走りながら考える。

編集者・ライターとして活動中の藤井敦年です。頭が悪いのでとりあえず現場まで走ります。忘れる前に書きます。

【2016】ライター藤井敦年の記事一覧【まとめ】

f:id:fujiiatsutoshi0808:20161222092913j:plain

今年は、様々なWebメディアの記事編集を中心に活動していました。ココでは、自ら取材・執筆をおこなったWeb記事の掲載実績をまとめておきます(※編集・校正のみ行ったもの、ペンネームで書いたもの、および雑誌など紙媒体での活動は除く)。

HRナビ by リクルート

主にIT関連の話題をお届けするリクルート社のオウンドメディア。ティーン誌での経験を活かしてストリート取材をメインにおこなっていたら、「スマホ取材の人」みたいなイメージが定着したようです。

ガチ取材で判明! 渋谷ギャルがこっそり教えてくれたiPhoneの裏事情

hrnabi.com

埼玉県・越谷レイクタウン周辺の女のコにスマホ事情を聞いてみた

hrnabi.com

hrnabi.com

マイルドヤンキーの街・川崎駅の周辺でスマホ事情を聞いてみた

hrnabi.com

hrnabi.com

日本でもブレイク間近、「Snapchat」企業の広告事例8選

hrnabi.com

個人のメディア化。広告、そしてPR媒体としてのインスタグラマー、その真価とは?

hrnabi.com

ハチロク世代エンジニアの挑戦「誰でも洋服を作って売る時代にしたい」

hrnabi.com

カンボジアで「Kindle印税生活」を続ける作家に聞く、人生再インストールのススメ

hrnabi.com

STEERS オフィシャルブログ

だれでも簡単にTシャツを作って売れるサイト『STEERS』のオフィシャルブログ。漫画家や著名人のユーザーに、インタビューをおこないました。

WEB漫画家カメントツさん「普段着として自分が着たいTシャツ」

blog.steers.jp

プログラミング生放送さん「LINEスタンプのデータをグッズに活かせないか考えていた」

blog.steers.jp

漫画家・堀道広さん「100点中58点をキープできるのがプロでいられる理由」

blog.steers.jp

インスタグラマー・やすだちひろさん「夢という言葉のパワーを被災地に届けたかった」

blog.steers.jp

イラストレーターSTUDYさん「Twitterに投稿したイラストは7000枚以上」

blog.steers.jp

ietty magazine

業界初のFacebook連動型、オンラインの賃貸不動産仲介サイト『ietty』のオウンドメディア。 ​

寺倉そめひこ、部屋を借りる

ietty.me

ietty.me

ニホンジンドットコム

日本人の知的好奇心を満たすフカボリ情報マガジン『ニホンジンドットコム』に立ち上げから参画。大手が積極的には取りあげないようなエッジの利いたテーマでも果敢に取材・執筆しました。

ポリアモリー実践者たちの証言~複数恋愛というセクシャルマイノリティの純愛は成立するのか?

nihonzine.com

「彼女を作らず受験勉強に集中して欲しい」息子にリアルドールを買い与える母親。 現代人の歪みを救う、台湾ドールメーカー社長の姿を追った

nihonzine.com

スラムさながら? 高級リゾートホテルが建ち並ぶセブ・マクタン島の素顔

nihonzine.com

今年を振り返っての感想

終始業務を覚えることに必死で、本名では取材・執筆した記事って思ったよりも少ないなあ……という印象。とはいえ、まったくのWeb初心者だったので様々なツールやメディア運用の仕方にふれられたのは貴重な経験でした。作業面で不慣れだったこともあり、社内スタッフ・クライアントさんにはご迷惑をおかけしたことも多かったです。

ぶっちゃけ、Twitterの使い方すら知らなかった……。リツイート、ファボって何?という状態。

今年は多くの時間を紙からWebへの移行に割きました(転職活動も含めて)。おかげさまで、当初に比べてかなり未来が拓けたような気がしています(まだ無職だけど!)。

叱咤激励していただいた皆様、期待に沿えなかったことも多かったと思いますが、この場を借りて御礼申し上げます。2017年はガンガン発信できるように頑張りたいです。

「とりあえず、ちゃちゃっと書いてよ」紙からWeb編集者へ転職しての失敗談。キュレーション問題と無関係ではないコスパ意識の高さとは。

f:id:fujiiatsutoshi0808:20161221122300j:plain  私は雑誌や書籍など紙媒体専門の編集者・ライターとしてキャリアを積み重ねて約10年……。そこそこの成果は出してきたつもりだ。とはいえ、「どれだけ時間をかけて制作しても、人に見てもらえなければ意味がない」。約半年前にWebメディアのフィールドに業務依託として足を踏み入れた。

 しかしながら、私はTwitterのアカウントすらもっておらず、ブログはもちろん、基本的にWebメディアは読まない。そんな根っからのアナログ人間だったのだ(取材対象の情報収集にSNSやブログはチェックしていたが)。

 覚悟はしていたが、紙文化で育った私にとってカルチャーショックを感じることも少なくなかった。そこで、ココ半年の経験で感じたこと・気付いたことを少しづつ書いていきたい。紙からWebにいこうか悩んでいる編集者やライターなど、未来の仲間たちにとって少しでも参考になれば幸いだ。

ちなみに、現在は再び就職活動中。言い換えると、ニートである。前職場では、Web初心者だった私にイチからていねいに教えてもらい、非常に感謝している。所属から抜けることは、私のワガママだったかもしれない。だが、これまで「好き」を突き詰めてお金(ギャラ)に変えてきた人間である。今後は改めて得意分野を中心に勝負してみたいと考えている。

Web人間が言いがちな「ちゃちゃっと書いて」問題

「おまえ……すっかりWebの人間になっちまったよなぁ」

 かつて苦楽を共にした編集者・ライター仲間のMがしかめっ顔でいう。もちろん、ほめ言葉ではない。私の軽卒な仕事依頼に呆れているのだ。Mは、私と同様に複数の著書を出版している。ペンネームを使い分け、週刊誌などでは記事1本で10万円近く稼ぐこともある。それだけ取材に熱量があり、書く内容も面白い。

 そんなワケで、ぜひとも私が関わっていたWebメディアにも寄稿して欲しかったのだが、あいにく予算は少ない状態だった。取材費・諸経費込みのギャラ1万円で、3000文字以上は書かなければならない(紙の取材系読み物でやっていた私の感覚からすれば安いのだが、Webでは悪くない金額とも言える)。

紙とWebの制作予算とスピード感の違いに困惑

 いくつかのWebメディアの制作に携わってきたが、収益化していない媒体の予算は総じて低い(一部の大手をのぞく)。バイラルやキュレーション系メディアのなかには、記事単価8円というケースさえあるらしい(驚)。

 さすがにそれは極端な例だが、今回も諸々の手間を考えれば、ライター側としては1万円では割に合わない。そこで、「以前に出版した著書の内容をコンパクトにまとめて記事にしてくれればOK」という内容で発注したのだ。

「(まあ、改めて取材をする必要もないし、簡単な仕事だよね)」

 このように考えるWeb編集者は少なくないと思う。しかし、よく考えてみてほしい。

 書店やコンビニに並ぶいわゆる商業出版の場合、一冊の本を作るのに数カ月はかかる。取材が必要なものであれば、それこそ丸1年かけることさえある。それは自分自身が身をもって体験してきたはずだったにも関わらず……。

 日々に忙殺され、すっかりと意識から抜け落ちてしまっていたのだ。要するに、てっとり早く面白い記事を発信して評価を得たいという心算……。

 取材に数カ月の労力を費やして著書を出版したライターMの気分を害しても当然の結果だった。思わずハッとし、私は彼に対して謝罪した。

 Webと紙媒体の大きな違いは、配信までのスピード感と記事本数である。SEOの観点からも本数を多くこなさなければならない。

渾身の1本よりもクオリティはそこそこでも10本

 そんな考え方がWeb界隈に横たわっていることは事実だと思う。

 月刊誌や書籍など、1カ月スパンで制作する紙媒体で活動してきた私にとっては当然リズムが慣れなかったのだが、WebやITを中心にやってきた人たちにとっても忙しいことには変わりはない。

「さくっと書ける人に書いてもらおう」

 予算やスピード感など、Webという媒体の性質もあるが、そんなふうに考える風潮が広く根付いてしまっているように思えた。

Webメディアには意識改革が必要だ

 こうしたWebでは当然として考えられている部分に、私自身があまり馴染めなかったこともある。とはいえ、良い記事には、しかるべき報酬とリスペクトを受ける価値があるということを、今後は示していかなければならない。そうでなければ、ライターはもちろん、編集者の未来も明るくはならないだろう。

 徹底して低予算と高スピードだけを追い求めれば、昨今の杜撰なキュレーションメディアの問題が起きる。

幸いにも私が所属していたWebメディアの制作会社は、1本1本の記事をていねいに作りたいという意識があり、関わっていたクライアント様の多くがそれに共感してくれていた。冒頭と重複するが、私が抜けたのは、あくまでも得意ジャンルを活かした方向で勝負したいという理由である。

 私は、いろんな葛藤がありながらも、改めて今後もWebで情報発信の仕事をしたいと考えている。だが今回の大手メディアのパクリ事件を受けて、紙媒体でやってきた経験と価値観を完全に捨ててはならないのだと実感しているのだった。