仕事で書いたメモ帳の裏

たまに考えたことを、考えたままに書くだけ

多様性はコストとリターンで決めていいのか

読んでいて心がざわついた。

blog.tinect.jp

 

というのも、今日、多様性というのは色々なレベルで使われる。民族・宗教・LGBTでも語られるし、あるいは個人の好き嫌いのレベルでもあるかもしれない。それ故に、すべての多様性がコストとリターンで決まる、と一瞬読めてしまうのは少しパンチが強すぎるだろうと思ったからだ。(書いた方がそんな意図を持っていると思っていないが)

 

そして、民族や宗教での多様性の話と、記事内で出てくるようなクレーマー対応の話は一緒に語れないと思った。だから、雑にでも分けて考えてみる。

 

 

国際社会や国家のレベルだと、多様性はコストやリターンでは評価できないとしたほうが安全

このレベルでは、基本的人権といった理念や、権力に対する制約である憲法といった形で、多様性を保護することが社会実装されている。

例えば、

  • 国民の過半数の賛成があろうと、特定の人種を排除してはいけない。これを認めると、近代ドイツにおいて少なくとも形式的には多くの国民の指示を得ていたナチスによるユダヤ人迫害を容認することに繋がりかねない。
  • 宗教指導者がどう考えようと、異教徒や無神論者を排除してはいけない。これを認めると、過去のカトリックによるプロテスタントの迫害、現代においてはイスラム教の排除に繋がりかねない。

というもので、如何に正当な手続きに選ばれた権力であっても(或いは王権神授説に基づく専制君主でも)特定の人々を排除することは、現代のほとんどの国で許しておらず、基本的にここへの異論は少ないように思える。

これを取っ払ってしまうと、近現代で起きた戦争や紛争、虐殺が再燃してしまう可能性があり、事象個別のコストで都度判断とはならない。(人種Aを滅ぼすコストは大きいからNG、しかし人種Bの殲滅は簡単でリスク低いからOK、とはならない)

このブログでは連続殺人犯が例としてあがっているが、

例えば、わかりやすいところで言えば

「連続殺人犯であっても、訴追する必要はない、殺人衝動を認めようよ」

という人はごく少数だろう。

なぜなら、彼らを認めるコストのほうが遥かに高いと感じるからだ。

殺人を含めた自由な暴力を認めると、特定個人や人種・宗教の自由な抹殺も認めてしまうことになるから、やはりコストで語るのは違和感を覚える。

一方で、「戦争や虐殺により社会が不安定化する」というのをコストと呼ぶ、という意見もあるかもしれない。しかし、この"コスト"を上回るリターンはちょっと想定できない。なので、コストと呼ぶにしても値は極大であり、評価指標としては役に立たない。また、「コストとリターンで判断した結果」と呼んでしまうと前述のような個別判断を誘引しかねいことを考慮すると、やはり「コストやリターンでは判断できない」としたほうがいい。つまり、理念とか普遍のルールという言い方になる。

 

あえてコストと呼ぶべきものがあるとすれば、異質な人々と共存するということは、何かお互いに重要なことを決める時は彼らと話し合う必要があるということであって、この"異質な相手と議論する"というコストを支払う義務が全員にある、という文脈だろう。これは、自由民主主義に沿って(時にもどかしい)議論をする、ことで支払われている。

 

 

団体や個人のレベルでは、余裕の有無にかぎらず、コスト&リターンで決めるべき。ただし、前述の国際・国レベルの多様性保護に反しない限りにおいて。

引用元のブログでは、クレーマーやモンスター顧客の例が上げられているが、個別判断で良いだろう。「どんな客であれ、すべて尊重せよ」を正当化すべき理由は見当たらない。そして、正当な理由がないのに制約を課すのは、制約を無限に作り出すことに繋がるが故に、不合理だろう。「苦情は苦い良薬の如し」と信じられるなら対応すればよい。

個人においても同様だ。文脈の読めないユーザーからのクソリプを相手にしても得られることは小さい。

 

一方、企業において多様性が尊重されているのは、それが企業にとって有益だと判断されるから、だろう。別に余裕があるからではない。余裕がある企業が多様性を尊重しているように見えるのは、大企業や安定企業にこそ、多様性を尊重すべきメリットがあるからだ。

大企業や安定企業は、長期的に存続していく可能性が高い。その時、企業にとって一番のリスクは、変化できずに時代から解離することや、同質性が進むことでイノベーションを起こせなく起きなくなることだ。だから、敢えて一定のコストを承知で多様性を取り入れることで、組織に「ゆらぎ」を生み出そうとする。

およそイノベーションは、異質なヒト、情報、偶然を取り込む ところ に 始まる。

~中略~

(日本軍では)権力を握った者のみが、イノベーションを実現できたので ある。ボトムアップによるイノベーションは困難であった。

「失敗の本質」 より抜粋

多様性はメリットである。かつてWW2にて、日本軍は多様性を排除した組織にしてしまい、戦争という有事に対応できず失敗した。ただし、これは「多様性ならなんでも」を意味はしない。軍隊の例をあげれば戦意不足の指揮官は罷免せねばならないだろう。今日の企業でも同様で、社員に対して多様性と同時に特定の価値観を推奨している。

・私たちは、すべての個人を尊重します。
・私たちは、個人の専門的能力に価値をおきます。
相互協力を信条とします。
 |P&Gの行動原則|より抜粋

これに対し、ベンチャーが一見多様性を重視しないように見えるのは、企業の安定性が確保されていないので、遠い未来のことなんか考えても仕方ないからだ。ただ、明日に良質のアイデアを生むための異質さは歓迎しているように思える。少なくとも私の周囲では。

 

最後に

こんな政治的なことは始めて書いた。この話題は非常にセンシティブだ。ここに書いた話には深刻な欠陥があるかもしれない。指摘があれば修正したい。

ところで、クレーマーやモンスター顧客の下りをみて、オルテガの「大衆の反逆」を思い出した。ここでの「大衆」とは正当な理由なく人を暴力で従わせようとする人たち、と定義されている。

はじめてヨーロッパに、理由を述べて人を説得しようともしないし、自分の考えを正当化しようともしないで、ひたすら自分の意見を押しつけるタイプの人間が現われたのである。これは新しい事実だ。理由をもたない権利、道理のない道理である。この新しい事実のなかに、私は、資格もないのに社会を支配する決意をした新しい大衆のあり方の、もっとも顕著な特色を見るのである。

「100分de名著オルテガ『大衆の反逆』」より抜粋

これについてもいずれ書いてみたい。

 

 

追加 20200109

この内容はまだ薄い、しかし後日の反省のために残す

 

 

 

日本大手ゼネコン系ITベンダー凋落の歴史

大手ゼネコン系ITベンダーの力が弱まって久しい

ここ何年か、ユーザー企業のシステム担当からよく聞く話として、また大手ゼネコン系ITベンダー(以下ITベンダー)は退職して複数のユーザー企業にて逆に提案を受けて評価する立場となった実感として、ITベンダーの力量は低下する一方であり、回復傾向が見えないと感じている。

もちろん、例外はあって、顧客をリードできる強い人材やプロセスを持っているところはある。そういうところは総じて値段が高いが、プロジェクトの炎上を経験してきた企業であれば、リスク回避を優先して採用することが多いように思える。

しかし、多くのITベンダーは、こちらの本質的な要件を理解することができないし、また理解したとしても目的に直結する提案をすることができていない。

続きを読む

死ぬまでにやること・死ぬまでそういう状態でありたいこと

仕事

  • 戦略ファームに居る間は、IT面において最も革新的で居続ける
  • 革新的なプロダクトを作って世に問う
  • 世の中の人々が抱えている、どうでもいい判断や作業を減らす
  • 感性的な決断を数理モデルで支援・代替する理論を作る
  • ディープラーニングの認定視覚を得る

プライベート:個人

  • お酒の飲み方を量から質に転換する
    そのために、しみじみ楽しめる日本酒とワインを発見する
  • イタリア料理とスペイン料理を上手く作れると言えるようになる
  • とある好きになれない癖をやめる
  • 小説を書き上げる
  • 体を整える:具体的には体重60kg前半、筋肉が見えるようにする
    (現在:NG)
  • 1年に1回はメガネを変えて気分を変える
    (2017年 Clear)
  • 好きな絵を見つけて買って飾る
    ・ジョン・シンガー・サージェント 《チャールズ・E. インチズ夫人(ルイーズ・ポメロイ)》
    葛飾応為 《吉原格子先之図》
  • 音楽が好きだけど下手であるというコンプレックスに折り合いを付ける
  • もう一度、住居を1からデザインする

プライベート:過程

  • 子供に一流の教育機会を与える
  • 妻にちゃんとした時計を買う(または買わせる)
  • 家族で日照東照宮に行く
  • 妻をサンクトペテルブルクに連れていく
  • オーロラを見る
  • 台湾に繋がりを持つ(そのうち内容は具体化)

(更新履歴)

  • 2017年12月26日更新

"10 ways of to have a better conversation"が良かった件

最近、英語の勉強を再開したところ、担当の英会話講師が「TEDを見て、それについて意見交換しよう」と言ってきた。

この英会話学校はオンラインプログラムなので、常にPCを使って教師と会話することになるから、退屈なテキストよりこういう方法のほうがよいのかもしれない。

で、2つ目以降は「お前が選べ」と言われたうえで、最初の教材として勧められたのがこれ。

www.ted.com

 

再生回数は250万回、平均がどこだか分からないが結構多いといっていいだろう。

お題は"10 ways to have a better conversation"。和訳すると、「上手く会話する10の方法」か。

最初、このタイトルを見たとき、正直ちょっと気分が萎えた。ネットの中には、「お金が貯まる4つの方法」とか「彼氏ができる3つのコツ」とか、こういう「これさえやれば」みたいな記事がたくさんあるが、正確に数えたことはないが体感的には9割以上が毒にも薬にもならない内容であることがその理由だ。

ちょっと脱線してなんで無意味だと思うかを書くと、内容の多くが抽象的で当たり障りのない一般論ばっかりなことが多いというのが1つ。教条的なことを言われても、ほとんどの人はそれが大事だと知っている。問題は、大事だとなんとなく分かっていても行動できないところにあるのだから、「いますぐ実行するためのポイント」とか「”なんとなく分かっていた”という状態を"本当に大事だと分かった"に変える重要性についての明確な情報」がないといけないのではないだろうか。そうじゃないと行動に結びつかないからだ。もう1つは、網羅感が感じられず「なんでその3つとか4つだけなの?」となってしまうこと。こうなると、内容に説得力がなくなり書いてあることが重要に思えなくなってしまい、結局これも行動に結びつかない。

 

話がそれた。が、このスピーチはよかった。何故そう思ったかを少し書いてみる。

 

まず、冒頭にちゃんと現代人が会話能力を磨く必要性が説かれている。彼女は、

「いま、議論が多く起きている。しかも、みんなバランスを失っていて、お互いの主張を聞かず攻撃的になっている。」(かなり意訳)

と主張する。なんとなくこれは納得感がある。攻撃的でお互いがお互いの主張に耳を傾けない議論は日本でも多い。原発、TPP、消費税、集団的自衛権などなど。僕はそれぞれのトピックに意見があるけど、それよりも賛成派と反対派の会話が全然なりたっていないことにずっと違和感を感じてきた。

どれも難しい議論で、賛成案にも反対案にもメリットとデメリットが存在する。なのに、議論の多くは総論賛成か総論反対かになりがちで、理由付けも「反対するやつは国賊」とか「アベ死ね」とか論拠じゃないメッセージばかり。論点に分解して、

  • 「この論点だと案Aが良いけど、次の論点だと案Bのほうがいいよね」

とか

  • 「ここは意見が一致するけど、こっちは意見が一致しないね。何故だろう。」

とか生産的な議論が起きる感じはまったくしてこない。どちらもお互いの意見に耳を傾けていない、というのはその通りだと思える。

 

次に、10の方法がどれも小手先ではなく、本質的だと思えることだ。彼女は会話能力の必要性を説いたあとにまずこう言う。

「相手の目を見ろとか、頻繁に頷けとか、言われたことを繰り返せとか、そういうのは忘れていい。全部ゴミだ。あなたが本当に会話に集中していたら、それは何もせずとも通じる。」(かなり意訳)

概ねその通りに思える。笑顔で頻繁に頷く人に胡散臭さを感じることは時折ある。変にこっちの主張をサマリーされて会話の流れが淀むことも時折ある。もちろん、それらが有効だと思えた時もあるから、テクニックだけ覚えても使いドコロが分からなければなんにもならないのだ。

じゃあ、その使いドコロはどうやったら分かるのか、それは結局文脈次第だから「会話に集中すれば自ずと分かる」ものなのだろう。自ずと分からずとも少なくとも大前提ではある。だとしたときに「集中する」とはなんなのか。彼女はこの後に、10の方法で単に根性論に留まらない集中して会話する方法を伝えてくれるのだが、そのどれもが説得力がある。僕がサマリーするとチープになりそうなので、具体的にはビデオを見て欲しいのだが、さすがはプロのインタビュアーだなと思った。

 

そして、3つ目はユーモアがあることだ。ところどころに笑えるポイントがあって、飽きない。特に最後に登場する彼女の姉妹の言葉は名言だ、大笑いしてしまった。もっとも英文を読むのが遅いので、観客と笑うタイミングが大きくずれてしまったが。

 

このビデオを見て、思い出した光景がある。それは、新卒の就職の文脈で「企業は学生にコミュニケーション能力を求めている」という話に対して学生が「結局、勉強とかよりサークルでコミュ能力を磨いていたヤツがいいのかなあ」と言うシチュエーションだ。

この学生は「コミュ能力」を単に「おしゃべり能力」だと捉えていたように感じた。実のところ、コミュニケーションはおしゃべりではあるのだが、単に会話が成立すればいいという話なのだろうか。企業が求めているのはそれだろうか。もっと意見を鋭く磨いたり進化させたりする会話能力なのではないだろうか。そして、この学生は「コミュ能力とは具体的にどういうものですか?」と質問する発想を持てるだろうか。

このTEDビデオをみてこんなことを思った。興味を持ったら見てみたらどうだろうか、10分ほどである。日本語の字幕を付けることもできる。

SAVE THE CAT ~ 脚本家でもなく、ましては映画好きでなくても役立つ「ハリウッド脚本術」の本 

本日はこちら。

 初回なのに(ほとんどのビジネスパーソンにとって)異色な本、ハリウッド映画の脚本術本です。

 

SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術

SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術

 
続きを読む