あっちのブログ

普通じゃないを普通に、あっちをこっちに

「自由主義のほころび」とは? - 2020年代における創造性 その2

f:id:gearmachine:20200113112900p:plain

blog.atchi.jp

前回、「紡がれてきた大きな物語が綻びを見せ始め、先が見えない時代が始まるであろう」みたいな話をしました。なんだか村の祈祷師ばあさんの戯言預言みたいで聞く耳を持ちにくいんだが、一体全体どういうこと? というのが今回です。

その大きな物語ってのは、自由主義のこと。 自由主義は現代で最も信仰されているイデオロギー。

「いや信仰って。私は何の宗教も信じてねーし」っていう人もいるかもしれない。 まぁ、キリスト教とかユダヤ教とか宗教を信じている人は、もうその宗教が当たり前の当然の摂理なので、その宗教を「物語だ」なんて言われるのは腹立たしいことでしょう。

現代の日本人にとって自由主義が、それに同じ。

「人権!平等!自由!」って当然のように感じるかもしれないけど、これ200年前くらいにできた自由主義という物語の設定の一つだからね。キリスト教の人に、創造主ってのは2000年前くらいにできた聖書っていう神話の設定の一つだからね、と言うのと同じ構図なわけなのよ。

なので、まずはその自由主義について説明する。 ユヴァル・ノア・ハラリ著の「21 Lessons」がうまくまとまっていたので引用で。

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

自由主義とは

f:id:gearmachine:20200113111844j:plain

ユヴァルによると自由主義は上の図のようなセットメニューであるとのこと。 3x2のマトリックスになっているのがそのセットの構成。

それぞれのメニューが他のメニューに紐付いている。 個人の自由を主張する政治家が自由選挙によって選ばれる、自由貿易には国際平和も欠かせない、みたいな離れ離れになれないメニューなわけ。

それぞれへの紐付きで自由主義はますます強固になっていき、確固とした物語として紡がれてきた、ってこと。

自由主義のほころび

で、これがどうやってボロボロと綻んできたかって話。 下の図のように、それぞれの自由のメニューが壊れ始めてきているのだ。

f:id:gearmachine:20200113111849j:plain

顕著な例でいうとトランプ大統領。 声の大きい人が勝ちというポピュリズムによって、1人1票という民主主義的な自由選挙の不具合である「感情が煽られ投票した人でも過半数を超えると当選」っていうので選ばれたのが、「他国との関係よりも古き良きアメリカを取り戻すのが大事!」という国家主義者のトランプ大統領なのだ。

このようにして、メニュー単品が成り立たなくなると、セットメニューでなければ辻褄が合わない自由主義は、綻んでいきましたとさ。

かと言ってそれぞれの国は、自由主義と同じ人間中心主義の共産主義に戻ることも、中世の宗教国家システム、王族による封建国家システムに戻ることも望んでいない。

各国は何のイデオロギーで進むか決まっていないのだ。アメリカは国家間の協力を選ばず自国の自由経済を選び、中国は自由な政治は選ばず自由貿易を選び、ヨーロッパは移民の自由を選ばず個人主義を選ぶ。そんな感じで各国は、自由主義の単品メニューをビュッフェ形式がごとく選び続けている。矛盾を指摘することがいくらでもできる脆い状態なのだ。

メニューで自由市場資本主義は大人気。副作用で温暖化や生態系破壊などがガンガン進もうが経済は止まらないのだ。ロマンティックが止まらないように。胸が苦しくなる。

自由主義が完全には信じられなくなってきている。 これが、大きな物語のほころび。 自由主義の次が発見されておらず惰性で都合よくイデオロギーを利用している時代。 これが、先の見えない時代。

ってわけ。

こういう先の見えない時代こそ、新しい道を作り出す創造性というのが大事になってきている。

いざ、創造性を発揮しよう!

となると思うでしょ。ところがどっこい、そうじゃないのよ。

創造性も同時にほころぶ

創造性も自由主義にずっぷりだったわけ。 「心の自由のままに新しい価値を創り出そう!」っていうのが創造性のスローガンだったように、その心の自由、自由意志が欠かせないのが創造性。

しかし、その自由主義の根幹である自由意志すらも存在が怪しくなってきているのだ。

というわけで、今回はここまで。 次回は、自由意志が怪しくなってきているこれまでの創造性も怪しくなってきている、って話です。 科学的な話だよ、話は怪しくないよ。

2020年代における創造性 その1

f:id:gearmachine:20200112204654j:plain

2020年代の創造性について新たな提案をしちゃいます。

「創造性!(どーん)」「クリエイティビティ!(ばーん)」という1つの学術テーマとなっている概念に対して一個人が何か提案するなどということは、巨大軍事要塞の攻略にネズミ一匹が挑むがごとくかと。

今の創造性がダメダメで、私の考えた最強の創造性メソッドがもうめっちゃ最高、ってわけじゃないです。

大きな物語がほころびを見せる先の見えない2020年代のご時世では、見えない先へ進むために創造性が必要なわけだけど、いやいや創造性も物語とセットで崩壊のピンチじゃない?っていう問題提起が提案の半分。

残り半分のやさしさ部分が、私の新たな創造性の方向性の提案ってことです。 新しい創造性については、「論文で実証済み!解説した大衆向けHowTo本が重版御礼!読んだ人は仕事が成功し彼女もできた!」ってわけでもなく、創造性の向上についての新たな仮説はあるので、自分をネズミあらためハムスターとして実験台で実証していく行く、という「海賊王にオレはなる!」と1巻で言ってから95巻でもその気配いまだなしのワンピースみたいな気の長い話だったりします。

その仮説というのは、進化心理学(認知心理学と進化神経学の融合した学問、脳みそも他の体の器官と同じで進化でできてるよね、だから脳の活動である心も進化の産物だよねという説)的に心はモジュール(器官)の集合なんだから、創造性もモジュールの集合の一つとして扱い、それぞれのモジュールを鍛錬すればいいのでない?というもの。

f:id:gearmachine:20200112204346j:plain
これからの創造性

今の創造性は「内なる心の声に従いそれを新しい価値として具現化する」というものだけど、これってどこか心を神聖視しすぎてて宗教くさくない?ということなんです。確かに天才によるイノベーションなどで創造性が発揮されることは歴史上何度もありましたが、普通の人による再現性というものがどうにも少なく天に選ばれし者のみの特権という諦めさえ感じます。

そうじゃなくて「心をモジュールつまり機能群として考え、みんなで合理的に体系的に向上させてしていこうぜー」という提案なのです。 誰でも創造性をもっと確実に体系的に伸ばせるのではないだろうか? もっと創造性の民主化はできないだろうか?という問題提起でもあるわけ。 もちろん独自の考えなので、私の脳内グランドの野手たちは「異論反論、ばっちこーい!」という覚悟で身構えておりますが。

具体的に内容を説明していきます。そのうち1つにまとめますが、想いが溢れ少し長い話になるのと、その提案も手探りで模索中であり、細切れな投稿になるのをご容赦くだされ。

次回は、その背景である「大きな物語のほころび」についての話をします。

blog.atchi.jp

ネガティブエンジンの使い方 その1

f:id:gearmachine:20180317171841j:plain

みなさん、ネガティブですか?

私は根っからネガティブです。辞書的に言うと、否定的で消極的で悲観的な思考・感情の持ち主です。
不安な未来を考えては、行動をとらない、そして自分の価値を蔑むという、さらに不幸な未来を考える、なんていうネガティブスパイラルが頻繁に炸裂しています。

育ってきた環境から脳が自動でネガティブな選択をとっているのか、DNA刻まれていて生まれつきネガティブなのかはわからない。
わかるのは、極端に不幸な感覚を味わっていることです。

これは本当に辛い。

しかしながら先人達にはそのネガティブさを推進力に変えて前進している方々がたくさんいます。

ネガティブさだって一つの感情のエネルギー。多くの人は行動を止めることにその感情エネルギーを使っているだけで、進むエネルギーに変えてしまうこともできるはず。そうじゃないとこの先も動けず人から拒絶され、人の役に立てず価値のない人になり、食事にありつけず生命が…(以下ネガティブスパイラル)

つまり、ネガティブさを推進力に切り替える技術、すなわち「ネガティブエンジン」を磨いていきます。
そしてその技術を公開していくことで、同じネガティブスパイラルの地獄に陥っている者どもを救う、一本のクモの糸になれば幸いです。

まぁ、そのクモの糸は登っている途中で切れる、なんていうオチですが。
あくまで技術なので、一発逆転の裏技ではなく、小さく積み上げて地獄から抜けるノウハウです。
積み上げるっていっても、賽の河原で積み上げた石が鬼に蹴り崩される、なんてことも起きないくらい強固なものを目指します。

続きを読む

トリップ文章のすすめ

文章力が欲しい。

読んでいて人柄にまで魅力を感じさせるほどの文章力が欲しいのです。
さらには読む人をトリコ仕掛けにするような中毒性が欲しい。もう「読むドラッグ」と言えるくらいの。もちろん合法。ダメじゃない、絶対じゃない。

何よりも自分が読んで楽しい文章でありたい。
じゃあ、中毒的な魅力があり、自分が読んでいて楽しい文章はどんなものか?

思いつくのは、スタパ斎藤氏の全盛期のハイテンションなガジェットコラム「スパタトロ二クス」、加藤はいね氏の芸術的なまでの自虐ブログ「私の時代は終わった」です。

お二方の文章の共通点は、「文章の途中で別の世界にトリップしたような感覚を味わえる」ところ。

図にするとこう。

f:id:gearmachine:20180210175607p:plain

本当に魅力的な文章で意識を引きつけ、あたかも催眠術にかかったようなフワついた気持ち、それでいて良い気持ちにさせてくれる。まさに読むドラッグだ。
ではどうやってそんな文章力を身につけるか?

続きを読む

PoeTech宣言

弊社「あっち」は世界で初めて「PoeTech(ポエテック)」事業に参画します!

世界初です。まだ誰もやっていない最先端の取り組みになります。何故ならば今つくった言葉だからです、「PoeTech」。

ほら、何とかTech流行ってるじゃないですか。金融 x Techの「FinTech」、保険 x Techの「InsurTech」、農業 x Techの「AgTech」、教育 x Techの「EdTech」、広告 x Techの「AdTech」などなどなどなど…。

PoeTech」はポエム x Techです。ポエム界のイノベーションが今から始まります。

なぜポエムか? Poetechの中身はどんなものか?

順を追って説明させてください。

続きを読む

問題解決本の三大奇書

人生は問題だらけだ。
仕事、学校、プライベート。問題がないなんて人はいないんじゃないでしょうか?

なんていうか、フィギュアマニアたちがフィギュア収集しまくって部屋を埋めるかのように、問題マニアなんじゃないかってくらい大小様々な問題を心に抱えていると思います。

「大丈夫だ、問題ない」

なんてセリフがあったら、

「おいおい、問題ないはずないだろ。」
(セリフを言ったキャラが死ぬ)
「ほら問題あったじゃないか!!」

などという思考が無意識下を自動で廻る問題依存症っぷり。

そんな問題中毒者が蔓延る世の中だからかどうかは知りませんが、問題解決本が本屋に溢れています。世界有数のコンサルが出版したプロユースのものから子供向けの絵本まで。それらは論理的であることに価値をおかれます。旨く早く安く、つまりは合理的に問題を解決したいのだから当然でしょう。主に「MECE」「ピラミッドストラクチャー」「制約条件理論」などのフレームワークを駆使して「論理的な思考(ロジカルシンキング)」をする、はたまた「ゼロベース思考」「仮説思考」などの視点を変える。そんな方法で問題を解決するというものがほとんどです。

「問題解決力」いわば「創造性」に興味がある私は、様々な問題解決本を読んでみました。でもなんでしょう、それら一般的な問題解決本って、ものすごく表面的で、てっとり早く使えるフレームワークでやっつけようとしている感じがして、問題との向き合い方が深くない、直球ばかりで面白みやらパンチがない、と感じていました。つまりは、魅力がない。

しかしながら、さらに様々な問題解決本を読んでいくうちに、問題の深層と向き合い、強烈なキレの変化球で解決を試みる本を数冊見つけました。

ところで、奇書好きでしょ、奇書、キショ。
「ドグラ・マグラ」をはじめとした推理小説三大奇書とかそういうの。常識の外側にある幻惑的な内容は、説明できない魅力があります。

というわけで今回は問題解決本3冊を「問題解決本の三大奇書」と題して紹介します。
これらは、常識ではなく非常識で、直球ではなく変化球で、表面ではなく深層で、問題を解決します。だから勝手ながら「奇書」と銘打ちました。

正直言って、奇書といいながら著名な問題解決本より読むべき本だと思っています。しかも圧倒的な自信を持って。

奇書の紹介が、問題を抱える全ての人への道しるべになれば幸いです。

続きを読む

【まとめ】『デザイン思考』を超えるデザイン思考

f:id:gearmachine:20170415212022j:plain

イノベーションを起こしたい。
何故か?イノベーションはモテるからだ。

これまでの時代、モテたい人はギターを弾いた。
女子に「趣味は何?」と聞かれて「ギターを弾くこと」と返す。
すると「素敵❤️」という古典的な展開になると決まっていたからだ。

これからの時代は、イノベーションでモテる。
イノベーションを起こすと、名声を得る、お金が増える、自信も得る。
イノベーションがモテない理由はない。 そう、ジョブズのようにね。

女子に「趣味は何?」と聞かれて「イノベーション」と返す。
すると「素敵❤️」という展開が未来の古典となるだろう。

イノベーションを起こしたい。

一方、イノベーションの起こし方は確立されていない、特に日本では。
起業などはある程度の手法が確立されているが、イノベーションは打ち切り漫画のようにラストまでつながらい未完の手法ばかりだ。🍊

そのため筆者は有効なイノベーションの文献を探りはじめた。

何点か見つけたが最も心に響いたのは、日本人でトップクラスのイノベーショニスト、濱口秀司氏の文献だ。
(イノベーショニストという言葉は、イノベーションを起こす人の意だが、筆者の造語なので注意)

実際のところ、濱口秀司氏自身は、イノベーション手法の本を残さないとしている。明文化されない暗黙知だからだそうだ。
しかし、イノベーションの手法であるデザイン思考特集した雑誌へ寄稿したことがあり、それがKindle化されていた。

今回の記事は、その濱口秀司著「真のイノベーションを起こすために『デザイン思考』を超えるデザイン思考」をまとめ紹介する。

目次

  • どんな内容か?
  • デザイン思考の定義
    • デザイン思考は二種類ある
    • DTfのステップ詳細
  • まとめ
続きを読む