とあるリーマン建築家の書評ブログ

建築、デザイン、アート、ビジネスなどを中心に興味の赴くままに読んだ本を不定期でご紹介します。

「フラジャイルコンセプト」青木淳

あやふやな読後感

読後感のあやふやな本です。建築家、青木淳さんが折に触れて書いた論考やエッセイをまとめた本。フラジャイルコンセプトというタイトル通り、強く明快なコンセプトが語られるわけではなく、輪郭のあいまいな空気感だけが残ります。

中性的な文章

青木さんの文章はかつてのメタボリストのそれが男性的でマッチョなものだとすると、中性的な文章です。強く言い切らない。むしろ疑問を投げかけたり、掬い取ったりする思考。

谷崎的建築観vs芥川的建築観

そんなフラジャイルな思考の一端が特に表れている文章が本書の中におさめられた「谷崎的建築観vs芥川的建築観」という文章です。谷崎潤一郎は「いろいろ入り組んだ話の筋を幾何学的に組み立てる能力」が作家には求められるとし、文学の「構造的美観」が重要だというスタンスであるのに対し、芥川龍之介は「文学の質が求められるのは話の筋らしい筋がない時」であるとし、文学の「詩的精神」が重要であるというスタンスだといいます。

今でいうと村上春樹は芥川的な作家な気がします。村上龍は谷崎的な作家であるような気がします。そしてその考えを建築にも広げてみてみると、メタボリストは谷崎的建築観かな、そして、青木さんは芥川的建築家かなという気がします。安藤忠雄は谷崎的、隈さんは芥川的でしょうか。

今の日本の建築界のトレンドは芥川的?

今の日本建築界のトレンドは完全に芥川的建築観に基づいていると思います。強いコンセプトを提示するというよりもふわっとした空気感を重視したり、環境を丁寧に掬い取ったりするスタンスです。本書のタイトルは「フラジャイルコンセプト」ですが、隈さんも「負ける建築」とか「弱い建築」とか言っていますから、ノリとしては通じるものがある気がします。

 

最近の西日本の豪雨で広島も甚大な被害を受けましたが、広島に数年前にできた青木さん設計の三次市市民ホールは水害を想定し、床レベルを6m持ち上げた設計としていたのが功を奏し、被害を最小限に抑え、避難場所としても有効に機能したようです。一度観に行ってみたい建築です。

 

評価:★★★★(5段階評価)

 

フラジャイル・コンセプト (建築・都市レビュー叢書)

フラジャイル・コンセプト (建築・都市レビュー叢書)

 

 

 

 

「ラオスにいったい何があるというんですか?」村上春樹

最近は村上さんの小説よりエッセイを読みます

村上春樹さんの本は大学時代によく読みました。「風の歌を聞け」「羊たちの冒険」「ノルウェイの森」「国境の南、太陽の西」等々。。。ただ、ここ10年くらいは小説に昔ほどのめり込めなくなってしまって、どちらかというと村上さんのエッセイのほうを手に取ることが多いです。

音楽のリズム、言葉のリズム

音楽にめちゃくちゃ詳しい小説家であることと関係があるのかもしれませんが、村上さんの文章の魅力のひとつがリズムです。読んでいて心地よい。

世界を巡る紀行文

そんなリズムに乗せながらボストン、アイスランドポートランド、ミコノス島、ニューヨーク等々、世界を旅した紀行文が続きます。各地で車を運転し、ジョギングを市、食事をし、お酒を飲み、音楽を聴き、その土地の魅力を明いっぱい吸い込みながら語られる言葉に触れていると、こちらも旅に出たくなってきます。

最近は仕事で中国に行くくらいで、プライベートではなかなか海外には行けていません。子供も生まれたばかりなので、さらになかなか難しい。行きたいところだけがどんどん増えていきます。

 

評価:★★★★(5段階評価)

 

 

 

「昭和史」半藤一利

昭和を知りたいと思いました

歳をとると未来と同じくらい過去への興味が出てくるようになった気がします。自分はどこから来たのか。この世界はどうやってできたのか。人間ってどんな生き物なのか。

司馬遼太郎さんの著作で明治について少しずつその姿を知るようになると、その続きの昭和が気になります。昭和は自分の両親が生きた時代であり、自分の祖父母が生きた時代。今は穏やかな生活を送っている祖父母はどんな生きた戦前、戦中、戦後はどんな時代だったのか。

比較的読みやすそうで、評価の高そうな半藤さんの文庫本(古本)をアマゾンで注文してみました。

戦争

この本では日本が戦争に向かっていく様子、軍部が暴走していく様子、天皇が苦悩する様子。振り回される国民たち。そんな様子が克明に描かれています。振り返ってみると世界情勢を正しく把握できていない、非合理的な意思決定の数々なのですが、その時代の渦の中にいるとその不合理さが見えなくなってしまうものなのでしょうか。現状を正しく把握せずに、精神論だけで突っ走った挙句にものすごい数の命を失って最後は原爆まで落とされて戦争が終わります。

戦後

ただ、驚いたのは終戦後の人の意識の変化です。鬼畜米英と言っていたのがウソのようにアメリカナイズされて行き、あっという間にそれまでの「常識」が新しい「常識」にすげ変わります。これが日本人特有の気質なのかどうかはよくわかりませんが、「常識」なんてあんまり真面目に取り合わないほうがいいような気がしてきました。常識はコロコロ変わる。平成の今だって昨日まで「24時間戦えますか」と死ぬほど働かされていたと思えば、寝てない自慢をしていたやつらが平気な顔をして「ワークライフバランス」を重視したライフスタイルのすばらしさを語っています。

戦後の人々の回復力はすさまじく、あっという間に闇市ができ、経済が回り始めるその立ち上がりの速さには驚かされます。人間の生命力というか、資本主義経済のパワーというか、それは焼け野原の後からでも雑草のように生い茂るんだなと。

読んでよかったなと思える本でした。

 

評価:★★★★(五段階評価)

 

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

 

 

 

昭和史 戦後篇 1945-1989 (平凡社ライブラリー)

昭和史 戦後篇 1945-1989 (平凡社ライブラリー)

 

 

「バベる 自力でビルを建てる男」岡啓輔

自力でビルを建てる男

港区三田にセルフビルドで今も建設が続けられる一風変わった鉄筋コンクリートの住宅「蟻鱒鳶ル(アリマストンビル)」を作っている岡啓輔氏の自伝的作品です。

世界にもたまにセルフビルドに憑りつかれた人がいる

歴史上、たまにすごい建築を何かにとりつかれたように自分一人で作ってしまう人が出てきます。郵便配達員シュヴァルの理想宮(フランス)、ネック・チャンドのロック・ガーデン(インド)、サイモン・ロディアのワッツタワー(アメリカ)等々。どれもその作品には独特の迫力があります。

そして日本には岡さんがいる

そして日本にもまさに今、何かにとりつかれたように自ら設計し、コンクリートをこね、自分の家を東京のど真ん中に立てている人がいます。それが岡さん。私も一度前を通ったこともありますが、日々街中にものすごいスピードで建設されていく建築物のコンクリートとは違う、手作りの迫力に満ち溢れていました。

熱い男

この本では岡さんが建築を志し、住宅設計に携わり、職人になり、踊りに熱中し、セルフビルドに憑りつかれて行く半生が描かれていますが、とにかく熱い。日々実務に追われていると、どうしても「大人な」判断をしがちだし、内的衝動を推進力にここまで突っ走るのには相当なパワーがいります。

作る喜びとか、衝動とか、学生時代に最初に建築に飛び込んだ時のあの感じを忘れちゃいかんよなと思わされる本でした。

 

評価:★★★★(五段階評価)

 

バベる! (単行本)

バベる! (単行本)

 

 

バカでも稼げる「米国株」高配当投資 バフェット太郎

人気投資ブロガーの米国株投資指南

外国株投資ブロガーのバフェット太郎氏の米国株投資指南本です。前回紹介のジェレミーシーゲルの「株式投資の未来」で述べられているディフェンシブ銘柄を中心とした配当重視のバイ&ホールド戦略について語っています。わかりやすさと毒舌がウリの語り口。なるほど読んでいると、これまでインデックスファンドによる世界分散投資こそ最強と思っていたのが、米国株の配当重視戦略もアリかもしれないと思わせられます。

誰にでもマネできるものではなさそう
ただ、バフェット太郎氏の戦略を実践するには面倒な確定申告が必要なことと、そもそも個別株で10数銘柄に分散投資できるだけの原資が必要になるので、インデックスファンドによる世界分散投資に比べるとハードルが高いように思いました。

米国株か世界分散投資
大人気のオフ会イベント「インデックス投資ナイト」は今年もチケットが2分で売り切れ、競り負けてチケットを入手できなかったのですが、トークセッションの一つのテーマが「米国株投資か世界分散投資か」だったようです。やはりみんな関心事は一緒な模様。ただ、世界分散投資といっても先進国株に占める米国株の割合はかなり高いので、この二つの投資スタンスの境目は実はシームレスだという気もしました。

めんどうだからいいや
めんどくさがりの私は当面インデックスファンドで世界分散投資ですかね。ただ、試しにコカ・コーラとかP&Gなんかの生活必需品セクターの株は持ってみたい気もします。

評価:★★★★(五段階評価)

 

バカでも稼げる 「米国株」高配当投資

バカでも稼げる 「米国株」高配当投資

  • 作者: バフェット太郎,はるたけめぐみ
  • 出版社/メーカー: ぱる出版
  • 発売日: 2018/04/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「株式投資の未来」ジェレミー・シーゲル

名著と呼ばれる本はやっぱりすごい

長期投資家界隈で、名著と呼び声の高い本書。実際に読んでみて、確かに名著でした。名著というのは誰かが一生懸命研究したことの受け売りではなく、手間暇かけて研究して、考えに考えたその本人が絞り出すように書いた本であることが多いように思いますが、これはまさにそんな本です。

ウォール街のランダムウォーカー」「敗者のゲーム」以来の目からうろこ感

ここ数年、インデックス投資に興味をもって色んな本を読んでみましたが、やはり古典的名著と呼ばれる本は説得力が違います。バートン・マルキールの「ウォール街のランダムウォーカー」とチャールズ・エリス「敗者のゲーム」がその2冊でした。自分の中でのインデックス投資観は元をたどればこの二冊に集約されるような感じでした。ひたすらインデックスファンドによる国際分散投資を継続的に行う、いわゆる「ほったらかし投資」が知る限りの最もベターな方法であると考えていました。

バフェットが老舗企業を買う理由がわからなかった

ところが、長期投資の世界ではウォーレンバフェットをはじめとする人たちが、今を時めくアマゾンやフェイスブックやテスラではなく、コカ・コーラやP&G等の老舗企業に投資をしているといいます。この理由がよくわかりませんでした。どう考えたってこれから伸びるのは老舗企業ではなく、新しいテクノロジーを用いて世界を変えていく新興企業なのではないかと。だったら投資すべきは新興企業だし、すでに成熟した先進国ではなく新興国なのではないかと。この疑問が解けずにずっともやもやしていましたが、この本を読んでその理由がわかりました。

成長の罠

私のこの考えはまさに本書で「成長の罠」と解説されていました。よくある落とし穴だったようです。みんな、フェイスブックやアマゾンに、そして新興国に将来性を感じます。そうするとそこの期待値が過剰に上がりすぎます。過剰に上がりすぎた株価が結局リターンを圧縮してしまう。要するににみんなが注目するハイテク株は割高なのです。だからバフェットは長らくIT企業を買いませんでした。

配当再投資

もう一つ目から鱗だったのは「長期投資においてリターンの源泉となるのはキャピタルゲインではなく配当であり、配当の再投資によるリターンだ」ということでした。はっきり言ってこれまでキャピタルゲイン主体でというか、配当のことなど殆ど意識すらしたことがありませんでした。しかし、配当の利回りの高さとその継続性を考えると、注目すべきはハイテク分野ではなくエネルギーセクターや生活必需品セクターあるいは製薬などのヘルスケア分野だといいます。本書ではそれらを膨大なデータとその分析をベースに語っていくのですごく説得力があります。

シーゲルのポートフォリオ

シーゲルの推奨するポートフォリオは50%をワールドインデックスファンドに、残り50%をリターン補完戦略として配当利回りの高い老舗企業、しかもエネルギーセクターや生活必需品セクターあるいは製薬などのヘルスケア分野への長期投資に充てるというものです。これはマルキールの理論をさらに一歩前進させた理論のように見えます。もちろん単純なインデックス投資よりもまとまった資金が必要だし、銘柄選定の知識も必要そうですが、かなり参考になりそうです。

ヘタな投資本を10冊読むくらいならこれを10回読んだほうがいいかもしれません。

評価:★★★★★(5段階評価)

 

株式投資の未来?永続する会社が本当の利益をもたらす

株式投資の未来?永続する会社が本当の利益をもたらす

 

 

 

 

「働き方 完全無双」ひろゆき

2ちゃんねるでおなじみの「ひろゆき」氏の新作です。まず、日本が経済的にどんどん苦しい状態になっていき、稼げる人と稼げない人の二極化が進むということを前提とし、そんな中どうサバイバルしていくかということを考えた本です。

「新しいこと」にはとにかく首をつっこんどけ

youtubeでもインスタでも最初にやり始めて、続けた人は「そこにたまたまいる」というだけで突然ゲタを履ける時期がある、といいます。だから「無料ツール」はどんどんやらなきゃ損だし、ワンチャンを掴む可能性が高まります。また、会社を持っておくことのメリットも語っています。自分の会社で「著述業」をやっているということにすれば、旅行だろうが何だろうが全部経費で落とすことができるので、節税にも有効です。この、個人が会社を作ってしまうことのメリットは橘玲さんも早くから指摘していました。今後、副業が一般化していくと、かなりリアリティの増してくる考え方のような気がします。

てっとり早く能力以外の部分で「レア」になれ

また、著者はまず、1000万円貯めて「イヤだったらいつでも辞めてやる」というマインドが手に入るといいます。また、「体力のある人」「動物的に強い人」は仕事でも有利に働くことが多いといいます。それはパフォーマンスの向上だったり、交渉時の相手に与える印象の変化であったり。そして声でも見た目でも人に覚えてもらえる記号が大事だといいます。そういえばこの間読んだ成毛眞さんの本でも、成毛さんは人に覚えてもらえるようにちょっと変わった眼鏡とアロハをトレードマークにしていると言っていました。建築家でもコルビュジエの眼鏡&蝶ネクタイ、手塚夫妻の赤と青のシャツ等々、トレードマークを自分の見た目にも設けている人がいますね。

サラ金の数が減った理由

これはこの本を読んで初めて知ったのですが、サラ金の数が減ったのはサラ金を訴えてお金を取る「弁護士」が増えたから、なのだそうです。ア〇ィーレ法律事務所とかそういうやつですね。数が増えて食えない弁護士が増える中でみつけた飯のタネ。ひろゆき氏は今後、彼らのターゲットがブラック企業に向かえば、ブラック企業の撲滅につながるのではと言っています。「ブラック企業を訴えて、残業代を100万円、とり戻ました!」というようなCMをどんどん流せばいい、と。ただし、そうやってブラック企業がだんだん減っていくと最終的にはしわ寄せはフリーランスの個人に行って、そこがブラック化するだろうと言っています。だから個人はそこから身を守るすべを身に着ける必要があります。独立した建築家もそうなんでしょうね。

若者よ、「ベーシックインカム」を前提に生きよ

ひろゆき氏は月7万円くらいのベーシックインカムは実現するといいます。高齢者がガンの治療に2000万の薬代を国からもらえる日本。でも、その2000万を若いうちにもらえれば人生そのものが豊かになるのではという考え方です。これ、逆に言うとベーシックインカムをうまく使えない人(例えばすぐギャンブルで使ってしまうとか)は、歳とってから相当苦労するだろうな、という自己責任の側面の強い制度のような気がします。職業選択の流動性が高まるというメリットは確かにありそうです。

結局オイシイ業界は「観光」だけになりそうです。

キューバは半ば鎖国のような状態が続いていたがためにレトロな街並みや車が観光の目玉となって、いまや観光で稼ぐ国になっています。(私も早く行ってみたい国の一つです)。ひろゆき氏は日本もそこを目指せばいいといいます。それでだらだら稼いでりゃいいじゃないかと。個人的には「みんなでダラダラ」を目指す方向性に日本がかじを切るのはあまり現実的ではない気がしますが、観光が稼ぎ頭になっていくというのは、デービッド・アトキンソンさんの一連の著作を読んでも説得力のあるシナリオのような気がします。

なかなか面白い本ですよ。

評価:★★★★(5段階評価)

 

働き方 完全無双

働き方 完全無双