ふわゆるナチュ暮らし

ふわっとゆるっとナチュラルな暮らしの情報発信ブログ。

コロナの時代にマスクで愛を

こんにちは、はぴらきです。

 

日曜日です。

 

今週末の行動自粛要請あり、また、東京では120人近くのコロナ感染者が出たという報道がありますね。

 

感染しないためにどうしたらいいのか。

そして、もし自分が知らないうちに感染していたらどうしたらいいのか。

 

考えてしまう日々です。

 

ところで、今日はちょっとしたシェアです。

 

f:id:fy-natule:20200405165125j:plain

 

 

安倍さんのマスク

 

各家庭に、政府からマスクが2枚ずつ配布されるという報道ありましたね。

 

いろんな思いが湧いてきます。

 

もう届いているという家庭もあるようです。皆さん、届いたらどうされますか?

 

私は、これをできたら医療従事者に寄付したいと思います。

 

そして、我が家ではできたら布のマスクを洗いながら使いたいと考えています。

 

マスクはなんのために?

 

電車にのると、マスクをした人が増えました。

 

たいがい、不織布の使い捨ての白いマスクです。たしかにいいと思います。

 

311のときは、放射能の内部被ばくのためにマスクが必要と言われました。

 

それでも少ししたら、マスクをしている人がほとんどいませんでした。

 

マスクをしている人は、なぜマスクが必要かを自分で情報を得て、危険が回避されるまでマスクをしていました。

 

それは被爆後、しばらく浮遊している放射線物質を吸い込まないために必要だったからです。

 

このコビット君(コロナ)の場合は、

 

「自分が感染しているかもしれない。だから人に感染させないように」マスクをするのですよね。

 

マスクをしていることで、予防にはならないということは大事なんですね。

 

ですから大事なことは、人の集まるところにいかないです。

 

そして、使い捨てマスクは、使い捨てだから常に消費しちゃうわけです。

 

常に買い続けなければならないのです。

 

医療従事者など仕事で使う人は必ず必要になりますが、できたら私はリサイクルできる布のマスクを、きちんと消毒しながら使いたいと思います。

 

布のマスク

 

私は普段から、不織布のマスクは使いません。

 

ぺらぺらとした感触が気持ち悪いし、加工した感のある匂いがいやなんですよね。

 

そして化繊を敏感な粘膜、呼吸器系である口に当てるのがどうも抵抗があります。

 

なので、私は断然、布マスク派なんです。

 

しかも冬場は顔周りがあたたかいし、マスクをするときは口紅をしないのでメイクが楽チンです。

 

肌にあたる布の感触、あれはもう手離せないですよ。

 

風邪をひくと鼻炎になる私は布マスクはなくてはならないアイテムです。

 

マスクにも愛と笑いを

 

ところで、マスクを手作りしている人いますよね。

 

かくいう私も、娘が飲食のバイトをしており、出勤にマスクが必要だがいくら探しても店頭にないというので手作りしました。

 

 

f:id:fy-natule:20200405150653j:plain

 

手作りマスクと言えば......。

 

f:id:fy-natule:20200405164259j:plain

Live News it!3月18日放送分より

参照:山梨県在住の中1女子が手作りマスク約600枚を制作

 

自分で作ったマスクおよそ600枚を山梨県に寄付した滝本妃(ひめ)さんという甲府市の中学1年生の方がいましたね。

 

その思いと行動力は感動しました。

 

 

 

私のまわりでもマスクを手作りして、ボランティアで配布したり、お安くお分けしたりしているお仲間が何人もいました。

 

手作りのマスクは、作り手の他者への思いがすごい伝わってきますよね。

 

 

るいるいサンタの愛のマスク

 

そしてそんななか、私の大好きなるいるいさんの手作りマスクが届きました。

 

るいるいと渡辺類子さんは、

 

性被害の支援のために日本の47都道府県を回ったり、

311の被災者ボランティアであるとか、

子どもたちに本場からクリスマスカードを届けるためにフィンランドに行ったりと、

「るいるいサンタ」として活動やイベントで愛をつたえ続けてきました。

 

このコビット君(コロナ)のことでは、3月の半ばにマスクが不足しているということで、無償で手作りマスクを配る「マスクペイフォワード」を一人で実行していました。

 

そして、政府のマスク2枚配布の決定をきっかけに、手作りマスクを販売することにしたんです。

 

でも、3枚たった1200円です。

 

私が使っている布マスクは1000円くらいします。

 

ですから破格だと思うんですよね。

 

しかもかわいいし、元気のでる柄なんです。

 

マスクの名前も「いいね*マスク」

 

そして「いいね*マスクPresent」というのがあって、こちらは3枚のうち2枚をるいるいさんが必要なところに寄付をしてくれる、というものです。

 

ですから、

 

「いいね*マスク」と

「いいね*マスクPresent」

 

セットでお願いすると、

 

自分に4枚、そして寄付分2枚ができるわけです。

 

それで、私もさっそくお願いしたんですが、それが今日、来たわけです。

20種以上あるマスクの柄から選ぶのですが、私が選んだのは

 

立体型から「マーガレット」「リトルフラワー」の2種

 

そして

るいるいさんセレクションのプリーツ型のリバティプリント柄が2種

 

の計4枚です。

 

じゃじゃーん!

 

さっそく、マスクをつけてみました、です。

 

f:id:fy-natule:20200405143758j:plain

 

どう? どう?

ちょっと耳にかけるゴムがねじれちゃってますが(笑)

永遠の乙女にぴったりじゃーん!?

 

 

f:id:fy-natule:20200405143728j:plain


いいでしょう♡

 

昔、買ったミントグリーンの自転車に名前を付けた私(苦笑)。

その名も「草原の春風号」といいました。

 

あ。もちろんママチャリですよ。

(はい、ここ笑うところです)

 

それを彷彿とさせるマスクですね。

 

f:id:fy-natule:20200405144208j:plain

 

 実際はこんな感じ。

 

そして裏は、こうなの ↓ 

f:id:fy-natule:20200405144543j:plain

 

ほらー、これこれ。

ダブルガーゼよ。しかもかわいいーーー♪。

 

そして、お次はリバティ柄のマスク――――!!

これこれーー!

f:id:fy-natule:20200405144713j:plain

 

品がいい。

 

実に品がいい!! 

 

さすがリバティ。ゴージャス。

 

f:id:fy-natule:20200405145152j:plain

 

プリーツ型なので、着用前はこんな感じです。

 

そして、その裏がこれ!!

 

f:id:fy-natule:20200405145050j:plain

 

なんと裏もリバティじゃーーーん!!

 

しっとりした生地感。夏場にはすごくいいです。

 

そして、もう一つのリバティはこれ!

 

f:id:fy-natule:20200405145010j:plain

 

裏側も、表にの色と柄を合わせて。

 

f:id:fy-natule:20200405145420j:plain

 こんなところにも、るいるいさんの愛を感じます。

 

4月6日までは新潟で子ども食堂をされている板倉未来さんが、子どもたちの家庭にお弁当を届ける活動のさい、一人一人のお弁当にマスクをつけるための寄付でした。

 

その後は、るいるいさんのつながりの先に寄付されるとのことです。

 

現在、るいるいさんの活動はご本人のFacebookにて報告しています。

また板倉未來さんの活動もFacebookでわかるようですが、詳細がわかりましたら、改めてレポートします。

 

 まとめ

 

コビット君(コロナ)の影響でマスクをする人が増えました。

 

マスクをすることで、感染の防止につながる一方、使い捨てマスクではなく、洗って使える布マスクへも需要が広がっています。

 

マスクを手作りするということで、作り手の思いが伝わることもあります。

 

今回は、渡辺類子さん(るいるい)のマスクを紹介しました。るいるいさんの他者奉仕の意図がたくさんつまった温かいマスクでした。

いまどきのオンライン入社式&社会人初日

こんにちは、はぴらきです。

 

4月になりました。

3月で学生生活を終えた娘がこの春から社会人になります。

 

去年の今頃は、就活も終わりに近づき内定も取れたり、令和という年号が変わると時代の変化にわくわくしたものでした。

 

まさか、コビット君(コロナ)で日本がこんな状態になってるなんて、まったく想像できませんでしたよね。

 

さて、4月1日である昨日、我が娘の入社式と入社初日の様子をレポートします。

 

f:id:fy-natule:20200402114337j:plain

 

リアルな新入社員

私の職場のある都心で、お昼時に外に出たらこんな光景を目にしました。

 

f:id:fy-natule:20200402062623j:plain

ランチに出るんでしょうか。

就活スーツと思われる初々しい姿の女性連れです。

 

f:id:fy-natule:20200402062731j:plain

 

ほら、こちらにも。

ねぇ。

明らかに新入社員ですよね!

 

ところで、一般的な入社式っていうのは、こんな感じみたいですよ。

 

  • 社長挨拶・祝辞
  • 社辞令授与
  • 記念撮影
  • オリエンテーション
  • 懇親会

 参照:キャリンク より

 

 会場に集合して社長さんの話を聞いて、入社する代表者が挨拶をする式典が定番みたいですね。

社会人一年生にとっては、気持ちもしゃきっとする日となったことでしょう。

 

コビット君(コロナ)の影響

ところで、今年はコビット君(コロナ)の影響でさまざまなところで影響が出ていました。

 

f:id:fy-natule:20200402065024j:plain

 

先日、娘も大学の卒業を迎えましたが、式典は中止となりました。

 

予約した袴をキャンセルするかと思ったのですが、証書を取りに行くというのでヘアメイクをしてもらって教室で証書をもらいました。

友達と楽しく過ごせた一日となったみたいですね。

 

そして、卒業式ばかりでなく色々なところで、これまでにない対応をとってましたよね。

 

 新年度をむかえた4月にはこんな感じです。

都立高校はゴールデンウィーク明けまで休校だそうですし、ご存じのように週末の移動自粛要請も出ました。

 

入社式もオンラインで行ったり、新入社員の出勤スタイルもテレワークという対応をしているところもあります。

 

各地で入社式は異例の対応をしていると報道されていましたね。

 

そんななか、我が家の娘は会社でもこの対応に二転三転しながら、結局、オンラインで入社式を迎えることになりました。

 

オンライン入社式

 Twitterでもオンライン入社式についてこんな風にアップされていますね。

 

 

 こちらは、参加した新入社員さんでしょうか。

 

 

そして、こちらは、迎える人事の方のようですね。

140名のオンライン入社式なんですね。頭が下がります。

 

 

お母様も気が気でないですよね~。

 

今年は異例の対応で、どこの会社さんもご苦労されてらっしゃると感じます。

 

うちの子も、半月くらい前に「どうもテレワークで自宅で仕事するみたいだよ」という話をしていました。

 

二人のおばあちゃんたちから、かわるがわる「どう? 大丈夫なの?」と電話がかかってきますしね(笑)

 

このときは、東京都の行動自粛要請前でした。

 

だからのんきに、「4月1日の入社式だけは会社には行くみたいだね」と言っていました。

 

それが数日前になって、「どうも入社式もオンラインだって」

 

人事の方はどれだけご苦労されたのでしょうか。頭が下がります。

 

オンライン入社式当日の様子

 

そして迎えた4月1日。

 

3月までの学生バイトもシフトがたくさん削られて、時間がたくさんとれた彼女がしていたことは......。

 

結局、昼までだらだら寝てましたね。

 

入社式当日も私がでかける間際になって起きてきてましたから、「なんとも社会人一日目にしてはなんだかパッとしない」っていう印象でした。

 

私が出勤で家を出た後、おもむろにスーツに着替えたようで、こんな写真がLINEに送られてきました。

 

f:id:fy-natule:20200402110906j:plain

 

私が、家族ラインでこう書きました。

 

「〇〇(次女)は、今日はオンライン入社式で、今日から社会人だよ。でもしばらくテレワークだって」

 

そうすると、姉である長女から返信が来ました。

 

f:id:fy-natule:20200402111218j:plain

 

「入社式もオンラインなのか!」

「スーツ着てオンラインの式やるの?」

「シュールそう(笑)」

 

長女が社会人になった3年前はオンラインで飲み会やるとかすら、一般的ではありませんでした。

 

ほんと、数年でネット環境も、使う人の使い方も普及してきた感ありますね。

 

ちなみに、この長女、現在、カナダでワーキングホリデー中です。

 

家族で一緒に住んでいた時よりも、LINEでのやりとりで交流が深い感じです。

 

オンラインでやったこと

 

私は出勤で様子がわからなかったので、社会人初日の様子を色々、聞き出してみました。

 

娘の入った会社では、各個人の自宅と会社をzoomを使いオンラインでつなぐ形になってました。

新入社員総勢30人くらいだそうです。

 

オンライン入社式

10時半からの入社式で、終わったのが12時くらいだそうです。

その間、社長のお話をきいたり、ガイダンスがあったようです。

 

社長さんのお話がメインだったらしく、新入社員代表の言葉はなかったそうです。

配属前なので、人事部の所属と言ってました。

 

お昼過ぎにこんなLINEが送られてきました。

 

f:id:fy-natule:20200402112033j:plain

 

私が時短で早めに帰宅の予定でした。

帰宅時間頃に、オンラインミーティングが行われる、というのです。

 

「お母さん帰ってきた時お静かにお願いします」と、注意されました。

 

テレワークって便利そうだけど、結局、家で行うわけですから、家族にも影響ありますね......。広い家ではないので、仕事環境も考えなくては、と思いました。

オンラインで研修

 

そして、数時間の休憩があり、16時から研修。

 

まぁ、タイミング悪く私の帰宅の時間と重なってしまいましたが(笑)

 

帰ったら、スーツを来た次女がいてびっくりしました。

研修もスーツ着用だったんですね!?

「明日からはもっとカジュアルでいいみたい」とのこと。

 

ここでは業界のことや会社のことなどのガイダンスをしていました。

だいたい1時間半くらいです。

 

私はその間、キッチンと居間が一緒の次女の作業スペースを通るときは息を殺していましたが(笑)

 

まとめ

 

今時のオンライン入社式&研修を次女に聞いたことをまとめてみました。

 

今回は世界中のこれまでにない対応を取らざるを得ない状況の中で、我が家で経験したオンライン入社式の様子をレポートしました。

 

コビット君のおかげで、テレワークや多様な働き方の対応ができる世の中になりました。その背景にはネット環境やITの進化の話しを抜きにはできません。

ある意味、恩恵ですね。

 

で。

 

次女に感想を聞いてみました。

 

「どうだ?」

 

「顔を映しているから寝るに寝れなかった」

 

 だそうです。

でも、始終ニヤニヤしていました。

なんだかんだ言っても、社会人となったことは喜びですよね。

 

今年、新社会人になられた皆様、おめでとうございます。

 

迷惑なあげたがり屋の豆乳ヨーグルト、いかがですか?

先日、体調があまりよくないので、仕事をお休みしました。


その予定でしたが、結局、事務所によらないといけない用事があり都心の事務所に顔を出しに行きました。

その流れで、新社会人になる娘のスーツを飼うことになり、一緒に出かけました。

 

事務所によったら、敬老会の人が来てて「あんた、これ、持ってきなさいよ」と、手作りのぼたもちを頂きました。

 

今回は「あげたがり屋」さんについて考えてみます。

 

実は、私はよく人にものをもらいます。

 

私の何かが、あげたがり屋さんの何かをひきつけるんでしょうかね?

 

f:id:fy-natule:20200302234017j:plain

 

 

 

 

実は人に左右されやすい性格の私

 

そもそも、体調がすぐれないので、一日、家で養生する予定だったのに、なんだか家を出ることになってしまいました。

 

敬老会の人が「カギをあけてほしい」というのです。

もっとも、この敬老会の方々にもしかしたらコロナを移すかもしれないと、用心のためにお休みしようとしたのですが、まぁ、しょうがないです。

f:id:fy-natule:20200306200419j:plain

 

そうこうするうちに、春に就職する娘が

「ねぇねぇ、今、ア〇キの5点セットがさぁ、すごい安いんだよね」と、私の部屋の戸をコンコンとノックしました。

 

え!? この何年も聞いたことないよ。

ノックの音なんて! 

 

で結局、都心にある事務所に顔をだすことになったので、ついでに買いに行く話になり・・・。

 

スーツ一式を見事に買うことになり、そろそろ、軽くだるーくなってきてきたころで。

 

そういえば、最寄り駅の自然食のお店でお米を買うことを思い出し……。

 

レジ前で5キロのお米を持ち上げたら、背後から知らないおじさまがこう言いました。

 

「あんた、力あるね!」

 

「俺も昔は60キロの米俵を担いだもんだ」

 

それから、そのおじさまの話を聞くことになり・・・。

 

そして、そもそもの話しの始まりが自然食のお店なんで

有機農業のあれこれがはじまったわけ。

 

このおじさま、やたら詳しいわけ。

 

なので、「えっ、なに、この人、実は有名人じゃん?」とか、うかつに思った私がばかだった。

 

 

その後、区内にあったおじさまの家の養鶏場の話しになり、

 

そこではどういう飼料を使って9年も長生きする鶏を育て、24時間以内の卵しか食べたことがなかったとかなんとかになり、

 

それが国家の話しになり、

戦時中の話しになって、昔は銃剣が40キロもあって、

だから八甲田山で軍人が凍死したんだとか

 

それにまつわる政治・経済であるとか、

かと思えばご近所の八百屋がすごいとか

近隣の地主の世代交代の原因や

沿線鉄道が倒産した理由などなど、

 

興味深いんだけどとどめがなくて、ですね・・・。

 

f:id:fy-natule:20200308082949j:plain

 

結局、おじさまが何の仕事をしていたかっていうと、サ〇ワの配達の人だったと判明し、お名前もハシダテさんとわかるまで延々、一時間、5キロのお米を抱えて聞く羽目に!

 

でも、おじさまの話しが面白かったので、お互いの連絡先を交換しちゃいましたが(笑)

 

ほんとは、家でゆっくりしたかったのにーー。

 

要するにですね、私は「もらいやすい」性質なんですかね?

 

あげたがり屋さんとは?

 

そもそも、「あげたがり」っていう言葉を知ったのは、つい最近なんです。

私の職場って、年配の方が多いんですよ。

 

その地元で暮らしている方が関わっているんですが、かつてはお店のおかみさんであるとか、旦那衆なわけ。

 

なので、よくお茶菓子だとか、おかずのおすそわけいただきます。

 

ある日、ある方の娘さんが用事を頼まれて事務所にいらして

 

「田舎から送ってきたトマト、母からです」と持ってきてくださいまして、「ごめんねー、母は『あげたがり』なのよ」とおっしゃるわけ。

 

それで、「あげたがり」っていうジャンルがあるんだ、と気づいたわけです。

 

あのハシダテさんも、なんていうか「話のあげたがり屋」だったのかもです。

 

私がうれしそうに「えっ!? それで、それで?」っていう顔をしていたのかもしれませんね。

 

あげたがりの心理

 

近ごろ、小学校ではバレンタインデーはチョコを持ってきてはいけない、とされているそうです。

 

そして、口に入るものであれば、食物アレルギーの問題もあります。

若い人は、そもそも年配の人からの何かもらうのをあまり好まないですよね。

 

贈り物といえば、やはりお中元やお歳暮も面倒に感じる人もいるのではないでしょうか?

 

何かをいただいたら、お返ししなきゃいけないとか、それが煩わしく感じる人もいますよね。

 

そういう人にとっては、あげたがり屋さんて面倒じゃないですか?

 

物を上げたがる人について、こんな分析をしている人がいます。

 

何かを差し上げたいという動機は「相手を喜ばせたい」から来ていますよね。問題になるのは、「そう親しい関係じゃないのにプレゼントしたがる人」

 

そこには無意識に「相手の気持ちをコントロールしようとする心理」が働くというのわけです。

人に何かを贈ることで気持ちをゆるめさせ、距離を詰めたい。そして相手より優位に立とうとする思惑が働いてる、という人もいます。

 

 

 

そこを感じるから、若い人たちはあげたがり屋さんを敬遠しているのかもしれません。

 

あげたがり屋さんって、迷惑な人?

そこには、受け取る人の感性がポイントかも、と思います。

 

あげたがりの人との関係性に損得があるかどうかで、迷惑と感じたり負担に感じるのではないでしょうか。

 

差し上げる側は、相手の人と関わり合いを持ちたいという願望はもちろんあるわけで、そこに「プレゼントすることで、自分がいい人と思われたい、好かれたい気持ち」が当然、あるわけです。

 

受け取る側は、そこにお節介や独りよがりで見返りを感じたときに「迷惑」と受け取るのですね。

 

また、「お返しをしなくてはいけない」と思うところで、受け取ることが負担になるのではないでしょうか。

 

もらう側の心理

 

実は義理のお母さんが、いわゆるあげたがりの典型的な人です。

 

私の娘である長女と次女、つまり姑さんにとっての孫を、目に入れても痛くないほどかわいがってます(本当に目に入れそうな勢いでした)。

 

子どもたちが小さい時は、手作りのベビー服もまめに作ってくれて、市販の子供服もたくさん送ってくれました。

 

おかげで子どもの服はほとんど買ったことがないくらいです。

季節の折々、お盆やお正月の食材やなにやら、ダンボールが2個は届きましたね。

 

裕福なお家ではないのに、です。

 

お姑さんは未亡人なので、どうやってやりくりして贈ってくれるのだろうと毎回、思うほどなんですね。

 

お礼にと思って返すと、そのお礼がまた、どっさり届きます。

送るのが生きがいみたいな人です。

 

 

これが、実は元のだんなさんと別れた後も続くわけです。

 

それが私にとっては心苦しすぎて、「真綿で首を絞められる」ような気持になったことがありました。

 

その時は、さすがに物を送ってもらうのを少し控えてもらいましたが、姑さんの場合は送ることによって気持ちを伝えたいという思いがつまってるのですね。

 

「お金があれば、もっとしてあげられるのに」って泣かれた時もあって、それからは姑さんの気持ちとして受け取ることにしました。

 

姑さんがそれで気持ちがおさまるなら、うけとめたいと思えるようになってからは素直にいただけるようになりました。

 

豊かな人はもらい上手

 

以前、チラシ配りのバイトをしたことがあります。 

道端でティッシュとかを配るアレです。

 

あの経験をしたときに面白いことに気づきました。

 

いかにも迷惑そうにしている人がいます。

チラシ配りをしている人がいると察すると、遠くにいるのに気配を感じてさっっと遠回りをしてできるだけ離れて通られます。

 

なるほどなぁ、気持ちわからないでもないですね。

 

「ごみになるから、いらないわ」っていう方もいらっしゃいますね。

こういう方は良心的ですよね、ちゃんと受け止めてくださってるわけですから。

 

なかには、「ありがとう、がんばってね」とお声をかけてくださる方もいるんですよ!

 

そういう方って、どういう人だって思います?

 

あきらかに豊かな方です。不思議とそうなんです。

 

雰囲気にもゆとりがあって、アルバイトの私なんかにも気遣いをくださる余裕があるんです。

 

ちなみに、いかにも迷惑そうにチラシをもらわないようにされる方は・・・・。

だいたい想像つきますよね。

 

なので、私はチラシ配りの人がいたら、こっちから寄っていくようにしてます(笑)

物を介して人情が行きかう

ところで、このお姑さんは、毎年、大量に梅を買います。

それを梅干しにしたり、梅酒、梅ジュースとたくさん作っては勤めていたスーパーの同僚に配りまわります。

その他にも、手作りの福神漬け、飯寿司etc…。

当然、我が家にもその時期になると届きます。

 

なかには、お姑さんの友達が作ったというそばつゆが入っているときもあれば、親戚のだれそれからもらったものが入っていたりします。

 

実家の母も畑で作った野菜を送ってくれます。

 

昔はこれがいやでねぇ。

 

だって食べきれないほど送ってくるんですよ。とうもろこしだって、皮付きのまま段ボールに山ほど詰まってて。皮むくだけでひと苦労ですよ。

 

だけど、お姑さんにしても母にしても、もう80前後。

目が見えにくくなった、老人性のうつ病になった、足腰がふらつくだとか。

そんななかで送ってくれるわけです。

 

もはや、物を送るのは、おばあちゃんたちの生きる糧です。

 

身内の場合は特に、「ありがとう」「うれしい」を実感したいのが、肌感覚のあげたがり屋さんの心理。

 

おばあちゃんたちは、「今、荷物届いたよ。ありがとう」を聞きたいんですよね。

孫の「おばあちゃん、ありがとう」っていうのを聞きたいんですよね。

 

これはわかりやすいですね。

 

そして親しい人、仲良くなりたいって思う人の場合も、その喜びの濃さこそ違うかもしれませんが、同じですよね。

 

もらった人が、にっこり笑ってくれる。

 

それが見たい、聞きたいじゃないですか。

 

物を介して、「あ、これ、〇〇さんなら喜んでもらえるわ!」と思ったら、ひとりでにニヤニヤしちゃいませんか?

 

 贈り物は、粋か野暮かが分かれ目かな

 

つまるところ、いかにもその関係性のなかで、身の丈があっているかどうかでしょうか。

 

お隣の部屋にご年配の女性が一人暮らしをしています。

 

おすそ分けをお持ちすると、5分後にピンポーンとチャイムがなります。

 

「さきほどはありがとうございます」と、曲がった腰と痛い膝をさすりながら品のいいそのおばあちゃまが必ずいらっしゃるんですよ。

 

「うれしかったわ」。

 

うれしいかもしれないけれど、必ずお返しをされるんですよ(笑)。

 

このおばあちゃま、もらいっぱなしにはできないんですね。

 

だから、わざわざプレゼントするんじゃなくて、

 

「農家さんで買ったお漬物が多かったので半分、もらってもらえませんか?」

「いただきものなんで、申し訳ないんですが・・・」って、

 

そのおばあちゃまには「ついでで」って感じでお渡しします。

 

やはり、私も粋でいたいなって、そこは思いますのよ。おほほほ。

 

豆乳ヨーグルト差しあげ〼(ます)

で。

 

長々と書きましたが。

 

要するにですね、私も実はあげたがり屋さんなわけです(爆笑)

 

そうだったんだと、今さらに自分で気づいてしまいました。

迷惑に思っていた方いらしたら、ごめんなさい。

 

まぁ、私の場合、あげたがり屋さんがたくさんいて、そこからのおすそ分けがほとんどですが。

 

それで、最近、喜ばれたのが豆乳ヨーグルトなんで、それを宣伝させてください。

 

f:id:fy-natule:20200302234016j:plain

 

これね、すごいんですよ。

 

何がすごいって、これもある人から元をいただいて、継ぎ足しつぎたしで永遠に亡くならない豆乳ヨーグルトなわけです。

 

どうぶつ性のものを控えてる私なんですが、当然、元は普通の乳製品のヨーグルトなんかではなくて、おそらく玄米とかで起こしたものらしく、

 

発酵もかなりの年数がたっている、らしいのです。

 

家では私が一人でチョコチョコといただいているのですが、この良さをだれかにもお伝えしたい!!

 

って思って、虎視眈々とねらってるわけです。

 

先日、「もしや、この方たちなら良さをわかるのでは」とにらんで、お嫁入させていていただきましたが、

 

ピンポーン!

 

どはまりで、喜んでいただけました。

 

 

f:id:fy-natule:20200307100027j:plain

 

この豆乳ヨーグルトは甘味として、甘酒を入れます。

甘酒、これも実は手作りなんですよーーー。

 

といっても、私は自動的に発酵をやってくれる家電があり、材料をそろえてセットするだけなんで、ご飯を炊く感じで甘酒を作ってます。

 

甘酒も発酵食品で、「飲む点滴」といわれるものなんですね。

 

先日、お友達に豆乳ヨーグルトを差し上げるときに甘酒をいれて試飲してもらったら絶賛してもらいました。

 

実は、お行儀悪く飲食店でやってしまったんですが(爆笑)

店員さんが「何々?」と興味深そうにしていたので、「飲んでみます?」って言ったら、お仕事しながら「おいしーーー」と(爆笑)。

 

あげたがり屋さんの、豆乳ヨーグルト。

 

欲しい方がいらしたら差し上げますよん。

 

まとめ

物をあげたり、もらったり。

このものの中には、あげて喜んでもらいたいっていう人の気持ちと、もらって素直にうれしいって思える人の気持ちのやりとりなのかな。

 

で、何をここでいいたいかっていうと!

 

豆乳ヨーグルト、欲しい方います?

 

 

 

新型コロナウィルスの実際を知る。自分でできる初期対応は何?

こんにちは、はぴらきです。

 

昨日は帰りの電車で座席に座ったら、異常な眠気に襲われ乗り換えを間違いました。

 

朝起きたら、のどに違和感があり、なんか気道のあたりも熱い感じがしました。

 

いつも朝起きたらルーティンにしている体重測定も「今すぐ起きてやる!」と決めらなくて、ただ、「まだ起きたくない」という気持ちが出てきました。

 

これはあきらかに風邪の初期症状です。

 

高齢の方と関わる職場なので、安静を期して必要な用件のみで一時的に出勤しますが、あとは自宅待になりました。

 

ところで、毎日のように報道される新型コロナウイルス感染症(COVID-19/コビット19)のことも気になります。

 

今、自分が何ができるかということについて調べてみました。

 

報道されるととても恐怖感がわいてくるので、わたしはあえてこのコロナウィルスについては「コビット君」と呼ぶことにします。

 

f:id:fy-natule:20200207094855j:plain

 

あなたは、風邪の兆候ありませんでしたか?

 

朝、目覚めて「さて今日はどうしようか」とネットを検索していました。

 

自分ではコビット君については大丈夫と信じていました。

 

けれど、「ウィルスをもっている元気な人がを拡散している」という見方にはドキッとしました。

 

自分がウィルスを持っていないって、どこで確認できるかですよね。

f:id:fy-natule:20200306193534j:plain

 

実際、我が家もウィルスに感染する状況はたくさんあります。

 

家族が外から持ち込んでいないって、言えません。人混みに行ってますし、閉じられた空間にも行ってました。

 

私自身も電車のつり革を持ちましたし、電車で咳をしていた人と同じ空間にいました。

  

f:id:fy-natule:20200306195058j:plain

だから、感染していないって断言できないわけです。

 

ところで、ちょっと感じる体の違和感というのは後で振り返ると「あー、だから今、風になったんだな」ってわかることがありますよね。

結構、大事です。

 

前回、風邪をひいたときには数日前からこんな自覚症状がありました。

 

・肩がこる

・首がバリバリする

・一瞬、右の鼻が詰まった感じがした

・頭痛の火種みたいなのを感じた

 

そして、数日後にひどい鼻風邪になってしまったんですね。

 

今朝はのどがちくっとして、気管がちょっと熱い感じしました。

 

 実はここ数日、こんな感じがありました。

 

・背中がはってきていましたし、

・涙がなんかちょっとねばっこい感じ。

・首筋がこって、頭が重かった

 

数日前から、こういった自覚症状を感じていたんです。

 

なので、「ああ、来たかやっぱり」と思いました。

 

正直言って、今日も完全な風邪というほどではなかったんですが、「なんとなく」体調が崩れていると感じたんです。

 

今日は職場に高齢の方が集まる日でした。

だから、用心して「不用意に菌をまき散らす」可能性があったわけです。

 

体調が悪いと思ったらすること

 

私は普段、この程度では病院にいきません。

 

しかも、今の時期は「コビット君」新型コロナウィルス(正式名称:COVID-19)の関係もあり、今は一番感染リスクが高いのが病院でもあります。

 

ですので、まずは自宅で養生することにしました。

  

ネット検索したら、このような記述がありました。

 

新型コロナウイルス感染症について、特に誰もができることについて述べさせてください。

 

  1. 発熱や風邪症状があるときには、仕事や学校を休む。
  2. 咳やくしゃみが出るときには、マスクやティッシュ、袖などを使って、口や鼻を抑える(咳エチケット)。
  3. 常日頃から、手洗い、アルコール製剤による手指衛生を心がける。
  4. 限りある医療リソースを疲弊させないために、軽度の風邪症状で医療機関を受診しない。

    引用元:新型コロナウイルス感染症について - 亀田総合病院 感染症科

 

これ、基本中の基本と思います。

 

私はコビット君については、個人的にはそれほどマスクで完全に防御できるとは思っていません。

 

ウィルスは、マスクの布目を通して入ってくるといわれているからです。

 

だけど、もし自分が保菌者であるなら、自分から人に感染を防止するためには有効と思います。 

f:id:fy-natule:20200306195813j:plain

なので、咳エチケットとしてマスクはこれからは意識してしていくつもりです。

  

新型コロナウィルス(正式名称:COVID-19)で気をつけること

ところで、このコビット君については、毎日毎時報道されています。

 

感染者の数が伸びているのをみると、「かかったらすぐに死ぬのではないか」と恐怖感に陥る気持ちもわかります。

 

一方で、感染はそれほど怖くないという意見もあります。

 

だからといって侮っていいものではなさそうですよね。

 

報道された内容で、なるほどと思ったものを紹介します。

 

 

f:id:fy-natule:20200306112506j:plain

 こちらの先生がおっしゃっているものを下記に引用します。

 

(1)感染したらどうなる?


初期症状は風邪(せき・発熱・鼻水・ノドの痛みなど)と区別がつかない。

8割が1週間程度で自然治癒。

 

(2)症状が出始めたら何をすべき?

 

病院へは行かず自宅で安静。

※通常の風邪だった場合、待合室など、病院内で新型コロナウイルスに感染の恐れがある。

 

(3)いつ病院に行くべき?

 

→症状が4日以上続き、悪化したら行くべき。
激しいせきや息苦しさなどが症状として強くなる。

 

(4)感染予防対策で有効なのは?

 →手洗い

人が触りやすいところに崩れた場合(トイレ・ドアノプ・つり革など)、その都度手洗いする。

 

(5)どうしたら流行はおさまる?

 

→ー定の割合の人が免疫を持つと流行しなくなる。

さらに治療薬やワクチンが開発されるまで年単位が予想されるため、感染のビークを遅らせることが重要。

 

参考:新型コロナ いま知るべき5つのこと|日テレNEWS24

 

テレビで見る報道と比べて、専門家の意見はかなり客観的で冷静ですよね。

 

私もこのお話を「なるほどなぁ」って思います。

 

なので、まずは風邪の予防についてもう一度、見直すというのも大事ですよね。

 

風邪予防の10の方法

 

例年、今の時期はインフルエンザなど流行しやすいですし、花粉症などが出やすい時期でもあります。

 

f:id:fy-natule:20200306200419j:plain

まずは風邪をよせつけないための「風邪予防対策」が大事ですよね。

 

予防の基本はうがい、手洗い、そして十分な休息です

 

1.うがい

抗菌、候ウィルス効果が期待できるカテキンが含まれる「緑茶でうがい」を実行している人も多いですね。
その他紅茶に塩をいれて体液に近い塩分にしたぬるま湯でうがいする人もいるみたい。
私は、梅干しをつけたときに出る梅酢をよく使います。

 

2.早く寝る

睡眠不足が続くと抵抗力が落ちます。早めの睡眠で「早寝早起き」は鉄則ですね。

 

3.しょうがをとる

体を温める成分が豊富な生姜。発汗作用、せきや吐き気を鎮める作用があるそうです。

 

4.ビタミンCをとる

果物などに含まれるビタミンCを、風邪予防対策として意識的にとるおんも効果ありそうですね。

野菜ではブロッコリーやパプリカ、果物ではミカン、イチゴ、キウイなどに豊富。

 

5.普段からの運動

筋肉が増えることにより免疫力が上がります。

 

6.首、手首、足首を温める

皮膚のすぐ下に流れる「動脈血を温めることで前進が温まります。

 

7.乾布摩擦

自律神経を活性化させる効果があります。

 

8.ねぎを食べる

ねぎのアリシンという成分に候ウィルス作用があるそうです。

 

9.マスクをして寝る

もっとも効率的な加湿法として実践している方も多いそうです。
乾燥するとのどや鼻にウィルスが入りやすくなります。

 

10.鼻うがいをする

水や洗浄液を鼻から吸って出す鼻うがいですが、鼻炎の家族にはかなり効果的でした。

  

参考:専門家オススメ 10の予防法で風邪をブロック! 

 

飲む風邪薬(うちでやってみたこと)

 

私が、朝、起きたとき実際、体に少しだるさがありました。

 

こんなときまずは、なんといってもまず生姜が頭に浮かびます!

血行促進作用殺菌作用抗炎症作用鎮痛作用整腸作用など体調を整えるには欠かせません。

 

f:id:fy-natule:20200306084538j:plain

 

生姜はすりおろすことによって、細胞がこわれ有効成分が抽出しやすくなります。

今回は飲み物にいれるので、すりおろしできるスプーンを使いました。

 

このスプーンはちょっとしたときにつかえて便利です。

 オークス レイエ おろし スプーン UCS6

 

生姜をすりおろした後は、スプーンですからそのまま、カップでまぜまぜしちゃいます。

 

 

私は風邪の初期症状のときにまずやるのが

この「梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)」です。

 

 

f:id:fy-natule:20200306093741j:plain

 

 カップにはいっているのは、コーヒーではありませんよ。

 

【梅醤油番茶の作り方】

 

梅干し一個に、すり下ろした生姜、醤油大さじ二杯くらいいれて梅を潰すようにしてよく混ぜます。

湯呑みに沸かした番茶を注ぎ入れます。

 

本当は番茶は無農薬の番茶がおすすめですが、ちょうど切れていたので、たまたま家にあった番茶のティーバックでつくりました。

 

そして、今回は「シナモンジンジャーティー」も試してみました。

 

f:id:fy-natule:20200306085152j:plain

 

【シナモンジンジャーティの作り方】

 

お湯250ml/シナモンパウダー小さじ2分の1

チューブ生姜5mm/オリゴ糖小さじ1杯

 

これをまぜるだけです。

 

これは、私が健康情報を毎日流してくださってるまさみつさんのブログでしったオリジナルレシピです。

 

うちは、生姜はほぼ常備してあるので、なま生姜でやってみました。

 

シナモン(桂皮)は、整腸作用や消化促進作用があって腸を温める効果があるそうです。

飲んだ直後からなんだかあったまってきた感じです。

甘味を入れると、家族も飲みやすいかとは思いましたが、私はシナモンと生姜で充分かなと感じました。

 

 

 

実は、コビット君は裏から見たら地球にいいことしてる!

 

 

 アメリカのNASA(航空宇宙局)は1月以降、中国国内の二酸化窒素の量が大きく減少したと明らかにしました。新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動が停滞していることが関係しているとしています。また、フィンランドの調査機関は春節休み後の1カ月に排出された二酸化炭素は去年に比べて25%減少したと分析しています。


引用元:[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp より

 

 世界を恐怖に陥れているようにみえるコビットくんですが、この報道をみてハッとしましたよ。

 

地球の異常気象については、今更、私が述べるまでもないですよね。

 

コビット君のせいで確かに人間は打撃を受けてますが、経済活動が止まっている間、なんと、空気がきれいになっている、というではないですか!

 

日本国内では、小中学校、高校までも休校ですし、企業でもテレワークなどで出勤を抑える動きもでてます。

 

コビット君が猛威を払う一方で、新しい価値観、視点の目覚めという見方もあるのではないかと思います。

 

実際、亡くなられている方もいらっしゃるので、新型コロナウイルス感染症を甘く見てはいけません。

 

でも、正確な知識と対処法を知ることで、むやみに恐れる必要はないのではないでしょうか。

 

まとめ

自分が体調がちょっと不安定になったことで、実際にコロナウィルスにかかった場合はどうなるのか、ということを調べてみました。

 

確かに「単なる風邪だからと」あなどると、とんでもない事態に陥りますが、きちんと対処すればかかっても養生すれば8割は1週間程度で自然治癒します。

 

必要以上におそれず、また不用意に病院にいって逆感染することのないようにしたいものですね。

 

コビット君(コロナウィルス)の影響で、外出できなくて家からでられない状況になったり、経済活動が滞ってしまって大打撃におちいさいるところもありますよね。

 

でも、私は人智を超えたところでは、何か新しい動きが出ているような気がします。

 

 

家族のためにがんばるお父さんってマジかっこいい! コロナウィルスで臨時休校の今、だからこそ

先週からと続く出会いの一週間。なんだか「愛あふれる人に接する」週間でした。
 
その中でこんなことを考えたいくつかのキーワードは
 
じゃじゃーーん!
 
「愛が一番!(アイフル 笑)」
「お父さんって、すごい!」
 
の2点ですね。
 
 
これ、先日、深夜遅くに叫びたいくらいの喜びで、ついついあるグループに連投してしまいした(笑)
 
コロナウィルスで子どもさんたちの学校が臨時休校になっている今、お父さん、パパさんたちの存在もすごく大きいかなと思います。
 
おとーさんたちーー、かっこいいぞーーー!
 
パパさんたちの応援もかねて、今日は恥ずかしい自分の話しちょっとだけ書きまーす!
 

f:id:fy-natule:20200301131147j:plain

 

何かを察した私の魂

 
 今回は、私の一番書きたくなかったことを書きます。
 
なぜなら、一番、抵抗のあることで隠しておきたいことの一つでもある「男の人」に関係することだからです。
 
でも、そんなことすらちっぽけな問題だって思ったので書きます。
 
 
先日は朝から「なかぴ」というお友達とお茶をしました。
そしてお昼は以前、同じマンションに住んでいたママ友とランチ。
 
その後、職場の町会長を取材したいと新聞記者さんが戦後の町の様子を聞きにきました。
 
記者さんとそのあと、ちょっと心に触れるような話をして、その日は一日のうちにどの方からも心に響く話を聞きました。
 
最近の私なら舞い上がるほどの興奮状態になるはずなんですが、そのあと、お使いで少し一人になって公園の中を歩きながら、妙にクールダウンしていました。
 

f:id:fy-natule:20200227150310j:plain

自然に触れたら何か泣きたいような切ない気持ちに
 
切ないようなさみしいような感覚に襲われました。
なんだろうな、この感じ。
 
そう思ってこの数日を振り返ってみたんです。
 
 

愛があふれる「アイフル」な人たち

 
 
先週から、偶然にも怒涛のように「愛にあふれる人たち」に会い続けていていました。
 
人生の変わり目に立ち会える現場にいさせてもったり、
仲間と本気の親交を深めたり。
 
どの出会いも人の魂にふれるような時間をすごしました。
 
だからますます「うれしい!! 楽しい!!」っていう感じなんですよね。
 
これを言葉にして表現するのは、本当に難しいですが、単にお祭り騒ぎっていう感じじゃないのです。
 
 
 
人が人を本気でなんとかしたいと思う、それが「愛」ですよね。
 
クサイようですがそうしかいいようがない。
 
自分の中で愛情というキーワードがマックス! ですよ。
 
どの人もどの人も愛溢れてて。それを見ていて幸せー、楽しい!!
その感じで私は幸せに満たされていたんです。
 
私が今、毎日、私が楽しいのも「愛」がシャワーのように降り注がれているし、
それを見させてもらっているからですね。
 
結局、自分の喜び、楽しさは結局、「人と人のつながり」を実感することでした。
 
ここ数年特にグループで仲間でともにアクションするということをやっています。
 
それはもともと10年以上前からかかわっている自己開発プログラムの仲間からはじまり、成功の技術を学ぶ仲間やネットビジネスの勉強の仲間だったり。
 
この一週間はとくにダイエットメソッド「楽カラ」にまつわるイベントが偶然、立て続けにありました。
 
 
前回紹介したうちのチームでのオンライン飲み会もその一つです。
セミナーに参加したりして、そのたびに、良質の愛をシャワーのように浴びました。
 
あるグループのなかでは盛り上がって
 
「結局、愛だよね!」
 
となり、私の頭の中でアイフルのテーマ曲がリフレインしてしまい、困った現象に襲われました。
 
 

お父さんを意識した出来事

 
 
ところで今回は、父親ということをテーマに書いてみます。
 
そういうホコホコで気持ちがゆるまっているところに、私のなかでずっとあったある思いが刺激されてしましました。
 
(これについては後述します)
 
先日はモーニング・ミーティングと称して職場が近いなかぴから、「かおりちゃん、今日は朝、いかがですか」コールがあり、嬉々として会いに行ったんです。
 
が、
 
その、なかぴの一言にズキューンされました。
 
刺さりました。
 
これははっきりいって、「パパ」とか「お父さん」という存在について最後のとどめをさされたって感じです。
 
これがはっきりしたのは、そのあとランチで会ったママ友と話をしていたことからでした。
 
おそらく・・・。
 
子どもや家族の対しての、父親の解釈は様々だなって改めて思いました。
 
「自分の家の価値観が正しい」っていうことはないな、と思ったんですね。
 
このママ友はもともと同じアパートの住人で、子どもがお互い年が近く、小学生のころからの付き合いです。
 
私がひとり親なのもあって、よくご主人についてのお話しを聞かせてもらうことがありました。
 
元ご主人は家族のことをかえりみれない方のようで、彼女が一緒に住んでいる間は、他人事ながら心が痛くなるようなエピソードがありました。
 
家族崩壊の最後のとどめは、お嬢さんの大きな手術をしたとき、あまり関心を示さなかったということです。
 
とうとうそのママ友とお嬢さんは、家を出て行くことになりました。
 
昨日は、彼女から「世の中には、本当に家族思いのお父さんているんだね」という言葉を聞きました。
 

愛あるお父さん社長さん

 
彼女がお仕事で出会ったある社長さんご一家の話を教えてくれました。
 
豊かな方はご家族を本当に大事にされています。
 
その社長さんは、彼女のお嬢さんのことを気遣われて、何かプレゼントされたということですが、ご家族を大事にしているからこそ、ほかのお子さんにまで思いがいたるのでは、と思いました。
 
実は私もこのママ友と共通して、「なんだかんだ言っても父親は子育てに責任をとれない生き物だ」という思いがあったんですよね。
 
だから男の人が家族を大切にって絵空事に思っていたわけです。
 

家族を守るお父さんのエネルギーて何かが違う

 
 
ところで朝、お茶を時々する盟友なかぴは、ダイエット仲間です。
 
ダイエットも見る見る成果をあげ、なおかつ、精力的に新しい活動をはじめているパパさんです。
 
私は色々停滞しているので、そのエネルギーの源泉は何かを彼に聞いたんですが、そのとき、こういったんです。
 
「家族のため」って。
 
ほんとこれを書くためにずいぶんと長い前置きをしましたが、この言葉が、かなりズキューーーーンものでした。
 
これか!
これなんだな。
 
私が同じ言葉を言っても、これは自分とは何かが違う。
 
そして、私がなぜ「楽カラ」メソッドにはまっているかって、結局、ここだったんですよ。
 
開発者のまさみつさんも、お嬢さんの病気がきっかけになって「病気で戦う子どもをなくしたい」という思いからメソッドとして作られたんですね。
 
実は、運営をされている永里さんも同じでした。
 
ほんと、偶然!!
 
このパパさんたちと、私のママ友も子どもさんが病気の経験をされていました。
 
ついでにいうと、実はうちの子供も重篤な病気ということでもなかったですが、もしかしたら脳の病気ではと疑われてことがあります。
 
だから余計に、なんなんだ、このメンズは!! という驚きでした。
 
 

病気の子どもと父親

 
私は過去、シングルマザーの当事者団体に関わっていたことがあります。
 
そのとき意外に思ったのは、子どもさんがハンディを持っている夫婦の離婚率が結構、高かったということです。
 
私が直近で出会ったこの三人のパパさんたちは、本当に愛情深く子どもさんやご家族に向き合われています。
 
そのなんていうのかな、深いところからくる愛の示し方、出し方っていうのかな、それが半端ない。だから、人との向き合い方がストレートなんですよね。
 
ママたちは子どもケアする立場から見てて、
パパたちはもっと生活をまもる基盤のところから家族を見ている
 
その感じがママとパパでは違うのではないか、って。
 
だからこそ、わたしにとって「家族のために」の言葉の重さが違っていました。
 
もちろん、私も子どもを育てるという意味では、同じ立場なんですが、なんかエネルギー感が違ってました
 
ひとり親というと「大変ですね、父親と母親の両方をやってきたのね」っていう方がいらっしゃるんですが、私はあくまでもお母さんでしかないんですね。
 
私の中で生活を支えるのは一緒ですが、お父さんのそれとは違いました。
 
私の覚悟が足りないのかもしれません。
 
それもわかってますが(逃げたいーー)。
 
男の人と、女の人の「家族のために」という感覚は違うレベルじゃないかというのが今の私の体感です。
 
 

「女の人さえいればいい」と思ってました

 
私の意識はまだまだ探求中で、これが最終結果といえないですが、
 
ここで、問題発言をします。
 
いつの間にか私は
「この世の中は女の人さえいれば回る」
って感覚になってました。
 
実際、育児の場面も「お母さん」の果たす役割が大きかったですし、環境や福祉の現場では「女性の直感」「団結力」「共感の力」はすごく大きな原動力でしたし、私もその恩恵をたくさんもらいました。
 
私は「女縁」という言葉が大好きで、たいがいのことは女の人に相談していましたし、女の人とつるんでいました。
 
安心するんですよ。
 
実のところ、男の人をどこか敵対視していたんです。
 
私を傷つけたのは男の人だからと、どこか恨みがましい思いがあったわけです。
 
命に本気で向き合えるのは、女の人で、男の人は鈍感でどうしようもない。
 
そんな風に実は思っていたんです。
 
逆説的かもしれませんが、だから結構、がんばれたんだと思います。
 

男の人の力は「家族を守る」から来ている?

 
だけど、あるとき、あれ? どうもそうじゃないんじゃないか? と思ったんですよ。
 
実は、私、男の人に助けられてたんじゃん!!
全然、感謝なかった!!
 
 
勉強しているネットビジネス塾の塾長は、家族のためにという思いから奮起して成功した人なんですが、大胆でいて繊細な心遣いの半端ない人なんです。
塾長は億万長者と言ってもいいくらいの人なのに全然、普通の人で。
 
専務の奥様は、当然スタッフにも塾生にも当然慕われていて、懇親会の席で社長である塾長を「おとーさん」と呼ぶわけ。
 
スタッフも塾生もだから、思いのある方が多くて、そこでのグループの交流もケアフルです。
 
懇親会で二次会、三次会・・・といき、
夜の現場になれたお兄さん的存在の塾生さんがガイドしてくださって、
最後に「おねえさんのいるお店」に生まれて初めて行きましたが(笑)
そんな経験も男の人がいなければできませんからね(爆笑)
 
ちょっと話がずれた?
 
でも実際、社会の機能は男の人が形を作ってきたわけですよね。
 
女の人の感性はすばらしい。
でも、それを実際に形にして社会に出するのは男の人でした。
 
役割が違うんですよね。
 
実は最近、私が男の人と関わる動きは、自分で意識して選んだわけではないんですが、ネットビジネスの現場でもメンタル面でも、実際にサポートをしてくれた方たちは男性でした。
 
振り返ったら、これは今までの自分ではあり得なかった選択だったかもです。
 

実際、サポートをしてもらった経験からいうとエネルギー感とスピード感が違いました。

 
これが社会を形作る源泉なのかな。
(まだ、私は結果を出せてませんので説得力がないでしょうけど)
 
それなのに、なんでですかね。
よく考えたら不思議です。
 
あるきっかけで自分の垣根をこえることにしました。
 
かつては男の人と女の人がいたら、迷わず、女の人を選んでいました。
 
どうしてかというと、
 
男の人がこわかったし、実は、男の人をばかにしてたんです。
 
要するに。
 
それはやはり、その元は父との関係からくるのかもしれません。
 
 
 

私の不器用なお父さんのこと

 
父はとても不器用な人で、愛情を上手に示してもらったことがなかったです。だから、私は父にかわいがられたという肌感覚がないんですね。
 
どちらかというと悲観的な発想をして、いつも母を責めていました。
 
だから亡くなった父にたいしては、好きも嫌いもなくて「無」という感じで、父を感じられないという思いがずっとありました。
 
子ども時代の私は「結構、しんどかった」ていう思いがずっとあって、父との心の接点を持たないようにしていたのかもしれません。
 

なんでそれを今、語るかというと、例のメンズたちの存在・言動が私を刺激したからなんです。

 
まっすぐに家族を守ろうとしている、そのダイレクトな感覚。
 
そして感じていくと……。
 
私はお父さんにもっと愛されたかったんだな、と。
 
そして、不器用な父だったけれど、実は本気で子どもに愛を示したかったんじゃないだろうか。
 
それができずに亡くなったのじゃないか。
 
普段は父に対して好きでもきらいでもない「無」の状態なのに、父を感じるとこの思いが浮上してきます。
 
昼下がりに公園を歩いていて、急にさみしい感じがして、ときどき湧いてくる空虚な感じは、ここからきているのかもしれない・・・、とふと思いました。
 

父を感じたとき

 
そして思い出しました。
 
これは意識の学びの最上級コースである最初の「ウィザードコース」にのときに起きました。10年以上前のことです。
 
あふれ出てくる感情にどうしたらいいかわからなくなり、生まれて初めてこれでもか、と涙がとまらなくなりました。
 
たまたまワークのリストにあった「父親」を扱っただけなんです。
 
そのときは、「無」としてしか感じれないその父を意識して感じることにしました。
 
無防備な空間で、無垢な魂のまま、父を感じていた時、感覚的なシフトがおきたんですね。
 
言葉ではいえない切ない感じがあふれ出てきました。
 
何が自分のなかでヒットしたのかわかりません。
ただ、号泣しちゃうしかない、そんな感じでした。
 
しばらく立ち上がることができないくらいに動揺したんです。
 
だから、また、父を感じると手に負えない感情にあふれて自分がどうしたらいいかわからなくなる。うれしいけど、昇華しきれなくて
 
今、それを言語化すると、こんな感じかな。
 
お父さんの小さな夢は「借金まみれの家族を豊かにしたかった」ことだったのかもしれない。
 
なので父はこんなことを言ってました。
 
「豚を飼いたい」
「家を建て直ししたい」
 
そのために、手段は正しくなかったけど一旗揚げるために「パチンコで一発当ててでもなんとかしたかった」。結果は確かにうまいこといなかったかもしれないけど。
 
それでも父なりに
 
「家族をまもりたい」
 
という女の私にはない責任感を父親としての思いがあふれていたんだろうと思うのです。それを自分が受け取れなかっただけなのかもしれません。
 
みんなで行った家族旅行は、たった一度だけでした。
無計画で近くの観光地に家族で行った、それっきりです。
 
帰路のバスで荷物の下に入った「笑い袋」が何かのはずみで作動して、バスのなかで「機械的な笑い」が連呼してすごい恥ずかしかったというつまらないエピソードが残っただけでした(笑)。
 
でも、これもお父さんなりの愛情の示し方だったんだろうな。
 
 
その父が孫である娘を抱いたときに、満面の笑顔を浮かべました。

f:id:fy-natule:20200301110914j:plain

生まれたばかりの私は当然、そんな顔なんか見ることも記憶もないんですが、父にとっては実は私もそういう存在だっただろうなと、いまになれば思えます。
 

まとめ

 
駄文につきあっていただき、ありがとうございました。
 
これは私の個人的な見方です。
男女については、様々なご意見があると思います。
 
父母の世代は、今のパパ世代とは背景が違うから同じように比べることはできませんが、現役パパたちがダイレクトに子どものため、家族のためと公言してむきあっていることを私は称賛したいですし、心が揺さぶられます。
 
なんていいますか、私はお父さんに愛されたかったし、甘えたかった、それがわかりました。
 
本当は充分に愛されていたのだと思いますが、今はそれを疑似体験している感じ。
 
ちょっと打ち明けると、(私が勝手にそうしてるだけですが)一回り以上も若いパパさんにお父さん役をしてもらって「愛される娘」アイデンティティを育ててるかもです。すみません。
 
実はこのブログ記事は、もう何日も手掛けている文章ですが、うまいこと書けなかったんです。
 
でも、未完ですが私の自戒もこめてアップしたいと思います。
なんていったって限界突破なので!
 
今度はちゃんとみなさんに役立つ記事を書きます。

オンライン飲み会をやってみたらメリットだらけだった件 ~コロナウィルスの今だからこそ~

皆さんは、オンラインの飲み会をしたことはありますか?

 

以前、とあるSNSのグループで若手男子が

 

「今度、オンライン飲み会しない?」

 

と提案してくれたことがあって「そういうのがあるんだ」というは認識していました。

 

どうやらパソコンやスマホの画面を通して、それぞれが飲み物や食べ物を用意して会話するらしいんですよ。

 

 なんかはたから見て、変てこな構図ですよね。

 

オタクっぽいっていうかさぁ。

 

私は正直言って、なんかおもしろくなさそうだなと思ってました。

 

だって、パソコンの画面に向かってだよ? 

お酒飲んだってさぁ、おもしろいはずないじゃん!

 

やだやだ、そんなの。絶対、楽しくないから!

 

しかし、実は昨夜、そのオンライン飲み会っていうやつに参加してみることにしたんです。

 そしたら...…。

 

f:id:fy-natule:20200224124039j:plain

 

本当に人とつながれることが人生の喜び

 

今回参加したのは、私が昨年からやってるダイエットメソッド「楽カラ」っていうグループのオフ会です。

 

最近、私が楽しい毎日を送ってるのは、ひとえにこの楽カラの存在が大きいんですね。

  

それがね、何が楽しいって、まずはSNSのグループでメンバーとつながっていること。そして、コーチや仲間にほめられる。つまり承認されるんですよね、毎日まいにち

 

そういう毎日のうえに、ときどき、オフ会っていうのでリアルにあって懇親会をするわけ。

 

前回もしっかりはじけちゃいましたからね、私。

 

 

普段はSNSの文字の世界ですが、リアルにあってその人となりを感じあうって、同じ人間として最高に楽しくないですか?

 

いわば大人の部活動ですよねー

 

いくらネットが発達してようとIT化やAIが進んでいこうが、人とほんとうに触れ合うことってなくならないし、この先はより重要だなってつくづく思います。

 

オンライン飲み会が若い人にうける理由

 

若い人たちの居酒屋離れの話しも聞きますし、今時、上司が部下を誘うとパワハラになるんですってね!

 

ああ、もう世代間ギャップ感じます。

 

その彼らに浸透してきているオンライン飲み会はプチ流行しているらしいんですね。

 

  1. 自分の好きなシチュエーションで、サクッと気軽に参加できる
  2. 自宅なら部屋着に着替えて完全オフモード
  3. リアル飲み会だとわざわざ予定合わせてお店を探すのも大変。
    オンライン飲み会ならスキマ時間でもサクッと参加できる。
  4. 無駄なお金がかからず、コスパもいい。

 

なにしろ彼らにとっては

それぞれが好きなことをして、そのついでに飲んでいる「強制されていない感じ」が心地いいみたいです。

 

 

オンライン飲み会をやるきっかけ

それで「楽カラ」では、ひと月に一回くらいオフ会をするのですが、メンバーの中には地方在住のため参加できない中もいるわけです。

 

それでみんなが参加できるようにと、はじめてオンラインでオフ会をすることになったそうです。

 

毎日SNSでやりとりするので、その人となりは少しずつ見えてきますが、何しろ、お顔もみたことない人がいるわけです。

 

やり方

用意するもの

  • PCやスマホ
    (カメラ、マイク ⇒ PCについていれば不要です)
  • お酒、おつまみ

 

このチームは普段、LINEグループで交流してます。

ラインも数人程度(4人くらいまで?)だと画像つきのグループ通話ができるようですが、今回は「ZOOM」を使いました。

 

オンライン飲み会でこんなことしました

 

冒頭ではたしかに私はケチをつけました。

 

が、

 

私にとっては、待ちに待ったオフ会でもあります。

 

大切なオフ会なんです。

 

いくらオンラインだからといって、

 

一人パソコンに向かってやるようなオタクな行為であろうがなんだろうが

 

「やっと、今日なの?」とわくわくする気持ちには変わりありません!

 

開始時間は20時です。

 

 

その2~3時間前から落ち着かなくって・・・・。

 

 

f:id:fy-natule:20200224124935j:plain

 

 

パソコン作業してても、立ったり座ったり、座ったり、歩いたり。

 

 

f:id:fy-natule:20200224125017j:plain

 

神聖なオフ会にむけて準備に怠りがないように、今日のメニューをどうするかとか、考えるわけよね、やっぱり。

 

 

 

しょうがないから、近所のコンビニに子どもがいらないっていうのに、お菓子まで買いに行っちゃって。

 

「お母さん、これから飲み会なんだよね(ふふ、いいでしょう)と自慢したり。

f:id:fy-natule:20200214134605j:plain

 

「え? 今から?」

 

「そう、オンラインなんだよね」

 

「あ。そ」(振り向きもされず)

 

そのなかで、うきうきしながら準備万端に整えるわけですよ。

 

f:id:fy-natule:20200224125354j:plain

 

お皿をち小さくしちゃって美しくないですが、「冷ややっこのキムチ納豆のせ」。

それから「アサツキとわかめの酢みそあえ」(一部うるいとそら豆をゆでたものも)。

健康に気を使って焼酎のお湯割りです(どう? どう?)。

 

開始10分前なんか、落ち着いて座ってられませんでしたからね!

 

f:id:fy-natule:20200224125823j:plain

 

ダイエット部だから、女子はソフトドリンクになる可能性が高いけど、さすがに主催者は裏切ることはないと思うけど、

 

「〇〇さんは、ジュースってことはないわよね?」

と 一応、確認。

 

ほんとに、会議室は1分前でもあけてくれなくてさ。

 

「もうもうもう、早く早く――!」と会議室がオンになるのが待ちきれなくて、そわそわそわそわでしたよ。

 

やっと20時になってからオンしました。

 

ところで、オンライン飲み会でこんなに楽しみにする人っているのかしら?

 

オンライン飲み会のメリット

このグループは普段から交流できているので、オフ会っていう形です。

 

普段は文字で伝わらないニュアンスをうめる感じでした。

 

初めてのオンライン飲み会でしたが、2時間があっという間でした。

 

それぞれのお宅からつないでいるので、子どもさんの声が聞こえたりしてアットホームでした。

 

メリットをあげるとしたら

 

  1. 自宅でできるので、宅飲みの感覚
  2.  移動時間ゼロなので参加しやすい
  3.  飲食代も安く、交通費もゼロなので経済的
  4.  主婦の場合、いざとなれば家事にも対応できる
  5. 仲間同士のコミュニケーションが深まる

 

それに追加するとしたら

 

  • 終電を気にしなくていいし
  • 終電逃して24時間対応のカラオケ屋なんかをさがさなくていいし
  • 寝過ごして終着駅まで行く心配ないし

 

 

というのも大きいな、実は(爆笑)

 

オンライン飲み会のデメリット

 

それで、いいことばかり書きましたが、すごい書いとかないといけないデメリットあります!

 

ウェッブセミナーとかやってて前から気づいていたんですが、オンラインって自分の顔をみないといけないじゃないですか。

 

あれがね、どうも興ざめ。

 

私の中の「私ってこういうもの」っていう勝手な想像があるわけですよ。

 

たとえば、 ↓ 最近なっちゃってるこんなアイデンティティとかですけど。

f:id:fy-natule:20200220145035j:plain

実際は、「かわいくないオンナ」が目の前に自分としているわけですよ。

 

f:id:fy-natule:20200224141657j:plain

 

最近、お気に入りの「ビューティ・モード」が使えないから、盛れないし。

 

しかも名前がばっちりでて、のがれようがないわけ。

 

これは私です、と言ってるわけですからね。

 

現実をみるわけですよ。

 

でもそれはそれでいいです、しょうがないから。

 

問題はそのあと。

 

終わったあとね。

 

なんていうか、余韻がない。

 

普通、飲み会にいったら、帰り道同じ方向の人と一緒に帰りますよね。

そのときの電車でするちょっとした話とかで「ほこっ」としたりするわけじゃないですか? ああ、君もそう思ってた? みたいね。

 

もしくは、

 

なんとなぁく、二次会、三次会をやりそうな雰囲気とかあって

「じゃあ、次いく? どうする?」みたいなあの感じとかさぁ。

 

それがオンラインだと時間がきたら、「ブチッ」と無情にも音信不通になるわけですよね。

 

さっきまで盛り上がっていたのに、突然、私はただのパソコンに向かっているオタクの人だったと気づくあの感じ・・・・。

 

翌朝、早く家をでる娘は自室にいってて、パソコン前にいるのは私一人なわけ。

 

f:id:fy-natule:20200224134613j:plain

 

また、このチームは翌日から交流があるので、全然、いいんですが。

 

余韻がほしいだよねー、余韻が。

 

昭和の人なんで、やっぱり。

 

オンライン飲み会の可能性

 ふと考えたんですが、オンライン飲み会の可能性ってすごいあると思いました。

 

先日、地方に住む義母と話をすることがあったんですね。

 

年齢的にも体のあちこちに不調がでてきて、もしかしたら大きな手術をしないといけないかもしれないということがあったり。

 

80代の彼女は、この先のことを考えるとどうもうつっぽくなります。

 

これは、実家の母も同じで、高齢者って「高齢者うつ」になりやすいみたいですよね。

 

何が楽しみになるんだろうかと考えたときに、孫の顔を見せることが一番の活力になるようです。

 

距離的に普段会えない地方の高齢者にもオンライン飲み会ならぬ、オンライン里帰りっていうのもいいもです。

 

今回は遠く離れた地方のメンバーも一緒に楽しめましたが、これはネットさえつながったら海外の友達とも飲み会ができるわけですよね!!

 

しかも昨今のコロナウィルスで騒がれてる中、外出するのもはばかれますよね。

そんなとき、オンライン飲み会ってすごい可能性ありありですよね!

 なんなら、さそってくれたら私、一緒に飲んであげてもいいですけどぉ?

まとめ

オンライン飲み会は普段、SNSでつながってる仲間でも気軽に集える交流の機会で画期的でした。

オンラインなので、ネットにつながりさえすれば近くにいなくても、また日本国内はもとより、海外の仲間と飲み会ができます。

 

もしかしたら、若者だけでなくおばあちゃんやおじいちゃんと会えるオンライン里帰りにも使えるかもしれませんね。

 

「楽しい」をあなどってはいけない ~楽しいというエネルギーについての検証~

暮れからあることをきっかけに、私は喜びが次から次にあふれてしまって、どうにもとまらなくなっております。

 

そんな話なんかだれも見たくも聞きたくもないでしょうが、

私のほうは書きたくて書きたくてしょうがないんですよね。

 

なので、ちょっとずつ、発散させてもらいます。

 

全然、この先はつきあわなくてもいいですーー

 

むしろ、見ないでもらいたいです(笑)

 

f:id:fy-natule:20200220140145j:plain

 

 なんでこんなことになってしまったのか

 

ひとつは、子どもの巣立ちというのもポイントかもしれません。

 

この先、老後のことだとか、どうやって生活をし続けていこうかとか、現実的な問題、どこのお宅にもありますよね。

 

これまでは子どもの子育てだとか、進路をどうしたらいいかとか。

 

ふと立ち止まってみたときに、自分自身がこの先、どう生きて行ったらいいかというところで絶望に陥っていました。

 

「自分が何者で、何をする人なの?」

 

それが見えない。

 

そのなかで子どもはそれぞれ「自立したい」と言い出し、その一方で手離せない私の中で葛藤がうずましていたんですね。

 

それまでは要するに、自分のことをかまうヒマと余裕がなかったんです。

 

ありのままの私

昨年は、そんなことで「自分をかまう」ことを許しました。

 

実は私、意識の勉強をしてきたので、自分でも自分のことを扱うツールはもっているんですが、

 

どうしても自分で触れられない敏感なゾーンがあって、そこがネックな感じが長年あったんですね。

 

そして、あるとき、機会があって霊視できる人に私のありのままの存在ってどんな感じか、について教えてもらったんですよ。

 

そのときは、「そうなのかな?」って違和感ありました。

 

だって、私がよしとしているのとまったく別物で、どちらかというと軽蔑しているアイデンティティだったからです。

 

私が良しとしているアイデンティティは、「しっかりしてちゃんとしているお母さん」なわけで、

 

きちんとしていて、成功しているそんな人になりたくて勉強したり、努力もしてきたし、要するに子どもには「私のお母さんは立派だ」と思われたいわけ。

 

それをずいぶんと処理したつもりだけど、どうしても手離せない執着があったわけです。

 

でも薄々、本当の私のアイデンティティはその霊視できる人の言ってるほうのがあっているって、感じてはいたんですね。

 

それが去年の後半のことでした。

 

世の中は喜びにあふれている

 

実は自己探求の旅を去年は夏以降、ずっと続けてきてました。

 

そのなかで、

 

自分が思っている自分と、

外から見られる自分がずいぶん違うことに気づき、

 

また、それをすこーーしずつ受け取れるようになってきたんです。

 

が。

 

どうしても避けられないのが、一番、ブラックだった家族のことでした。

 

いやー、これ。

 

まじでトラウマの根っこでした。

 

このことに関しては、また機会があったら書きます。

 

それで、

 

「感謝は大事だから、感謝をしなくては!」

 

とか

 

「わくわくがポイントみたいだから、わくわくしなきゃ」

 

とか。

 

そんな感じだったから、一時期、「わくわく」て言葉が嫌いになってたんです。

 

どっかウソくさくてねー。

 

砂漠に水がわく感じの「わくわく」

 

でも、自己探求をしていたあるとき、

 

「体の奥に一点、光がちかっと静かに光った感じ」があったんです。

 

もう、ほんと一瞬。

 

 

それはすぐに消えてしまいましたが、

 

でもその感覚は特別で

 

 

「これ、絶対、忘れたくない」

 

って強烈に思ったんです。

 

それがほんと、すこーしずつ広がって行って・・・・。

 

2019年の終わりにには、とうとうその喜びが

 

「大きなツボからあふれてしまった」

 

というか、

 

感覚的には

 

 

「パンドラの箱が開いた!」

 

って感じで、

 

「うれしい!!」

「楽しい!!」

「わくわくするーーーー!!」

 

っていう感情があふれてしまって、どうしようもなくなったんですよ。

 

これ、説明できないです。

 

まさに爆発です。

 

わたしのなかのビックバーンです!!

 

そのころ、ちょうど懇親会があって、その日はずーーーーーーーっと

 

「楽しい!」

「うれしすぎる」

「楽しい以外何もないわ!」と、会う人、会う人にまさに飛び跳ねる勢いで言っていたんですね。

 

ついでに、楽しすぎてたくさん飲んで、終電で寝ちゃって終着駅まで行って朝まで過ごして、それでもずーーーーとおかしくて。一人でニヤニヤ笑っておりまして。

 

軽いそう状態でした。

 

ビョーキでした、一種の。

 

ナチュラルハイでした。

 

 

このとき、人生ではじめてくらいですかね。

 

感謝っていうのも、同じように自然にわいてくるだな、ってわかりました。

 

 

でも、それでも周りの人もおもしろがって、(私が勝手に思うだけなんですが)

そんな私のことを一緒に楽しんでくれてる感じだったんですよね。

 

実は、ここでカミングアウトしちゃいますけど。

 

自分で書くのもなんだかおこがましいのですが。

 

霊視できる人がいっていた私のありのままの存在って

 

 

フェアリーテールちゃん

 

でした。

 

 

いわゆる妖精ですね。

f:id:fy-natule:20200220145035j:plain

しかも「フェアリーテール」ではなく、「フェアリーテールちゃん」ですからね。

 

 

 

もう、完全にみなさん、ひいてるのがわかるーーーー。

 

でも案外、「あああー」と言ってくれる率が高いのです、不思議なことに。

 

もし、フェアリーテールちゃんを喜んで受け止めてくれる人が少なくなさそうだなって、いうのがだんだんわかってきたので、

 

まぁ、自分を許して、あえてそのアイデンティティを着てもいいかな、と最近思うようになりました。

 

(とはいえ、自然に漏れ出てくるので、しょうがない一面もありますので、その際はお許しください)。

 

この時代だから必要な見方

 

今回、この告白を書くのは実は勇気がいりました。

 

ありのままの自分をさらすって、こわいですからね。

 

でも、もう正直にしか生きれないんです、私。そういう体になってしまいました。

 

そして、そのなかで感じたことを書いてみます。

 

ちょっと話がずれるんですが、バンジージャンプを経験した方はいらっしゃると思います。

 

f:id:fy-natule:20200220153219j:plain

 

 

高所恐怖症の私ですが、一度だけ体験したことがあります。

 

バンジージャンプっていうのは、自分で「飛ぶ」と決めて、いろんなものを手放してそこから飛び立つんですが、

 

ジャンプ台の下は何もなくって、下をみたらゾワーーーーーッってしますよ。

 

そりゃあもう、恐怖でしかないです。

 

見るのは、上です。それでないとあまりの恐怖で飛べないからです。

 

これがいつも原体験であるんですが、

 

わくわく楽しい今の自分ではありますが、そりゃぁもう、私にも現実のくらしっていうのがありますよ。

 

もちろん、現実的なことをなんとかしなくてはって思います。

 

怖いこともあります。

 

でも、そこをなんとかしようと細工しても、ちょびっとくらいしか動かないんですよね、これがまたね。

 

それで不思議なんですが、おもいっきり「今を楽しもう」って、前述したような「おもしろモード」でおもしろいこと、楽しいことに注意を向けることにしてました。

 

そしたら、なんかわかんないんですが、みんな、ほかの人がおもしろがってくれちゃって。

 

なんだかしらないですが、何かが動いてきてる、そんな感じです。

 

魂が発火している

年の暮れから、なぜかわからないのですが、人と会う機会が多くなりました。

 

私って、人に会うと緊張するってタイプなんですよ。

 

それがね、だれか知ってる人に会うとまぁ、うれしくってうれしくって。

 

自然ににやけてくるわけ。

 

なんでですかね。

「おもしろモード」に自分でスイッチを入れれるようになってきましたので、

 

そのときの私って、なんかおもしろいことないかなって、いたずらをする子どものようになっちゃうんですよ。

 

こういうところが、やっと自分の新キャラを自分で操縦できてきたかな、って思います。

 

なので、「かおりちゃんと会うと危険かも」という心配はご無用です(笑)

 

f:id:fy-natule:20200220145301j:plain

 

楽しいをあなどってはいけない

 

その後、しばらく「フェアリーテールちゃん」を自分のなかで肯定しつつ、その新しい自分キャラを持て余しつつ、日々、巻き起こる「おもしろい」ことをただ楽しみました。

 

だってぇ、もう、すごいシンクロがいっぱい起きちゃってて。勝手にー。あまりのシンクロで、吐きそうになるくらいの日がありましたし。

 

おもしろすぎてーーーー。

 

そんなわくわくするちょっとしたことを自分なりにキャッチして、ちょこっとずつSNSに発信してました。

 

もう、書かずにはいられないわけですよ、これがまた。

 

もうね、そうしたら早寝の私ですが、目がギンギンになってきて興奮してきちゃうわけ。

 

正しいちゃんとした文章を勉強している方にはもう、申し訳ないんですが、

 

ただ、これがこうおもしろくって!!!

 

みてみて!!

 

みたいな、もうもう、あふれて出てくるわけですよ。

 

たとえばですね。

 

昨日なんかはこういうこと、ありました。

 

1)駅に行ったら電車が人身事故で遅延していた。

2)池袋駅に着いたら、普段、地下鉄しか走らない電車が地上にとまっていました。

 

これだけです。

 

おもしろくもなんともない、ただの出来事です。

 

それがもう、私的にはおもしろくってしょうがないわけ。

 

変態の域です。

f:id:fy-natule:20200220132723j:plain

そこで、すぐに駅前のカフェに行ったら、ここも混んでたので、その二階のファミレスに。
 
意外にすいてて、270円くらいでドリンクバー。スマホチェックしてたら、沿線で職場が近くの知り合いから、同じく遅延の報告です。
 
私は、優雅にお茶タイム。
 
いやぁ、もう、朝からもうもう、なんか嬉しいんだか、なんだか、またワクワクがとまらなかったんで、クールダウンによかったわよー。
 
でも、逆にお仲間のLINEグループで、世界を変える的な熱い動画をシェアしてもらって、また、そこで私も再発火

 

f:id:fy-natule:20200220132734j:plain

「何撮ってるんですか?」
 
と、聞いたら一人のお兄さんが
 
「これは、かなり珍しいことなんですよ」と示してくれたのがこの電車の写真。
 
お兄さん、静かな口調ですが、私の目にはお兄さんの魂が燃えるをみたわ!!
 
「鉄道ファンにとっては、すごい貴重なものなんです」
 
なんでも、普通は新副都心線か東横線にしか走らなくて、地上の池袋駅には入らない車両なんだそうです。
 
「人身事故により、普段はみられない車両がこちらにはいってきたんですよ」
(静かにメラメラ
 
「さぁ、どうぞこちらで(撮ってください)」
 
はっきり言って、私には価値はわかりませんが、お兄さんの情熱に応えて、写真をパシャリ。

 

 自分でも何がおもしろいのか、わからないんです。

 

だけど、なんかしらないけど、みんなおもしろがってくれちゃってて。

 

自分でわかるのは、とにかく

 

「魂がよろこんでいる」

「人っていいなぁ」

 

っていうそこなんですよね。

 

 

魂が発火してしまいました。

要するに、なんかしらないんですが(ってやたら使っちゃうんですが)

 

気持ちがどうのっていうのじゃなくて、私の魂が喜んでいるって感じなんです。

 

わかります?

(ってだれに聞いてるんだ?)

 

とにかく「うれしい!」

 

あんた、自分がフェアリーテールちゃんだって、よく気づいたじゃん。

 

とか、そんな感じなのかな。

 

なので、その感じがフィットして落ち着くまで、毎日、毎日うれしくって、ニヘラニヘラしちゃうわけですよ。

 

まともにご飯が食べれないんですよ。

 

口元がニヤついちゃってて。

 

食べてるものが口からこぼれちゃう・・・・。

 

ここんところ、だいぶ、落ち着きましたが、発火した火が炭火くらいになってるって感じ。

 

でも、ちょっとでもおもしろいものが現れると、発火しちゃうんで。

 

困ったものです。

 

 

 まとめ

見ての通り、何も持ってないんですよ、私って。

それでも「だれかの役に立ちたい」って思いはあるんです。

 

何もないけど、もしかしたら私がうれしそうにして、ぱたぱた羽ばたいていることでだれかがちょっと「笑えるーーー」ってちょこっと噴き出してもらったらいいかな、と思いました。

 

ありのままの自分を喜んで楽しんでいることで、何かお役に立ったかしら?

 

ほんと、よくわかんないんだけど、

 

かおりちゃんがうれしそうにわくわくしていると、インスパイアされる、とか

かおりちゃんがうれしいー! っていうと「本当にうれしそうだって感じるー」とか言ってくれる人が少なからず、いるので、

 

もしかしたら、それは才能かも(爆笑)

 

 

わくわくはどこから湧くの? ~毎日おきる「ちょっとしたこと」をいかに笑えるかの研究~

実は昨年暮れから、自分のモード? キャラ?が変わってしまいまして、その自分の状態にやっとなれてきたところです。

 

その話は長くなるのでまた改めて・・・。

 

ただ、その変化のなかで「楽しい」ということをあなどっていたと気づき、この数カ月は「楽しい」「おもしろい」を検知できる「おもしろスイッチ」をいれています。

 

今はそれがどう自分や人に影響するかの探求をしています。

 

その私の研究のいまのところの成果を紹介します。

 

f:id:fy-natule:20200214155139j:plain

 

 

朝から感動できる

 

私は最近、できるだけ早い段階で「おもしろ探しモード」を発動させることにしてます。

 

先日は、地下鉄の駅を出てすぐにこんなものを見つけました!

 

朝からワクワクして「なんかおもしろいものないかな?」と目をキョロキョさせるんですが、先日はこんなもので「おもしろっ!」てなるわけです。

 

 

 これね、数日前はこうだったわけ。

 

f:id:fy-natule:20200214110743j:plain

 

あれよ、あれ。

 

バンジージャンプの世界!! です、まさに。

 

以前、バンジージャンプした経験があるだけに、体感的にゾワーッとしました。

 

数日前にみたときは地上6階のところでしたが、二日ほどたったら動画のように数階上に上がってます!!

 

しかもここ、交通量の多い道路での作業ですよ。

 

こんなすごいものを見れらて朝から感動なわけ。

 

こういうのとか。

 

ある週末の朝、近所の公園まで散歩に出たときのこと。

 

なんかこう気配を感じたものがあり・・・。

これ、わかります?

 

なんか見えないけど、気配ありますよね。

 

f:id:fy-natule:20200214111404j:plain

 

 

何かが見ている・・・・・。

そばによってみたら、これだったりとか。

 

f:id:fy-natule:20200214111709j:plain

 

 もうね、小さなこんな笑いが日々、あるわけですよ。

 

 

笑える小ネタ

普段は、たいがい事務所と家の往復の私です。

 

至って、おもしろくもおかしくもない日々です。

 

(普通に考えたらね。そういうふうに装ってますが、いつもオモシロの火種はくすぶってますけど 笑)

 

 あるときのオフ会のことなんですが、

 

あまりにも楽しくてたくさん飲んで笑って。

 

「さぁ、帰ろう」と。


無事に帰路についたのに、気づいたら山手線でもとの駅まで戻るという・・・。

 

なんとか、沿線の私鉄に乗れる駅にはもどってこれて、さぁ、始発まで時間つぶそうと飲み物を頼んだときのことです。

 

これがドツボにはまったーー。

f:id:fy-natule:20200214131247j:plain

その日のTwitterにはこうつぶやいたのね。

 

 

 自分が終電逃してしまうという、自分のその状況を笑えているところに、いかにも朴訥としたバイトくんに、私がこう聞くわけ。

 

(しかもニヤニヤしながら 笑)

 

ドリンクバーでも頼もうとしたんですが、メニューに「グリーンスムージー」が目に入ってしまったわけです。

 

「お兄さん、グリーンスムージーって何がはいってるんですか♪」

 

私は今朝、小松菜と人参と豆乳ヨーグルトのスムージーを飲んできたんですね。

職場の近くの健康的なジュースバーではスムージーもその場で絞ってくれるんですよ。

 

近ごろは「ガストでも健康意識が高くなってきたんだなぁ」と、正直驚いたわけですよ。

 

そうです!


今年はオリンピックも来ますし、外国人対応も考えてるだろうなっ! 素晴らしい!!

 

私はそういう気持ちで聞いたんですよ!

 

そうしたら、バイトくん。

あるものが入っています」って、こうですよ。

 

「あるもの」ってなんだ!!

あるものって!!

 

ああー、正直だな、この人。うそつけない人だ。

 

その言い方といい、まじめに答えてくれようとしているんだなっていうその雰囲気といい。

 

これが、私のドツボにはまったってわけ。

 

もう、しばらく30分くらい胃のあたりがヒクヒクしちゃって、やばかった。

スムージー、もしくはガストをみるとこの「グリーンスムージー」の話しを思い出して笑えるわけです。

 

自分のツボがわかってきた

 

f:id:fy-natule:20200214134605j:plain

私の場合、ちょっとした「くすっ」と笑えるものを探したいんですよね。

 

しかも、いかにも「お笑い」みたいなのじゃなくて、「心がほっこり」するみたいなものがいいわけで、万人受けするんじゃなくて「あ、わかるー」っていう人にさえわかってもらえればいい、そんな感じ。

自分のワクワク感が人に喜ばれている

 ところで、キャラ変した私は、どうもこの笑いのツボを踏みやすくてですね。

 

ちょっとしたものに、このように反応してしまって「つねにニタニタ」「ニヤニヤ」してるんですよね、このところ。

 

たぶん、顔は真面目を作ってるので、気づかないと思いますが。

 

しかも、おもしろくってすぐにみぞおちのあたりが「クククッ」て反応してきて、何かドツボにはまって、

 

ドッカーン!!

 

と、そのワクワクがさく裂してしまうんですよ。

 

そういう変態な人います? ほかに?

 

それで、あまりにもおもしろすぎて、笑うのが先で私の「お口」がにやーーっっ勝手に広がっちゃうから。

口は別の生き物って感じですよ。

 

今起きてることを、説明できなくて……。

 

結局、「楽しい――」しか言えないんですね。

 

すみません、口下手で。

 

シンクロニシティが起こりまくり

 私の「あるキャラクター」が開花してしまって、しばらく超ハイテンションで、まるでゾーンに入った感じになってしまった時期があります。

 

f:id:fy-natule:20200210063612j:plain

 顔には出さないんですが、もう、ほんと ↑ こんな感じーー。

 

もう、笑えて笑えて。

 

心の奥のほうに「幸せ―、たのしいー」の泉がポコポコわいてくるって感じになったんですよ。

でも、安心してください。

今はそのキャラが自分のなかで定着してきたので、落ち着いてますから!

 

そして、このときの私って、感謝っていう感じが自然にわいてきてました。

 

感謝しなくちゃっていうのではなくて、自然に出てくる感じなんですね。

 

 

そのころ、すごいシンクロニシティが起こりまくり。

 

ある日の一日はすごかったー。

 

キャラ変した私に、ある女性から突然、メッセンジャーが入り、数日後にランチすることになったんですよ。

 

それがその日の昼のことで、会ったらかなり意気投合。

共通の人や事柄があることがわかったりで、すっかり仲良しになりました。

 

そのあと、ふと浮かんだ久しぶりの友達に連絡してみたら、これがまたすごくて。

 

「えっ! あの同じ時間、同じ場所に行ってた!?」

「えっ! なんと私の友達と近くじゃないの?」

 

というのが、その日は時間を追うごとにボロボロ出てきて、夜には興奮しすぎて、内臓が口から出てくる勢いでした。

 

結局、自分は人と関わることが好きだった

今年になってつくづく、「 楽しい」ってことを今まで軽んじてきたんじゃないかな、と思えてきました。

 

笑える感じの時って、独特なんですよ。

 

難しいと思える問題がたとえここにあったとしても、「なんとかなりそうだ」と思えたり、そんなに問題ではない感じがしてきます。

 

これに自分なりに気づいてきました。

 

今の私の研究の過程でわかってるのは、私が楽しい!っていうモードになって人に接すると、口で「ああだ、こうだ」と説明しなくても

 

「楽しいですよね!」っていう感じで、相手も表情が変わってくるんですよ。

 

これって、なんなんだ?

 

私が楽しいと、相手も楽しくなるし、何かよいものが伝わってる、っていうのはだんだんとわかってきました。

 

そして、たいしてちょっとくらいヘマをしたとしても、

 

「かおりちゃんは、どんどん、そのまま飛び回っててください」

 

と。

 

あらー、いいのかな?

 

なんだかしらないけれど、喜ばれているみたいなので、しばらくこのまま興味のおもむくまま、わくわくを追求していこうと思います。

 

 

まとめ

 まぁ、こんなのまとめる必要もないんですが、要するに「わくわく」するっていうのは、自分の魂が喜んでいるっていうことじゃないか、とこの数か月の自分の変化をみて思うわけですよ。

 

一時期、「わくわく」に嫌気がさしていたんですね。

 

でも、楽しいというのはただたんに「おもしろおかしい」ってことではなくて、私の魂に正直になったときに、心の振動がワクワクとなって揺れている感じなんですね。

 

ここまで、私の戯言におつきあいいただいてすみませんでした。

ありがとうございます。

 

発酵と毎日のごはんとくらしのこと

建国記念日の祝日、友達とランチをしました。

 

久しぶりの女子会です。

 

暮しと食ということについて、しみじみと考える一日となりました。

 

f:id:fy-natule:20200213071749j:plain

 

 

 友達のえりかちゃん親子、そしてのりちゃんが見てきた映画はこれ。

 

本当だったら、私も見たかった!

 

だーーーーーいすきな「発酵」の世界。

 

再び、発酵熱が発火したのりちゃん。

 

娘さんに診てもらいたくてお嬢さんと一緒に来られたえりかちゃんの様子をみても、「あーあ、行けばよかったーー」と思うことしきりです。

 

f:id:fy-natule:20200213003444j:plain

医食同源にもとづく食事や、手作り味噌が持つ力をドキュメンタリーで描いた映画「いただきます みそをつくる子どもたち」(2016年公開)。その続編として制作された映画が、「いただきます ここは、発酵の楽園」

(出展:映画「いただきます ここは、発酵の楽園」監督が語る土と発酵の関係 より

 

自主上映で、現在はで上映している吉祥寺パルコほか、各地で上映しています。

 

女子会楽しい

 

f:id:fy-natule:20200213011020j:plain

 

えりかちゃんちのひなちゃんに申し訳なかったけど、ママたちは久しぶりに会ったので話が盛り上がり!!

 

ママたちも子育て真っ盛りとそろろそ卒業か、みたいなそれぞれの時期を過ごしています。

 

女の人生って家族の成長や変化によって右往左往することもあるけれど、そのたびに七変化するわけですし、ほんとおもしろい。振り返ってみたらそんな風に感じます。

 

原宿に行くって楽しみにしてきたので、えりかちゃん親子が帰ったあとは、のりちゃんとひとしきりおしゃべりしました。

 

去年まではほとんど仕事以外は家にこもって、内向する日々だった私。

 

こうして人と会うことがつくづく好きだったって思い出した一日でした。

 

 

オダイドコと手しごと

ところで、家に帰る道々、生協のお店で買い物してきたんですが、ちょうどダシがきれてたので煮干しを買ったんですよね。

 

f:id:fy-natule:20200213013824j:plain

 

 

実家では面倒なので、このままぐつぐつと煮えたぎったお湯の中で泳いでいました!

 

なんなら、そのままお味噌汁の中に入ってて(笑)

 

まぁ、カルシウムをとる意味ではいいわけですが!

 

あのテキトーな感じも悪くないんですけど、久々、丁寧な仕事もしてみたく頭と内臓をとってみました。

 

このまま昆布と一緒に冷蔵庫でじわじわとおだしを出してチョーダイ!

 

こうして外に行って、チョーテンションが上がった後、お台所に立ってこんなチマチマした仕事をするのは、なんていうか動と静の中庸をとるためにすごいいいクッションだなって思うのは私だけ?

 

ちなみに、職場の町会長はもと調理人なんですが、年末の夜警のときはおでんを仕込むんですよ。

 

やっぱり、仕事が丁寧で煮干しの頭と内臓を丁寧にとってました。

 

そのおだしで作ったおでんのおいしかったこと!!

 

なので、それ以来、煮干しを買ったら手間なんだけど、頭と内臓を取ります。

 

やんないときもあるけどね。

 

うちの発酵しごと

のりちゃんが発酵魂に火が付いたみたいなのが、もうもう手に取るようにわかって、私もちょっと乗り移りそうだったわー。

 

のりちゃんは、米ぬかを使った生ごみのたい肥つくりをてがけるんだって!

 

 あぶない、あぶない!

 

麹もあるし、「カモシコ」さんで近いうちに塩こうじか甘酒をつくることになりそうだわーー。

 

私も感化されつつあるわね!

 

ちなみに、例年、みそと梅干は作ってまして、去年は諸事情によりお休みしてますが、うぬぬ!! 今年のみそづくりはどうするか!? 検討中です。

 お味噌つくり

お味噌つくりって結構、簡単です。

 

大豆をゆでてつぶし、麹と塩を混ぜてつめるだけですから。

 

子どもがちいさいときに一緒につくった写真です。

 

①まずは大豆をゆでるじゃないですか。アクが出るのでとったりして。

f:id:fy-natule:20200213015717j:plain

 

②分量の塩、麹、つぶした大豆をまぜるわけ。こんな感じで。

 

f:id:fy-natule:20200213015855j:plain

 

③丸めてカメとかホーロー的な入れ物に、バシッバシッと投げ入れる!!

 

f:id:fy-natule:20200213015909j:plain

④最後に塩ふた的な感じで空気に触れないようにしてフタをする

 

f:id:fy-natule:20200213020057j:plain

そんな感じです。かわゆいですね。 

キャストbyうちの子が、かわいかったころ♡

 

 

うちの簡単おかず

結局ね、なんだかんだと台所に立ってると、家の中心で色々、家のことがわかるんだなって思うですよね。

 

その位置で、家族の状況であったり、家の流れ、もしかしたら期の流れがわかる場所なんだなって思うのね。

 

先日、外の刺激を受けたせいか、今度は家のことも整えたくなり、ちょっとおかずというか、ちょこっとしたものを作ってみました。

 

いつもこんな感じ。ワンステップかツーステップくらいの、ちょっとしたものです。

 

ねぎみそ

①ねぎを小口切りにします。この日はねぎ2本使いました。

 

f:id:fy-natule:20200213021608j:plain

②しんなりしたら、目分量で1/4にする。

f:id:fy-natule:20200213021855j:plain

 

③1/4量のねぎと目分量で同じくらいのみそと水を混ぜ合わせて、ねぎの上にのせて少し日を入れます。

f:id:fy-natule:20200213022018j:plain

 同量の水でみそをとくと、こんな感じのねっとり感。

少し水を飛ばす感じで火を通します。

f:id:fy-natule:20200213021950j:plain

④全体を混ぜ合わせてできあがり。

f:id:fy-natule:20200213022307j:plain

 

にしんのおろし煮

にしんはねぇ。

何年も市場にでなかったから調理の仕方もあんまりわからないかもしれないけど、煮ても焼いてもおいしいんだよね。

 

どんなに煮ても、固くならない。その裏切らなさ!

 

だけど塩焼きは中まで火を通すのが難しいですね。

母に食べ方を聞くと、結局、「おろし煮でしょ」と言われますが、水を入れないで大根をたくさんおろして塩で味付けするというシンプル調理です。

 

それで、うちでやってるおろし煮のやり方をご紹介。

 

①大根をおろしますね、まぁ、普通に。

f:id:fy-natule:20200213022747j:plain

にしんが浸るくらいおろすので、うちではあらい竹の鬼おろしで。

 

②にしんです。

安いですね。子どもが食べないので、一尾だけですが。

f:id:fy-natule:20200213022650j:plain

 

③だいたい4つくらいにザクザクッと切り分けますね。

 

今日のはメスで、卵入り。これは「数の子」です。

なんで「にしん子」とか言わないんですかね?

タラなら、タラコなわけですからね。なぞーー。

f:id:fy-natule:20200213022711j:plain

④煮ます。適当に塩で調味。

はい、これで終わり。

f:id:fy-natule:20200213023122j:plain

 

その他

寒い時は、たいがい煮ものですね。

台所で煮物をかやってると、心が落ち着きます。

キャンプでたき火の火をみてる感じかも・・・。

 

私の行きつけのスーパー「ライフエクストラ」の鮮魚コーナーにはたまに(私的に)おもしろいものがあります。

先日は、「生たらこ」「ほっき貝」が!

 

魚介があまり好きではない娘ですが、生たらこは甘辛く煮たのは食べるんでこれをみつけたら、だいたいは即買いです。

 

f:id:fy-natule:20200213024659j:plain

 

ほっき貝はお刺身でもいいかもですが、今回は焼いて食べました。
 

f:id:fy-natule:20200213065350j:plain

 

しかもお手頃ですよね!

 

私はスーパーに行くと、鮮魚コーナーをみるのが大好き。

 

ご近所のみなさん、「ライフエクストラ」では、こういうのはだれも買わないように! 夕方、買い物に行くときに、私みたいなオタクが先に買ったらなくなっちゃうんで!! そこんところ、ヨロシク!

 

知らない町のスーパーも、どんなお魚があるのかなってみるんですね。

まとめ

発酵は日本の文化。

和食のベースですが、今は「娯楽食」といってハンバーガーとかが今の日本食のベースになってるかもですね。

 

今日はジミー――な我が家の、チョー簡単な食事つくり風景を(恥ずかしーー)をだしました。どうせだれもみないんで。

 

食についてなんだか、色々考えてしまいました。

 

バビちゃん、落とし物をひろう。そして豊かさの循環

f:id:fy-natule:20200210065310j:plain

 

今日は朝から外出の予定が入っていました。

 

しかし、寒い。風が冷たい。

 

天気はいいし、空気が透き通って、空が青い。

 

きれいだ、たしかにきれいなんだけど、さむいーーーーーー!!

 

と。

 

朝はテンションがあがらずに高田馬場についたんだけど、

 

「あ。そういえば!」と、あることを思い出して、写真を撮りました。

 

これで、高田馬場に来たってわかる?

もちろん、「ビューティモード」で持ってますよん♪

盛っててこれか、といわないでね。

 

f:id:fy-natule:20200209231359j:plain

 

今日は、やたらいろんなものをひろいました。

 

そのことと金運について考えてみました。

 

 

バビちゃんとは?

これは、私が青森の片田舎から出てきたばかりの頃の話しです。

 

正直言って、いなかっぺなわけですよ。

 

標準語話してるつもりでも、「イントネーションが違うね」と言われたり、もちろん、電車の乗り方もわからない・・・。

 

田舎にいたころ、朝の番組「ズームイン朝!」とかで東京の町がテレビに映るんですが、その中にこの高田馬場も出てました。

 

それで、学生の何か集まりで来たのが、この高田馬場ってわけです。

 

「テレビに映っていたところじゃないの!!」

 

テンション上がりまくり!

 

当時通っていた専門学校の友達か当時、新聞奨学生だったので職場のみんなに、こう言ったわけですよ。

 

「わたしね、今日行ってきたんだよ! テレビにうつってたたかだのばびに!」と。

 

ババと言い間違えて、バビ!と。

しかも元気に「バビ」に力を入れて行ってしまったんですよね。

 

みなさん、言葉に出していってみてください。

 

た・か・だ・の・ば・び

 

これね、文字にしてみるより発音したら、絶対笑える。

どんな悲しい時も、人生のどん底にいるときも!

 

もう、このあとの私のニックネームが「バビちゃん」になったことは想像に難くないことと思います。

 

さーて、これで今日も「おもしろスイッチ」がはいりましたよーー!

 

f:id:fy-natule:20200210063612j:plain

 

今日はなんのおもしろいことが起きるかな?

 

よく私は落とし物をひうんですよ

ところで、私はそそっかしくて、よく物をなくします。

 

若いころは本当になくしましたよ。お財布もなんどか落としました。

 

最近の痛い落とし物

 

この間は久々に痛い落とし物をしました。

 

手帳です。それもA5サイズの知る人は知る「スタープランナー」を!!

 

貴重品は入ってないんですが、いろいろ書いたものがですね。

 

人に見られたらはずかちーーー!

 

その喪失感といったらね。

 

いくら酔っ払って、終電逃してしまったその日だからっていってもね・・・。

 

 経験した人にしかわからないですよね。

 

近頃は拾うことが増えました

 

それで、大人になった今は、落とし物をみるとほおっておけないんですよ。

 

先日は、ある店先のベンチの上に、女性もののキーホルダーがついたバイクのかぎが置いてありました。

 

まるまるそのまま。

 

またあるときは、道端に女性の顔写真付きの社員証。しかもこれまた鍵が入ってた。

 

「あんた、これじゃ、午後仕事にもどれないでしょ」と。

 

またまたあるときは、自宅ふきんに現金もカードもしっかり入ったお財布が!

 

f:id:fy-natule:20200210064145j:plain



 

落とす神あれば、拾う神もありって感じですよね。(自分で神というあたり)

私の目の黒いうちは、拾ったものは責任がありますから!

 

おまわりさんにちゃんと届けましたからね。

 

今日の拾い物

 

そして、今日もまた・・・。

 

帰り際、知人とそれこそ高田馬場の駅前。寒風吹くなか立ち話をしているとですね。

 

ガサガサって、何か黒っぽい物体が。

だれかが思い切りけとばされて「ばさっ!」とか言って。

私の視界のはじにみえるわけ。

 

もう気になって気になって・・・。

 

すごい寒かったので、お相手の方に「さ、もう寒いですから」とそそくさとお別れをいって、そこの行ってみたら・・・。

 

「サカゼン」の紙袋でした(;'∀')

 

しかし、そこにほおっておけずに駅で捨てようと持ち帰ったんですが、結局、ゴミ箱を探してずっと持っていきましたよ。

 

ばかですね。

 

それで終わるかと思ったら……。

 

きわめつけ。

 

もう、最高!!

 

とにかく風が冷たい日でしたよね。

 

なんかあったかいものでも夕飯にしようと、

なじみのスーパー「ライフエクストラ」に向かってお買い物にあるいていたんです。

 

なんか変な光景がを目に入るわけですよ、私は!

 

女の人がしゃがんでるんです。

しかも目の前に粒状の白いものが点在してるの。

 

そのままほかの人の流れに従って数歩あるいったんですが、自分の何かのセンサーがピピッと働いてしまうわけですね。

 

もどってみたら、その人、その粒をひとつずつつまんで拾ってるわけ。

 

この寒風吹きすさぶ中で!!

 

「お手伝いします」ってつい、言っちゃって、私。

 

しゃがみこんだら、やっぱり困ってたんでしょうね。

 

さっっと私の場所をあけてくれたんですね。

お花用の肥料をこぼしちゃって」とその人。

 

一緒に拾いながらお話したんですが、この方、クリスマスローズを育ててるそうで。

 

クリスマスローズにはいろんな種類があって、

種類によっていつに花が咲く時期が違うとか、

はじめ白いのに色がなんども変わるとか

しかもそれは次の年には咲かないとか。

 

クリスマスローズのことがちょっぴり詳しくなりました。

 

あれね、一粒ずつ拾っていたら暗くなる前には帰れなかったんじゃないですかね。

やれやれ。

 

そして最後に私がヘマしました。

 

買い物して、駐輪場に行き、自転車を出していたんですが、荷物が重くて思わずヨロメいて隣の自転車を倒してしまったら、

 

笑えたーー。

 

 

f:id:fy-natule:20200210063658j:plain

自転車が絵に描いたようにドミノ倒しよ!!

私のおしりで(笑)

 

「あーあ、最後にこれか! 寒いのになぁ」とブツブツいいながら

(でも実はこのハプニング、ニタニタ楽しんでたんですけど 笑)

今日のネタになるわぁと、自転車を一つずつ起こしていたんですが、

ふと気づくと、うしろに男子高校生が♡

 

もう、いい子! しかもかわいい(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

多くは語らず、もくもくと自転車を直してくれたのよ!!

 

これ、目の保養になったわ!

 

いいことをしたら、ご褒美ですね。

 

おーほほほ。

金運アップ

 今日は「金運アップセミナー」なるものに行ってきました。

お金というものの存在とは何か

心の構造とお金について、とかとかとか。

 

自分の今までの価値観がいかに「お金」というものを限定していたんだなぁって思いました。

 

お金はお金という物質ではなくて、エネルギーのひとつ。

そこには、自己価値をどう自分で位置付けるかというのも大きくかかわっているんだなぁって思いました。

 

結局、循環させていかないといけないんですよね。

 

今日の面白ポイントは、「循環」でした。

 

すごい。

 

一日、色々出来事があったけど、循環。これにつきる!

 

まとめ

 今日はなんの面白いことあるかな?

おもしろセンサーが作動すると、なんか見えてないものがみえてきて面白いですね。

 

今日は、落とし物と拾い物について考察してみました。

 

たまたま言った金運アップセミナーともつながってて、

(これは奥が深いので一言でまとめるのが難しいけど)

受け取る自分のマインドを先に作る意味でも、目の前の機会、つまり落とし物を拾うっていうのもつながってるんじゃないかと。

 

まぁ、勝手にですけど、そんな風に感じた一日でした。

 

 

なんで白人は寒くても半袖なんだ!? ~完全防寒の日本人の私と半袖おじさん ~

f:id:fy-natule:20200208085840j:plain

今年は暖冬といわれてますけど、この数日、場所によっては雪が降ったといわれ、本当、空気がさすように冷たかったですね。

 

都内でも最低気温-2℃で日中も気温がそれほど上がらないと予報されてましたね。

 

寒い中でも、お天気がよくって空気がクリアで外歩きにはぴったりです。

 

昨日も「あさんぽ」行ってきましたよ。

 

完全防備の私と元気な小学生集団

私は手首、足首、首という首はしっかりガード。

 

そして顔もこの時期は定番のマスク。

 

f:id:fy-natule:20200208084532j:plain

寒いの嫌い。マスク好き~♡

これは今時のウィルス対策ではなく、文字通り防寒のためです。

 

これをすればですね、お化粧いらないし、お肌も保湿できるしー。

 

もっとも普段もポイントメークくらいですが、マスクするときは口紅しないんですーー。眉だけ書きますけど。

 

もう、ほんとこんな感じで完全装備で家をでましたからね、私。

 

かなり縮こまりぎみです。

 

f:id:fy-natule:20200208084730j:plain

 

ところで、今日は電車に近場の遠足でしょうか。

 

小学生が電車に乗り込んできて、寒くて空気が縮こまりそうな朝でしたが、子どもたちが一気に新鮮なエネルギーをチャージしてくれました。

 

「さぁて、今日もなんかおもしろいことないかなぁ」

 

さて、おかげで私のおもしろ探しのアンテナが、ピピッとたちましたよ!!

 


半袖の白人にびっくり

 

ところで私は、健康とダイエットのために、ひと駅前からウォーキングをすることにしています。

 

地下鉄をでて外に出たら、やっぱり寒い!!

 

前日は寒すぎて頭が冷えたので、今日は毛糸の帽子をかぶってきて正解とまじで思いましたからね。

 

今日も自撮りが美しくとれるアプリで。

 

最近気に行っている「ビューティモード」で撮りました。

 

それではりきって歩いていたら、ちょっとちょっと!!

 

はあぁぁぁぁ~~。

 

目の前を信じられない光景が!

 

見渡す限り、日本人と思われる人はコートに身を包んでいる中で!

 

私は、目を疑いまして、持っていたスマホで写真撮ろうと思ったんだけど、

 

気づいたらもうすれ違ってずっと先をあるく白人のおじさま。

 

f:id:fy-natule:20200208084845j:plain

 

これ、これ。

 

拡大しますよ。

 

f:id:fy-natule:20200208084904j:plain

 

半袖ですよ! この今年一番の寒波がきている、今、まさにこの時!!!

 

同じ空間に、真冬の完全装備の私と、初夏といってもいい軽装の白人さんがいる!!


ああ、今日もおもしいものを見たよ。

 

なんで白人と日本人は体感温度が違うの?

 

調べてみると、白人の方が寒いときでも半袖であることに驚く人の記事が結構あるんですね。

 

体感温度の違いは、「体の創りの違い」のようです。

暖かさをためられるかどうか

筋肉や脂肪の付き方

脂肪が多く筋肉の少ない女性は寒がり屋ですし、筋肉質の人は汗かきだったり暑がりです。

体毛と汗腺

体毛がもじゃもじゃの白人、少し少なめの黄色人種、黒人の方の体毛は少ない傾向にありますね。

汗腺の数も、日本人が230万個にたいして、暑い国のフィリピン人は280万個、ロシアの人は190万個だそうです。保温効果や発熱効果はやはり体の創りに関係するんですね。。


寒さ暑さと体の大きさの関係

生物分布の法則のひとつで、ドイツの生物学者ベルクマンが発表した法則があります。

 

これによると、寒冷な地域ほど、人もどうぶつも体のサイズが大きくなるということです。

 

保温するために大きな体がいいっていう自然の摂理のようですね。

寒さを感じる冷点の差

冷点という冷たさを感じる皮膚や粘膜にある感覚点があります。

日本人のような黄色人種は、この冷点が白人より多いそうです。

白人さんが冷たいって感じる感覚点が少ないので、ある意味、寒さにたいして鈍感みたいですね。

 

まとめ

寒い寒いといいますけど、その感覚は人種、つまり体のつくりによって違うのですね。

それと、その瞬間をいかに楽しむかもポイントですね。
小学生諸君、一日楽しめたかな?

 

 

やっぱり私は人が好き

f:id:fy-natule:20200206113000j:plain


他の人が立派にみえて、

いったい自分が何もできない、何も持っていないって思ったことありますか?

私もそんな気持ちに陥ってしまい、しばらく更新をお休みしていました。

 

あることをきっかけに、

私はわたしでしかない。

そんな気持ちがすごいわいてきまして、今の自分でありのままに世の中にちゃんと登場したくなってきたんです。


なのでときどき、こんな日記風なものを書いてみます。

 

【やっぱ、私は人が好き】

ある日のこと。

 

その日は今までとちょっと違うお仕事で、リアルに新しい人と出会う場に行くことになったんです。

 

なので、はじめての場所で、はじめてのお仕事。

 

実は私、致命的に方向音痴なんですよ。

 

緊張してね。そのうえ散々、東京駅の広い構内をぐるぐるまわりながら、朝一の雨の中を移動し、東京駅そばのビルにむかってるわけです。

 

 

ひとこと。

もう、ほんと寒かったです。

 

東京駅の中は広くて、目的の出口まで構内をうろうろして、駅の中で働く人をみつけては道を聞きながら・・・・。

 

ご存じと思いますが、東京駅って出口がたくさんあるんですね。

「ほかの出口から出たら迷うだろうな」と思いました。

 

幸いなことに、場所は駅から直結の地下通路を通り、とある出口からすぐのビルでした。

 

それがね、また、みんないい人で、丁寧に教えてくれるんですね。

 なんとか目的のビルにでました。

 

それで、このビルの中ですごい感動したんですよ!!

 

 

f:id:fy-natule:20200206111135j:plain

 

出口のすぐ前がそのビルです。

その中の警備の方の対応がすばらしすぎでした!!

 

入口に入って、もちろん、目的のお部屋に行こうと案内板を探しました。

 

そのビルは貸会議室がいくつか入っていて、目的の場所はその会議室のどこかなんです。

 

それでさっっと確認して、ビルのエレベーターにのろうとしたんですね。

そのときのことです。

 

このビルは、エレベーターのフロアがせまく、自動ドアまで外の風が吹き込んでくる状態でした。

 

案内板をみてると、「どこに行かれるんですか」って、いかにも人のいい感じの警備のおじさまが声をかけてくれました。

 

行き先をつげると、

 

なんと、さっとエレベーターのボタンを押されるんですよ。

 

「寒いですから、さぁ、早くお乗りくださいね」って。

 

これ、普通、言葉がでませんよ!!

 

若者にはまず、無理でしょう。

 

この配慮。

 

この対応!!

 

朝から気持ちいいーーーー!

 

次にビルに入ってきたサラリーマン風の男性にも声をかけていました。

 

もうね、この気遣い!

 

感動でした。

 

私は常駐の方と思い、会場に荷物を置いたらすぐにもどってこの警備の方にお礼をいいって強烈に思いました。

 

福島正伸先生が書かれた

「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」

 

に出てくる駐車場のおじさんの話を彷彿させるような方でした。

 

この方が退職されるときの、絵がリアルにうかんできましたからね!

 

「絶対、この人と写真撮るんだー」と思って、目的の部屋に行ってから思ったんですが、


帰る時にはもういらっしゃらなくて……。

 

そのとき思ったんですよ。

 

いいこと、うれしいことをしてもらったら、瞬間的に「お礼の言葉や態度を示そう!」って。

 

この数年、副業バイトしたり、家でする作業が多かったので知らない人と触れ合う機会がすくなかったんですが、外に出るとこういう出会いがあります。

 

これがまた、うれしいんですよね。


その後、このビルに行く機会がなく、とうとうこの警備さんに再びあえませんが、

 

今度会ったら絶対、「ツーショット写真撮らせて!!」っていうわ、私。

 

やっぱり、人っていいわぁ。

 

これからこんなちょっと「心がほっこりしたこと」をランダムに書いていきます。

 

 

 

喪服をレンタルしてみました。メリット、デメリットをレビューします

こんにちは、はぴらきです。

先日、お通夜に行きました。

仕事関係なので、受付のお手伝いをさせていただきました。

高齢のご夫妻のお通夜でした。

お二人とも病気療養中の出来事で、お嫁さんが「両親とも在宅介護になったので」という話を聞いたばかりでした。

奥様のほうはがんが再発してかなりおやせになっていらっしゃいましたが、何度も持ち直し最後に病院から退院されていました。旦那様は、亡くなる直前までお元気だったそうです。

 

奥様がなくなった翌日に、旦那様が脳梗塞で亡くなったとのことで、今回のお葬儀はご一緒となりました。ご夫妻ご一緒のお葬儀なんて、はじめての経験です。

 

お葬儀に行かれた方のお話ですが、焼き場に行く霊柩車に二匹の極楽とんぼ(「極楽とんぼ」という種類かと思いましたが、それは間違い。訂正します。赤いとんぼだったらしいです)。が飛んでいたそうです。お二人、仲良く旅立たれたのでしょうね。

 

さて、このお葬儀で私は喪服をレンタルしてみましたので、そのレポートを書きます。

 

レンタルにした理由

「一生もの」と思って喪服を一式買ったのですが、実は買った時とは体系が変わって「入らなく」なりました。

よく「久しぶりに出したら、喪服が着れなくなったわよ~、あんた!(バシバシッ)」といったおばさんの笑い話がありますが、

 

まさか自分の身の上に起きるとは! もうしんじらんない!!

 

これは半年ほど前に起きた私のミニ・ショッキング事件です。

これが判明したときには、まぁ、お葬儀なんてそうそうないので「いずれ、また」と思っていたのですが、今回、このように訃報が入ってきました。

なんとかしなくてはいけません。

いずれ買うにしても、まず今回はどうすべきか迷いました。

 

職場近くにある「洋服の青山」で間に合わせるかと思って見に行ったのですが、夏物でも3万円前後~でした。

しかも、今の時期、汗もかく・・・。夏物でなければ厳しいです。

ちゃっかりサイズをチェックし、レンタルをすることにしました!

喪服の相場

 紳士服の量販店やユニクロなどで3万円程度と安く喪服を準備することができるようです。とはいっても、あまり安いものは記事や仕立てが悪く、立ち居振る舞いがきれいにみえなかったりシワになりやすいです。

 

女性の場合、妊娠・出産といったライフイベントもありますので、それに合わせた喪服も必要になります。

 

年齢層よっても違いますが、社会人になって喪服をそろえると考えた場合、男性用で3~5万円くらい。女性は5~6万円くらいで小物を入れて総額10万円くらい、というのが相場のようです。

 

田舎になればなるほど、喪服は一生ものという価値観が強くなりそうです。

名の知れたデパートで10年は使うと考えるなら、仕立てや縫製が丁寧な7万円以上の喪服を用意するのも一考です。

 

お嫁道具の一つとして、家紋が入った喪服を準備したりしますよね。

私の場合も嫁ぎ先で作ってくれたんですが、家が狭いために実家においてもらってます。

これは相当、いったんじゃないですか?

 

喪服をレンタルするメリット、デメリット

 男性は上下スーツが基本。女性はアンサンブル。これにオプションで小物をつけるかどうかをセレクトします。

メリット

 まずは何といっても費用面ですね。

新しい喪服を買おうとすると、安いものでも2万円前後、すこし上質なものになると5万円からといわれます。

レンタルすると女性の洋装の場合は5,000円~1万円くらい。

和装は15,000円から10,000円が相場のようです。小物をプラスたフルセットで1,000円プラスといった感じです。ただし、これは地方の業者さんの場合。

 

都内でその日に借りたいという場合、試着して借りられるお店もいくつかありました。

しかしその場合、7,000円前後くらいからとなっていました。

 

買うか借りるかの目安は?

「身内に不幸があったら考える」でもいいかもしれません。

通夜や葬儀のみならず、四十九日や一周忌など法要が続きますから、その都度レンタルするよりは一着購入するほうがいいと考えられます。

 

冠婚葬祭が普段の生活にそれほどないのであれば、体系は5年で変わるといわれますし、そのつどレンタルで対応すると考えるのも一つです。

 

しかも、数十年前の喪服は年齢のそぐわなくなったり、流行が時代に合わなくなったりとデザイン的なこともあります。

 

収納やメンテナンスの問題もあります。

 

次に使うまでの収納場所、そして使用後すぐにクリーニングに出さないといけないというのも手間になります。

また、いくらきれいに保管したといっても、汚れやしわがついていないと限りません。

その点、レンタルは保管スペースとクリーニングの必要がない、というのはかなりポイントが高いです。

 

デメリット

個人に近い女性は今でも和装となることが多いかもしれません。和装のレンタルの場合は着付けの手配が必要になります。

また、一番の課題は到着までのタイムスケジュールでしょう。

当日、必要な場合はかなりハードルが高くなりますし、借りたいサイズやデザインが少なくなります。当日レンタルは、近くの貸衣装店などの店舗をもっている業者さんになります。

 

どこで借りるか

葬儀社や貸衣装店

私は喪主側になったことはありませんが、もしその立場になって相談するとしたら、まずは葬儀社、貸衣装屋さんかなぁと思います。

葬儀の打ち合わせのなかで相談することになりそうですね。

葬儀社が間に入ってくれて、貸し借りの手間も楽そうです。費用的には若干、高めになるようです。

近くに貸衣装店がある場合は、試着もできますので現物をみて借りることができるようです。

インターネットのレンタル業者

ネットで検索して、必要な日時に届くようにお願いすると、現物が宅配便で送られてきます。

参列するまでに間に合わないことが一番怖いのですが、

訃報が届いてから実際の通夜、葬儀までは少し日にちがあります。タイムスケジュールに充分配慮することは必要ですが、私の経験からも十分にレンタルでいけると思います。

借りてみました

 

すいません。

ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、商品を借りたのでそのレビューをします。

 

ちなみに、お借りしたのはこちらのものです。

 

【楽天市場】【レンタル】当日発送 [フルセット]【女性礼服410】【夏用 礼服 レンタル】レディース レディース ブラックフォーマル レンタル 9号 11号 13号 15号 [前ファスナー][授乳対応]【礼服 レディース 夏】{3}{4}{5}{5分袖}【fy16REN07】:礼服喪服レンタルのやました

 

f:id:fy-natule:20190902170921j:plain

 

到着した状態を写真におさめていませんでした。

 

 フルセットは1,000円プラスして「バッグ、ネックレス・イヤリング、ストッキング(返却不要)」が借りれます。

500円追加でお数珠セットが利用できます。

f:id:fy-natule:20190905092522j:plain

職場は少し年配が多い環境なので、今回のように季節の変わり目に訃報が入ることがあります。

実は、前々回のお葬儀の手伝いに行ったときに、あろうことか大切なお数珠を紛失してしまいました! そのようなわけで、今回はお数珠セットを借りました。

 

 

f:id:fy-natule:20190902170924j:plain


 アンサンブルのワンピースです。

  

f:id:fy-natule:20190902170927j:plain

 襟元がレースになっていまして、

f:id:fy-natule:20190902170930j:plain

 

夏物なのでこのように薄手です。

 

「洋服の青山」で試着した夏物の喪服が前開きで、着用に便利でした。

ワンピースで前開きというのがあるのをはじめて知りましたが、高齢が使用する場合も考えると前開きのデザインは絶対、おすすめです。

 

f:id:fy-natule:20190902170905j:plain

お借りしたものも、このように前にファスナーがついていました。

f:id:fy-natule:20190902170918j:plain

 ちなみに、着用するとこんな感じです。

 

f:id:fy-natule:20190902170914j:plain f:id:fy-natule:20190902170909j:plain

 

レンタルして返却するまでを具体的に手順が開設された書類が同封されています。

今の購入先は楽天市場です。

そのせいかわかりませんが、配送されるときデフォルトで郵便局の宅配便になっていましたので、ネットでヤマト便に変えました。

到着はお通夜の前日にしていましたので、受け取れないと泣くに泣けない状態です。

 

郵便局の配達では最終配達の時間には、受け取れない可能性が高いです。

でも心配なので、業者さんのコールセンターに確認しましたが、電話してみてよかったです。ネット注文時には配送時間の予約ができていないことがわかりましたから。

ネット上で配送業者の変更や荷物受け取り時間の指定など、よく確認できなかったことを聞きましたら、

「楽天さんのシステムなので、こちらではどうしようもできません」とのことでした。

 

レンタルの場合は、荷物の受け取り日時が本当に大事ですね。

 

 

 

f:id:fy-natule:20190902170902j:plain

葬儀が終わったあとは、業者さんが同封してくださった着払いの伝票を張り、(ゆうパックを扱っているコンビニの)ローソンが近所にありますので、翌日、出勤時に荷物を出しました。

 

クリーニングに出す手間もなく、保管場所の心配もない。

 

衣装の本当にレンタルって便利だわ~、と思った今回の経験でした。

 

 

まとめ

20年以上前に買った喪服が入らなくなって、レンタルしました。

しかし、喪服といえどトレンドがあって当時のバリバリ肩パットものは、今着るには実はちょっと抵抗ありました。

 

女性の喪服は流行もあるので、「一生もの」ではないというのが今回よくわかりました。

買うにしても5年くらいで買い替えもある程度、検討してもいいと思います。

 

喪服は身近な人の葬儀があるのでしたら、通夜・告別式のほかに参列する法事もありますので、購入をしたほうがいいでしょう。

そうでなければ、クリーニングや保管のことを考えるとレンタルを上手に利用したらいいと思います。

社会人の子どもにはレンタルをすすめてもいいかな、と思っています。

 

食品ロス対策にドギーバッグがアツイ!? 3分の1ルールと持ち帰り禁止。食べられるのに捨てられる不条理って??

 

f:id:fy-natule:20190708171524j:plain

ドギーバッグ普及委員会のFacebookより写真拝借

みなさん、こんにちは。はぴらきです。

大変ごぶさたしてしまいました。仕事の繁忙期が続いたうえ、気候の変動などで体調を崩していました。

 

ところで、「ドギーバッグ」ってご存じですか?

 

 

先日、新聞で見たフードロスの記事のなかでドギーバッグという言葉を初めて見ました。

ドギーバックの発祥は、アメリカの外食産業です。
食べ残した料理をお客さんが持ち帰ための容器で、「犬に食べさせる」という名目で持ち帰ったことから名づけられたそうです。

 

ふと思い出して探してみたら、実は、我が家にもありました。

記憶を探ってみたのですが、ずいぶん前に環境系のイベントでもらったものらしいです。(すっかり忘れてる~~)

 

f:id:fy-natule:20190707160058j:plain

ポリプロピレン樹脂でできているので、丈夫です。

これを広げるとこんな感じです。

f:id:fy-natule:20190708160845j:plain

 

折りたたむとこんなにちっちゃくなります。

f:id:fy-natule:20190708160937j:plain

なんとまさに「Enjoy Ecological Dog Life with DOGGYBAG」って書いてますね。
 

f:id:fy-natule:20190707160235j:plain

 

「ドギーバッグでエコロジカルなドッグライフを楽しみましょう」だそうです(笑)

 

語感的にはいまいちですが、このドギーバッグ。食品ロスの解決のひとつとしても奥が深そうでした。

マイバッグに続き、この先にはちょっと新しいムーブメントになるのではないかという予感がします。

 

社会問題化している食品ロスの問題と、家計にも体にも優しくてすぐできそうなことについて調べてみました。

 

 

 

食品ロスの現状

 

私は以前、ホテルの宴会場で洗い場のアルバイトをしたことがあります。

f:id:fy-natule:20190706080139p:plain
毎回、大量の食べ残しが出ていました。中にはお料理が手つかずのものもありました。


ホテルの料理ですから、食材もそれなりのものを使っています。


「生もの」なので仕方がないのかしらと、処分しながら、最初は疑問と罪悪感でいっぱいでしたが、いつしか機械的に処理していました。

 

イベント好きの日本人
 

例えば、節分のときの「恵方巻」。 

今では季節商品として定着していますが、以前、恵方巻の大量廃棄問題はネットなどでも拡散されて話題になりましたね。

 

節分が終われば、生ものなので翌日には廃棄されます。

 

このほか、クリスマス、バレンタイン、ハロウィンといった楽しいお祭りごとやイベントも、その裏側にはこうしたした大量廃棄の実態があります。

 

残念ながら、企業にとってお金儲けにならないイベントは、日本では広まっていかないというのも現実です

経済が発展するためには、必要なことかもしれません。

批判をするだけでなく、それを欲している私たちにも責任あるわけです。

 

イベントが終われば翌日には賞味期限が残ってても廃棄されてしまうという現実を知っておきたいですね。

 

 

世界への食糧支援と国内の食品ロスは?

少し視点を広げてみましょう。

 

農林水産省の統計によると、日本国内の食品廃棄量は2,800万トンで、食品消費量のなんと三割にもなるそうです。そのうち食品ロスが643あ万トンです。

 

「食品廃棄物」とは食品由来の廃棄物のことで、そのうちの食べられる部分が「食品ロス」です。

 

f:id:fy-natule:20190708144827j:plain

参考:食品ロス量(平成28年度推計値)の公表について:農林水産省

 

この数字は、よくの世界食糧計画(WFP)*1の食糧支援の量と比較されます。

 

ちなみに、以下はWFPの栄養不足の人口割合を表した地図です。

 

f:id:fy-natule:20190708091158j:plain

国連WFP ハンガーマップ
 

日本の食品ロス量の643万トンというのは、WFPが年間に支援す食糧支援量320万トンの実に2倍にもなります。

 

数字のケタが大きくて想像しにくいですけれど、

とにかく食べられるのに捨てられる「食品ロス」が社会問題化しているということを理解いただけたでしょうか。

 

 

日本特有の「3分の1ルール」と「食べ残しの持ち帰り禁止」

ちょっとグローバルすぎて、あまり身近に感じられませんよね。

 

では、視点を我が国に戻してみましょう。

 

世界の飢餓の話しをしましたが、忘れてはいけないのは、飢餓・貧困はほかの国だけではなく、日本でも起きています。

 

子どもの貧困なども取り上げられ、全国で子ども食堂も立ち上げられています。

 

他人ごとではないですよね。

 

日本は優れた食品衛生管理と、「もったいない精神」が根づいていることで食品ロスが抑えられている側面があるそうです。

 

それでも日本で食品ロスの発生が減らないのは、日本特有の問題があるからです。

 

そのポイントとなる、二つの問題を見ていきましょう。

 

 

3分の1ルール

 

製造業~スーパーや飲食業など流通業にある3分の1ルールという慣習があります。

 

f:id:fy-natule:20190705153658j:plain

フードロスが発生する原因となる、日本のフードサプライチェーンの仕組み / 出典:『食品ロスの経済学』(著・小林富雄)図は賞味期限が6か月の例。

 

3分の1ルールは、賞味期限の3分の1までが小売店への納品期限、その次の3分の1までが消費者への販売期限とする食品業界のルールです。

 

つまり、6か月の賞味期限の場合、製造後2カ月以内に小売に納品しなければならない。そして次の2カ月以内には消費者に売らなければならないというものなのです。

 

期限を過ぎれば返品されます。これらは廃棄処分になるので食品ロスになってしまうのですね。

 

このように返品が多くなるのは、客足が遠のくのを恐れて、欠品をしないようにボリュームある陳列をして見栄えをよくしようとすることから来ます。

 

ですが、もともとは私たち消費者のニーズがあるからだというのは忘れてはいけないですよね。

 

 

外食の食べ残し

消費者の意識から食べ残しについて、リクルートライフスタイルが「食べきれなかった外食の持ち帰り」について意識と実態を調査(2018年5月発表)を行っています。

 

  • 外食で食べきれなかった料理の持ち帰りに「賛成」87.6%
  • 直近1年間で実際に料理を持ち帰った人は35.4%
  • 持ち帰りのハードルは「持ち帰りができる飲食店なのか分からない」

 というアンケート結果になっています。

 

もったいないから持ち帰りたいが、持ち帰っていいのかわからないため、実際に持ち帰った人は3割くらいという状況のようです。

 

なるほど、実感的にわかりますよね。

 

 

f:id:fy-natule:20190708065652j:plain

これまた私の経験です。

とある飲食のお店で、食品を作って売るというアルバイトをしていました。

 

ここのお店では。食品衛生は徹底していました。

売れ残りのもの、期間限定キャンペーンで仕入れた食材など残っても、スタッフも持ち帰り禁止。その日のうちに廃棄処分でした。

 

ですからお客様の持ち帰りも、一部、揚げ物のみ受けていましたが、基本的にできません。

 

食中毒などを出したら営業停止のリスクがあるので、この点はかなり神経質になっていました。

 

スタッフ研修も行われ、現場でも店長やスーパーバイザーからも指導されました。

 

このように衛生面のリスクからお店側で断るケースが多いのが現状です。しかし、近年、食品ロスの削減にむけて対応する動きも広がってます。

 

外食産業からは、食品ロス全体の3割強が出ています。

実はそのなかでも「食べ残しによるものが相当程度占めている」とされています。 

 

 

国も動いてます

食品ロス削減として、国も食べ残しについて取り組んでいます。

 

農林水産省は、飲食店等における食べ残し対策(農林水産省)を公式サイトに掲載しています。

 

また、消費者庁、農林水産省、環境省、厚生労働省が連名で飲食店等における「食べ残し」対策に取り組むに当たっての留意事項を発表して、国としても食べ残しについて本格的に取り組んでいます。

 

食べきりの促進、食べ残した場合の持ち帰りは自己責任で行なうこと、食中毒のリスクなど留意すべき点を箇条書きで書いていますので、一度ご覧になってみてください。

 

年間600万トン超の食品ロスについては、農水省も対策に乗り出しています。

 

 2015年の国連サミット採択の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」で、食料の損失・廃棄の削減を目標として設定されたんですね。

 

それを受けて2017年に農水省も「食品ロスの削減とリサイクルの推進」という指針を打ち出していました。

 

今年(2019年)の初めには、農林水産省は「食品ロス」対策に動き出し、国会でも貧困世帯などに余った食品を配る「フードバンク活動」の議員立法の動きも活発化していたんです。

 

そして5月24日の参院本会議で、「食品ロス削減推進法」が、可決、成立し食品ロス対策に本腰を入れることになりました。

 

消費者庁は、外食時の「食べきり」の啓発促進についてニュースレリースを出しました。


外食時のおいしく「食べきり」ガイドや、持ち帰りできることを示した店舗ステッカーの事例なども紹介しています。

 

そして「クックパッド」「消費者庁のキッチン(公式ページ)」として、「食材を無駄にしないレシピ」も紹介してます。

 

メニューも募集しているみたいなので、よかったら応募してみてはいかがでしょうか。

 

 食品ロスを減らすためにできること

  

個人でできるアクションには、こんなことが考えられます。

  • なるべく自炊する
  • 「おすそ分け」を楽しむ
  • 買い物の工夫で食品の廃棄を減らす
  • 冷蔵庫を買い替えるなら小さめにする
  • 保存食を覚える
  • フードバンクを応援する
  • フードシェアリングを利用する

 


これらのアクションのうち、食べ残し対策のひとつとして、ドギーバッグについて調べてみました。

 
 

外食の持ち帰りとドギーバッグ

 

外食する時は、おなかと相談して適量注文で残さないのが一番です。

でも予想外に食べきれないこともありますよね。

 

そういう場合、ぜひ、お店の方に声をかけて持ち帰りさせてもらいませんか?

 

発祥のアメリカでは「ドギーバッグ」が当たり前のように普及していて、残すと「なぜ持ち帰らないの?」と店員さんにいわれることもあるそうです。

 

食べ残しの持ち帰りは日本の高い衛生管理意識などがあり、今のところ一般的ではありませんが、残ったお料理が持ち帰りやすい環境が整えば、無駄な廃棄食品の量が減りますね。

 

ドギーバッグは発祥はアメリカですが、もともと日本には持ち帰りの習慣がありました。

 

f:id:fy-natule:20190708164551j:plain

茶懐石では食べきれないもの、お魚の骨でさえ皿には残さず、懐紙に包んで持ち帰るのがマナーです。

 

私の田舎でも、結婚式によばれれば食べきれないお料理を持ち帰ってきて、家族もお祝いのおすそわけをいただいていました。

ですから、大量に食べ物が捨てられるなんて昔の日本にはなかったように思います。

 

言ってしまえば、ドギーバッグは日本の習慣の逆輸入バージョンといえそうですね。

 

ところで、ドギーバッグの持ち帰りを普及しているドギーバッグ普及委員会という団体でがあります。


ドギーバッグ「お持ち帰り」ガイドラインを出していますので、参考にみてみましょう。

 

持ち帰るときは「自己責任」がポイントになります。

  

持ち帰りの基本は、細菌を「つけない」「増やさない」「殺菌」が原則です。

 このラインを守って、お店とスマートなコミュニケーションをとれたら、成熟した社会の一端を担えそうですね。

 

f:id:fy-natule:20190708121223j:plain

 

  • ドギーバッグを清潔に保つ
  • 寄り道をしない
  • 怪しいと思ったら捨てる勇気を持つ

など、安全性に配慮し、お店の方と気持ちいいコミュニケーションをとってこその「自己責任」です。

 

f:id:fy-natule:20190708155301j:plain

ドギーバッグ普及委員会の個人会員(1000円)のスターターキット

 折りたたみできるボックス、オリジナルトートバッグ、「自己責任カード」などがセットになっています。

f:id:fy-natule:20190708163059j:plain

名刺大の「自己責任カード」で、お店に対しての意思表示をすることもできます。

 

f:id:fy-natule:20190705113457j:plain

またこのようなステッカーを掲示して、持ち帰りに協力されているお店もあります。

 

おしゃれでセンスのいいドギーバッグがあれば、持参しても持ち帰りに躊躇しなくてすみそうですね。

 

まとめ

食べられるのに捨てられる「食品ロス」が社会問題化しています。

 

食品ロス削減は世界の潮流になっていて、日本も国レベルで取り組み、食品ロス削減法も制定されました。

日本の食品ロスは、世界の食糧支援量の2倍になってますが、その要因は日本特有の食品業界の「3分の1ルール」と高い衛生管理からくる「食べ残しの持ち帰り禁止」。

 

ですけど、もったいない精神が根づいている日本だからこそ、消費者としてできることがありそうです。

冷蔵庫の食品や外食の際は食べきるなど、ちょっとしたことから削減に貢献できそうですね。

 

そして、今回のポイントの一つはマイ「ドギーバック」!

 

これからおしゃれなドギーバックが出てきそうな予感がします! 

 

 

 次回はフードシェアリングについて紹介します。

 

 

◆今日は2019年7月8日(月曜日)◆

旧暦:二〇一九年六月六日(水無月)(日干支:丙午(ひのえうま) の日)

 

 

*1:※世界の飢餓対策や緊急食糧援助などを行う食糧援助機関

ペットボトルキャップはもはや回収していない。ごみと資源の分かれ目。プラスティックごみと海洋生物、エコキャップ運動と都市鉱山、東京の油田

こんにちは、はぴらきです。

さわやかな季節ですね。

一年で一番、好きな時期です。

実はこの季節、私の職場が一年の中でも一番忙しくなる時期です。

そのため、更新が滞っております。がんばって更新していきたいと思います。

 

今頃ですが、長い連休のある日、普段はなかなかタイミングが合わずにできなかった廃油電池をリサイクルに出してきました。

 

目次

 

 海洋生物とプラスティックごみの被害

 

ときどきこのようなニュースをみかけますよね。

 

 

【動画】餓死したクジラ、胃にビニール袋80枚 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 

 

海洋生物がビニール袋を餌と間違って食べてしまうというものです。

 

クジラやイルカが大量の海洋ごみを食べると、消化器系が物理的に損傷されるほか、胃の中のごみのせいで空腹を感じなくなり、餌をとらなくなって栄養失調に陥る可能性もある。

出展元:座礁したクジラの胃から自動車部品 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 

参考にした「ナショナルジオグラフィック日本版」にはこのような写真も掲載されていました。

 

f:id:fy-natule:20190519201140j:plain

インドネシア南東部のスンバワ島沖を漂うタツノオトシゴ。海流に乗るためにつかまっているのは、プラスチックの柄が付いた綿棒

特集ギャラリー:海に流れ出るプラスチック(2018年6月号) | ナショナルジオグラフィック日本版サイトより

 

 かわいらしい、と思いますか?

でもカメラマンは、「あってはならない写真です」と嘆いています。

 

自分では「自治体の決められたルールで適切にごみを処理している」と思っているので、なぜこんなことが起きるのか、想像できないのです。

どうしたらこういう自然分解しないビニールやプラスティックのごみが大量に海に流れ出ていくのでしょうか。

何かもやもやした気持ちでこういったニュースを悲しい気持ちでみるばかりです。

 

でも、現実的には、「世界の海には、毎年800万トンを超えるプラスチックごみが流れ出ている」そうです。

 

海に流れ出たごみ類はまた、海洋生物たちに別の苦しみをもたらしているようです。

 

WDCによると、クジラやイルカは、船舶や掘削調査の騒音や、地球の磁場のわずかな変化など、多くの理由で座礁する。また、3年前にスコットランド沖で座礁したゴンドウクジラの死骸からは海洋汚染を原因とする高濃度の毒素が検出された。科学者たちは、この毒素がクジラの脳に影響を及ぼし、見当識障害を引き起こした可能性があるとしている。

出展元:座礁したクジラの胃から自動車部品 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 

世界的に起きている問題から見てみたので、なんだかグローバルすぎて身近に感じられないかもしれません。

 

日本以外の国が海洋汚染の原因かもしれません。

 

でも、まったく自分に関係ないことでしょうか。

 

大量に生産される他国の安価な商品を買っているのは、だれ?

 

便利だから。安いから。

100均にいけば、なんでもあるから、と。

 

日本の100円ショップがカルフォルニアに進出したそうです。

なんと、州の法律によって「この商品には、癌、先天性異常、その他の生殖異常を引き起こす可能性がある鉛やカドニウムその他の化学物質が含まれています。」という警告がベタベタ貼られているそうです。

 

同じ商品を好んで買っていますよね。

私たちはその現実を知らずに。安いというだけで。

企業はニーズがあるから作るわけで、その中には海洋汚染の原因のプラスティック製品も大量に生産されていることでしょう。

生産国は日本ではないでしょうけれど、だからといって「私には関係ありません」って、もはや知らないということを理由にできないんじゃないでしょうか。

 

むしろ、知っちゃったらもう、作っている立場よりより悪質と言えるかもしれません。

 

ミツバチが減少していたり、極地の氷が解けていたり。

こうした地球のあちこちでヒタヒタと忍び寄る異変は、人間に、そして世界の中の日本に住む私たちにも大なり小なり、影響がある・・・。

 

なんとなく頭では知っていても、身近な生活ではどんなことが関わっているのか、実はあまりピンとこないんですよね。

 

ごみのことをテーマにもう少し、毎日の暮らしにポイントを合わせてリサイクルのことを見てみましょうか。

 

普段のゴミ出しとリサイクル

 ちなみに、我が家のある自治体ではこんな分別のルールになっています。

 

金属類やガラスなどの不燃ごみ以外は、可燃ごみ資源ごみに分けます。

 

今問題になっているプラスティックのごみは以下のように分別されています。

「容器包装プラスティック」として資源ごみで再利用されます。

 

f:id:fy-natule:20190519205858j:plain

 

 住んでいる自治体では資源ごみは一週間に一度、指定のごみ出し場に出します。

出せないものは、以下の通りです。

 

f:id:fy-natule:20190519205939j:plain

出せないものも、「資源ごみ」「可燃ごみ」不燃ごみ」のいずれかに分別されて回収されるのです。

 

だから、普通にゴミ出しをしていれば海に流れ出ることなんか考えられないのです。

ですが、日本の沿岸でも海岸にプラスティックごみや不法投棄のごみの問題が派生しています。また、急成長している国から大量のプラスティックが排出されているといわれます。

 

安易に「安いから」といって買ってしまっている製品が、この海洋汚染を助長しているとは思いませんか?

だとしたら、買い物の意識を変えていくことで、この悪循環に歯止めをかける素晴らしい選択もとれますよ!

 

ペットボトルのキャップはどうしていますか?

 

みなさん、ペットボトルのキャップ、集めていませんか?

私も何気にペットボトルのキャップは洗ってとっていました。

でも、いつも不思議に思っていたのですが、ペットボトルのキャップは回収先がほとんどないですよね。

ペットボトルもビン・缶も自治体が回収に回ってきてますし、スーパーやコンビニでも回収箱ありますよね?

それなのになぜ、ないんですかね?

 

つい近年まで学校単位でキャップを回収する活動もありましたが、私の知っている中学校は今年から回収廃止になりました。

「あれ?」

と思って調べてみたら、我が自治体でもペットボトルキャップの回収はなくなっていました! 「容器包装プラスティック」として資源ごみになります。

 

まめに洗って、結構、たまったのにーーー! 

感覚的に「100円玉や500円玉貯金」的な感じで、何気にたまってるんですよ。

「たまったー」という充実感があるだけに、なんか腑に落ちないです。

 

リサイクルは機能しているのか問題

そもそも、リサイクルしているものがきちんと回収されているのかどうか、気になりますね。

なぜ、ペットボトルのキャップだけがほかの資源ごみと別に回収されていったのか、実はあまり考えていませんでした。

このキャップを集めているのは、そもそも「エコキャップ運動」というんです。

 

ペットボトルのキャップを業者に買い取ってもらって、「その収益を発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付する運動」のことなんですね。

 

何も意味もわからず、とにかく「いいことをしている」から集めていた感じがしました。

 

ペットボトルの回収時に「キャップをはずしてください」と言われます。

そのはずしたキャップの行き場所がないことから、この運動が始まったともいわれます。

f:id:fy-natule:20190520055158j:plain

同じプラスティックでも材質の種類があります。

そのため本体とキャップを分けてほしいとされますが、それほど厳密ではないようです。

プラスティックリサイクルの観点からは、分別したほうが効率的ではあります。

そのため、集めたキャップでワクチンを送るというコンセプトが生まれたという流れらしいのです。

 

 

一人の子どものワクチン代になるには相当数のキャップが必要です。その運送費など総合的にみたらエコとはいいがたい面もあるようです。

 

関連の慈善団体のサイトをみると、「支援活動への参加方法」としていくつか提示しています。ペットボトルキャップの回収は支援活動の一部で、募金や寄付で応援もできます。

 

本当にその活動(つまりワクチン接種)が重要だと考えるなら、ダイレクトに寄付をしたほうがいいと私は思います。

 

ワクチン接種うんうんより、「なぜ発展途上国の子どもたちが貧困に陥ってしまっているか」なんです。

 

貧困をもたらしているところに、本気で日本や豊かな国々が向き合わずに「ワクチン接種」でごまかしていないですか? と。

 

やはり「発展途上国の子どもの貧困」の問題に、エコキャップ運動は根本的な解決策ではないと思うからです。意識づけという意味ではあり得ますが。

 

ちなみに、とある大型スーパーチェーンでは、ペットボトルキャップを回収しているところもあるそうです。

 

私は、何か疑問を感じます。

地方で環境破壊をし巨大なショッピングセンターを作り、その土地の小売業者が打撃を受けた挙句、撤退している現実があります。

 

環境破壊をエコ活動としてカムフラージュしているように見えるのは私だけでしょうか。

 

企業の宣伝に躍らせれないようにしたいものです。

 

都市の鉱山と油田

 一方で都市に隠されている資源があるのをご存じでしょうか。

ペットボトルキャップのような見かけのエコ活動ではなく、私は本質の活動を応援したいと思うのです。

 

都市鉱山

 

f:id:fy-natule:20190519230117j:plain

 

これは自宅近くの公共施設に置かれた回収箱です。

 

「みんなのメダルプロジェクト」として、全国各地から集めたリサイクル金属で東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のメダルを作るプロジェクトの回収ボックスです。

 

実は、私はなんべんもこのそばを通っていました。

しかし、意識がなかったので自分の視界に入ってませんでした。

そして気づけば、2019年3月31日をもって「メダルプロジェクト用の小型家電リサイクル回収は受付を終了していたんですね。

 

銅は100%、金と銀に関しては少々足りないくらいだったそうですが、この「都市鉱山」でかなりまかなえたようです。

 

環境省は「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」の成果をレガシー(この場合、金字塔という意味でしょうか?)として、この4月より「アフターメダルプロジェクト」の開始を発表しました。

今後の回収については、以下を参考になさってください。

 

日本にしか、つくれないメダルを。都市鉱山から作る!みんなのメダルプロジェクト

または、

小型家電リサイクル回収ポータルサイト

 

この日は、小型家電のリサイクルはしませんでしたが、電池がたまっていましたので電池をリサイクルに出しました。

かなりたまっていたので、すごい重かったです。

 

f:id:fy-natule:20190519235605j:plain

このように回収していました

出して、すっきりしました。

 

レアメタルについては、産現場(特に途上国)での労働者の健康被害児童労働問題もありますよね。

 

そういった方々の命や生きる権利を守るという観点でも、都市鉱山の意義は大きいと思います。

東京の「油田」

 最近は、「天ぷらバス」などもかなり認知されてきています。

廃油の回収についてご存じの方も少なくないと思います。

 

各自治体で家庭廃油の回収をしているところもあるかと思います。

私も一時期、利用していたのですが、仕事のサイクルが変わって回収日時にどうしてもいけなくなりました。

そこでどうにかしたいな、と思っていたところ、廃油の回収ステーションがあることを知りました。

 

あるお話をきっかけに廃油というより、すでに東京は「油田」であると知って目からうろこが落ちました。

 

www.tokyoyuden.jp

このお話は、以下の記事で紹介されている「染谷ゆみ」さんからうかがいました。

そして今度は地域電力も手掛けていらっしゃるようです。

 

www.shiftlab.jp

お金や労力を払うのであれば、こうしたところに投資したいものですね。

 

連休中はちょっと時間ができたので、近所にある回収ステーションに廃油を届けてきました。

f:id:fy-natule:20190519235448j:plain

日が変わってしまいましたが、昨日5月19日は満月でした。

地球もお月様も、壮大な宇宙のリズムにそって正確に時を刻んでいきます。

 

先日、やっとお月様をスマホでとることができました。

f:id:fy-natule:20190520013143j:plain

 

神聖な感じが伝わりますか?

世界の裏側の人たちも、地球上の生命たちも、傷つけることなく、この壮大な宇宙と同調していけるように、毎日を選択して生きていけたらいいなぁと思います。

 

◆今日は2019年5月20日(月曜日)◆

旧暦:二〇一九年四月十六日(卯月)(日干支:丁巳(ひのとのみ) の日)