた。見てみるとこちらが注文したのと全然違うじゃん(注文者の名前も違うし)。おかしいのではとメールを返信すると、翌日オーダー表の誤送信ということが分かった(ひと安心)。

納期が4か月ほどかかるようだが、とても楽しみである。