思考の癖が身体にそのまま表れる

例えば本を読んだり人の話を聞いたりして、様々な気づきと出会うことは良くあるのだけれど、自分自身の思考の癖と否応なしに向き合わされ、とんでもなく大きな何かでドカーンと一発ぶん殴られるほどの気づきに出会うことって、そんなにないだろう。

韓氏意拳のお稽古に初めて参加させていただいた時の私がそれだった。ごまかしなど一切きかない、ありのままの自分がそのままたち現れてしまうのだ。おかげさまで、一週間はぐったりとして、数ヶ月にわたって日常生活で自省する機会をいただけた。

とらわれないこと

ただ両手を下から上にあげるという動作をするにも、先生に手首をつかまれると、どうしてもその部分のみに意識が捉われてしまって、身体全体の力がその一点に集中してしまう、先生は「持っている」だけであるのに、私には「押さえられている」と抵抗感を勝手に感じ、なんとかそれを退けるように力を入れようとしてしまう。するとかえって、抵抗感が強まって腕は全く上がらない。

「とらわれない。ただ上げればいい」

ちょっとした外界からの刺激を受けたとき、それで心がいっぱいになると、つい視野が狭くなってしまう。本来、障害でも何でもないものに対してでさえ、自ら抵抗を感じて疲労してしまう自分自身というものを反省した。

コントロールしようとしない

「ただ上げればいい」というのはとても難しく、先生の手から逃れようと思った瞬間に自分の動きを先に思い描いてしまう。思い描いたとおりに身体を動かそうとしてしまう。すると、まるで無限の可動性を一挙に限定してしまったごとくに硬直し、一層抵抗感を覚えてしまう。思考と無関係に心臓が動き、呼吸は続くように、思考に縛られないところで身体は既に多くのことを“知っている”。

何でも自分の思うとおりにしようとする狭い器と、先に思い描かなければ踏み出せない臆病な心を反省せざるをえなかった。

相手に預けすぎない 本末転倒にならない

「思い描かない」を意識しようとすると、今度は力が抜けてしまう。自分自身でしか自分の身体を動かすことは出来ないのに。あくまでも私はここにいる、という意識をはずしてはいけない。地に足をつけ土台があるからこそ、しなやかな動けるはずの身体の可能性を信じることが出来る。重心そのものを相手に預けすぎては本末転倒になってしまう。

辛かったり分からなかったりするときに、まるで魂が抜けたみたいに心が一目散に逃げてしまうことがある。頭が真っ白になって動けなくなる。通常それは、自らの命に危機が迫った時に、パニック状態にならないように生じる「正常化反応」というものらしいのだけど、私の場合その閾値が低いようで、誰かが火事で亡くなったというニュースを聞いたり、何かの誤作動でセコムの警報機がなったりするだけでボケーっとしてしまう。

ちょっとしたことで女子らがやる「ギャー!!」という大騒ぎをしないので、私はずっと、自分は心が強くて落ち着いてるんだと思い込んでいたのだけど、真逆だった。大騒ぎしないのではなくて、それすらもできないんだった。

身体の動きから教えてもらったこと

お稽古後の印象について、世話人のユンさんに「漫画みたいに、頭から白い煙が出てましたよ」と言われる程の衝撃だった。自ら描いていた「自分像」には多分に「理想像」が入り込んでいて、実体はそれとは相当に掛け離れたものであることを、文字通り痛感させられたのだった。また、身体は思考するよりはるかに多くのことを“知っている”ということにも気づかされた。そうらしいことはなんとなく前から気づいてたけれど、全身で“思い知った”感じ。

「猛省せざるを得ない」そう思ったし、今でもまだそれは続いている。
これからはもっと身体の可能性を信じて、身体から多くのことを学んでいきたいと思う。こんな衝撃体験を他でしたことがなかった。本当に素晴らしいと思う。また行こうと思う(この時の衝撃が強すぎてまだ勇気でてない)。

最近の出来事(メモ)

最近始めたこと:数学、物理、自然農(、古武術

最近、いろいろなことに変化があって、自分でもついて行けていない。

例のたくらみゼミ後から、数学にしても古武術にしても、対象への理解が深まる前に人間関係の方が先に出来上がって、もう離れられない感じになってしまった。でも、すごく幸せ。

一応、どうしてこんな流れになったのか、忘れたくないからメモしておこう。

▼森田さんのたくらみゼミ 1回目
最後のチューリングマシンの数式で「あ、無理。しばらく行くのやめよう」

▼森田さんのインタビュー記事を書いたユンさんの「生きるための文=体ワークショップ」に参加

森田さんに数学を教わっているFさんに出会う。
たくらみゼミが一番数学分からなくても楽しめる講座と聞き、次の日再度参加へ。
このときFさんに、韓氏意拳もお勧めされる。

とても初対面の感じがしない女性、Knさんとも出会う。

▼たくらみゼミ 2回目
自然計算の話。やっぱり、森田さんのお話は超面白い。

▼ボブサムさんのイベント
大好きな写真家、星野道夫の盟友ボブサムさんのイベントに、たくらみゼミのItさんに誘われて参加。ワタリガラスの神話。

光岡先生はじめ、韓氏意拳の方々がたくさん参加されていた。ユンさんもいた。
ここで甲野先生の息子さんがやっていらっしゃる講座の世話人をされているKrさん他古武術と数学でつながっている面白い女性たちに出会う。

▼韓氏意拳のお稽古 初参加
ここには書ききれないくらい学びと気づきがあって、一杯いっぱいに。
ボブサムさんのイベントで出会ったKrさんとInさんも一緒。ユンさん世話人。たくらみゼミのItさんもいた。

山田うんさんのダンス
入口でKrさんに会う。鑑賞後の感動を抑えきれず、二人でカフェで泣いておしゃべり。

▼たくらみゼミのIさんと一緒に自然農やることに。
見学だけのつもりがいきなり会員にしてもらえることに。

▼森田さんのお友達Eさんに懇願してお会いしに。
GMCのメンバーとの『地球の論点』読書感想会にむけて「どれほど科学は世界を理解しているのか」について悶悶としていた時に、Eさんの『ミツバチはなぜ大量死したか』についてのツイートを発見。お話聞かせてくださいと熱くお願いして会いに。

柏の葉キャンパス駅前のパスタ屋さんで、物理の話をうかがい、一気に魅了される。「この世界を知らずして死ねない」と思うほどに!

▼数学復習しながら物理を教えてもらうことに。(今ここ)

今までとは違う流れに、一気に入った感じ。
何もかも初心者でわからないことだらけだけれど、絶対に面白いはず、という確信だけはある。

「物理と数学の世界があまりにも美しそうで面白そうなので、これから夢中になります」という宣言に、家族には「(結婚相手探しに支障でそうだから)あまり公言するな」といわれ、友人たちには「そんなことより婚活しなさい」といわれる始末ですが、もう走り出してしまいました。走り出したら止まらないんです。

チーン。

いてくれるだけで、ありがとう。

親不知の抜歯後の痛みがなかなか消えず、耳の後ろや頭痛も激しくなると、うずくまってしまって何もできない。鎮痛剤を飲むタイミングを間違えると、しばらくこの痛みに苛まれる。

母がその様子を見て、「かわいそうに、かわいそうに」といって手を握ってくれた。ただの歯痛なのに、もうすっかり大人になった娘なのに、まるで小さな子どもを抱くようにして。

「母親って、どんなに子どもが大人になってもいつまでも母親なんだよね」と、知り合いの男性が話していたのを思い出した。たまに実家に帰るとあれこれ心配してくるんだよな。「もう大人なんだから!」と思うけれど、そうやっていつまでも大切に思ってくれるのが親なんだよなぁ、と話してくれた。

手を握って母の体温を感じたら、妙な安心感があった。「早く、早くこの子の痛みがなくなりますように」というかすかな言葉が聞こえて、恥ずかしい話だけれど、いい年しながら涙が溢れてきた。

「ありがとう、ありがとう」と何度も言いながら、同時に反省もした。母が辛そうにしているときに、これほどまでに心をかけてあげていただろうか。何か通り一遍の看病に留まっていなかっただろうか。

驚くほど細やかに、食べものや栄養のことを心配してくれる母を見ながら、一番大事なのは気持ちなんだな、と思った。なんとかこの人を楽にしてあげたいと思う気持ちがそのまま辛い心を温かく包み込んであげられるのだし、細やかな心遣いは、「こういう時はこうすればいい」といったマニュアル的な考え方ではとてもできない。

そういえば、今朝、出勤時に東京とは思えないほどの雪が積もっていた。大変な交通機関の乱れが生じていた。なんとか会社につくと父から電話があった。
「大丈夫だった?ならよかった。じゃあ」
その一言だけだったのだけど、嬉しくてありがたくて。

それを思い返しながら、本当に家族って、いてくれるだけでありがたい存在なんだなと改めて思った。両親がかけてくれる愛情と同じくらいの気持ちをもって、この人たちが生きている間、精一杯の親孝行をしようと思う。

「生きる」

何度読み直しても、泣いてしまいそうになる。
こんな、奇跡のように美しい出来事が日常にあふれ返っているんだから。

雨上がりの夜、傘を杖のように持って歩きながら、大学通りの横断歩道を渡ったところで先輩が、小さなアマガエルがぴょんぴょん跳ねるのを見つけて指をさした。

「生きてる」

そう一言だけ、笑顔で言ったのを私は大切に覚えているよ。

谷川俊太郎 「生きる」

生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木漏れ日がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと

生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ

そして
かくされた悪を注意深くこばむこと

生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ


生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまがすぎてゆくこと

生きているということ
いま生きてるということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ

この詩以上に言葉を連ねる必要なんてないや。
生きてるって、なんて尊いんだろう。

手を差し伸べたい気持ち

電車の中で

椅子席は全部座っている人がいて、ぽつりぽつり立っている人がいる程度の電車で、扉の近くに立っていた180cmを超える長身の男性が、ある瞬間にそのまままっすぐ、バタンと倒れてしまった。

周囲にためらう空気はあったものの、反射的に私はその方に向かって身体を動かしていた。すると、私の動きを認識するや否や、倒れた男性の近くに立っていた人がかがみ込んで「大丈夫ですか」と声をかけてくれていた。

駐輪場で

駅の近くの駐輪場所が自転車だらけになっていた。女性がたくさんの買い物袋を自転車のカゴにいれ、自転車を出そうとしたとたん、隣の自転車と絡まり、ドミノ倒しのようにその先の自転車まで倒してしまった。

自転車が絡まって身動きできないでいる彼女に向かって走っていくと、後に続くように周囲の通行人も集まって、ある人は落ちた食材を拾い、ある人は倒れた自転車を起こし、数名で女性の自転車の絡まっているのを元に戻した。

女性は何度も頭を下げて「ありがとうございます。ありがとうございます。」といっていた。皆、笑顔で温かい気持ちになった。

歩道橋で

帰宅途中、くだりの歩道橋の階段で、少し汚れた感じのおじいさんが身動き一つせずに倒れていた。私の前を歩く数名はその横をそのまま通りすぎて行ったのだけれど声をかけてみた。聞けば、「誰か後ろから走ってきた人に強く体当たりされて、荷物を持っていかれた。痛くて起き上がれない。」とのことだった。

冬の寒い時期に、身体を起こすこともできずにいるおじいさんをそのまま置いておくわけにもいかないし、何かとても痛がっているので救急車を呼んだ方がいいだろうかと思い「救急車を呼びましょうか」と話していると、後から歩道橋を降りてきた男性が「大丈夫ですか」と声をかけてくれて、救急車が来て一通りの対応が終わるまで一緒にいてくれた。とても心強かった。

自ら良き変化となる

こんな風に遭遇したいくつかの経験から毎度感じることは、とにかく「一番最初に自分が行動を起そうとする」と、周囲の人たちも手助けに乗ってきてくれるということ。その「一番最初」の意思表示がないと、「私は関係ない」空気の方に多くの人が流されてしまうこと。そして、きっかけさえあれば、誰かの助けになりたいと内心考えている人が多くいそうなこと。

内田樹さんの『日本辺境論』だったと思うけれど、「日本人はキョロキョロする」。先に動いている人がいて初めて安心して動ける。だったら、「一番最初の良い変化」に自らがなったらいい、と自分に言い聞かせている。みんなみんな持っているはずの「誰かの役に立ちたい」という優しい気持ちを発動させるきっかけになれたら、どんなに素敵だろう。温かい社会の一部に自分自身がなれたらいいな。

“Be the change you want to see in the world.”(ガンジー

ですね。

心の温かいほうへ

大好きな先輩のこと
大学院の先輩に、大好きで大好きで、ずっとお手本にして生きていきたい女性がいる。大学院では同じゼミで環境経済学を専攻していたのだけれど、勉強でもとてもお世話になったし、それ以外でも大いに影響を受けたと思う。先輩が好きだといったものは本でも映画でも全部好きだった。

今でもよく覚えているのは、趣味の近いみんなで集まって話したときに、「もし明日が世界で最後の日だとしたら何をする?」という話題で、先輩は「朝起きて、洗面台の鏡の前で髪の毛をキュッとしばり、冷たい水で顔を洗い、歯を磨いて・・・」と日常のあたりまえのしぐさを一つ一つ丁寧になぞったことだった。あぁ日常って何て美しいのだろう、と先輩の話すのを聞きながらはっきりとイメージが浮かび、心が震えた。

先輩のおうちに泊まらせていただくこともあり、朝方まで話込んで、さて寝ようかと歯を磨いているときにテレビに屋久島の森からしゅわしゅわと水蒸気が立ち上っている映像が映り、2人歯ブラシをくわえながら感動して「人間なんてちっぽけです、ごめんなさいごめんなさい」とか言って泣いたような覚えもある。(笑)

ある時、東京大気汚染訴訟のシンポジウムにかなり遅れて行った時、先に来ていた先輩が被害者の方の話を聞きながら号泣していた。私はお話を聞けなかったのだけれど、先輩の姿を見て、そんな風に他の人の痛みに自らを重ね合わせることができるなんて、本当に素晴らしい、と思ったのを良く覚えている。

先輩が弁護士になって

その先輩が博士課程に進学しながらも、「環境訴訟に強い弁護士になる」といってロースクールに通いだし、私は社会に出てしまって暫くお会いしていなかったのだけれど、司法試験に合格し弁護士として事務所に所属した時に送ってくださった資料に載せられた先輩の決意あふれる文章を読んで、心から感動した。

私が専攻していた環境経済学は、真に豊かな社会とは何であるかを問う学問でした。それは、社会的に弱い立場の人や、声をあげることのできない自然が、しいたげられることなく、多様な「生(life)」を充実させることのできる社会であると思います。弁護士としての私の使命は、こうした豊かな社会の実現のために、実践的に活動することにあると考えています。縁あって巡り合う人と事件に誠実に取り組み、一人でも多くの方が、前を向いていきいきと生きることができるよう、お手伝いできたらと思っています。

小川洋子さん同様、弱きもの声をあげられないものへの温かい眼差しがあるのだ。優しくて強い(そして美しい)目指すべき人。

先輩へのインタビュー記事も見つけた。答え一つ一つから先輩の人柄が感じられると思う。

<北千住法律事務所 橋澤加世先生>(弁護士列伝)

やっぱりこっちだ

内田樹さんも小川洋子さんも先輩も大好きなのは、お話の端々から心の温かさを感じるから。社会的なことや哲学的なことを考えるのはそれ自体とても刺激的で面白いのだけど、そうしたことを考え続けたい根底には、私が子どもの頃から抱いてきた「今もこれからも、世界中の子どもたちが安心して暮らせる社会にするにはどうしたらいいのだろう」という問題意識があり、実際の現実とどう向き合っていくべきなのか、そのヒントを探ってみたいと思うからなんだな、とブログを書きながら再認識したところです。

光のあたらないかけがえのないもの

小川洋子さんの眼差し
小川洋子さんの小説が大好きで仕方がないのは、光があたらないものや、言葉をもたないものの、殆ど消えてしまいそうな微弱な息遣いを聞き逃さずに、温かい眼差をもって優しく掬いあげようとするような慈愛を感じるからなのだと思う。

『猫を抱いて象と泳ぐ』の主人公リトルアリョーヒンが心を寄せ傷めた、デパートの屋上から降りることができずに死んだ象や、家と家の隙間から抜けられなくなって死んだ少女ミイラも、またチェス盤の下に姿を消したリトルアリョーヒン自身も、『ミーナの行進』でミーナの母親が本や雑誌のあらゆる文章の中から見つけ出そうとしていた誤植たちも。

世の中から見向きもされなくなったり、すっかり忘れ去られたりしてしまったものに心を痛めて、たとえ他の誰にも評価されなくても、それ以上傷つくことのないように息をひそめ、そっと両手で掬い上げようとする優しさが心の奥深くまで沁みてくるのだ。

彼女の自筆のメッセージだけでそれ以上多言は要しないだろう。

「どうか見つけてください。」に涙が出そうになるよね。

たくらみゼミでの森田さんのお話

その小川洋子さんによる『世にも美しい数学入門』という対談本を読み、数学の美しさが想像を絶するようなものであることを直感した頃、たまたま読んだインタビュー記事で数学者森田真生さんという方の存在を知った。「数学の演奏会」なるものを主催している。どんなにわけがわからなくてもいいからお話を聞いてみたいと思い「たくらみゼミ」に意を決して参加してみた。

本当ならば理系の人たちの数式だらけの難しい時間になっていたはずだろうと思うのに、思いがけず人数が少なくて自己紹介をすることになり、私が「ド文系」であることを明かしてしまったので、森田さんは「初めての人もいることだから」と言って、文系人にもわかるような話を織り交ぜつつ、直線のお話からし始めてくださった。

そのとき読んでいた『レヴィナスと愛の現象学』とシンクロする部分がかなりあって脳内で本の内容と森田さんの話している言葉を概念的に結びつける作業は刺激的だったし、なにより「ド文系が一人いる」ことへの森田さんのご配慮によって、ゼミの時間のほとんどを驚きと感動をもって楽しむことができた。

その中の一つのお話は、ミーナの母親の誤植探しの様子を彷彿とさせた。

そんな気持ちになっていると、森田さんは今度は計算不可能数がなければ直線はすっかりスカスカになってしまって、私たちが当たり前に使っている計算が出来なくなることをお話してくださった。簡単には記述しきれないもの、扱いにくいものの存在の尊さ。計算不可能数あってこその計算可能数。

すぐさま私は、私たちの命を支える大自然、今ある私の命をつないできてくれたご先祖様、個々が尊重される暮らしの土台となっている社会制度、またそれを大変な苦労の中で築き上げてくれた人々、面倒なことだけれど誰かがやらなければ社会がたちゆかなくなる「雪かき仕事」をしてくれる人々などを思いおこし、光はあたらないけれど、間違いなく、今ある私を支えてくれている様々なものに深く感謝した。

いかに「当たり前」が目に見えぬかけがえのないものたちに支えられているか。

見えていることは、たいしたことではない。その向こう側に隠れている見えないことを捉えるための手がかりにすぎない(森田さん)。

まさに。