英語も話せないし飛行機も苦手、それでも個人手配で海外旅行

交通費嫌い。飛行機は苦手だけどヨーロッパ大好き。空港ラウンジ目的でSFC修行済み。休暇の取れない勤め人。

【長野】初の山小屋泊で北アルプス縦走 一ノ沢登山口~「常念小屋」泊

2023年(令和6年)10月27-28日(金-土)

 

10月21-22日の縦走が適わなかったことを聞いた別の方から、今週末なら行けそうだけど?という連絡が届いたのは24日のことでした。今回の縦走路にある山小屋は11月3日に常念小屋、大天荘が閉まり、11月3週目の燕山荘が最終です。でも11月に入ってしまうと降雪確率が高くなるので、ほぼラストチャンスでのお誘いでした。

仕事を終え、特急あずさに乗車します。夕食はなだ万のお弁当。

 

ええ、撮っていませんがもちろんいつものスパークリングワインも持っています。

 

松本駅でJR大糸線に乗り換え、前泊のホテルに泊まります。前回の日帰りのときと同じ豊科にあるビジネスホテル。駅近と大浴場があるのがメリットで、他は・・・

 

中止になった前回予定では大天荘1泊でしたが、今回は余裕を見て2泊の行程での提示を受けています。初日は常念小屋泊なので、出発も少し遅めの7時。ホテルの朝食を食べての出発が可能です。

 

車で下山後の最寄駅となる穂高駅近くの駐車場へ向かい、そこからタクシーに乗り継いで一ノ沢登山口へ向かいます。7:52登山届を出し出発です。

 

8:14 山の神到着。私は登山口からここまでの道がとても苦手です。細くて狭く、木の根が出ていて躓きやすく、谷側は急峻で滑落への恐怖心が湧きます。でも前回歩いてコツは掴みました。

 

なにがコツかって?下を見ないようにすることだけ。ひたすら前に集中していると気にならなくなりました。山ノ神で安全を祈願して先へ進みます。この先、短い脚には骨の折れる大きな段差がある岩の道を登り、水にも少し浸かる沢を越え、私にはどこが登山道か判別できない道を歩きます。

 

やっとそれを過ぎると次は胸突八丁と呼ばれる急な階段をひたすら上り、11:35 最終水場で休憩しました。このあたりは安曇野方面の視界が開けています。スマホ電波のアンテナも立ちました。

 

12:17 常念乗越標高2,460m到着です。右が横通岳から大天井岳へ抜ける方で、左が常念岳という分岐点です。

 

常念乗越でテント泊をする場合はこちら。前回、物資を運ぶヘリを見たあたりです。前方に見えるのが横通岳。緩やかに見えますが、前回かなりキツかった記憶が鮮明に残っています。

 

今日泊まるのは赤い屋根の常念小屋。向こうに槍ヶ岳が見えるはずですが、ガスがかかって隠れています。体力的には先へ進んでもまったく問題なかったのですが、横通岳トラバース道から先を知らないので初日はこれで良しなのでしょう。

 

常念小屋は1917年(大正6年)、北アルプス南部の最初の山小屋として若い青年たちによって作られました。修繕を重ねながら築100年を過ぎています。現在の天皇陛下が1992年(平成4年)独身時代最後の登山でここに宿泊されています。

 

土日でしたが冬季に差し掛かっている山小屋はかなり空いていて、グループごとに一部屋を使うことが出来ました。

 

繁忙期は屋根裏のような上部も使います。2泊目の燕山荘は人気の山小屋なので、こういった箇所も使われていました。

 

いずれにせよ、まさか私が山小屋泊を経験するなどとは思っていませんでした。お風呂に入らずワイルドな2泊3日は、大袈裟だけれど人生における想定外。行く怖さと行かない後悔でかなり揺れました。

 

部屋に入るとコロナ対策なのでしょう、とりあえず仕切りはありました。6-7人部屋だったと思います。

 

消灯まで時間はたっぷり。仮眠は逆に不眠へつながるので起きていることを選択し、下へ降りて食堂でお茶をいただきます。前回はここでランチにカレーをいただきました。今回は持参の行動食を食べているので、小屋にある本を読んで過ごしました。

 

売店では飲み物やアイスクリームも取り揃えているだけでなく生ビールも置いています。登山のあとに生ビール!1,000円だけど3,000m級の山の上で飲めるなら、山小屋への協力金としてもいいですよね。

 

刻々と変わる山の天気。何度か外へ出て周囲の様子を確認しました。こちらは小屋の入口から見た常念岳方向です。

 

まずは翌日歩く横通岳方向を見ていきます。視界はまったく開けませんでした。見てのとおり緩やかで、山小屋からの上りは250m足らず。この見た目が油断させるのか、常念乗越より先で私がもっともキツく感じた箇所でした。

 

14:38 もう一度横通岳。青空が安曇野側に少しだけ見えます。繰り返し書きますが、ハイマツのあいだを地味に登り続け、そのあと踏み抜きそうな岩場をしばらく歩くので緊張が解けない道です。

 

トラバース道がどの高さにあるのか、私には目視ではわかりません。地図上では分岐点から頂上まで92mの標高差なのですが、思っているよりも高い位置なのか低いのか。左手に見える稜線は確か登山道ではなく、途中で先へ進めなくなっている尾根だったはず。

 

14:42 常念岳は、同じ時刻とは思えないほどの青空。手前の前常念にはほとんど積雪は見られません。後ろ側の常念岳も前週に登山口から見た雪はかなり解けているようです。

 

16:05 再び常念岳。一部雲がかかっていますが、一貫して晴れ間が覗いていました。蛇行した登山道が見えます。一切の日影がないので、暑い季節になればきつい上りとなるでしょう。

 

安曇野方面です。14:38 青空は見えるものの、ガスはかかったまま。

 

16:05になっても安曇野方面の視界は開けないままでした。空は青いけれどすっかり夕方の様相です。

 

テント場付近で雷鳥を見かけました。木の上にとまっているのがわかるでしょうか。

 

夕食時間は17時です。4つのテーブルで収まるだけの宿泊客でした。

 

どの方も慣れており、ご飯とお味噌汁を皆の分取り分け、流れるように連携して渡していきます。

 

メニューはハンバーグ。結構な量ですが、明日に備えて完食です。

 

翌朝の出発は早いので、食べ終えると早々に解散して準備を進めます。私はどうすれば素早く身支度が整えられるかわからず格闘。汗をかかないよう、重ね着した服を手早く脱ぎ着しなければならないので、そもそもどれを選択しようかというところから迷いました。防寒着が足りないのも心配ですが、手持ちが多くて重くなってもいけないので、そもそもの準備から難しかったです。

 

山形県南陽市 東の麓酒造【東の麓】

2024年(令和6年)3月28日(木)購入
 
3月3本目の購入は4度目の登場、またもや東北からは山形のお酒です。前回は2年半前、今回と同じ「あらばしり」は5年半も前になります。毎度出店してきていて姿は見ているので、こんなに空いているとは思いませんでした。
【東の麓(あずまのふもと) 特別純米生原酒 あらばしり しぼりたて

 原料米 酒造好適米美山錦100%
 精米歩合 60%
 アルコール度数 18度
 製造年月 24年3月

 

秋田県湯沢市 木村酒造【福小町】

2024年(令和6年)3月15日(金)購入

 

なぜかヘビーローテーション。前回の購入は11月。特に取り寄せをした記録もないのにと思い起こしてみると、この日は手巻き寿司にしたためでした。なにか日本酒がほしかったんだよね。秋田のお酒が続いています。

fuwari-x.hatenablog.com

 
【福小町】特別純米原酒生酒 号外編

 原料米 ぎんさん
 酒母  吟の精
 精米歩合 55%
 アルコール度数 17.5度
 酒度 +1.0 酸度1.4
 酵母 協会1801酵母
 製造年月 2024年3月
 
包みを外すとほっこりとしたラベルで、号外!といって売り出されるような押し出しはありません。この違和感がいいのかしら。

 
前回撮り忘れていた包みを広げてみました。米の「ぎんさん」は、2013年秋田県が開発した酒造米です。初回購入の2018年には「めんこいな」だったお米がチェンジしていました。

 

秋田県大仙市 刈穂酒造【刈穂 六舟】

2024年(令和6年)3月2日(土)購入

 

着々と週1ぐらいで日本酒を仕入れてくる相棒。株主優待券で1割引と知ってからは、一層拍車がかかっている気がします。でも、それももうそろそろ終盤。残すはこれを含めて4本です。

かつてよく購入したお酒ですが、極力知らないお酒を買うようにしているので、前回は2年も前でした。登場はこれで記録を残して始めてからは4度目。刈穂の中でも六舟はとりわけ人気のようで、あっというまに売り切れてしまうようです。

fuwari-x.hatenablog.com

 

【刈穂 六舟】純米吟醸無濾過中取り生原酒

  精米歩合 55%
  アルコール度数 16度
  製造年月 2024年1月
  3,300円(税込)
 
ラベルの記載は以下のとおり。
秋田県産米を全量使用し、小規模仕込で醸造しました。全量槽掛けしぼりで上槽し、香味がいちばん豊かといわれる「中取り」部分だけを瓶詰めいたしました。
 
2年前とは少しずつ変わっていました。前回は美山錦100%だったのが秋田県産米になっているし、少し値上げもされていました。昨今の情勢では仕方ないですね。

 

【長野】一ノ沢登山口への道は紅葉と冠雪した北アルプス

2023年(令和5年)10月22日(日)

 

常念乗越から横通岳への日帰り登山から1ヶ月が経ち、紅葉に差し掛かる安曇野へ出掛けます。前回は4度目の宿泊となる安曇野穂高ビューホテルの宿泊記を書きました。

fuwari-x.hatenablog.com

 

まさに快晴の朝。チェックアウトして一ノ沢登山口へ向かいます。実は当初予定では、一ノ沢登山口から横通岳、東天井岳を経て大天荘に宿泊し、燕岳方面へ縦走して中坊温泉へ下山するはずでした。

 

でも前夜に寒気が流れ込んで大雪となり、特に大天井岳の積雪が深いと予想され、登れなくなりました。麓はようやく紅葉が始まったと言ってもいいぐらいなのに、少し奥の山となると状況は一変するのです。

 

この林道もゴールデンウィーク開始の4月末から11月末日までしか通ることが出来ません。それほど山の状況は厳しいのです。歩き始めて40分、最初に林道から眺望が開けるところから見えるのが、たぶん蝶ヶ岳

 

こちら側の山はレクチャーを受けていないのでどれがどれか区別がつかないのですが、右手に見える高い山が常念岳です。向かっている一ノ沢登山口は、この常念岳への入口。

 

人工樹林帯もあるので紅葉は限定的です。

 

それでも黄色に彩られた北アルプス前山の山裾は、秋を感じさせてくれます。

 

前回歩いたのは5月末だったので、新緑と紅葉のどちらにも出会えました。

 

赤い葉がほとんどないのでまだこれから紅葉の季節に入るように見えますが、この付近はこれが全盛だと思います。

 

安曇野穂高ビューホテルから1時間半、一ノ沢登山者第1駐車場まで来ました。駐車場はかなり埋まっていますが、手前の第2駐車場に駐車している車がなかったので、空いているほうです。

 

赤い葉の木が入ると俄然紅葉も美しく映えます。

 

もう少しで登山口という段になると正面に出迎えてくれるのが常念岳

 

こんなに穏やかで、こんなに暖かくて、なぜ登れないのか不思議なぐらい。でもたぶん、こういう素人考えが危険を呼ぶんだろうな。

 

一ノ沢から登ると、胸突八丁と呼ばれる急な階段が最後に待ち構えているのですが、恐らくそのあたりは積雪で滑りやすくなっているに違いありません。ベストシーズンなのに車が少ないのも、たぶんそのため。

 

歩いている途中で、今回同行してくれるはずだった人から連絡がありました。電波の届きにくい林道では話せず、LINEならば届くかと思ってメッセージを入れておいたところ、車で追いかけてきてくれました。

 

登山口の駐車場で落ち合うことにして歩を進めていると、今回は遭遇しないなぁと思っていた猿の群れがその駐車場にたむろっていたそうで、追っ払っているところに到着。ほんと怖い。

 

少しだけ登山道の中へ足を踏み入れ、引き返しました。私にはハードな上りなので、行けなかったのは残念ではあるものの、少しホッとした気持ちもありました。

 

いつもは通ることのない車でのルートからは、JR大糸線からは見えない山の姿がありました。山をひとつ越えると、そのうしろにはあんなにも雪を頂く厳しい北アルプスが控えている。一見しては険しい山岳地帯が隠されているとはなかなかわかりません。

 

手前から蝶ヶ岳常念岳、そして積雪時にはもっともも厳しいルートとなる大天井岳、そして燕岳へと続くパノラマ銀座と呼ばれる稜線が一望できました。まさかこの週のうちに、再訪することになるとは想像だにせずに。

 

MIDORI松本での買い出し。玉葱150円、落花生680円、霜降ひらたけ150円、きゅうり180円、りんご450円、グリーンリーフ150円、黒姫高原牧場のむヨーグルト500円。

 

プリン(324円)もふたつ買いましたが、これはちょっと高かったかな。

 

初の山小屋泊で北アルプスを縦走した話は、3月分の日本酒の備忘録3本挟んでから続けます。

【長野】4度目の「安曇野穂高ビューホテル」宿泊記

2023年(令和5年)10月21-22日(土-日)

 

常念乗越から横通岳への日帰り登山から1ヶ月が経ち、紅葉に差し掛かる安曇野へ出向きます。ランチは甲府駅で途中下車し、奥藤本店でほうとうや鳥もつ煮をいただきました。

fuwari-x.hatenablog.com

 

たびたび訪れている安曇野穂高駅からの見る山は、慣れてくるとどの山か区別がついてきます。真ん中の谷間の向こうにわずかに見える冠雪している山が、数日後に行くことになる大天井岳です。前回日帰り登山で目にした槍ヶ岳は登らないことには見えません。

 

今回の宿泊は4度目となる安曇野穂高ビューホテルを選択しています。このホテルの良さは、穂高駅からの送迎があることと、時期が合えばお手頃価格で泊まれること。前回は4月に泊まっています。このときはGWでしたが、まだ旅行支援があったので格安に泊まっていた記録が残っています。

fuwari-x.hatenablog.com

 

私が多用していた1泊2食付き18,000円/人クラスの宿という位置づけで、安定したサービスが受けられるのがプラス項目です。今回は22,000円×2人=44,000円のところを、一休.comのポイント即時利用で33,880円。ハイシーズンは高過ぎるので、おススメできないかな。

 

洋室を希望していました。ベッドとソファーがふたつあればじゅうぶんです。

 

でも、いつも和洋室にアップグレードされてしまいます。いちいちスリッパを脱いだり履いたりするのが面倒だと相棒は言うのですが、広いので私は和洋室の方が好きかな。

 

同じ和洋室でも少しずつ仕様が違い、向かって右がバスルーム、左のドアがトイレだったと思います。

 

洗面所にはアメニティはなく、タオルと歯ブラシ、そしてドライヤーが備えられています。大浴場には基礎化粧品が置いてあります。

 

大浴場があるのでバスルームは使いませんが、こちらも取り敢えず整っています。

 

安曇野穂高ビューホテルは総客室数92室で、こちらでは大きいホテルの部類ですが、そこそこホテルらしいスマートさもあり好印象です。ただ、こういうのって初めの印象で刷り込まれるものなので、初回のスタッフに恵まれていたと言うべきかも(笑

 

山岳リゾートを目指したホテルなので、長期滞在への工夫をあれこれ凝らしています。これまで気にも留めていませんでしたが、あらためて見てみると、需要はあるのか?と思ってしまう企画もあります。例えば、ホテルガーデンで焚火を囲んで語らうのに3,000円、テント型ハンモックを借りて1時間1,100円。うーん、いる?でも有料で色浴衣を借りたりする若い子たちには魅力的なのかな。

 

こんなイベントもありました。安曇野ワインガーデン2023です。グラスワイン2杯が飲めるプランで宿泊していたのですが、1杯のいいワインにするのはどう?というワインイベントです。私向き(笑

 

追加料金を払えばさらに飲めますが、それよりもその1杯のワインを選ぶのにいくつかテイスティングをさせてもらえるのが魅力的でした。

 

テイスティングの参考に、色や香り、味わいに注目してみるといいというレクチャーも受けました。

 

お気に入りの一杯を見つけるために、取り扱いワインの一覧も貸していただけます。安くてもお気に入りのワインが見つけられるコツも教えていただきました。話し上手でワイン好きのスタッフとの楽しいひとときです。日常で食事に合わせるにはフランスワインよりイタリアワインの方がおススメというのがこのスタッフのご意見。

 

私が左の小布施ワイナリーのものをチョイス。「希少」と聞いただけで決めてしまうあたり、味がわかっていない証拠(笑

 

暖炉の右横に見える北アルプスのアートは糸で作られたストリングアート。安曇野には200年以上も続く天蚕業の歴史があり、その糸で作られたものだそうです。

 

気の遠くなる作業ですよね。釘を打ち、糸を引っ掛けながら留めて作り上げていくアート。これまでも同じ場所に置かれていたのに、ちっとも気づいていませんでした。私、芸術性はゼロですが、こういった地道な作業は割と好きです。

 

さて。食事の感想も既に記憶にないので、さっと続けます。ディナータイムは一番早い17時半で予約。前回和食で懲りたので、フレンチ一択。

 

本日のメニュー。

 

飲み物は備忘録として。ビールはクラフトビールが990円。スーパードライの生ビールが750円です。

 

続くワインはグラスワインだと770円からで、割高。やっぱりボトルかなと、ワインリストをお願いしました。

 

スパークリングは五一わいん一択。甘口なのでパスです。国産の白赤ともに4,180円から。ここでの食事ならそれでじゅうぶんだよね(失礼な)

 

外国ワインは白ワインが4,950円から。なぜか赤ワインのページを毎度撮っていないの。きっと白ワインの4,950円より高くて、もういいやとなっているんだろうな。

 

メニューを見るまでもなく、最安値のアルプスワイン信州樽熟(4,180円)にするに決まっているのに、一応もうちょっといいのを飲んでみようか考えるんだよね。

 

信州サーモンのムース トマトジュレ

 

自家製パンは結構お気に入りです。

 

上がサツマイモのフラン 栗風味のクリームチーズ

下がケークサレ(しめじ・ミートソース・レッドチェダーチーズ) 赤ワインしめじ おかひじき

 

茸のミネストローネスープ

 

メインの牛フィレ肉のソテー 茸とエシャロットのデュクセルソース

 

メインにはマッシュルームのキッシュが添えられています。

 

デザートは左が栗のババロア、右が栗のアイスクリーム ベリーソース

 

朝食のビュッフェも続けます。画像はほんの一部で割と充実しています。いわゆる定食定番の紅鮭の塩焼き出汁巻き卵など。和風ビーフン炒めもあります。

 

こちらは煮物系。高野豆腐玉こんにゃくの旨煮筑前ほうれん草の胡麻和えも。

 

嬉しいのが野菜がとても多いこと。これもほんの一部でレタスミニトマトが見えています。ごぼうサラダも美味しい。

 

安曇野らしいのがクレソンがあること。わさび風味のバーニャカウダーソースでいただくといかにも安曇野っぽい。

 

安曇野っぽさなら、毎度いただくのがわさび茶漬け。わさびをたっぷりすりおろしてご飯にトッピングし、薬味とともにいただきます。とろろや納豆も食べたくなるし、目の前で握ってくれるおにぎりもよし。6時半からスタートして1時間足らずで朝食会場を後にしましたが、ここの朝食ビュッフェは好きです。

チェックアウトして、紅葉と雪のコンビネーションのこの季節、登山口まで歩きます。

 

【山梨】甲府駅前「奥藤本店」でほうとう&鳥もつ煮

2023年(令和5年)10月21日(土)

 

昨秋、紅葉に差し掛かる安曇野へ出掛けたときの備忘録です。前回の常念乗越から横通岳への日帰り登山から1ヶ月が経ったところです。

fuwari-x.hatenablog.com

 

ランチは途中下車して諏訪湖の鰻にするか、穂高に到着してからフレンチにするか、あれこれ悩んでいたところ、そういえば鳥もつ煮が美味しかったよねと思い出し、甲府で途中下車することにしました。前回行ったのは1年前に昇仙峡へ行った帰りに立ち寄った「生そば きり」。同じお店よりも、違うお店の違う味はどうだろうと、今回は駅前にある「奥藤本店」をチョイスしました。

 

11時開店ですが、早過ぎてまだ暖簾がかかっていません。でも、うろうろしているうちに行列ができると嫌だ。お店の前で15分ほど待つことにしました。

 

その間、メニューを物色します。鳥もつ煮は決定。馬刺しもあるよね。あとは、お蕎麦?ほうとう

 

飲み物もチェック。とりあえずビールがあればいいか。夜ご飯はついているから、あまり食べ過ぎてもいけないしね。

 

なになに?奥藤が「鳥もつ煮」発祥のお店なのか~ そりゃ、期待できるよね。ここを選んで正解だったかも。一応、元祖はチェックしておかないとね。

 

11時の開店と同時に入店し、早々に注文します。奥藤のほうとう(1,320円)は、自分たちで仕上げをしていきます。材料さえ渡して置けばあとは客任せ。合理的だよね。スタッフは外国人が多いです。

 

確か、この状態でテーブルに置かれたはず。ここから煮立ってきたらほうとうを入れるのだったと。

 

いや、それとも作り方を見ると出汁も別に渡されたんだろうか。こんなことすら覚えていないので、やっぱり画像で保存しておくのは私の場合必要。

 

煮立ったらほうとうを入れ、お味噌を足せばOK。

 

出来上がるまでのビールのお供になったのが、馬刺し(880円)。にんにくはマスト。チューブのものでなければ尚よしなのだけど、致し方なし。

 

鳥もつ煮(小 650円)はここもさすがは発祥の地、美味しかったです。鉄分補給に鶏レバーは炊くけど、もつ料理はそれ以外では好んで食べません。

 

それが前回の鳥もつ煮でその美味しさにハマり、今回も食べてみたけど、これぐらいしっかり甘く、しっかり照りをつけて味付けすると合うんだね。

 

アルコールさえ飲まなければ、お会計は極めてチープ。入店時刻は11時ジャストに入店時刻が打刻されていますが、40分で食べ終わっちゃったよ。飲まなければ早いわ(ふつうは、これで飲んでいると言うのかもしれないが 笑)

 

このあたりでほうとうを食べるなら、奥藤のほか小作も人気店で6年前に娘と3人で食べに来ています。そうか、あれからもう6年も経っていたのか。コロナがほぼ4年、いろんなことをほぼ空白にしたなとつくづく思います。

 

食べ終われば再度JR中央本線に乗り、穂高駅に向かうのみ。甲府駅にあった「生信玄餅」が気になるけど、4個1,080円はちと高い。信玄餅まで生ブームに巻き込まれているのか。一方でそういや生食パンのお店も、ずいぶん減ったよね。

 

4度目となる安曇野穂高ビューホテルで泊まります。

tabelog.com