のんびり学生自分磨きの旅

ブログ初心者の学生です。よろしくお願いいたします!

防ぐのは至難の技。対抗するは体調不良。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

こちらは時間帯や天気による寒暖差が激しく、

とうとう風邪をひいてしまいました・・・

 

喉に違和感を覚えたのが日曜日。

なんかイガイガする・・・?

 

でも、多分疲れだろう。

早く寝よう、と迎えた月曜日。

 

鼻水が止まらず、さらにはのどの痛みも増していました。

 

これは、、これは、、、

風邪か!

と思うのもつかの間、

 

いやいや、病は気からというし、考えないでおこう

と頑張ってその日を終えましたが、

 

しんどくて夜が眠れない!

 

これは風邪だなぁと諦め、(というかなぜ対抗しようとしたのか・・・)

薬を飲むと安眠できました(;'∀')

 

もう水曜日になり、だいぶ症状も落ち着いたので

ブログを書いてみました。

 

大学でもバイト先でも風邪が流行っているので

気をつけてはいたのですが、

やはり完璧に防ぐのは至難の技ですね(;´・ω・)

 

皆様の中にも、体調を崩しておられる方はいるのでしょうか・・・。

風邪をひいてしまった方もそうでない方も、

どうかお体にはご自愛ください。

 

読んでくださり、ありがとうございました(*'ω'*

 

大学のサークルの出来事(演奏発表会)♪

 ご無沙汰しておりました。

5月に入って早1週間が過ぎ、

週末があっという間にくる毎日です。

 

今回は、大学のサークルでの音楽発表会のことについて

少しつづろうかなと考えております。

 

私は現在、音楽同好会のようなものに所属しています。

とても気楽なサークルでノルマはなく、

空いた時間に好きな楽器を練習できる素敵な場所です。

沢山メンバーがいますが、人によって活動する頻度はさまざま。

毎週練習しに来る方もいれば、

1か月間全く活動していない方もいます。

 

ピアノやギターをはじめとした様々な楽器が用意されており、

人によっては自分の楽器を持ち込むことも。

 

私は幼少期から続けていたピアノを続けたいと思って

入会しました。

しかし、ただ何の目標もなく引き続けるのって、面白くない・・・

 

ということで、4月に初めて演奏発表会に出ることにしたわけです。(*^^*)

 

音楽発表会は、

サークル内で活動しているメンバーたちの練習の成果の発表の場。

直前になると部室がたくさんの人でひしめき合い、

自分の楽器の音が聞こえづらくなることも。

 

でも、そういったことも良い思い出として残ります。

 

今回私が発表した曲は、

シューマン作曲の「Papillons」

ドビュッシー作曲の「亜麻色の髪の乙女

です。

 

Papillonsはとても曲調が明るくて素敵な曲。

表現力が大切な難しい大曲ですが、

挑戦してみました。

 

亜麻色の髪の乙女は、知っている人は知っている、きれいな曲です。

ゆったり、そして音を外さないように、

きれいな音色を楽しみながら演奏しました。

 

たしかに、

ショパンの「幻想即興曲」「ノクターン

ベートーベンの「月光」「悲愴」

モーツァルトの「きらきら星変奏曲」

など、有名どころの曲を弾くと受けもよいし、

弾いている側も楽しいだろうなぁと感じます。

 

でも、弾き始めて好きになる曲も多く・・・

今回の曲たちもその一つでした。

 

もし「どんな曲なのかなぁ」と気になった方、

空き時間に良ければ聞いてみてください(*'ω'*)

 

特にPapillonsでいくつかのミスをしてしまいましたが、

音をド忘れすることなく最後まで楽しんで演奏できました。

とても良い思い出です。

 

さらに他のメンバーの演奏も聴くことができ、

新たな刺激を得ることができました。

 

私が主に弾くのはクラシックやJpop。

でも、ジャズだったり、弾き語りだったり、

ピアノだけでも本当に様々な発表がありました。

(もちろん、ギターやフルートなど、他の楽器の演奏もとっても素敵でした☆)

 

もし時間があれば、来年も演奏発表会に参加したい・・・!

そんな思いにもうはや駆られています(笑)

 

さてさて、次はどんな曲を弾こうかな・・・♪

 

 

最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます。

少しでも楽しんで読んでくださったならば幸いです。(*^^*)

 

 

 

バイトの始まり

どこかの本で、

「暇すぎても幸せになれない」

という文を見かけた。

 

確かにそうだと非常に同感する。

大学生になり、バイトもサークルもせずにのんびり過ごしていたら、

幸福度ががくっと下がった。

 

自分は何をしているのだろう、

もっと生産性を高めたいのに・・・

 

そういう思いが募り、

とうとう、バイトをすることにした。

 

とあるパン屋さんでのバイトだ。

 

パンを作ったことはないが、食べることは好きなので

挑戦してみようと考えたのだが…。

 

やっぱり不安は大きい。

 

私はお世辞にも器用であるとは言えず、

しかも、覚えることが本当にたくさんある。

 

そして地味にこたえるのが、

数時間ずっと立ちっぱなしで集中しなければいけないということだ。

 

足腰が鍛えられそうだとポジティブに考え、

バイト終わりの大きな疲労感を達成感に変え、

何とか3週間ほど経った。

 

しかし、私の中で大きくなる最大の悩みが。

 

接客も緊張するが、

一番の悩みは、

パン生地をうまく丸められないことだ。

 

パンの表面に張りをもたせるように丸める必要があるのだが、

私が丸めるとどうしても表面がしわしわになってしまう。

 

早くできるようになり

役に立てる人手になりたいと思っているのだが、

一向にできるようになる気配がしない…。

 

でも、諦めたくはない。

よし!めげないぞ~

できるようになるまで頑張ってみようと思います。

 

もしコツなどご存知の方がいれば、

ぜひ教えていただきたいです・・・!

よろしくお願いいたします。m(__)m

 

独り言のような文章になってしまいましたが、

読んでくださってありがとうございました。

 

忙しくなり、文章を読み直す時間がなかなか取れず・・・。

変な文章になっているかもしれません。

どうか目をつぶっていただけると嬉しいです。(*'ω'*)

今日学んだこと。

ご無沙汰していました。

実は、大学のサークルでの演奏発表会のようなものが4月にあり、

ピアノの猛練習をしていたのでございます。。

 

何の曲を弾く予定なのかは、

今後のブログで書こうと思っています(明るいクラシック曲です☆)

 

さてさて、

今週から大学の講義が開始し、

毎日が充実したものになってきました。

 

そこで、今日学んだことで、一番びっくりしたことをつづろうと思います。

 

今日のびっくり事実は・・・

 

「漢方とは、中国の医学ではなく日本の医学である」

 

ということです!

 

漢方と聞くと、皆さんはどのような印象を受けるでしょうか。

私は、植物の薬用部分を使う中国からの医学だと思っていました。

 

しかし、事実はびっくり仰天。

漢方とは、日本で発展した医学だったのです。

 

え?でも、

生薬(動植物の薬用とする部分を乾燥などさせたもの)って、中国から来た知識なのではないの・・・?

と思った皆さん!

 

それは正解です!

 

実際、ずっと昔に中国から日本に薬用植物の知識がもたらされました。

しかし、その知識をもとに日本で発展した医学が漢方医学

同じ知識をもとにしているが中国で発展した医学は中医学というのです。

漢方医学中医学は異なるものです。)

 

ここで、漢方医学という名前が付けられた時期について少し。

この名前は、なんと、江戸時代に名づけられました。

意外と最近ですよね!?

 

日本で昔から発展してきた医学(漢方医学)は、江戸時代まで日本中にはびこっていました。

しかし、鎖国が終わり、オランダから西洋医学蘭学)が入ってきた際に、

日本の人々は思ったわけです。

 

我々の行っている医学には名称がないぞ・・・?

 

そこで、日本の皆さんは、これまで日本で使っていた医学を

漢方医学

と名付けたのでした。

 

ということで、

他にも漢方や生薬についてたくさん学んだのですが、

ここでいったん区切りをつけたいと思います。

 

 

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

皆さんのお役に立てる情報が発信できれば幸いです。

ブログ習慣、体重減量に成功しつつある・・・?

このブログを始めてから

早くも2週間が経とうとしています。

 

ブログを始めた時は、

「文章を書くことが好きでもないのに本当に続くのかな」

「3日坊主になったらどうしよう」

という不安もありましたが、

 

「自分を変えなきゃ!」と

躍起になっていたため(躍起になる:焦ってむきになる、必死になる)、

半ば勢いで・・・。

 

しかし、毎日投稿はできていないものの

なんとか2週間が経とうとしており、

少し気持ちが上向きになるこの頃。

 

そして、続いていることはもう一つ。

運動です。

 

ブログを始めた時にもう一つ、

運動・ストレッチも開始しました。

 

・25分以上の有酸素運動

・お腹周りの筋トレ

・太もも周辺の筋トレ

・寝る前のストレッチ

など、いろいろしてきていますが、

全て行う日もあれば、どれか二つだけ行う日も。

 

とにかく運動する時間を増やそうと

youtubeなどで運動動画を漁って漁って・・・

 

なんとか習慣づいてきました。

これもまた達成感・・・(*^^*)

 

有酸素運動が功をなしているのか、

始めたての頃の体重からマイナス1kg達成!

本当に飛び上がるくらい嬉しいです(*^-^*)

 

このまま、ブログも運動も続けていきたい・・・!

自分を変える一歩が踏み出せているようで、

気分上々の今日でした(*^^)v

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

これまでの記事にコメントをくださった方もいて、

すごくうれしかったです(*'ω'*)

 

西暦・年号の迷い解消! お役立ち情報 - のんびり学生自分磨きの旅 (hatenablog.com)

エレベーター特有の浮遊感 お役立ち情報 - のんびり学生自分磨きの旅 (hatenablog.com)

上の記事のように、そろそろ皆さんのお役に立てる

お役立ち情報を書きたいと思っているものの、

なかなかそういった出来事がなく・・・。

 

見つかり次第、紹介しますね(^^♪

 

ただのつぶやき。(ヘアアイロンの練習…)

今日は

女子力アップの一環として、

巻き髪の練習をしました。

 

ストレートアイロンを使い始めたのは

大学生になってからであり、

これまでは髪をストレートにするぐらいにしか

使わなかったのです。

 

しかし、

せっかくストレートアイロンを持っているならば、

有効活用していろいろアレンジしたい!と思い、

とうとう今日、波巻きに挑戦することにしました。

 

が、

 

耳元当たりの、前側の髪は良い感じに巻けますが、

裏側の髪がどうしても巻けない。。

 

数十分悪戦苦闘して、

今日は前側だけでもきれいに巻けたから良しとして、

諦めちゃいました・・・。

 

コテの方が巻きやすいんだろうか、とか

髪がロングじゃないから巻きにくいんだろうか、とか

いろいろ考えちゃいますが、最終的には、

やはり自分の

不器用さ

が原因なのではないかと結論づいてしまいます。

 

でも、やっぱりこの春休みの間に少しでも上達させたい!!

 

ということで、毎日コツコツ練習していきたい!と

ここに宣言して、やる気を高めます(笑)

 

もし、巻き方のコツとか、巻き方の方法の動画とか、

おすすめがある方、教えてくださると本当に助かります!

 

最後まで読んでくださった方、ありがとうございます(*^^*)

今日は大したことの無いつぶやきでしたが…。

日記代わりに書いてみました。

湯呑みの茶色い汚れ・・・どうにかなるなる解消法。

花粉の季節が来ましたね~(´;ω;`)

 

こちらは、2月後半に

半年ぶりに実家に帰って

のびのびと過ごしています。

 

で、

 

お茶を飲もうと

半年ぶりの自分のコップを取り出すと、

 

!?!?!

 

自分のコップじゃないんじゃないか・・・?

でも模様は一緒だし・・・

ん?

んんん?

なんでこんなに新品同様にきれいなの!?

 

二度見三度見しましたが、

どこからどうみても自分のコップ。

 

でも、これまでの違ったのは、

コップの

 

何度も何度もお茶を入れて飲んでいたせいで

茶色くなっていたコップの内側の壁面が

真っ白白☆彡

 

アノ茶色い汚れって、どれだけこすっても

なかなか落ちませんよね・・・。

 

びっくりした私は、

掃除機をかけてる真っ最中のお母さんのところに飛んでいきました。

(お母さん、掃除の邪魔してごめん💦)

 

これ、私のコップだよね?と聞くと、

「そうやで。なんや、虫でもついとったんか。

気になるんやったら洗ってから使ったら。」

と(笑)

 

そこじゃなーいっ!!

 

ということで、

コップの中が新品みたいにきれいなんやけど!なんで?

と聞いてみました。

 

すると、

「それすごいやろ~。普通にスポンジで洗うだけでは落ちひんのやけどな。」

とどや顔。

 

確かにすごいけど・・・

でも、それはわかってるから、聞きたいのは、

 

「どうやって落としたん!?」

 

これですよね(笑)

 

すぐに聞きました。

 

すると、案外簡単な方法でした。

なので!皆さんに紹介しようと思います(*^^*)

 

必要なのは

発泡トレイと、そのトレイを切るためのはさみだけです。

 

やり方は簡単!

コップを水に入れたまま

適当な大きさに切った発泡トレイでこする

だけ。

 

茶色い汚れ(茶渋というらしいです)にトレイを押し付けて

5分ぐらいこすってみると、茶渋が落ちます。

 

ところで、

発泡トレイでコップをこするって・・・

嫌なキュッキュッという音が出るんじゃないの?(-.-)

 

とお思いの皆さん!

 

私もそう思いましたが、

あら不思議。

水の中でこすると、そんな音が出ないんです👍

 

 

じゃあ、どうして発泡トレイで茶渋がおちるのか。

その原理を簡単にお話しますね。

 

発泡トレイは

細かい粒が集まった「集合組織」という

でこぼこした表面になっています。

 

そのため、力が伝わりやすく、それでいて

表面を傷つけることなくこすり落とすことができるんです。

 

普通のスポンジだと、

柔らかすぎてうまく力が伝わらず、なかなか落とせません。

 

 

ということで、

私は一人暮らしで使っているコップも

汚れが目立ち始めたら

この方法を使って洗うことにしました。

 

もし、茶渋がひどくなってきてるなぁ、

すっきり落としてきれいにしたいなぁという方が

いらっしゃいましたら、

ぜひお試しください(*^-^*)

 

注意点としましては、

・力を入れすぎて割ってしまわないように

・傷や日々が入っている容器は避ける

ことです。

 

最後まで読んでくださり、

ありがとうございました(*'ω'*)

皆様のお役に立てたならば幸いです。

 

(タイトルは少しふざけちゃったかもです・・・

スルーお願いします。。)